| ホーム |
氷のアートが美しい『甲武信岳』
2011年11月22日(火)
前日の午後から横浜若葉台で会議だった。
会議場から直接『甲武信岳』の長野県側登山口である、毛木平へ向かいたかったので、まずはお風呂
職場仲間にこちらの温泉を教えてもらい、初めて利用。¥500で2時間まで。
正式名称は『横浜温泉 チャレンジャー』って書いてあったが、意味がよくわからない。
かなり古そうな設備だったが、緑茶をそのまま長い時間放置したような湯色で、若干塩気があり、湯温はほど良かった。洗い場の数が多くあるのでありがたい。この料金なら、また利用してもいいかも、の温泉 だった。
そして『味の民芸』で夕食。このチェーン店、私はお気に入りなのだが、我が家の近所や職場までの道程には見当たらないので、ここで会議があると食べたくなってしまう。
八王子から中央道に乗る。
22日は晴れで気温が下がる予報。まだスタッドレスタイヤに履き替えていないため、道路が凍結する前に登山口駐車場に入りたいと思った。
…しかし、車線を右往左往の居眠り 運・/span>になってしまったため、初狩 で仮眠。
毛木場駐車場に着いたのが午前3時。
空はプラネタリウムばりの星空だった。
起床5時 トイレに行ったら‘冬季使用禁止’の貼り紙がしてありドアは開かない。
トイレのない場合に備え、車にはエコポットを常備しているのだ。
気温-6℃。空気は冷たいが風がないので案外平気。
晩秋の山に来たというつもりだったが、もう冬山装備として考えるべきだった。
【コースタイム】毛木場駐車場06:34→千曲川源流コースと十文字峠&三宝山コースの分岐06:39→十文字峠(十文字小屋)07:37/07:41→大山08:06/08:14→三宝山09:30/09:40→甲武信岳09:59/10:12→甲武信小屋10:18/10:24→甲武信岳10:33→国師&金峰と千曲川源流コース分岐10:40→千曲川源流10:46/10:49→ナメ滝11:27→毛木場駐車場12:28
500mほど歩くと、千曲川源流に向かって沢沿いを歩いて登るコースと、十文字峠から三宝山を経由して甲武信岳へ登頂するコースの分岐となる。
今回は三宝山経由で登り、沢沿いを下りるという周回コースとした。
しばらくの間、沢に沿ってなだらかな坂を登って行く。
道はよく踏まれており、歩き易い。
さすが百名山へのルートだ。
足元には霜が10cmは軽く超える長さでニョキニョキと四方から顔を出している。
沢から外れると九十九折の坂が急になり、この寒さでも雨具を途中で脱いで登った。
八丁坂の頭である尾根に出ると、あとはトラバースでなだらかに十文字峠まで。
陽が当たると途端に暖かい。
太陽の有難みを感じる瞬間である。
十文字峠の標識が現れると、その右手には十文字小屋が建っている。
もちろん冬季閉鎖中。
小屋の周囲はシャクナゲの木で覆われていた。
この冷凍のように固まっている草木がそれである。
開花の時期にはさぞや華やかであろう。
小屋前は広場になっており、椅子やベンチも備えられてある。
ここで初めて水分補給。
家を出る時には、この気温を想定してこなかったので、普通にペットボトルのジュースを1本と水1本を持参した。
テルモスに温かい飲み物でもあったらなぁ。
大山手前に差し掛かると足元に岩が多くなり、そしていよいよ鎖場が。
案外斜度のある、でも手がかりもきちっとある、登って楽しい岩場が続く。
木の枝から薄緑色でモヤモヤっとカーテンのような、とろろ昆布のような物が垂れ下がっていた。
苔の一種だろうか。
そういえば知床の原生林でも同じ物を見た記憶がある。
岩場(鎖場)を登り切って振り返ると、遠くまで続く山並みが一・/span>できた。
そして大山山頂到着。
太陽が眩しくて、取り直しても目が開かない
こうして見ると、高い山こそ見当たらないが、深い山なんだなぁ〜とつくづく思う。
今回は急遽この甲武信岳行きを決めたこともあり、また百名山だからルートもはっきりしているだろうと思い、きちんと地図を見てこなかったために起きた敗因が2つある。
それがこの写真中央にある『武信白岩山』である。
