| ホーム |
ボンゴで初車中泊
車中泊を楽しむための‘ボンゴ’が我が家にやってきた
5月17日(金)夜発 初めてこの車で車中泊の旅に出た。

17日の夜は東北道の『羽生SA』でお泊まり。そして気持ちの良い朝を迎え
、栃木県の那須方面をドライブ。今回の目的は車中泊と温泉
で、特別ここ!という目的地は決めていなかった。
‘みかえり温泉 彩花の湯’という温泉に出会ったが、到着時刻が早かったので営業前だった。つつじが満開で鮮やかだったので、久し振りに写真を1枚

那須から日光方面へと車を走らせると、『秘湯を守る会』の提灯が目に入った。その旅館に日帰り入浴を伺うと、「12時からですよ~。」と断られ、少々ガッカリして車を走らせた途端、道沿いに素朴な温泉施設を発見
硫黄の臭い、そして建物後方からは白煙が上がっているではないか!
どうやら混浴1つで先客あり。仕方ない。彼に入ってもらうことにした。

ふむふむ、皮膚病に効能ありか。つい先日までは乾燥肌を通り越してひどいブツブツ、ガサガサだったけれど、湿度が上がった最近は治まったばかりなんだけどなー。入れなくて残念だなぁーと周辺をウロウロ散策していると、
ありました、ありました!横の坂を少し登っていくと、建物の造りは同じ感じで男女別になった温泉施設が。
こちらは‘中ノ湯’と書いてあり、至近距離にありながら、少し泉質は違うようだ。
ただし見た目は同じ白濁湯
入浴料は¥300也

この素朴な感じがたまりません
ここ最近なかったヒットです
源泉は79.2℃と高いため、当然熱い!ここはホースを投げ込み加水する。メインルートから外れたこちらは男性客もなく、1人で至福の温泉タイム
この温泉に入れただけでも今回の旅は満足気分

温泉でサッパリした後、標高の高い爽やかな風を浴びながら車を走らせると展望台が。
女峰、男体山、白根山といずれも登頂したことのある日光の峰々。残雪の姿が美しい景観だ。

こちらは‘道の駅 湯西川’。水陸両用車で、道路を走り、そのまま湖に入り船となる。面白そうで乗ろうとしたら、1名¥3000
せめて¥1500くらいにして欲しいところで諦めた


ここは特段美味しい食事があるわけでもなく、どこでも食べられそうなC級品だったが、お腹が空いていたので昼食を摂り、足湯で温まり、ボンゴでお昼寝
![048[2]](http://blog-imgs-53.fc2.com/m/o/u/mountainqueen/201305221753000e9.jpg)
日光から宇都宮へ移動。今晩も車中泊。いよいよオートフリートップを上げて寝てみる。ここは‘道の駅 うつのみやのろまんちっく村’大規模駐車場であったが、道の駅を謳っているわりに「駐車場のご利用は22時までと看板に記載されていた。そこで仕方なく、一番近い道の駅である‘喜連川’へ移動。

ここがまた『日本三大美肌の湯』と幟を上げているため入らないわけにはいかずの温泉三昧
とはいえ、ヌルヌルさはあったものの、私としては香りといい感触といい、‘日本三大美肌’というには少々疑問の残るところであった。

明日は雨予報
オートフリートップから満点の星空といきたいところだったが、それは次回のお楽しみとなった。
‘ボンゴ’は古い古い車だが、寝心地良く、遊び心のある楽しい車だ。これからまた行動範囲が広がりそうだ

5月17日(金)夜発 初めてこの車で車中泊の旅に出た。

17日の夜は東北道の『羽生SA』でお泊まり。そして気持ちの良い朝を迎え



‘みかえり温泉 彩花の湯’という温泉に出会ったが、到着時刻が早かったので営業前だった。つつじが満開で鮮やかだったので、久し振りに写真を1枚


那須から日光方面へと車を走らせると、『秘湯を守る会』の提灯が目に入った。その旅館に日帰り入浴を伺うと、「12時からですよ~。」と断られ、少々ガッカリして車を走らせた途端、道沿いに素朴な温泉施設を発見

