| ホーム |
逗子の家で90歳を祝う
2019年9月23日(月)秋分の日 母は逗子の自宅で90歳を迎えた
21日(土)からの2泊3日と短い時間だったが、2人で過ごせたこの時間は穏やかで幸せなひと時だった

日頃からあまり手入れのできていない逗子の家なので、カビ臭かったり、布団もダニが心配だったので直前の準備もバタバタだった。そして施設に戻る時には沢山の洗濯物も残してきたので、次の週末は掃除洗濯と大忙し
2時間おきの体位変換は、夜中にタイマーをかけて起きるのだが、今回ほどスヌーズ機能に助けられたことはない。スマホ様様だった。
食事はいつも経管栄養剤だけを使用しているのだが、今回は腸活のために小さなミキサーを購入し、りんごやアボガド、キウイなどを豆乳と混ぜて注入してみた。その成果もあってかとっても気持ちイイ
がどっさり出て感動☆

送迎は簡易式担架を使って主人に手伝ってもらいながら車に載せるのだが、なんと主人が帰りにギックリ腰をやってしまい大変なことに
母は施設に戻り、またスヤスヤと眠りに入った。
昨年末は生死を彷徨う状態で入退院を繰り返し、今日、この日を迎えられることは夢のようなことだ。
夏は冷房での温度管理がある程度できていれば母の体調は安定しているが、冬の乾燥と冷えは大敵で、インフルエンザなど細菌・ウイルス感染など抵抗力の弱い母は確実に罹患してしまう。
また年末年始に穏やかに逗子の家に帰れることを願いつつ、明日も母のお世話に励みます

21日(土)からの2泊3日と短い時間だったが、2人で過ごせたこの時間は穏やかで幸せなひと時だった


日頃からあまり手入れのできていない逗子の家なので、カビ臭かったり、布団もダニが心配だったので直前の準備もバタバタだった。そして施設に戻る時には沢山の洗濯物も残してきたので、次の週末は掃除洗濯と大忙し

2時間おきの体位変換は、夜中にタイマーをかけて起きるのだが、今回ほどスヌーズ機能に助けられたことはない。スマホ様様だった。
食事はいつも経管栄養剤だけを使用しているのだが、今回は腸活のために小さなミキサーを購入し、りんごやアボガド、キウイなどを豆乳と混ぜて注入してみた。その成果もあってかとっても気持ちイイ



送迎は簡易式担架を使って主人に手伝ってもらいながら車に載せるのだが、なんと主人が帰りにギックリ腰をやってしまい大変なことに

母は施設に戻り、またスヤスヤと眠りに入った。
昨年末は生死を彷徨う状態で入退院を繰り返し、今日、この日を迎えられることは夢のようなことだ。
夏は冷房での温度管理がある程度できていれば母の体調は安定しているが、冬の乾燥と冷えは大敵で、インフルエンザなど細菌・ウイルス感染など抵抗力の弱い母は確実に罹患してしまう。
また年末年始に穏やかに逗子の家に帰れることを願いつつ、明日も母のお世話に励みます


スポンサーサイト
<<2020年お正月 | ホーム | 89歳 おめでとう!>>
コメント
お母さん、90歳のお誕生日おめでとうございます。
ありがとう
いつもありがとう
90歳を祝えることを心から嬉しく思っています。
長生きが目標ではなく、穏やかでいられることを目指してケアをしています。母から学ぶことはとても大きいです。
今、母の身体は水の処理(代謝)が普通にはできなくなってきています。呼吸が苦しい時があり、それに伴って心肥大や心不全の状態がじわじわと進んでいるのだと思います。でも今は幸い苦しそうにはしていないので、施設の方にも状態に応じた体位やケアを共有して頂きながら、心地良い毎日を過ごせたらいいなぁと思っています。
今という時を大事にしたいと母の顔を見ながら毎日思います。
ひげじいも元気そうで嬉しいです!

90歳を祝えることを心から嬉しく思っています。
長生きが目標ではなく、穏やかでいられることを目指してケアをしています。母から学ぶことはとても大きいです。
今、母の身体は水の処理(代謝)が普通にはできなくなってきています。呼吸が苦しい時があり、それに伴って心肥大や心不全の状態がじわじわと進んでいるのだと思います。でも今は幸い苦しそうにはしていないので、施設の方にも状態に応じた体位やケアを共有して頂きながら、心地良い毎日を過ごせたらいいなぁと思っています。
今という時を大事にしたいと母の顔を見ながら毎日思います。
ひげじいも元気そうで嬉しいです!
おめでとうございます♪
お母様の90歳のお誕生日おめでとうございます。
昔、曾祖父の米寿を祝う会をしたとき、自分はホントは90歳なんだと話していたことを思い出しました。
昔はいい加減で、産まれて2年してから役場に届けられたせいで実年齢が違ってたんだとか。
昨年の記事で書かれていた道明寺、私大好物です。
関西出身なので、桜餅と呼んでいますが(^^;
どんちゃんさん、ギックリ腰大丈夫ですか?
私は未経験ですが、大変だったことと思います。
どうぞお大事に。
また、みなみきよさとでお目にかかれる日を楽しみにしています♪
昔、曾祖父の米寿を祝う会をしたとき、自分はホントは90歳なんだと話していたことを思い出しました。
昔はいい加減で、産まれて2年してから役場に届けられたせいで実年齢が違ってたんだとか。
昨年の記事で書かれていた道明寺、私大好物です。
関西出身なので、桜餅と呼んでいますが(^^;
どんちゃんさん、ギックリ腰大丈夫ですか?
私は未経験ですが、大変だったことと思います。
どうぞお大事に。
また、みなみきよさとでお目にかかれる日を楽しみにしています♪
まあ!ようこそ
わかさん、ありがりがとうございます。
昔はそうだったようですね~ そういう方、よくいらっしゃいました。当時からしたら今の時代は想像もつかなかったでしょうね。
母からB29の空襲の話を聞いたことがありますが、凄い時代の変化を体験してきた世代ですよね。
道明寺と桜餅が同じでしたか。私も大阪の天満に10年居たのですが、和菓子にはあまり縁がなかったので知りませんでした。
わかさん、ぎっくり腰の経験がないのですか?!きっと身体が柔らかいのですね。主人も私も固いので幾度となくやってます。どうにも痛みで動けなくなるので困ります。でも3日で必ず動けるようになるから不思議です。
次のオフ会は、私が仕事関連のお祭りボランティアの日と重なってしまったので行かれず残念です。。
またお会いできることを楽しみにしています
昔はそうだったようですね~ そういう方、よくいらっしゃいました。当時からしたら今の時代は想像もつかなかったでしょうね。
母からB29の空襲の話を聞いたことがありますが、凄い時代の変化を体験してきた世代ですよね。
道明寺と桜餅が同じでしたか。私も大阪の天満に10年居たのですが、和菓子にはあまり縁がなかったので知りませんでした。
わかさん、ぎっくり腰の経験がないのですか?!きっと身体が柔らかいのですね。主人も私も固いので幾度となくやってます。どうにも痛みで動けなくなるので困ります。でも3日で必ず動けるようになるから不思議です。
次のオフ会は、私が仕事関連のお祭りボランティアの日と重なってしまったので行かれず残念です。。
またお会いできることを楽しみにしています

