女峰山
10月29日(木)の夜発で日光へ向かう 車中泊の場所は最終PAの日光口と決めていた。しかし勘違いの大失敗 宇都宮ICで東北道から日光宇都宮道路に変わるので、東北道の最終大谷PAで0時を迎えなければ深夜割引50%にはひっかからなかったのである 一応30%の割引?はあったので諦めはつくが今後は気を付けたい
10月30日(金)目覚まし をかけずに起床したのが6時。寝すぎたぁ 戦場ヶ原の朝。下の方にガスが溜まりうっすら白く幽玄な雰囲気。キーンと冷たい空気が気持ち良い。
裏男体林道を経て志津乗越まで入るが、ここは登山者とカメラマンしか入らないだろう。ルート途中の景色は素晴らしいのだが、朝は急いでいるため通過。
志津乗越には先に2台の駐車があった。
【コースタイム】志津乗越登山口07:22→大真名子山08:25/08:32→鷹ノ巣08:57/09:02→小真名子山09:21/09:27→富士見峠09:49→帝釈山10:39/10:56→女峰山11:17/11:33→唐沢小屋11:48/11:52→馬立12:44→富士見峠14:00過ぎ→馬立14:38→志津乗越15:16
いきなりの結構な急登である。
朝食に昨夜買った30%オフのツナサンドを食べてから胃がムカムカして不調。足が重い
視界が開けるまでの距離が大したことはなかったので助かった。
男体山が眼前にどっしりと構えている。
日光は寒いだろうという予想に反し、暑くて長袖Tシャツ1枚で行動。
視界は360度開けているが、遠くはガスがぼんやりとかかる景色。
追い越した単独男性が到着したのでピークを譲り先へ進む。
このルートは‘しゃくなげ’だらけ。6月の見頃には相当華やかな景色になるのだろう。
これから歩く帝釈山と女峰山が凛々しい。
ここ小真名子山は、さほど広くはないピークで、他3方向はに隙間があるが樹林帯。
小真名子山ピークの樹林をちょっと抜けたら視界が開け、こんなモノがデーン
そして小真名子山からの下りはガレ場。
ズリズリと滑りながら、コメツガとダケカンバの美しい樹林帯へ降りて行く。
鞍部の‘富士見峠’
ここは明るくて広くて倒木が椅子の代わりになっており、良い休憩ポイントだ。
ここは後程また来訪?!
帝釈山への登りは標高差419m。最初の志津乗越から大真名子山は590mなのでこちらの方が楽なはずだが、3度目の登りのせいか、展・/span>がなかなか開けないからなのか長く感じる。
帝釈山山頂で大休憩。
胃の調子も改善 良かったーお腹が痛くならなくて
展・/span>良好。ぐるりと写真 を撮る。
手前から歩いてきた小真名子山〜大真名子山。その奥に男体山が大きい。
川俣湖。
霞みがかかってスッキリとした視界とはいかないのが残念。
尖ったピークの女峰山。
ここからは稜線歩きなので気持ち良さそう
北斜面には雪
拾ってみると、こんな感じ。
あんまりキレイな氷なのでかじってみたら通常の雪みたいなクセがなく、さらに氷柱よりも美味しかった
女峰山山頂はガレのような岩場だ。
通常‘女’の名が付く山はたおやかなイメージがあるが、この山は逆に急峻である。
対して男体山はどっしりと緩やかに思う。
女峰山2483m
眼下は切り立っている。周囲は文字通りの360度大展・/span>。
来た道を振り返る。
最奥から大真名子山、小真名子山、そして帝釈山。
ズームアップで大真名子の後ろに伸びやかな裾野を広げた男体山(2484.5m)
頂上直下に社がある。
奥に続く尾根は赤薙山を経て霜降高原登山口へと続く。こう見ると歩いてみたくなるなぁ。
女峰山からの下山はしばらくガレ場。
それが終わると唐沢小屋に到着。
中はキレイとまでは言えないが、十分に宿泊利用可能な小屋である。
水場はここから下に約10分。
十分な水が流れている。