どうやら混浴1つで先客あり。仕方ない。彼に入ってもらうことにした。

ふむふむ、皮膚病に効能ありか。つい先日までは乾燥肌を通り越してひどいブツブツ、ガサガサだったけれど、湿度が上がった最近は治まったばかりなんだけどなー。入れなくて残念だなぁーと周辺をウロウロ散策していると、

ありました、ありました!横の坂を少し登っていくと、建物の造りは同じ感じで男女別になった温泉施設が。
こちらは‘中ノ湯’と書いてあり、至近距離にありながら、少し泉質は違うようだ。

ただし見た目は同じ白濁湯



この素朴な感じがたまりません


源泉は79.2℃と高いため、当然熱い!ここはホースを投げ込み加水する。メインルートから外れたこちらは男性客もなく、1人で至福の温泉タイム



温泉でサッパリした後、標高の高い爽やかな風を浴びながら車を走らせると展望台が。
女峰、男体山、白根山といずれも登頂したことのある日光の峰々。残雪の姿が美しい景観だ。

こちらは‘道の駅 湯西川’。水陸両用車で、道路を走り、そのまま湖に入り船となる。面白そうで乗ろうとしたら、1名¥3000




ここは特段美味しい食事があるわけでもなく、どこでも食べられそうなC級品だったが、お腹が空いていたので昼食を摂り、足湯で温まり、ボンゴでお昼寝

![048[2]](http://blog-imgs-53.fc2.com/m/o/u/mountainqueen/201305221753000e9.jpg)
日光から宇都宮へ移動。今晩も車中泊。いよいよオートフリートップを上げて寝てみる。ここは‘道の駅 うつのみやのろまんちっく村’大規模駐車場であったが、道の駅を謳っているわりに「駐車場のご利用は22時までと看板に記載されていた。そこで仕方なく、一番近い道の駅である‘喜連川’へ移動。

ここがまた『日本三大美肌の湯』と幟を上げているため入らないわけにはいかずの温泉三昧

とはいえ、ヌルヌルさはあったものの、私としては香りといい感触といい、‘日本三大美肌’というには少々疑問の残るところであった。

明日は雨予報

‘ボンゴ’は古い古い車だが、寝心地良く、遊び心のある楽しい車だ。これからまた行動範囲が広がりそうだ

スポンサーサイト
コメント
赤い屋根の黄色い鳥
No title
松本さんならきっと鳥の名前を教えてくれるだろうと思い、写真を載せてみました^^
さすが反応が早いですねー
ありがとうございます
キセキレイですか。口に虫をくわえているようです。
一つ一つ覚えられると楽しいものですね。
以前は「あ、鳥だ。」「イイ声だなぁ~。」で終わっていたのですが、興味度が違ってきます
さすが反応が早いですねー


キセキレイですか。口に虫をくわえているようです。
一つ一つ覚えられると楽しいものですね。
以前は「あ、鳥だ。」「イイ声だなぁ~。」で終わっていたのですが、興味度が違ってきます

