‘MI・/span>CASA’の牛ステーキ
2011年1月27日(木)夜勤明け。 今日はAさんが、早めのお誕生日祝いをして下さるということで、ステーキをごちそうになった。
場所は大船の‘MI−CASA’。その昔、松竹撮影所があった頃には俳優さん達が多く出入りをしていたという老舗であり有名店である。
店構えもなんとな〜くレトロな感じ。
前菜。上から時計回りに『鹿肉の燻製』『フルーツ入りクリームチーズ』『帆立プリン』『蟹サラダ』、中央に一口サラダ。…一つ一つが手作りで丁寧で凝っていて美味しい
牛スジ肉入りコンソメスープ。
とてもまろやかで甘くさえ感じる。全く角のない味だ。美味しい!
そしてメインのサーロインステーキ210g
お肉だけじゃないんです。ジャガイモはジャガイモとしてほっこりと。ほうれん草のバター塩加減といい、オクラやナス、ブロッコリーにもちゃんとそれぞれ味があり、人参は軟らかく甘い
写っていないところにライスとサラダ。ライスだけは食べきれませんでした。ごめんなさい。
最後にデザート。
なんといってもカシスアイスが抜群
シャーベットというよりもねっとりとして、ほのかな酸味もありーの、でも甘〜い
味もボリュームも大満足でした。
お酒は飲めない私だけれど、このお料理と雰囲気で赤ワインを少々頂きました
はぁ〜っ 本当に美味しかったですぅ。
幸せを感じました。ごちそうさまでした
2次会では‘スナック くらしき’に行き、ウイスキーのお湯割り…めちゃ薄にしてもらった。
そしてカラオケ を楽しんだ
同じ‘さだ好き’なのも嬉しい。‘主人公’を歌ってくれた。今度は‘黄昏まで’もよろしく
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします
- 関連記事
-
- 3回目の成人式<誕生会>
- 2月7日はお誕生日
- ‘MI・/span>CASA’の牛ステーキ
- 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮 初詣
- 2011年 元旦
冬の韓国岳ピストン
前夜の夕食が終わる時に、朝食の時間と、和食か洋食かを訊かれ、私は洋食を選んだ。
朝からボリュームのある食事で嬉しい サラダとデザート系、飲み物は取り放題となっていたが、出された物だけで精一杯という感じだった。本当にこの値段(¥8150)でいいの?って感じだったがそのまま追加料金は発生しなかった。
この‘さくらさくら温泉’から韓国岳の登山口までは40分程度の移動距離なので急ぐことはない。ただし、ネットでも看板にも宿の方からも『チェーン規制中』と聞いていたので、初めて自分で付ける鎖チェーン。正しくできるかどうか、昨夜部屋で説明書を見ながらシュミレーションをした。ただ実際にやったら上手くいくか、時間がどの程度かかるかわからなかったので、少々の不安を抱えながら粉雪がチラつく中を出発した
国道223号線沿いにある『丸尾滝』立派だったので車を停めた。
細かい水流が繊細で美しかった。
えびのスカイラインに続く分岐周辺が、鹿児島県側の霧島温泉街として一番栄えているところだ。
いたるところから煙りがモクモクと上がっている。
帰りはどこの温泉に入ろうか、登る前から楽しみだ
デミーオのナビは、○km先、工事中で交互通行のお知らせがきちんと表示され、その通りに工事があった。
同様に「あと4km先、チェーン規制中」と音声でも画面表示でも出て、その先もカウントダウンするように距離が縮まっていき、「さあ!いよいよチェーンだ!」と気を引き締めていたにも関わらず、結局のところ規制中の場所に来ても雪はなく、あれ?と思いつつ慎重に進みながら目的地である‘えびのビジターセンター’から少々上がった登山口駐車場まで到着。