ペットボトルに詰めて飲んでみた。冷たくて美味
荒沢出合。
岩に登って「ハイポーズ 」のつもりが、手前でコケて間に合わず
馬立到着。ここからは林道歩きでコースタイムでも1時間15分で志津乗越、、、のはずだった。
地図も見ないまま、大真名子方面に歩けば志津乗越の駐車場だと思いこんで反対方向へ歩きだしてしまった
関係者以外進入禁止の林道なのに素晴らしく整備されているなぁと感心しながら気持ち良く歩く。
林道からは帝釈山〜女峰山が向かいに見える。
そして私はちゃんと大真名子山へ向かって歩いている。
あれこれ眺めながら、写真を撮りながら歩いていたが、ふと眼前に見えた山はどう見ても大真名子ではない。ここはどこ
実はここに来るまでにも林道の分岐でピンクテープにだまされ堰堤方面に降りてしまって登り返していた。そこでも地図は広げてみたが、磁石で登り返す方向は間違っていないと判断。テープには気を付けようと思いつつさらに林道を進む。
なんか登り続きで変だなぁーとは思っていたが、1/25000の地図でも表現されていないアップダウンは今までにも経験しているし、馬立から間違っているとは思いもせず、なんといっても林道は1本だと思っていたので進行方向へ進むこと1時間以上。
私の足で1時間も歩いて志津乗越らしい風景まで辿り着かないのはおかしい!?とやっと我に返った。すると 上から男女の話し声が聴こえる。この際ここがどこか聞いてみよう!とさらに登っている時にピンときた (遅すぎ )そして地図をまた広げてじっくり見ると、『富士見峠』までの道が林道であることが明記されていたのだった あの男女は富士見峠で休憩している声だった。もう出合ってしまいそうな距離だ。さすがにビックリした。ここまですっかり登ってきてしまった自分に呆れる。時間は既に14時を回っている。このまま小真名子〜大真名子を登って志津へ降りることも一案となったが、今日はヘッドランプを忘れていたのだ。コースタイムを見ても引き返す方が断然早い。ここは安全に間違いなく林道歩きで帰るのが懸命。ここから馬立までは時々RUN で急ぐ。
馬立14:38着。
なんと2時間近くも彷徨っていた
この標識だってちゃんと『富士見峠』って書いてあるのに
馬立を下り始めると、林道は細くなることはなく、視界も開け続けており、間違いなく志津乗越への雰囲気である。
どうして気が付かなかったのかなぁ
もう安心だし、日没までに帰れることは間違いないし、足取りも軽くなる。
志津乗越15:16着。
あそこで道を間違えなければ13時半前には着いていたんだなー。ガッカリ 何がって、本当なら温泉にゆっくり入ってから夕陽の景色をどこかで観たいと思っていたから。この時間だと温泉に入ったら、もう暗くなっちゃうもん。
でも無事に帰って来られたことで善しとしよう。
男体林道は1台ギリギリの狭い所もあるが、自然豊かで気持ち良い道だ。
こちらは路駐して撮影。
陽の傾きに合わせて刻々と変化する色合い、光と影が本当に美しい。生で観ていただきたいものだ。
湯元温泉の観光案内所で日帰り入浴について尋ねると、ホテルは15時で終わっているとのことで、1件だけある日帰り入浴施設で‘ゆの香’を紹介される。
脱衣所、シャワー設備共にかなり狭いが空いているので良かった。お湯は熱めで硫黄臭がなかなか強い。
じっくりと温まる
この設備で¥700は、ちーと高いように思った。でもこの時間でやってくれていただけで大感謝なんだけど
温泉を出る頃にはすっかり暗くなっていた。
今日は反省の登山だった。
事前に地図を把握することが不足していたにも関わらず、分岐で確認を怠ったこと。林道だからと甘くみたこと。少しでもおかしいと気付いた時点で早めに引き返すことが必要だったこと。
私らしい失敗といえばそうなんだけれど、陽が短い季節なだけにますます気を引き締めなければ
