| ホーム |
トレラン訓練 第3弾 野反湖〜白砂山
6月19日(金)、夜勤明けで
北丹沢山岳耐久レースに参加することになった最初のキッカケは、キリマンジャロ登山でご一緒した6名のうちの3名がマラソンとトレランを愛好しており、それが半端じゃない人達なんだ。女性1名は富士登山を含め、レースでは常に上位入賞 で招待選手にもなっているらしい。そういえば初めて立ち読みしたトレラン雑誌にも彼女の写真が載っていた カッコイ〜イ もう1人の彼は、今度の北丹沢レースのパンフレットの表紙に写真が載っている そしてもう1人が、私にレースのお誘いをして下さり、今回もトレーニング指導を買って出てくれたAさんだ。学生時代は陸上部 そのAさんは信州在住だが、キリマンで私が温泉好きの話をした時に尻焼温泉を紹介してくれて、その時から興味を持っていたのだった。温泉 &トレーニングの両方にご一緒して頂けることになった。
それにしても環八はいつ走っても渋滞だ 他にいいルートはないものか?通過に2時間かかって、ようやく関越。眠い目をこすりながら、六合[くに村に入ったのが、15時過ぎ。尻焼まではあと少しだが、六合村の道の駅で『黒い湯の華』の温泉が目に入り、珍し〜い ってことで、ちょっと湯 に浸かることにした。最初は貸切状態だったので、しめしめと思い、服を脱いでからカメラの準備をしていたら、お客さんがやって来た。さすがにそれでは撮れません。ただ、お湯そのものも黒々しているのかと思いきや、無色透明。そして小さな小さな黒い湯の華がチラチラ浮いているだけだった。これでは写真 を撮っても写らなかったかも?疲れが癒される気持ちのいいお湯だったよん
16時には目的地の‘尻焼温泉 関晴館別館’に到着。ここから河原の露天風呂までは歩いて5分程度。宿のご主人に教わった通り、水着の上に浴衣を着て、いざ河原へ
すると橋の上から男性3名が入っているのが見える。…女性の姿はない でも、せっかく来たんだし…と降りて行くと、今から服を脱いで入ろうとしている60歳前後の男性が、「女性はあちらがいいですよ。」と指差したのは、木板でぐるっと230度くらい囲まれた川のやや上にある露天風呂。私としては隅っこでいいから広々とした河原の露天に入りたかったんだけれど、裸の男性陣にはやっぱり失礼かと思って言われた通り、そちらに行くことにした。でもそこには「ここは混浴です。水着の着用は禁止。」と書いてある。「えーっ 」裸で入っているところに男の人が来る方がよっぽど嫌だな。しかも狭いから至近距離だし。…でもわざわざこちらに来る人もいないか…と気を取り直し、意を決して脱いでジャポン。「熱ッ 」あわてて飛び出る。太ももまでで終わりでした。諦めて浴衣を着たところへ、オジサンが来た!「ここが脱衣所ですか?」と。「いえいえ、脱衣所はありません。皆さん河原で脱いでいると思いますよ。ここは熱くて入れません 」と教えてあげて、私は関晴館へトボトボ帰った。写真を撮ることもできなかった。仕方なく、旅館のお風呂に入ることにした。
この旅館の露天は、河原に一体化しているように、自然な造りがイイ感じ
貸切状態での〜んびり浸かる。湯量もすごく豊富。じゃんじゃん流れ、溢れ、気持ちい〜い
お風呂から上がると夕食タイム
左のお膳は地元の山菜づくし。胡麻和え、お浸し、炊き物、天ぷら。右のお膳には鮎の塩焼き、こんにゃくのお刺身、ぬか漬け、濃くのある茶色い茶碗蒸し。
ここでしか味わえない、素朴な味に感動。飲めないけれど飲みたくなるような、おいしいおいしい食事だった
お部屋は‘はぎ’という7畳くらいの和室で、広くて清潔感のあるトイレ付。快適だった。
この関晴館別館は、1泊2食付き、個室で¥12750
食後は一眠り。
すると、コンコン!の音で目が覚める。Aさんだった。仕事を終え、1時間前には到着していたらしいが、宿の人から私が既に寝ていると聞いたそうで、ひと風呂浴びてから訪問してくれた。
夕方に入れなかった心残りの河原の露天風呂
Aさんに引率してもらい、再度挑戦!