お誕生日おめでとうございます
遅くなりましたが
90歳のお誕生日おめでとうございます
母より一つ下のs03年でビックリしました
なんだかんだで衝突しても親が有っての自分達なんですよね 人は産まれた時から廻り舞台の上で演舞をする定めであり其処には代役は居ない 周りは観客であり脇役で有る 喜怒哀楽の中恨んで泣くなら許して笑いたいと最近特に感じて来ました。
1日でも長く寄り添っていられますよう願っています。
90歳のお誕生日おめでとうございます
母より一つ下のs03年でビックリしました
なんだかんだで衝突しても親が有っての自分達なんですよね 人は産まれた時から廻り舞台の上で演舞をする定めであり其処には代役は居ない 周りは観客であり脇役で有る 喜怒哀楽の中恨んで泣くなら許して笑いたいと最近特に感じて来ました。
1日でも長く寄り添っていられますよう願っています。
ありがとうございます!
ボンボンさんはお元気にしていますか?
母はその後も穏やかに過ごし、来る年末年始も一緒に逗子の家で過ごせそうです。
ボンボンさんのお母様と1つ違いだったんですね。
昭和一桁の人は激動の時代でしたね。
さだまさしさんの歌に『主人公』というのがあるのですが、誰もが自分の人生の中では主人公だという内容で、若い頃には随分勇気づけられたものです。
次のオフ会でお会いするのを楽しみにしています♪
清里は寒そうなのでお風邪など召されませんように☆彡
母はその後も穏やかに過ごし、来る年末年始も一緒に逗子の家で過ごせそうです。
ボンボンさんのお母様と1つ違いだったんですね。
昭和一桁の人は激動の時代でしたね。
さだまさしさんの歌に『主人公』というのがあるのですが、誰もが自分の人生の中では主人公だという内容で、若い頃には随分勇気づけられたものです。
次のオフ会でお会いするのを楽しみにしています♪
清里は寒そうなのでお風邪など召されませんように☆彡
主人公ですね
さだまさしの唄は知りませんでした
私は荒木一郎の『回舞台の上で』と言う歌詞が好きで自分に言い聞かせてます。
人は誰でも産まれた時から人生と言う舞台に立ち 取り囲む人々は観客であり脇役である 御題目は『自分であれ』そこには代役は居ない 誰が何と言おうと自分で舞うしか無い 奇跡的に生を受けたならば つかの間の喜怒哀楽の中で一喜一憂し最後の幕迄演じきる 人の数だけ物語が有り同じ時代に居たと言う事実が残るだけです。
お母様とご主人 御一家を取り囲む方々と健やかな年明けになります様 祈念しております。
私は荒木一郎の『回舞台の上で』と言う歌詞が好きで自分に言い聞かせてます。
人は誰でも産まれた時から人生と言う舞台に立ち 取り囲む人々は観客であり脇役である 御題目は『自分であれ』そこには代役は居ない 誰が何と言おうと自分で舞うしか無い 奇跡的に生を受けたならば つかの間の喜怒哀楽の中で一喜一憂し最後の幕迄演じきる 人の数だけ物語が有り同じ時代に居たと言う事実が残るだけです。
お母様とご主人 御一家を取り囲む方々と健やかな年明けになります様 祈念しております。
荒木一郎
調べてみましたが、見ても知りませんでした。ボンボンさんとは年齢が近いはずですが、よくご存知ですね。
そして素敵な歌詞ですね。なるほどなぁ~と思いました。
どんな人生であってもストーリーがあり、格好悪くてもどうであっても主人公ですからね😉✨
そして素敵な歌詞ですね。なるほどなぁ~と思いました。
どんな人生であってもストーリーがあり、格好悪くてもどうであっても主人公ですからね😉✨
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
生死を彷徨う入退院の繰り返しを乗り越えられて本当に良かったです。
お母さんのお目目パッチリの写真、感動しました。
noriちゃんの常日頃からお母さんに対する愛情の賜物が現れているように感じ
ました。これからも末永く穏やかな日々をお過ごしください。