黄色い鳥!?
あっ、このキセキレイは虫をくわえているのですね。
体の特徴はまさにキセキレイなのですが、
顔つきがなんだか変だなとは思っていました。
そうだったのですね。
すぐ近くに巣があって、子育ての真っ最中なのでしょう。
野鳥の名前をひとつひとつ覚えると、
nori さんが山のひとつひとつをその名前とともに
大事にされているように、
自然の見え方、接し方が、いちだんと深まるのを
感じますよね。
ところで、足湯の写真に、
黄色いあひる?が浮かんでいるのが写っていますが、
これはどうやら鳥ではなくて河童のようですね。
自宅療養中のところをあえて飛び出してこられたとのことですが、
自然の中でおおいに気分転換をなさったことでしょう。
それにしても、これはご主人様の思いやりがあったればこそ
可能なことですから、
ご両人に喝采を送らせていただきます。
体の特徴はまさにキセキレイなのですが、
顔つきがなんだか変だなとは思っていました。
そうだったのですね。
すぐ近くに巣があって、子育ての真っ最中なのでしょう。
野鳥の名前をひとつひとつ覚えると、
nori さんが山のひとつひとつをその名前とともに
大事にされているように、
自然の見え方、接し方が、いちだんと深まるのを
感じますよね。
ところで、足湯の写真に、
黄色いあひる?が浮かんでいるのが写っていますが、
これはどうやら鳥ではなくて河童のようですね。
自宅療養中のところをあえて飛び出してこられたとのことですが、
自然の中でおおいに気分転換をなさったことでしょう。
それにしても、これはご主人様の思いやりがあったればこそ
可能なことですから、
ご両人に喝采を送らせていただきます。
No title
お久しぶり
しばらく空白期間があったので、どうしたのかなと心配していたけど、5
月に入りブログも活発になり、元気な様子を拝見し安心しました。
毎回、楽しく拝見しているので、これからも御活躍してね。
三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂おめでとうございます。
しばらく空白期間があったので、どうしたのかなと心配していたけど、5
月に入りブログも活発になり、元気な様子を拝見し安心しました。
毎回、楽しく拝見しているので、これからも御活躍してね。
三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂おめでとうございます。
こんにちは。
那須高原方面のドライブ湯煙紀行、何か私まで入湯している様でした。
私も来月18日19日に会津地方の旅行を計画しています。
noriさんお体を大切にして下さい。
私も来月18日19日に会津地方の旅行を計画しています。
noriさんお体を大切にして下さい。
No title
おお〜っ(゚∀゚)
noriさん&ダーリンにはピッタリの車じゃないですか(≧▽≦)
快適そう(≧▽≦)♪
ツツジ見事だ^^♪施設の近くの公園のバラ園も
素敵なんだよ〜お花がきれいな季節だね^^
もっちろん、TDRのお花も(≧▽≦)
温泉…今となっては大好きですが
温泉に興味がないころ、旦那に写真のような
温泉ばかり連れていかれました…窓にカエルがついてたり
お湯が熱すぎてどうしていいか分からなかったり
ちっとも落ち着いて入れない…!!
当時はこういう温泉、ちっとも良さがわからなかったんだよな…
noriさん&ダーリンにはピッタリの車じゃないですか(≧▽≦)
快適そう(≧▽≦)♪
ツツジ見事だ^^♪施設の近くの公園のバラ園も
素敵なんだよ〜お花がきれいな季節だね^^
もっちろん、TDRのお花も(≧▽≦)
温泉…今となっては大好きですが
温泉に興味がないころ、旦那に写真のような
温泉ばかり連れていかれました…窓にカエルがついてたり
お湯が熱すぎてどうしていいか分からなかったり
ちっとも落ち着いて入れない…!!
当時はこういう温泉、ちっとも良さがわからなかったんだよな…
No title
松本さん、当たり
です!あれは、まさしく河童
水陸両用車を売りにしているせいか、河童がイメージキャラクターのようです。
主人のプレリュードをボンゴという車中泊のできる車に買い替えました。お蔭で具合が悪くても、私は後ろでダラリと寝ていることができました。
この1年以上、登山らしい登山も運動もしていないせいか、めっきり体力が落ち、簡単に体調を崩してしまいます。
自分のペースを上手く作れるようにならなければと思っています。
ひげじい、ご無沙汰です
そちらもイイ季節ですね。ミヤマキリシマは今年はどうでしたか?
三浦さんの精神力は素晴らしいですね。だからこそ身体もついてくるのでしょう。
‘夢’を追い求めるって、スケールの大小はあるにせよ、パワーが漲るし、人生を豊かにしますよね。
家の補修は落ち着きましたか?
早くも梅雨入りのようですね
いぶし銀さんは来月に会津地方ですか。
会津も雪が深い所なので、来月あたりは山菜も美味しいのではないでしょうか。温泉もいいですよね~。
久し振りにまた尾瀬を歩きたくなってきました。
ファンタジアどんも今では日帰り温泉
によく行くんだよね。ご主人の影響力はすごいね
設備の整った温泉(入浴)施設もそれはそれでいいけれど、‘湯’を楽しむのであれば、‘温泉’そのものの良さに尽きるよ。
写真のような温泉に沢山連れて行ってもらったなんて、自分で行こうと思ってもなかなか行けないよ。羨ましい。
忙しい日常での入浴は、身体を洗うための行為が一番だけれど、温泉はじっくり肌で湯を感じ、色や香りを楽しみ温まる、ゆっくり癒されるなど、格別なものがあるんだよね
アラスカクルージングの土産話、待ってるよ~