大阪 …箕面…
10月25日(日)に・/span>報の
26日(月)が京都の八幡でお通夜。ちょうど夜勤明けだったので、母の所へ寄ってから新幹線のぞみ で、京都〜在来線を乗り継いで‘松井山手’へ行ってきた。ギリギリ間に合った。
こんな形でのご挨拶となってしまったが、お礼が言えて良かった。
お通夜の席で大阪時代の仲間と久し振りの再会をしたので、皆で天神橋4丁目にある‘めぇべる’という居酒屋(ここのママも仲間の1人)へ行き、わいわいと過ごした 思い出の中では10代、20代、30代だった彼らもすっかりいい年になっている。けれどほとんど変わっていない。人間ってやはり本質的には変わらないものなんだって改めて思った。
その晩は阿波座にあるニューオリエンタルホテル に泊まった。これが親切なホテルで、1泊\4400(大浴場温泉・朝食バイキング付・バスなし)で予約していたが、チェックイン時間が23時を過ぎてしまい、女性の入浴タイムが終わってしまったのでユニットバス付の部屋に変更してもらったのだが、本来\1500UPのところ差額なしにしてくれたのだ。感激 古い建物だけれど、地下鉄から徒歩1分以内だし、コンビニは斜め向かいにあるし、部屋は広いし、シャワーのお湯の出はいいし、この値段ではかなりイケてると思った。その晩はあっという間に爆睡 し、直ぐに朝 になった。
27日(火)朝食のバイキングがまた良かった 種類も味も中の上。クロワッサンが特においしかった コンビニで‘関西日帰りおでかけマップ’を購入し、部屋へ帰って検討。夜行バスの時間までを有意義に過ごそうと思い、やっぱり『山』かなぁーと思って準備はしてきたのだが、疲れが残っているし、土地勘がないので距離感もわからない。大阪市内でレンタカーを運・/span>するのは恐ろしいから、昨夜仲間からお薦めされた‘箕面’散策に行くことにした。
阪急電鉄 箕面駅から‘箕面の滝’まで片道2?のコースだ。鎌倉のお寺巡りをしているような雰囲気のほとんど舗装路の道のりだった。
紅葉には全然早過ぎた。
道々に名物の‘もみじ天ぷら’のお店があり、実演販売している。
‘箕面の滝’に到着。
山登りの感覚で行くと、アプローチにも満たない感じだが、登山をしない人達にとっては、ここも十分自然が豊かで、ほどよいハイキングコースのようだ。
たまにはこういうところをのんびり歩くのもいいものだ
平日なのに人がこんなに居るのだから、人気のコースなのだろう。
もみじの木がとても多い。紅葉の時期だったなら、さぞや華やかで美しいだろうと想像できる。
帰りはちょっと脇道に寄り道をしながら楽しむ。
ここは猿が有名だと思っていたけれど1匹も見掛けなかった。そしてこの看板
イノシシは猪突猛進で怖い 伊豆の山奥で出遭ったけれど、ドドドドドッ って本当に脇目もふらずに突進なんだもの。ぶつかったら相当なダメージだと思う。
海が見えると思って登ってみた。ここは舗装路ではなく、ちょっとはぁはぁ息を弾ませながら登れるので気持ち良かった。
街が見え、多分その奥が海なんだろうけれど、わからなかった。
箕面駅の手前に『箕面温泉
15時に友達と急遽待ち合わせ、遅い昼食をごちそうになった。
その後、USJに行こうと考えていたが、体調と相談して辞めることにした。またゆっくり来た時にしよう。梅田付近をウインドウショッピングした後、懐かしい天六で‘なにわの湯’というスーパー銭湯に入りゆっくりし、夜行バスで帰ってきた。帰りの夜行バスでも車内灯が消える前から熟睡モードで朝まで
さあ、今日も夜勤入りだ。頑張るぞ
高峰温泉周辺の山 2日目:池ノ平周辺をハイキング
10月23日(金) 5:30起床 1人で朝食前に高峰山をひと登り。
朝食が8時からなので、登って、温泉に入ってから朝食がベスト!