男女数名、木で囲まれた露天風呂の前に湯上りの様子で座っていたけれど、こちらの河原には誰もいなかった。
湯温がまた丁度いいんだ。ただ、ヌメヌメしてすごく滑るから、こうしてお尻と手も使って、這う?ように移動。
この湯煙りがまた情緒があるの。こんな塊のような白い湯気ではなく、粒子の細かい蒸気が風に流されながら漂っているのよ。
男の人は裸にタオルだけだから、一層気持ちいいだろうな。
お湯が地面から湧き出している場所が所々あるのだけれど、そこは「熱ッ!」って感じ。それでも50℃ちょっとらしいので、火傷はしない。
場所を移動すると、熱めのところや温めのところがあるし、浅いところ、少々深めのところとあり、色々移動しながら楽しんだ。
夜空に星は見えなかったけれど、こういう天然温泉は本当に素晴らしいと思う。
広くはないけれど、無料駐車場があるし、トイレもあるので、今度は登山前後に得意の車中泊をここでしたいと思う。
関晴館別館の内湯。
夜22時になると、男女の浴場が入れ替わる。
どちらもそれぞれにいいお風呂だ。
朝食前のひと風呂。
こちらの露天は河原より少し高い位置にあり、広くて気持ちい〜い。
朝ご飯も美味しかったなー。そもそもご飯がおいしい。それに、ここの蕗味噌は、全然ベタつき感がなくて、それでいてコクがあって抜群でした。
尻焼温泉から車を走らせ、20分程度だったかな?
野反湖々畔へ到着。レンゲツツジが見頃を迎えていた。
いよいよトレラントレーニング開始だ
Aさん「じゃあ、まずは軽く走り
「えーっ 登りは歩くんじゃなかったの?」と思ったけれど、口には出さず「ハイ」と素直に返事をして、でも走れないから、必死に大股で歩いてついて行く。
見よ この太いふくらはぎを
これで最後まで付いて行けるだろうか。…不安になる
ゼェーゼェー ハァーハァー 言いながらも、なんとか八間山に到着。
雲海に青空 いいお天気になってきた。
バイケイソウ、シラネアオイ、イワカガミ、黄色いスミレ系の花。まだまだ他にも沢山小さくて可愛い高山植物が咲き乱れていた。
最初は今日は「トレランなんだから 」と、足を停めずに我慢していたけれど、やっぱりせっかく来たのにこの花達を撮らないわけにはいかない。ここも山登りの人間と、トレランの人と違うところなんだろうなー。
Aさんがどんどん離れて行ってしまうので、急いで写した写真はイマイチだけれど、やっぱり撮って良かった
白砂山山頂2051m 本日の最高峰に到着。
山頂は登山客で賑わっていた。撮ってもらったオジサンの指もバッチリ写ってまーす
野反湖湖畔に降りてきた。
途中、Aさんは休憩地点にカメラを置き忘れたことに気が付き、1人で登り返したため、私よりも長い距離を走り、休憩もそこそこに…それでもまだ走ってる
レンゲツツジと白樺、そして湖に山々。
疲れもたまったことだし、こんないい風景の中は、やっぱり歩きた〜い
ってことで、私はすっかり歩きモードになってしまう。Aさんも合わせてくれた
写真だと暗めだけれど、実際にはもっと明るくて、霧と光が湖面にきらめいて、とてもキレイだった。
高原という雰囲気でしょ。
涼しくて空気が澄んでいて、肺の隅々まできれいになった感じがする
このトレイルの最後は登り。Aさん「最後だから走りましょうか。」って言ってまた軽々と登って行ってしまう。
私は冗談じゃないよ 最後だから、登りだからもう走れない 黙ってマイペースに歩いて登って今日のトレーニング終了となった
やれやれ、無事に戻って来られた。良かった
トレーニングを終えて、Aさんから、「大丈夫、丹沢で渋滞に巻き込まれなければ完走できますよ 」のお言葉をいただきちょっと嬉しくなったけれど、私は登りでは絶対に走れないってことだけはわかった。そして下りはそこそこ行けそうだ。山登りの世界では私は登りに強く、下りに弱い方なんだけれど、どうやらトレランの世界だと逆になるようだ。
今回は河原の温泉、そして野反湖を主体としたトレラントレーニングにお付き合いいただき、Aさんには感謝です。
残り少ない日数も訓練に励み、レース完走という結果でお礼を言いたいと思います。頑張るぞ
- 関連記事
-
- 塔ノ岳 〜トレランモード〜
- 北丹沢12時間山岳耐久レース いよいよ本番!!