主人のプレリュードをボンゴという車中泊のできる車に買い替えました。お蔭で具合が悪くても、私は後ろでダラリと寝ていることができました。
この1年以上、登山らしい登山も運動もしていないせいか、めっきり体力が落ち、簡単に体調を崩してしまいます。
自分のペースを上手く作れるようにならなければと思っています。
ひげじい、ご無沙汰です

そちらもイイ季節ですね。ミヤマキリシマは今年はどうでしたか?
三浦さんの精神力は素晴らしいですね。だからこそ身体もついてくるのでしょう。
‘夢’を追い求めるって、スケールの大小はあるにせよ、パワーが漲るし、人生を豊かにしますよね。
家の補修は落ち着きましたか?
早くも梅雨入りのようですね

いぶし銀さんは来月に会津地方ですか。
会津も雪が深い所なので、来月あたりは山菜も美味しいのではないでしょうか。温泉もいいですよね~。
久し振りにまた尾瀬を歩きたくなってきました。
ファンタジアどんも今では日帰り温泉


設備の整った温泉(入浴)施設もそれはそれでいいけれど、‘湯’を楽しむのであれば、‘温泉’そのものの良さに尽きるよ。
写真のような温泉に沢山連れて行ってもらったなんて、自分で行こうと思ってもなかなか行けないよ。羨ましい。
忙しい日常での入浴は、身体を洗うための行為が一番だけれど、温泉はじっくり肌で湯を感じ、色や香りを楽しみ温まる、ゆっくり癒されるなど、格別なものがあるんだよね

アラスカクルージングの土産話、待ってるよ~

No title
6月に入りました。
ファンタジアさんはクルージング旅行中ですかね。
今朝、起床すると庭の木にホトトギスが来て盛んに鳴いています。今も我が家が気に入ったものかズーッと滞在してます。(注・ウグイスではありません)
ホトトギスが庭に来ることは珍しいことです。
アオバズクはその後一度も鳴き声を確認していません。それは私の勤務の都合で夜勤が続き夜、家に不在で有ったことも起因しているのかも知れません。
ホトトギスを聞けば今晩のおかずは“初かつお”を食べないわけにはいきませんね
。

ファンタジアさんはクルージング旅行中ですかね。

今朝、起床すると庭の木にホトトギスが来て盛んに鳴いています。今も我が家が気に入ったものかズーッと滞在してます。(注・ウグイスではありません)
ホトトギスが庭に来ることは珍しいことです。
アオバズクはその後一度も鳴き声を確認していません。それは私の勤務の都合で夜勤が続き夜、家に不在で有ったことも起因しているのかも知れません。
ホトトギスを聞けば今晩のおかずは“初かつお”を食べないわけにはいきませんね

ホトトギス
お宅のお庭にホトトギスですか。
ズーッと滞在中なんて、いいですね。
(ウグイスは戦々恐々かもしれませんが。)
アオバズクもきっとお近くに滞在中ですね。
ズーッと滞在中なんて、いいですね。
(ウグイスは戦々恐々かもしれませんが。)
アオバズクもきっとお近くに滞在中ですね。
No title
ファンタジアどんからのアラスカ話も楽しみです
‘ホトトギス’と‘ウグイス’はそれだけ目にできるチャンスに違いがあるということですね。
「ホーホケキョ」はどこに居てもよく聴けますが、かといって姿は観ていないです。
ちなみに‘ホトトギス’の鳴き方は?
アオバズクは私も1回きりです。母の施設も裏が山なので居そうなんだけどなー。