カメラと三脚だけ持参して、トレランモードで往復
宿から少し下ると‘高峰山’登山口がある。
【コースタイム】宿05:51→高峰山06:12/06:28→宿06:42
高峰山頂に着いて、いい景色だな〜なんて正面を眺めていたら、急に左手から光が射してきた。元々暗いわけではなかったので、これからご来光だなんて全然意識になかった。すっかりシャッターチャンスに遅れてしまった
このブログだとパノラマ写真が小さくなってしまうが、黄葉と雪をいただいたアルプスの連山が素晴らしい
右に富士山。
こんな遠くからでも・/span>める富士山 は、やはり日本一の山だなぁ。
こちら正面は八ヶ岳?ちょっと形が違うかなぁ?御嶽?中央アルプス?…全然わかってない
予定通りに宿へ戻り、『四季の湯』で汗を流し、温まってから朝食。
ランプの下から源泉
手前の濁りの薄い方が温度高めの浴槽。ここの温泉は飲用可だ。枡で一口含んでみるが、「ウエッッ 」硫黄臭くて私には飲めない
朝食はシンプル。お肉も魚もなし。けれどお野菜たっぷりなので私は満足
9時前には高峰温泉を出発した
池ノ平駐車場もガラガラだが、10月31日までは有料で\500。
駐車場脇の階段から監視所横を経て、周回ルートに入る。
ひげじいは2〜3日前から足を傷めているそうで、距離も標高差も少ないこのコース選択は正解だった。のんび〜〜〜り景色と空気と風を楽しみながら歩く。
それにしてもやたら大きいザックなので心配になり中身チェックをさせてもらうと、不思議や不思議。冬用ヤッケとカメラケース、水、雨具の他には特別な物は入っていない。よくぞザックが形を保っているものだ(?_?) とりあえず安心して09:19入山。
昨日登った、‘湯ノ丸山’と‘烏帽子岳’が眼前に見える。
奥にはアルプスだ
雷の丘から雲上の丘、そして見晴岳まではずっと展・/span>が良い。
一番奥にちょこっと頭を出しているのが浅間山だ。
噴火の危険があり、登山規制がかかっているが、いつか登れる時が来るだろう。
見晴岳から三方ヶ峰まではガレ場が南西斜面に続き、夏にはコマクサの群落が見られるようだ。しかし残念なことに、木で高い柵を巡らせており、登山者にとっては魅力的な風景にはならないだろう。ここはサンダル履きでも頑張れば歩ける程度に整備された一般観光客の多い場所と考えられる。山のマナーがわからない人、盗掘や踏みつけ防止のためにやむを得ない措置なのだと思われる。
池ノ平湿原へ下りてきた。
夏はさまざまな花が咲くのだろうな。今はカラマツだけの色どりだ。
11:05に駐車場へ戻る。
ほどよくお腹が空いたので、駐車場横の広場兼ベンチで昼食タイム。
昨日、小諸で買い揃えた食材で即席みそ風味うどんを作る。2食分だったが、2人で食べきれなかった 帰りはチェリーパークラインを下った そこの途中で撮った景色
ただひたすらにカラマツと笹だった。
立ち寄ったのが菱野温泉
驚いたよー フロント横の登山電車でお風呂へ行くって言うんだもの。
自分達だけで乗車して、発車ボタンを押すと登りだす。
こちらが上がるとワイヤー?でつながったもう1台が下りてくるという仕組み。かなりの急傾斜だから雪の時期でも大丈夫なのだろう。面白いなぁ
そして登った先には木造りのまだ新しい温泉施設がこじんまりとあった。
内湯は石造りで、テラスのようにフルオープンで窓が開き、露天とつながっている。そして低温の泡温泉。その横に熱めの小桶風呂。さらに階段を降りると…
大桶展・/span>風呂。お湯は豊かで横にはブランコやベンチがゆったりと置いてある。
気持ちよくて長湯をし、ポカポカで出たら、ひげじいは冷えてしまっていたようだ
天候に恵まれ
ひげじいの足は大丈夫そうで何より。
帰りは14時過ぎに出発し、高速代を浮かすため、須玉ICまで下道を3時間走り中央高速へ。
帰宅は21時過ぎ
高峰温泉