- トレラン訓練 第3弾 野反湖〜白砂山
- 北丹沢コースの下見
- 耐久レース訓練 第2弾!
家で過ごす休日
今日は蛭ヶ岳ピストンを考えていたのだけれど、昨日の天気予報を見て辞めちゃった。
でも、持ちましたねー。行けば良かったかな?
その変わりと言ってはなんですが、日頃休日と言えば出歩いていて、いつの間にか我が家の庭は草ボウボウ 梅やわけのわからない木々も伸びまくってお隣の敷地へはみ出し、冬咲きの枯れた花がそのままになっている状態でした。そこで午前中は気合を入れて、雑草抜きから始め、手の届く範囲で枝をガシガシと切り、玄関回りにはこれからの季節の花を植えてみました。
ここにはノースポールがあったのですが、マリーゴールドへ植え替え。
玄関向って左手には‘灼熱の女王’と言われるセロシア・カラカスとニーレンベルギア、そして名前がわからないピンクの小花を。
右手には夏の定番、日々草の白を植えました。
我が家は太陽がよく当たるので、私が山に行っている間に枯れちゃうことも多いのだけれど、さて、いつまで咲いていてくれることやら
先日使ったテントも干してサッパリできたし、なかなか有意義な午前中だったな。
- 関連記事
-
- 雨上がりには雑草取り
- 障子の張り替え
- 間もなくクリスマス〜☆
- 冬仕様の庭
- 家で過ごす休日
北丹沢コースの下見
6月11日(木)夜勤明け。北丹沢トレランレースの会場となる、相模原市津久井町の青根キャンプ場へ行ってきました 目的は、?にコースの下見。?にはテントで自然を満喫。?に温泉でまったり。
途中、サティに寄って、食糧と走る際の飲み物などを買い込む。さらに、さださんの新しいCD‘美しい朝’を購入し、洋服も安かったのでついつい買い物をしてしまい、あっという間の3時間。キャンプ場に着いたのは16時頃だった。
キャンプ場入口には、‘いやしの湯’という日帰り入浴施設があり、21時まで営業。これは有難い。
青根キャンプ場入場時に\1680支払う。[内訳:入場料\630 駐車料\210 持込テント敷地料\525
この時間でテントを張っているのは私だけ…ということは、今晩この広い敷地にたった一人。
バンガローに泊まっている男性ばかりのグループが一組いた。学生にしては年齢がいっているし、男ばかり10名位っていうのもなんか異様な光景。
そちらを遮るように車の反対側にテントを設営。
そして、明日はコースの下見予定だが、44.24?全てを見るのは到底無理なので、まずは最初の10?であるロードを車で確認。次に最初の山である鐘撞山に登るか、2番目の犬越路隧道へ登って林道を走るか、3番目の山方面をピストンするか…いずれにしても、駐車スペースを確認して、そこからコース取りを考えることにした。
ちっちゃなテントを残して、マラソンコースである神ノ川沿いを車でゆーっくり走ってみる。
出発地点の青根からはかなりの登り坂になるが、その後、神ノ川キャンプ場まではダラダラとした下り道。
そこを過ぎると次はダラダラクネクネの上り坂が長〜く続く。
こちらエビラ沢橋にある小滝。
うっかり壊れた方の を持参してしまい、何を撮っても白く写ってしまう。この写真もパソコンで暗く補正してやっとこの程度。
コースには既にこんな標識が出ていた。
最初の山登りとなる鐘撞山入口付近には、広いスペースはあるものの、ロープが張られていて、車を置くことができない。
さらに奥の神ノ川ヒュッテまで車を進める。
神ノ川ヒュッテ周辺には、駐車スペースと、トイレもある。大会当日は、鐘撞山から降りて、ロードを少し走ったところで第一関門として設置されている場所でもある。
よし!明日はここに車を停めて、ロード&鐘撞山か、この先の犬越路&林道のどちらかを走ることにしよう