‘ホトトギス’と‘ウグイス’はそれだけ目にできるチャンスに違いがあるということですね。
「ホーホケキョ」はどこに居てもよく聴けますが、かといって姿は観ていないです。
ちなみに‘ホトトギス’の鳴き方は?
アオバズクは私も1回きりです。母の施設も裏が山なので居そうなんだけどなー。
ホトトギスの鳴き声
“キョッキョキョキョキョキョキョキョ”ですが、“トッキョキョカキョク・特許許可局”とも言われ私も無理すればその様に聴けました。シルエットは鳩より一回り小振りです。ファンタジアさん、もしかして窓のカエルは“ヤモリ”かな
ホトトギスの鳴き声
ホトトギスは、
間違えようのないほど特徴ある鳴き声を持っていますよね。
いぶし銀さんもおっしゃるように、
「特許許可局」とよく聞きなしをされますが、
私には 「キョッ キョッ キョキョキョキョ」( 第3連の2番目の「キョ」が
一番高音) というふうに聞こえます。
第3連だけを繰り返すこともしばしばです。
この鳴いているときのホトトギスの口の中が
鮮やかな赤色に見えるので、
以前、結核が不治の病とされたころには
喀血する患者のことをこの鳥になぞらえたようです。
間違えようのないほど特徴ある鳴き声を持っていますよね。
いぶし銀さんもおっしゃるように、
「特許許可局」とよく聞きなしをされますが、
私には 「キョッ キョッ キョキョキョキョ」( 第3連の2番目の「キョ」が
一番高音) というふうに聞こえます。
第3連だけを繰り返すこともしばしばです。
この鳴いているときのホトトギスの口の中が
鮮やかな赤色に見えるので、
以前、結核が不治の病とされたころには
喀血する患者のことをこの鳥になぞらえたようです。
No title
おひさしぶりです
こんにちは[絵文字:e-2
ボンゴって
わたくしが高校卒業前にお友達数人と伊豆に旅行した時レンタカーで借りた車かも
屋根があんなふうに動くのってまるでキャンピングカーみたい
今度はそのボンゴの中身の紹介もお願いします
ホッホー
生で聴きたいけど、今年もカラスの方が強かったみたい
鳥の名前覚えられたら楽しいね
のりちゃまの家の梅の木の育ち具合はいかがですか?
我が家はなんと昨日6.5kgも梅が取れました。
その前に梅酒(今年は泡盛に黒砂糖で作った!)、梅ジュース、梅ジャム作って更に6.5kgだからすごいよね!
10年以上たってようやく使える梅が出来て感激です


ボンゴって


屋根があんなふうに動くのってまるでキャンピングカーみたい


今度はそのボンゴの中身の紹介もお願いします

ホッホー



鳥の名前覚えられたら楽しいね

のりちゃまの家の梅の木の育ち具合はいかがですか?
我が家はなんと昨日6.5kgも梅が取れました。
その前に梅酒(今年は泡盛に黒砂糖で作った!)、梅ジュース、梅ジャム作って更に6.5kgだからすごいよね!
10年以上たってようやく使える梅が出来て感激です

あれれ?
ムムム…
さっきのコメントはどこに行ってしまったのだろう…
さっきのコメントはどこに行ってしまったのだろう…

昨日たくさんコメントしたけど無くなってしまったみたいこれは載るかしら?
No title
毎日バタバタで失礼しています。
にゃんこ、コメントが入らなかったのは、何故か管理者の承認が必要な設定に変わっていたためみたい。なんでそうなったのかはよくわからない。
梅の大量収穫、おめでとう!私も今年は逗子の家の梅で梅酒を作ったよ。木が大きくなり、隣りの家にはみ出してしまうので、毎年いっぱい切るから数年実らなかったんだけど。
手作りだと飲むのが一段と楽しみだね。
ボンゴはキャンピングカーのイメージで購入したんだ。車中泊は安上がりだし、便利なので^^ 本格的なキャンピングカーの場合、セカンドカーじゃないと不経済だし、一般の駐車場に停めるのは難しい。だから、この車だと普段も乗れて、車中泊も伸び伸びっていうのが気に入ってるんだ。
松本さん、キョッキョッキョ・・なら何度も聴いたことがあります。あれですね。確かに聴き分け易い。
それにしても喀血のような口とは^^;
にゃんこ、コメントが入らなかったのは、何故か管理者の承認が必要な設定に変わっていたためみたい。なんでそうなったのかはよくわからない。
梅の大量収穫、おめでとう!私も今年は逗子の家の梅で梅酒を作ったよ。木が大きくなり、隣りの家にはみ出してしまうので、毎年いっぱい切るから数年実らなかったんだけど。
手作りだと飲むのが一段と楽しみだね。
ボンゴはキャンピングカーのイメージで購入したんだ。車中泊は安上がりだし、便利なので^^ 本格的なキャンピングカーの場合、セカンドカーじゃないと不経済だし、一般の駐車場に停めるのは難しい。だから、この車だと普段も乗れて、車中泊も伸び伸びっていうのが気に入ってるんだ。
松本さん、キョッキョッキョ・・なら何度も聴いたことがあります。あれですね。確かに聴き分け易い。
それにしても喀血のような口とは^^;
梅雨
どらにゃんこさんお元気ですか。私も元気にしています。今年は青梅がなり年の様で収穫が話題になります。
そして、楽しかった梅酒の会のことが懐かしく思い出されます。
そして、楽しかった梅酒の会のことが懐かしく思い出されます。
ホッホーを生で!
どらにゃんこさん
今年はホッホーを生でお聞きになれないのですか。
こちらのナハティガル(nightingale サヨナキドリ)たちも、
さえずりが聞かれなくなりました。
おそらく、いずれもパートナーが見つかって子育てに移り、
歌う必要がなくなったのでしょう。
でもほかの野鳥たちはまだまだしきりにさえずっています。
今年はホッホーを生でお聞きになれないのですか。
こちらのナハティガル(nightingale サヨナキドリ)たちも、
さえずりが聞かれなくなりました。
おそらく、いずれもパートナーが見つかって子育てに移り、
歌う必要がなくなったのでしょう。
でもほかの野鳥たちはまだまだしきりにさえずっています。
No title
梅は残り6.5kgから梅干しにできるものは梅干しに、熟しすぎてしまったものはジャムに変化し、全部使い切りました!
自己満足の世界です