とても助かりはしたが、あれだけ練習して時間を費やしたのに何だかな〜 まあ、いつ雪が降っても帰り道の心配をして下山を急がなければならないことがないだけありがたい。
この看板の横から登り始める。
最初からアイゼンも付けて行くので楽だ。
1台駐車しているので、1組登っているのだろう。
09:43に出発する。
少し登ると車で上がってきた道が見える。
ちゃんと除雪されて道路が黒い。
直ぐに樹林帯に入っていく。
今回九州まで来た一番の目的は、樹氷のついた韓国岳に登ることだった。
残念ながら空気が乾いているせいか、この通り、木々は黒い枝のままだった
樹林帯に入って間もなくで、結構な急坂となる。フリース1枚と雨具の上着も脱いで丁度いい。
樹林帯を抜けて見晴らしが良くなる。
雪は締まっていてとても歩き易い。
六観音御池〜甑岳が。
一合目からこうして標識がある。
いずれにしても距離が短いので、あっという間に数字は増えていく。
八合目からズームアップすると、凍結した大浪池の後方に桜島の噴煙が・/span>める。
山頂直下の分岐地点。
大浪池の全容だ。
10:32 韓国岳 1700m 登頂。
山頂一帯は岩場で積雪はない。
山頂に30代のカップルがいたが、ちょうど擦れ違いとなった。
山頂標識の裏側はこんな風に切れ落ち火口となっている。
南東方向には、昨日登った高千穂峰がカッコよく、新燃岳からは活発に噴煙が上がっている。
こちらの韓国側には灰はなかったな。
景色の良さに、右へ左へと記念撮影をしているとすご〜〜く寒くなり、急いで下山。10:50発。
風の強さで木々はこんな形になるのだろう。それもまた自然の造形だ。
とっとことっとこ降りて11:15には下山。
途中、単独、カップル数組、15名くらいの団体さんと擦れ違う。 さすが百名山とあって人気が高い。
この距離で締まった雪山歩きを楽しめ、眺・/span>も良いとなれば人気があるのも納得だ。
遅い出発でも全然・/span>裕。
あまり早く終わってしまったけれど、他を歩くほどの時間はなし、雪ダルマ
帰りは最初に『いわさきホテルの林田温泉』の玄関をくぐったが、受付に誰もおらず、値段も高くて水着で入っている写真などもあって、ちょっと違うな〜と思い、一番安い『前田温泉 カジロが湯』に入った。
地元の方が数名ぽつぽつと入ってくるような温泉で、シャンプーなどの設備はない。
けれど露天もあり、淡い白濁+ブルーの温泉 でじっくり温まることができた。
幸せを感じるな〜
帰りに『道の駅 霧島』に寄り、お土産を少々購入し、レンタカー返却、鹿児島空港から羽田へと帰る。
短い時間で、歩いた距離も短かったけれど、内容的には濃く、とても満足できた2泊3日だった。
また季節を変えて来るのもいいなぁ
きっとどの季節でも楽しめる場所だと思う。
- 関連記事
-
- 巣雲山 標高580.5m
- 塔ノ岳から鍋割山
- 冬の韓国岳ピストン
- 宮崎県〜灰を被った高千穂峰〜
- 新品登山靴の足慣らしで塔ノ岳
宮崎県〜灰を被った高千穂峰〜
2011年1月19日(水) 夜勤明けで所用を済ませてから羽田
羽田から往復の飛行機とホテル1泊がついて¥28500のパックだった。その1泊が、追加料金なしでは鹿児島市内しかなかったので、‘ブルーウエイブイン鹿児島’を選択。登山目的地の霧島とは空港を挟んで逆方向だったがいた仕方ない。(実は逆方向とは現地に行くまで知らなかった。気にしていなかったのだが。)
鹿児島市の中心地にあるようで、ホテルの回りには食欲をそそるお店が沢山立ち並んでいた。
ホテルフロントにラーメン屋マップがあり、各店の特徴が書いてあった。そこから選んだのがこの‘豚とろラーメン’
ラーメン¥650に煮卵を追加して¥750だった。