‘いやしの湯’でサウナに入り、露天風呂でゆっくり過ごす。源泉浴槽というのがあり、湯温38℃と温めなのが長湯には心地いい。じんわり温まったところで、車で1分ほどのキャンプ場テントサイトへ戻る。
男性グループがワイワイと外で食事作りをしているのを横目に通り過ぎ、私はテントの中で食事をした。気温は結構高かったので、入口を網張にすると調度心地良かった。
いつの間にやら深〜い眠りにつき、目覚ましをかけ忘れてしまい、起床は4時過ぎとなってしまった。寝坊だ 4時には出発したかったのにぃ
けれどあまりにも清々しい朝で、川の流れる音、鳥の声…まあ急ぐこともないか。
コーヒーを淹れて、しばしゆっくりと朝食
本日の出発地点であり、大会当日の第一関門通過地点である、神ノ川ヒュッテから登り始める。時間は6時を回っていた。
樹林帯で広い道だが、直ぐに枯れ沢があり、そこを右に左に渡ると普通の登山道が始まる。
真剣に登り、そして走ったので写真は無し。
犬越路隧道分岐までは急な登りでキツイ。大会当日はここに来るまでに鐘撞山を含めた10?を既に走ってきていると思うと、果たしてまともに登れるか不安になる。
犬越路隧道から先は林道となり、舗装路とダート(ザラザラした道に石が・/span>がってる)が繰り返される。このRUNを終えると神ノ川ヒュッテ手前で第2関門があり、今回の最高地点がある姫次への登山が始まる。
林道は長いけれど、ずーっとなだらかに下っているので、思っていたよりは走れる。
今日はここまでと思ったけれど、時間はまだ8時を過ぎたところで温泉も営業していないし、体力的にもなんとか行けそうなので、姫次まで行ってみることにする。
まず、風巻ノ頭までが急な登り。登りが得意な私だが、足をもう使ってしまっているので、だるくて思うように上がらない。息切れというよりも、足が続かないことが問題だ。
レースのために、ハイドレーションシステムという、ザックに水を背負ったままチューブでチューチュー吸って飲めるというシロモノを購入し、今日初めて使う予定だったが、試しに吸っても水が全然出てこないので、諦めて車に置いてきた。つまり持参した水分はペットボトルで850mlだけ。この調子では姫次まで持ちそうにない。
帰りも考えると…それにすごく疲れたし…そんなわけで、姫次の手前のピークである、‘袖平山’で大休憩をとり、神ノ川ヒュッテへ戻ることにした。
この山頂は展・/span>が良く、富士山もバッチリ見える
低山でありながらも、奥深い山という感じがあり、なかなかの趣である。
今日は晴れて いるのに湿度は低く、涼しくて、最高の登山日和。
大会当日もこうであってくれると有難いけれど、気温・湿度が高かったら、それだけで消耗してしまうだろうな。
道中見掛けた花達。
休憩を兼ねて、少しだけ撮った。
携帯 写真なので?ピンボケ気味だけど、まあまあかな。
途中でトレランをやっている人に一人出会い、お互い北丹沢レースに出場するための練習ということで言葉を交わした。彼は「こんな気持ちのいいことがあったんですねー 」と言って爽やかな笑顔だったが、私はニッコリ微笑んだものの、内心『気持ちもいいけど、すごく苦しいよ。』と思っていた。健闘を・/span>え合い、当日また会いましょう!と別れた。
駐車場に戻ったのが11時。約5時間も登ったり走ったりしたのに、全行程の半分程度の距離だ。。単純に倍で10時間なら完走できることになるが、同じ力でなど走れるはずもなく、最初のロードと一山を加えると…相当足を鍛えなければ関門突破が難しい。あと20日間あまり。できるだけ頑張ってみよう もちろん大いに楽しみながらね
- 関連記事
| ホーム |