いぶし銀さま!梅酒の会楽しかったですよね!またあんな風にお会いできる日が来るかしら?
去年作ったブランデーと黒糖で作った梅酒の出来栄えを披露する日がくると良いな
そしてそして松本さま、ホッホー
聴こえないんです

自己満足の世界です





いぶし銀さま!梅酒の会楽しかったですよね!またあんな風にお会いできる日が来るかしら?
去年作ったブランデーと黒糖で作った梅酒の出来栄えを披露する日がくると良いな

そしてそして松本さま、ホッホー



ホトトギスのその後?
いぶし銀さん nori さん
7月に入りましたが、いぶし銀さんのところのホトトギスは
その後も滞在中でしょうか?
ホトトギスの鳴き声の聞きなしには、「特許許可局」のほかに
もうひとつ有名なのがあるのを思い出しました。
「テッペン カケタカ」というものです。
「ケ」が最も高音になります。
そして「カケタカ」だけを繰り返すこともしばしばです。
もっとも、すでに季節が移ってこんなふうにさえずる必要が
なくなっているかもしれませんね。
(ちなみに私は、昨日帰国しました。)
7月に入りましたが、いぶし銀さんのところのホトトギスは
その後も滞在中でしょうか?
ホトトギスの鳴き声の聞きなしには、「特許許可局」のほかに
もうひとつ有名なのがあるのを思い出しました。
「テッペン カケタカ」というものです。
「ケ」が最も高音になります。
そして「カケタカ」だけを繰り返すこともしばしばです。
もっとも、すでに季節が移ってこんなふうにさえずる必要が
なくなっているかもしれませんね。
(ちなみに私は、昨日帰国しました。)
No title
にゃんこ、今年は自宅の梅を色々アレンジして楽しみ、これから食す楽しみがあるから二重三重に楽しめるね!
私も梅酒じゃなくて、梅ジュースにすれば良かった
梅酒じゃ減らないからさー^^;
『梅酒の会』は不思議な?会だったけれど、もし今度するならば、屋外なんてどうかしら?梅酒に限らず、少しずつ持ち寄ってね
松本さん、おかえりなさい
春からの囀りにはそういった意味があるのですね。全ての鳥にパートナーは見つかるものなのでしょうか?見つからなかったら、囀り続ける?あきらめるかな、やっぱり。
私も梅酒じゃなくて、梅ジュースにすれば良かった