本当にチャーシューがトロトロ。口に運ぶまでに崩れそうに柔らかくてジューシーだった。関東のラーメンに比べてボリュームは若干控えめに感じた。ほどよく満腹となり、餃子もとても美味しそうだったが、一人ではそこまで無理だった。残念
1月20日(木) 5時起床。シャワーを浴びて、準備を整えて、06:30から朝食バイキングへ。
いつもなら朝食付きでもホテルでは食べずに早朝出発しコンビニ利用なのだが、ここの朝食バイキングの写真がやたら美味しそうだったので食べることにしたのだった。
期待し過ぎの感はあったが、それでもフレンチトーストやカレーが美味しくて、朝からバッチリ食べ元気に出発したこちらは行く途中の道から『高千穂峰』を眺めたところ。
この方向から眺めるのは今だけなのでパチリ
なかなか凛々しくてカッコイイ山だ。
登山口である‘霧島東神社’に到着したのは09:30。
去年春に大崩山へ来た際、こちらの登山口の下見をしていたのでスムーズに来られた。
『新燃岳』は火山活動が活発なので登山禁止となっていたが、今回は『高千穂峰』のみピストンなので気にはならずに歩き始める。
針葉樹林帯から、緑豊かで種類豊富、立派な太さの木々も多い森を気持ち良く歩いていたのだが…
あっという間に辺り一面灰色の景色となってしまう。
それも登るほどに濃くなっていくのだ。
最初は雪?なんだ?と思っていたが、ムセるような埃っぽさ。そう、新燃岳噴火による灰だったのだ。
なので、樹林帯を抜けるまでの道程はずーっとモノトーンのように灰色の世界となってしまった。
楽しみといえば、灰についた動物の足跡。色々な足跡があったが、とりあえず3つほど紹介。とはいっても、何の足跡かはわからない。3つめが鳥であることは間違いない。
この足跡には含まれないが、何といっても一番多かったのは鹿の足跡だった。縦横無尽にあり、姿も何度か見せてくれた。
標高が1000mも超すと、凍結した雪の上にこうして灰が積もっている。
普通なら滑るのかもしれないが、まるで‘きな粉’をまぶしてあるようなので滑らない。
大きな岩を回り込むように少し下るこの場所の道が凍結していたので、6本爪アイゼンを装着し、ストック1本を片手に持つ。
こんな具合に。
アイゼンは私にとっては6本が最良だった。
ただし、雪道に慣れている人は無しでも山頂まで歩行可能と思われる程度で、4本爪でも問題ないだろう。
いよいよ高千穂峰が近づいてきた。
1321mピーク。
この一帯は5月下旬から6月中旬にはミヤマキリシマ のピンクに染まるようだ。
同じ山でもさぞや華やかなことだろう。
この霧島東神社からの登山ルートの場合には、1321mピークから一旦標高差40mを下り、そこから約280mを登り詰めると山頂だ。
こちらは地元の方がよく使うという‘御池小学校’からのルート。登りで片道30分程度短いようだ。
この日も唯一出会った単独男性がこのルートからだった。
火山灰の道は雪がなくなってもアイゼンを履いていて苦にはならないが、木を傷つけないように丁寧に歩く。
大岩を回り込むように登り、間もなくで山頂だ。
高千穂峰 1574m 11:59登頂。
それまで風はほとんど無いに等しかったが、さすがに山頂は結構吹いており寒い。冷たい
山頂からの展・/span>。
新燃岳から韓国岳、大幡山などが見えている。
曇りでも視界は悪くはない。
山頂にある、‘天の逆鉾’がこれである。
想像よりずっと小さく1mはないと思う。
山頂三角点は、北側にあった。
グルリと360度の展・/span>だ。
山頂には小屋があるが、ドアに張り紙がしてあり、「心無い登山者により一部が燃やされてしまったため閉鎖する。」という内容だった。残念なことだ。風を避けて休憩するにはありがたい小屋なのに。
北東の景色。
山が幾重にも連なりいい景色だ。
名前の知らない山だらけだが、低山はどの方向にも多く見られる。
また灰の樹林帯へ突入。