行って現実に感じたことはとても微妙だ。サービスは丁寧で、企画力もあるし、料理は抜群とは言えないまでも満足できる内容。私がいつも人と対面した時に大切に思う『心』という部分で何故か読めなかったのである。・/span>業員の方、皆さん丁寧だった。きちんとお客様をお客様として扱う態度なのである。プロフェッショナルというのとは違う。‘もてなし’ともちょっと違う?そして皆同じような空気感を持っている。珍しい。不思議だ。不満は全くない。ただやはり不思議感が残る。だからどうというわけでもないが、気にはなる。
積雪期には雪上車で送迎をしてくれるので、空気の澄んだ真冬の天体観測は素敵だろうな 機会があればそんな時期にもう一度訪ねてみたい宿であることは確かだ。
- 関連記事
-
- 光岳
- 女峰山
- 高峰温泉周辺の山 2日目:池ノ平周辺をハイキング
- 高峰温泉周辺の山 1日目:湯ノ丸山〜烏帽子岳
- 御嶽山(継子岳)…濁河温泉より ‘09.10.13(火)
高峰温泉周辺の山 1日目:湯ノ丸山〜烏帽子岳
10月21日(水)の夜は横浜中華街で職場の親睦会があった。香港通りの『鵬天閣』というお店だったが、オーダー式の2時間食べ放題&飲み放題なのに美味しくて、休むことなく食べ続け喉の辺りまで満腹状態になってしまった
10月22日(木) 朝日に照らされ目が覚めたのが7時。清々しい朝であった 今日は数年ぶりに‘ひげじい’との再会だ。ひげじいからは那須岳登山(三斗小屋泊)のお誘いを受けていたが、私の希・/span>で高峰温泉から行く池ノ平周辺のカラマツ黄葉ハイキングに変更してもらったのだった。私が小諸駅に14:30までに到着できれば、 で来るひげじいと合流して高峰温泉 へ行く 予定で、寝不足・疲れで時間までに到着が無理であれば宿に直接集合という約束にしていた。結果的には素晴らしいお天気に誘われ、ここまで来て今日、山に登らずにはいられない と思い立ち、地図を広げ高峰温泉から近いお手頃な山を探すと、‘湯ノ丸山〜烏帽子岳’が目に留まる。これだ
小諸周辺で、明日の昼食用の買出しを終えてから‘湯ノ丸山’登山口へ向かう。
地蔵峠には広い無料駐車場があった。もちろん もあり。駐車場の直ぐ前がスキー場ゲレンデであり登山口なので便利だ。12:14に登山開始
急斜面を登りきって振り返ると、反対斜面のゲレンデが眺められる。ここから先は登山道に変わり、背の低い笹とカラマツが主体となる。
目の前のたおやかな稜線のてっぺんが‘湯ノ丸山’の頂上だ。
このように足元が岩の急登になったら頂上はもう間もなくとなる。
湯ノ丸山 12:52着。
ちょうど標識に隠れてしまっている後ろの山が烏帽子岳。
ぐるっと山頂で写真を撮って、直ぐに烏帽子岳へ向かう。
山頂付近のガレ場を下りたら、ひたすら笹とカラマツの中を進む。
烏帽子岳山頂 13:26/13:47
山頂周辺は湯ノ丸同様に大きめの平たい岩が重なっている。
あー気持ちイイ
山頂にはもう一人、単独男性が居た。一眼レフでじっくり撮影をされている。
奥にはアルプスの連山。私のバカチョンデジカメではここまでのズームが精一杯。
お向かいの湯ノ丸山。歩いてきたルートが真ん中に線が引かれたように見える。
ズームアップ。下山は湯ノ丸山鞍部までは同じ道を引き返し、Y字路のところを右へトラバースし、白窪湿原経由で駐車場まで戻る。
湿原といっても、今の季節は花も青々とした湿原もあるわけではないし、草紅葉もない。
立派なカラマツがあったのでパチリ
キャンプ場を通って、駐車場へ戻る。
駐車場着が14:40。
ひげじいはバスに乗り、高峰温泉へ向かっている時刻だ。私も急いで高峰温泉へ向かう
一度は泊まってみたかった高峰温泉 ひげじいより5分先に到着する。
玄関を入ると直ぐに目に付くのが「秘湯を守る会」の提灯。
『ひげじい』のブログ初写真登場
写真は前後するが、玄関で再会を果たした後、積る話しは後にして、それぞれ温泉 へ。そして夕食を堪能してから部屋に戻り、このリラックス姿に変身。
暗闇にランプの灯りの温泉
男女共に浴室は2つずつある。いずれも内湯となるが、どちらも浴槽が2つに仕切られており、ぬる湯と熱めの湯となっている。熱めの方でも普通の温泉(湯温)に比べたらぬるい。2つの浴槽を交互にじっくりゆっくり繰り返し入るのが身体に良いらしい。時間をかけることで、芯から温まる。 こちらは『四季の湯』