梅酒じゃ減らないからさー^^;
『梅酒の会』は不思議な?会だったけれど、もし今度するならば、屋外なんてどうかしら?梅酒に限らず、少しずつ持ち寄ってね

松本さん、おかえりなさい

春からの囀りにはそういった意味があるのですね。全ての鳥にパートナーは見つかるものなのでしょうか?見つからなかったら、囀り続ける?あきらめるかな、やっぱり。
こんにちは。
夏本番です。空も雲も海も原色の趣です。
いよいよ私が大好きな季節がやってきました。大磯が最も輝く季節でもあります。
松本さん。
ホトトギスはあの日がら一日程いましたが、その後は大磯丘陵地の森の中から鳴き声を暫らく聞きました。いつしかその鳴き声も聞けなくなりました。多分、涼しい処に渡って行ったのでしょう。ところでホトトギスは自身では巣を作らずウグイス等の巣に卵を産みつけ子育てもしないそうですね。不思議なこともあるものですね。
どらにゃんこさん。
私もお会いする機会が訪れることを願っています
。
noriさん。
野外でのパーティも一興ですね
その案に早速一票です。
いよいよ私が大好きな季節がやってきました。大磯が最も輝く季節でもあります。
松本さん。
ホトトギスはあの日がら一日程いましたが、その後は大磯丘陵地の森の中から鳴き声を暫らく聞きました。いつしかその鳴き声も聞けなくなりました。多分、涼しい処に渡って行ったのでしょう。ところでホトトギスは自身では巣を作らずウグイス等の巣に卵を産みつけ子育てもしないそうですね。不思議なこともあるものですね。
どらにゃんこさん。
私もお会いする機会が訪れることを願っています

noriさん。
野外でのパーティも一興ですね

野鳥とさえずり
どらにゃんこさん nori さん
アオバズクは、これからも
親子連れなどに出会う可能性がありますね。
ただ、鳴いてくれないと気付くのは非常にむずかしいですよね。
ホッホーは、また来春に期待しましょう。
野鳥のさえずりの役割は、「パートナーを呼ぶ(ほとんどの野鳥では
雄が雌を、ごく少数のものでは雌が雄を)」、「縄張りを宣言する」
などが主なもののようですが、それ以外にも
気分が良くて歌っているとしか思われないことも
しばしばあります。
パートナーを呼ぶときはじつに涙ぐましいほど熱心に歌うのですが、
すべての個体がお相手を見つけられるとは思われませんから、
しばらくは鳴き続けても、やがてはあきらめざるをえないでしょうね。
その時期は野鳥の種類によって異なり、
ドイツ北部(ベルリン)のナハティガルでは6月中旬が
限度のようでしたが、他の野鳥(クロウタドリ・ズアオアトリ・
ヨーロッパコマドリ・ズグロムシクなど)は、その後も
まだ一生懸命にさえずっていました。
こんな観察もほんとうに楽しいものです。
アオバズクは、これからも
親子連れなどに出会う可能性がありますね。
ただ、鳴いてくれないと気付くのは非常にむずかしいですよね。
ホッホーは、また来春に期待しましょう。
野鳥のさえずりの役割は、「パートナーを呼ぶ(ほとんどの野鳥では
雄が雌を、ごく少数のものでは雌が雄を)」、「縄張りを宣言する」
などが主なもののようですが、それ以外にも
気分が良くて歌っているとしか思われないことも
しばしばあります。
パートナーを呼ぶときはじつに涙ぐましいほど熱心に歌うのですが、
すべての個体がお相手を見つけられるとは思われませんから、
しばらくは鳴き続けても、やがてはあきらめざるをえないでしょうね。
その時期は野鳥の種類によって異なり、
ドイツ北部(ベルリン)のナハティガルでは6月中旬が
限度のようでしたが、他の野鳥(クロウタドリ・ズアオアトリ・
ヨーロッパコマドリ・ズグロムシクなど)は、その後も
まだ一生懸命にさえずっていました。
こんな観察もほんとうに楽しいものです。
No title
一週間程前、川で遊んでいた弟(4歳)が流され、一緒に遊んでいた姉(10歳)も弟を助けようと流され二人とも行方不明になるという非常に痛ましい事故が起きました。
今日午後、200メートル下流の川底で姉が遺体で発見されました。御冥福をお祈りします。
今日午後、200メートル下流の川底で姉が遺体で発見されました。御冥福をお祈りします。
夏本番
いぶし銀さん
いぶし銀さんの大好きな季節が到来なのですね。
いいですね。
ホトトギスの仲間(ホトトギス・カッコウ・ツツドリなど)は、
おっしゃるように他の野鳥(ウグイス・オオヨシキリなど)の
巣に卵を産み付けて子育てをやってもらうという、
托卵と呼ばれる習性をもっていますね。
自然の仕組みはほんとうにすごいと思います。
御地の丘陵地ではそんなドラマが繰り広げられていることでしょう。
いぶし銀さんの大好きな季節が到来なのですね。
いいですね。
ホトトギスの仲間(ホトトギス・カッコウ・ツツドリなど)は、
おっしゃるように他の野鳥(ウグイス・オオヨシキリなど)の
巣に卵を産み付けて子育てをやってもらうという、
托卵と呼ばれる習性をもっていますね。
自然の仕組みはほんとうにすごいと思います。
御地の丘陵地ではそんなドラマが繰り広げられていることでしょう。
No title
いぶし銀さん、提案に賛同して下さってありがとう
必ず企画しますから、その時はお願いしますね
それにしても、ホトトギスの性質は面白いですね。自分より、ウグイスの子育ての方が上手だと思っているのかしら
松本さん、鳥のさえずりが、「気分良く歌っている」っていうのは、本当に楽しそうでいいですねぇ
そして涙ぐましいほど熱心に歌って、パートナーが見つからずに諦めるというのは切ないですね…。人間からは同じ鳥に見えても、何か差があるのでしょうね。
ひげじい、コメントが掲載されない件でご迷惑をお掛けしました。
このようなことのないように、1ヶ月に1更新はしたいと思います!
ところで、夏になると水難事故が必ずありますね。
幼い姉弟でも絆は深いですね。ご両親の悼みも測り知れません。
夏休みは楽しい思い出になって欲しいものです。