自分の登ってきた足跡だけがくっきりと着いている。
なんとなく愛おしいので撮ってみた
風が吹いたり、うっかり木に掴まったりすると灰が舞う。ゲホゲホ
【おおよそのコースタイム】霧島東神社登山口09:28→1321mピーク11:24→高千穂峰11:59/12:17→霧島東神社登山口13:47
予定より早かったこともあり、せっかくなので霧島東神社にお参りすることにした。
今宵の宿は、霧島温泉の中の『さくらさくら温泉
ビジネスパック、1泊2食付で¥8150
本館、母屋、別館、コテージ他にもあったと思うが、色々なタイプの建物が広い敷地内にあり、私はペンション風の別館だった。
この写真はそのペンション内のリビングだ。自由に使え、カウンターには霧島天然水が用意されており自由に飲める。
お部屋はツインルームで洗面・トイレ付。角部屋だったので窓が2方向に大きくあり、ソファやテーブルもあり、広くて明るい値段からは想像できない部屋だった。
早速灰だらけになった装備をキレイに整える。
そして母屋での食事。
部屋がキレイだったので、この値段ならば食事は期待できないと思っていたら大きく裏切られた。
通された席に座ると蟹、貝、黒豚鍋が用意されており、さらにお刺身、角煮、天ぷらなどと、冷たい物は冷たく、温かい物は温かい状で私のペースに合わせて運ばれてくる。
葉っぱにこのようなメッセージが書かれており、温かみが感じられる。
この雰囲気は全てのことに共通していた。フロントは勿論、掃除の方、食堂の方、売店の方、擦れ違った方、全てのスタッフが気持ち良く笑顔で挨拶してくれて一言添えてくれる心遣い。とても居心地が良く、感謝の気持ちが沸いてくる思いだった。なのでどうせ買うならここでおみやげを買って帰ろうという気持ちになった。
ところで食事だが、私には全量が食べきれない量だった。種類豊富で味も良し。申し訳ないほど満足した。
お風呂もまた素晴らしい。
ペンションの中に内湯2つ、露天も2つあり、いずれも入ったら入口の札を『入浴中』と裏返せば貸し切りになるのだ。24時間入浴OKというのもありがたい。
こちらが内湯
こちらが露天
どちらもぬるめなので長湯にちょうど良い感じだ。
うっすらと白濁している。
施設内は全て浴衣で利用可能。(食事も)
こちらが母屋の大浴場。
この温泉の売りは‘泥パック’である。
手前の容器にはたっぷりと泥が入っているので、それを手ですくって顔や体に塗りたくり、10分ほどで乾いたらよくすすぐとしっとりスベスベになるという。
この時期は寒いので、いくら温泉で温まっても10分間裸で泥が乾くのを待つことはできないので、顔だけやってみることにした。
こんな調子だ
内湯も露天も広い。
男性よりも女性浴室の方が広いようだ。
待つこと10分。
証拠写真はないけれど、確かにしっとり触り心地の良い肌になった…気がする
大浴場は24時まで。ゆっくり温まり、満足の1日が終わった。
- 関連記事
-
- 塔ノ岳から鍋割山
- 冬の韓国岳ピストン
- 宮崎県〜灰を被った高千穂峰〜
- 新品登山靴の足慣らしで塔ノ岳
- 葉山アルプス 周回コース
新品登山靴の足慣らしで塔ノ岳
2011年1月11日(火) 昨年買ったLOWAの登山靴をまだ下ろしていなかった。
塔ノ岳には多少の積雪がありそうだったので、トレランモードではなく新しい靴を試しながら登ることにした。
掘山の家付近。
日陰には雪がうっすらとあるものの、登山道そのものが凍結していたり、積雪はなかった。
そして花立から上は、よく踏まれた雪が固く凍結していた。
アイゼンを装着している人はいなかったが、滑り物が苦手な私は下山の時に片足だけ軽アイゼンを付けることにした。