もうひとつの特徴が、ここの蛇口やシャワーから出る水は全て『創生水』というもので、油分さえも水だけで落ちるという。
タンカー船が沈没して海が油で汚染された時にもこの水が活躍したとのこと。
ここにはボディーソープもシャンプーもなく、お化粧さえもこの創生水で落ちるというので試してみたら、本当にいい具合の仕上がり感であった。
高所の自然豊かな地にあればこそ尚のこと、河川の汚染に配慮した取り組みであり素晴らしいことだと思う。
夕食はお食事処で。
豪華な食材こそないが、野菜や地の物が並び、全部は食べきれなかった。
左から鯉の味噌煮、山菜とリンゴの天ぷら、具沢山蕎麦。 上の赤いお椀の中身は岩魚でもち米をくるんである。いずれも素朴な味。
夕食を終えて‘篭ノ登’という部屋へ戻る。
この木彫りの人形はひげじいの作品。数日後に田舎へ帰省する際に、二人のお姉さんへのプレゼントとして彫ったという。写真ではわからないと思うが、洋服のシワから指の爪にいたるまで、細かな彫刻、動きの表現が見事である。ツゲの木を何年もかけて締め、割れないように整えてから彫ったという。
この器用さと才能には感服だ。
ここ高峰温泉では、夜の時間帯に参加自由の無料講座が用意されている。
温泉療養講座、写真の撮り方、そして天体観測。
私は天体観測だけに参加した。
大きな天体・/span>遠鏡を2台玄関先に設置し、覗きながら説明をしてくれるのだ。真っ暗なので星がよく見える…はずなのだが、あいにく雲がややかかっており、スッキリ見えるというわけにはいかず、天ノ川にはお目にかかれなかった けれど、ベガやアルタイルは見えたし、スバル星団や木星とその周囲を回る星も見えた。冷た〜い空気の中、天体観測やそんな話を聴くのはロマンチックな気分になる ひげじいはというと、あっという間に館内に戻って新聞を読んでいたようだ
その後、玄関奥の暖炉では蕎麦茶と五平餅のセルフサービスがある。串に刺さった餅を自分で暖炉で焼いて、味噌を付けてまた焼いて、香ばしくなったところで食す。夕食で満腹だったけれど別腹だった。美味しかった ちなみにひげじいは食べず。美味しいのになぁ。
寝る前にもうひとつの浴室『ランプの湯』へ行ってみる。
こちらは『四季の湯』よりも2つの湯温の差が大きい。より温かく、よりぬるい。でもどちらも十分に入り易い範囲だ。やはり交互に時間をかけて入り暖まる。
部屋に戻ると直ぐに熟睡
- 関連記事
-
- 女峰山
- 高峰温泉周辺の山 2日目:池ノ平周辺をハイキング
- 高峰温泉周辺の山 1日目:湯ノ丸山〜烏帽子岳
- 御嶽山(継子岳)…濁河温泉より ‘09.10.13(火)
- 餓鬼岳&唐沢岳ピストン
『アイーダ』 劇団四季ミュージカル♪
16日、汐留にある、電通四季劇場にて『アイーダ』を観てきました。感動でした
【古代エジプトを舞台にした世界最古のラブストーリー で、敵国の将軍と王女の許されぬ恋】という内容でしたが、私が幼き頃から‘恋’とか‘愛’ってこういうものだって思い続けている根幹と一致するもので、時代が変わっても、形は変わっても、その打算のない純粋な精神は今も変わらないと思うのですが、世間をみていると年齢を重ねるうちに変わってしまうのが現代社会なんでしょうね。
招待チケットをお持ちのAさんが誘ってくれたのですが、こんな機会がなければ行くことはなかったなー。本当に感謝
Aさんは、「よく踊りが揃っていて素晴らしい 若者のエネルギーを感じる 」などなどストーリーとは別のところに感動されていました。舞台に出てくる皆さん、特に女性の方は露出度が結構あるのですが、足の太ももからふくらはぎ、お腹などが筋肉で割れていました スゴイもんですね。
そしてなんといっても主役の王女役を演じた『濱田めぐみさん』の声、声量、歌唱力はダントツに秀でておりウットリでした
『すべては愛』 そんな生き方ができたらいいなぁ