必ず企画しますから、その時はお願いしますね

それにしても、ホトトギスの性質は面白いですね。自分より、ウグイスの子育ての方が上手だと思っているのかしら

松本さん、鳥のさえずりが、「気分良く歌っている」っていうのは、本当に楽しそうでいいですねぇ

そして涙ぐましいほど熱心に歌って、パートナーが見つからずに諦めるというのは切ないですね…。人間からは同じ鳥に見えても、何か差があるのでしょうね。
ひげじい、コメントが掲載されない件でご迷惑をお掛けしました。
このようなことのないように、1ヶ月に1更新はしたいと思います!
ところで、夏になると水難事故が必ずありますね。
幼い姉弟でも絆は深いですね。ご両親の悼みも測り知れません。
夏休みは楽しい思い出になって欲しいものです。
真夏の夜にアオバズクが・。
昨日は夜勤明けでした。17時には早めの夕食を白ワインとお刺身で済ませジャズをソファーで聞いていました・がそのままうたた寝してしまいました。フト目が覚めると、聞こえますアオバズクの鳴き声が・。ウッドデッキに息をころして出ると城山公園の森の方角から聞こえます。盛んにだれかを呼んでいる様に聞こえました。
満ち足りた気持ちで部屋に戻ると時計の針は20時18分を指していました。
満ち足りた気持ちで部屋に戻ると時計の針は20時18分を指していました。
Re: 真夏の夜にアオバズクが・
いぶし銀さん
アオバズクの声はまだまだ聞かれるのですね。
「盛んにだれかを呼んでいる」ようだとのこと、
たしかにそんな鳴き声ですよね。
ロマンチックで、いいですね!
どらにゃんこさん、御地でも今シーズン中に
まだ期待できるかもしれませんね。
アオバズクの声はまだまだ聞かれるのですね。
「盛んにだれかを呼んでいる」ようだとのこと、
たしかにそんな鳴き声ですよね。
ロマンチックで、いいですね!
どらにゃんこさん、御地でも今シーズン中に
まだ期待できるかもしれませんね。
No title
それはそれはいい声だったのでしょうね
それにしてもお家の中に居ても、声に気が付けたというのは至近距離だったんですね。
疲れた身体に心地良い響きは癒されますね。

それにしてもお家の中に居ても、声に気が付けたというのは至近距離だったんですね。
疲れた身体に心地良い響きは癒されますね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
赤い屋根から見下ろしている黄色い鳥は、
「キセキレイ」 のようですね。