塔ノ岳山頂。風は穏やかだった。下山時のアイゼンを付けようとしたら新しい靴なので、甲回りの長さが合わず、ゴムの調整が必要だった。座り込んでやっていたらだんだん冷えてきて、手が痺れ、感覚はなくなりかけ、結局できなくて小屋に入って温まりながら調整することにした。
いつも通りコーヒーをいただきながらロールケーキを食べ、そしてアイゼンを靴に合わせた。
新しい靴はとても足に合っており、靴ズレもせずに快適だった。これなら長距離でも、どんな山でも履ける確信が持て良かった。
【コースタイム】往路 大倉登山口08:56→掘山ノ家09:41→花立10:19→塔ノ岳山頂10:40
復路 塔ノ岳山頂11:00→大倉登山口12:08
大倉登山口からバス停までの道程に咲いていたロウバイがきれいだった。
- 関連記事
-
- 冬の韓国岳ピストン
- 宮崎県〜灰を被った高千穂峰〜
- 新品登山靴の足慣らしで塔ノ岳
- 葉山アルプス 周回コース
- 友人と塔ノ岳
葉山アルプス 周回コース
2011年1月7日(金) 朝は七草粥で始まった。 夜勤でない限りは毎年恒例で作り食べている。私は朝からカツ丼でも天ぷらでも食べられる人だが、こうしていかにも身体に優しい朝食もいいものだ
前回は迷いに迷った葉山アルプスへ出掛けてきた。南郷公園まで車で行き、そこから尾根道を周回することにした。まずは林道歩きから始まり、双子山とJR東逗子駅方面への標識から登山道へと入って行く。ここまでは前回と同様だ。そして最初の分岐で沢へ下りずに尾根をずーっと行くことにした。
沢道と違って、尾根道には案外標識があるので驚いた。最近できたのだろうか?
こんな綿帽子が沢山落ちている場所があった。綿の下には大きめの種を抱えている。一体何の種だろう。ふわふわでかわいらしい。
葉山アルプスの地図はバージョンアップしたものを持参。前回迷ったことを知ったYさんが一段と詳しい地図を下さったのだ
それでも現在地確認は結構難しい。
高圧線が2本走っているのが良い目印になった。
ここの休憩した尾根は、日向で風はほとんどなくポカポカ気持ちが良い。
この階段は乳頭山に続く前後にある。
そしてここが『乳頭山 205m』だ。…と思う。
三角点はあったが、山名を記す標識はなかった。
視界が開けた場所からは、左手に横浜方面の海、ランドマークタワーも眺められ、右手には横須賀方面の海が見えた。
そういえば、写真を撮り損ねたが、登り始めて間もなくのところからは富士山が美しかった。もっと景色のいい所で撮ろうと思っていたら、山の中に入るとほとんど見えなくなってしまったのだ。
登山道のほとんどの場所に‘あおき’が茂っていた。
他には木苺、山椒、バラの木などがあった。花や実のなる時期も楽しそうだ。
所要所にこうした標識があった。
前回標識を見たのは1〜2ヶ所だけだったが、本線?尾根?にはわかりにくいながらもこうしてあるので助かる。しかしそれも地図があればこそで、地図がなければサッパリわからない。
最後は前回と同じ沢に降り、そこから林道へと戻った。
ここは水場。一応味見。喉も乾いていないし、冷たくもない。いまひとつ特徴を表現できない味だった。
沢沿いに登って行くと最初に入った林道へ戻り、無事に周回できた。
元々の計画は、乳頭山から外周となる尾根を周回する予定だったが、道を確かめながら歩いたことから時間を要してしまったため、中尾根から戻ってきた。
南郷上ノ山公園駐車場を正午頃に出発し、馬頭観音→乳頭山→南中峠→森戸川→林道→駐車場というコースで15時に戻った。ほぼ3時間。
色々な植物や鳥、沢山の台湾リスに出会えた楽しいのんびりハイクだった。
今回の経験からすると、尾根を歩く分には地図を持参すれば迷わず歩けそうな気がする。次回は尾根外周コースを歩いてみよう。
- 関連記事
-
- 宮崎県〜灰を被った高千穂峰〜
- 新品登山靴の足慣らしで塔ノ岳
- 葉山アルプス 周回コース
- 友人と塔ノ岳
- 嵐の後の塔ノ岳