| ホーム |
ギックリ腰後の初登山 12月21日〜西丹沢 権現山〜
ご無沙汰でした!12月10日に人生初のギックリ腰を体験してしまいました。
私は冬の朝はお風呂で温まってから活動を開始するという贅沢な習慣がありまして、この日も浴槽をいつも通りまたごうとしたら、『ピキーーン 』と凄い痛みが走って全く動けなくなりました。何が起こったのかと思いましたよ。とにかく仕事は休めないので、意地で出勤しましたが、職場の駐車場から建物までのわずかな坂道が登れずに、車イスで助けてもらいました。トホホ ギックリ腰の痛みって、物凄い痛みと鈍痛が波のように繰り返すんですね。仕事中も何度となく突然動けなくなり、迷惑を掛けてしまいまいた。。でも、気力だけでは動けないんですよ、ホントに。これはやった人にしかわからないだろうなー。 友達から鍼灸&カイロプラクティックの良い先生を紹介してもらい、3日間連続で通って改善しました と、ところが4日目の朝、またしてもお風呂場で『グキッ 』1回目よりは大分軽かったんですけど、こりゃー完治には当分かかりそうだと悟りました。(遅いよね ) そこで山もしばしお休みしていたわけです。
昨年夏、南アルプスで知り合った東京と京都の方が丹沢でジョイント縦走をするとのことでお誘いを受けたのですが、私にはまだ無理だと判断し、下山する西丹沢自然教室で待ち合わせをさせてもらいました。でも、せっかくそこまで行くのなら…ということで、距離も標高も低い権現山に一人で登ることにしました。
西丹沢自然教室前を10:45出発。腰を試すようにゆっくりと歩き出しました。
丹沢の沢はいつ見ても美しいなー。久し振りの山だから尚更そう感じるのかもしれないけど。
冬空に似合う植物がちゃんとあるんですよね。
こういう橋は何度も出てくるのですが、ここを渡ると権現山の分岐になります。11:30着/11:35発
登山口でパトロール?をしている方から、「権現山は道迷いの遭難者が多くて廃道になったので、標識も撤去してあるし整備もしていないので、読図に自信がなければ行かない方がいいですよ。」と助言を受けていた。 もちろん読図には自信がないし、今は身体にも自信がないので畦ヶ丸の途中までで引き返そうと思っていたけれど、ここまで歩いてきたら、なんとかなりそうな気がしてきたので、行けるところまで行ってみることにした。
道に迷わないように、気を配りながらゆっくり登って行った。こんな風に枯草がいっぱいで、サクサクと気持ち良く、結局のところ、これといって迷いそうな場所もなく山頂まで辿り着けた。 12:29着/1257発
丹沢湖が目の前に光っている。
やっぱり山登りは気持ちがいいなぁ。
気分がいいと、腰の調子もいいみたい
ほら こんなポーズもできちゃう そぉ〜れ
こうして無事に登り、下山できました。14:06着。
西丹沢自然教室前では、予定通り、遠方からの山仲間の方々と再会することができ、マイカー
(ご存知の通り、私はジュースですよ。)
久し振りの再会だったし、彼女とは一緒に山を同行したこともないのだけれど、なんだか長いお付き合いをしているような感覚になりました。不思議なものです。
腰の調子もなんとか大丈夫そうだし、ぼちぼち復活していけるかな。
- 関連記事
-
- ***北八ヶ岳でスノーハイキング***
- 2009年 初山歩きは『鍋割山』
- ギックリ腰後の初登山 12月21日〜西丹沢 権現山〜
- 西丹沢 大室山〜加入道山
- カラマツを求めて八柱山へ
| ホーム |