| ホーム |
西丹沢 大室山〜加入道山
11月26日(水)〜27日(木)と連休なので、南アルプスの光岳に行こうと思っていた。ところが27日のお天気が悪そうで、「朝、小屋から出たら雪だった 」なんてなると、下山の歩きに自信がないし、道迷いの可能性もあるので断念した。
じゃあどうしよう…?準備がなくても大丈夫な?丹沢の地図を広げて決めました マイカー登山の周回コース。用木沢を基点に犬越路〜大室山〜加入道山と巡る。どちらの山も初登頂となる。
最近こたつで寝る悪い癖がついてしまい、そうすると早い時間に目が覚めるけれど、疲れがとれず、もう一度ベッドで寝直してスッキリ となるわけだ。
今朝もそんな状態で、自宅出発 が08:30になってしまった 西丹沢のウエルキャンプ場に着いたのが10:40。陽が落ちるまでに下山するにはギリギリの出発だ。
ウエルキャンプ場の1日駐車料金は\520。自然教室前なら無料だが、その片道25分も貴重と思われた。
キャンプ場出発が11:03→用木沢11:08入山。直ぐに橋を渡り、広い沢にでる。
木の掛け橋が流されており、ここは増水したらそれだけで渡るのが大変になるだろう。
足慣らし登山で行く大倉尾根と違って、最初から自然林を歩くのは気持ちがいい。立派な木も瀟洒な木々も風情がある。
犬越路12:02着。いいお天気で、日差しは暖かいが空気は冷たく、吐く息が白い。
犬越路の避難小屋はいつ建て替えたのだろうか。あまりにもキレイでビックリ した。
トイレもキレイだったので、思わず使わせてもらった。
こんな避難小屋なら是非泊まってみたいものだ。星を眺めるにもいいだろうな
大きな四角い木のテーブルと丸太の椅子もあった。日差しを受けてポカポカで、外に出るのが嫌になってしまった。
避難小屋12:18発。
尾根からは西丹沢の奥深い山々の展・/span>が広がる。
人工的なものが見えない景色の中に居る幸せ
丹沢もいいなぁ。
だんだん雲行きが怪しくなってきた。
それもまた景色としてはムードがあるんだけれど、まだ先は長いから急がなくちゃ。
これまで2組、5名の人とすれ違っただけだったが、ここ、大室山山頂には単独3名の方が居た。
神奈川側は乾いて日差しのある寒さだったけれど、道志側は湿って深〜い寒さだった。木の下には氷が固まっている。
大室山13:14着 13:18発。
この樹林帯を見ても、西丹沢側と道志側の雰囲気が異なるのがわかる。かな?
加入道山14:00着。
ここの避難小屋も基本的な造りは犬越路と同じだが、古くて暗くて窓がなくて?泊まりたいとは思えない。トイレもなかった。
白石峠14:13 ここからは沢道をひたすら下る。浮石が多くて歩きにくい。・/span>ばないように…
広い沢に出てから間もなく、気持ちの良い広場のような所に出るが、赤テープをよく見ていないと間違えそうになる。
紅葉は山では終わり、平地で美しい。淡いオレンジが景色に柔らかい。
用木沢に15:14。
ウエルキャンプ場駐車場には15:18到着。
今回は相棒の三脚を忘れてしまったのだ。でも、だから夕暮れ前に下山できたのかもしれない(^m^)
新緑の季節にまた来たいな。その時はコースを変えて、犬越路避難小屋泊で設定しよう
- 関連記事
-
- 2009年 初山歩きは『鍋割山』
- ギックリ腰後の初登山 12月21日〜西丹沢 権現山〜
- 西丹沢 大室山〜加入道山
- カラマツを求めて八柱山へ
- 蒜山縦走
カラマツを求めて八柱山へ
11月3日の夜遅くにyamatomoさんから甲斐駒登山の美しい写真が送られてきました
う
カラマツはほとんど終わりかけだぁ でも、こんな青い空がキャンパスだから、それなりに味わいがある この沢が見えたら林道分岐で、左方向へ。2万5千分の1の地図を持参していなかったら間違えていたな。 しばらく歩くと‘八柱山〜雨池’登山道入口の看板あり。
登山道から3分も歩けば、カラマツと笹の樹林帯となる。 これは気持ちい〜い。
ずーっとカラマツの中を登り続ける。尾根に出るのには大した時間はかからない。
けれど、尾根に出てからの登りに結構頑張りが必要。
この立派な木まで到達すると、あとは山頂までは急傾斜の一気登り。
なんか立派な木を見ると、ついつい触りたくなってしまう
ここが‘八柱山’山頂。08:31着。後ろには『宇宙化学研究所 深宇宙探査用大型アンテナ』と書かれた鉄塔(アンテナ)が立っている。 これが高圧線の鉄塔だとガッカリ来るのに、『深宇宙…』なんて書かれてあると、なんかロマンを感じて「へぇー すごい! 」なんて思うのは、かなり勝手?
八柱山から雨池方向に下ると直ぐに植生が変わり、カラマツは一切なくなり、苔生した北八の樹林帯になってくる。
うそ〜〜っ
水が無い少し残った水が霜柱になっちゃってるんだ。 びっくりだなー
写真が斜め?!
雨池を横断できるチャンスなんてもうないかもしれないと思い、走る走る ヤッター
気温4℃。 寒い時にはラーメンだ あんまり美味しそうじゃないって? ほっといて
あったかいのを食べれば温まるんだから。元気100倍 10:25雨池出発。
来た道を戻って、もう八柱山も越え、間もなく登山道も終盤。 目的だったカラマツを見上げる。
これでもか、これでもかと、落葉松の風景
八千穂自然園駐車場に戻ったのが12:10。 帰り道は枯れ枝や、松ぼっくりが落ちているのを物色しながら歩いた。
不器用な私にしては珍しく、これでクリスマス用のリースなんぞを作ってみようか、なんて閃いたんだ
数年前に見た、きらめき舞い降りる黄葉とは全然違ってしまったけれど、清々しいカラマツ林を歩いた気持ち良さと、一面の霜柱となった雨池への驚きと、縦横無尽に疾走した楽しさ、そしてリース作りのおみやげもできたし、やっぱり来て良かった
yamatomoさん、ありがとー
- 関連記事
-
- ギックリ腰後の初登山 12月21日〜西丹沢 権現山〜
- 西丹沢 大室山〜加入道山
- カラマツを求めて八柱山へ
- 蒜山縦走
- 晩秋の鳳凰三山
| ホーム |