ピークに白いマークが立っているのが見える。
登れるとわかっていたら登ったのに…と振り返って眺めてから後悔
ルート上には岩に×マークがついていたので行ってはいけないと思ってしまったのだ。残念
苔は変わらないが、針葉樹林から白樺?ダケカンバ?で背が低めの木が増える。
穴のようになっているところには、細かい氷の粒子のようなものが周囲を縁取っており、光に照らされキラキラと美しい。
小さな緑から生命力が感じられ、なんとなく写真に撮りたくなった。
三宝山 2483.3m
一等三角点が設置されている。
こちらの方が甲武信岳よりも少し高いのだが、樹林に囲まれ見晴らしもパッとしないため、高度感もないし人気もないのかな。
広場になっており、陽も当たるため、ここでチョコブラウニーを1つ食べた。
三宝山からはなだらかな道で、甲武信岳山頂手前でぐぐっと急登になる。
登りきるとスポッと樹林を抜けて見晴らしの良い絶景が広がる。
甲武信岳山頂 2483.3m
富士山はくっきりとはいかないまでも、山頂付近に雪をつけた姿が・/span>める。
山頂には4〜5名の男性がいた。
八ヶ岳はもちろん、北アルプスも見えると話していたので、どれがどれだかわからないまでも、一応北アルプスのつもりで写した1枚。
こちらはいつか縦走したいと思っている、国師岳から金峰への稜線。
実はここで2つ目の失敗が起きる。
私の頭の中には今回の周回コースの分岐、は、甲武信岳を過ぎて甲武信小屋までの間に右手へ曲がる分岐(千曲川源流ルート)があると思い込んでいた。
なので軽快に甲武信小屋方面へと下山開始。
ケルン越の富士もまた良い。
ところが分岐はないままに甲武信小屋へ着いてしまったのだ
あれ?見落としたかな?と地図を広げるがどうもピンとこない。
そこで山頂で一緒だった人が下りてきたので訊いてみた。
すると、
「そっちは山頂から国師に向かって行かないといけない。」と教えてくれた。
へ そうなんだ。もう一度地図をよ〜く見てみると…あ、本当だ。印刷が重なりあって見えにくいが、確かに分岐は山頂にあった。
しかもさっき眺めていた国師岳方面だなんて ちょっと恥ずかしい まあ私らしいや。
そんなわけで、もう一度甲武信岳山頂に登り返し、この山頂分岐から国師方面へと下山開始となった
甲武信岳山頂から10分もせずに千曲川源流ルートへの分岐となる。
今度は間違いない
こちらのルートはさらに人が多く使うルートなのだろう。
よく踏まれているし、丸木で整備されている。
そして大きな木に『千曲川信濃川水源地』の標識が立っていた。
登山道脇になるので、沢へ下りるとプラスチックの鎖に固定されたコップに『主水』と書かれて置いてあったので拝借。
伏流水からなのか、下から湧いているようにも見える。
量は少ないが、絶え間なく湧き流れる水。
千曲川の最初の1滴を飲んだ。
味は冷たすぎてわからなかった。
でも清らかな味だと心で感じた。
上の最初の水からこうしてゆるやかな浅い水溜まりのようなところから川が始まる。
ここからその細い沢に沿って下山ルートは続いていく。
だんだんと水量が増していく。
気温が低いため、氷がこうして様々な形を造りだし、水流や苔、太陽の光と相まって、それはそれは美しい。
下山ルートは千曲川源流が生み出した水と氷のアート。
歩いては止まり、進んではシャッターを切り、自然の造形美に飽きることは無い。
沢ルートなのでこうした岩々の道もある。
大きな岩をルート上に幾つも見掛けたが、この山域(金峰、瑞牆、西沢渓谷など)の特徴だろうか。
上と同じかなぁ?ちょっと違う気もするし。
他にもオレンジ色っぽいのもあった。
この一帯は多分カラマツと思われる。
足元は針葉樹の茶色でいいクッションになっている。
林道が途中でY字に分かれる。ここに標識がないが、右手の沢沿い下りルートが毛木場駐車場へ続いている。
千曲川はすっかり水量を増した。
千曲川源流ルートは、こうして距離の表示がわりと細かく記してあった。
背の高い木々。
冬は太陽の陽射しを下までいっぱい浴びれるようにすっきりしている。
紫陽花のような花弁。
毛木場駐車場に12:28着。
ガス一式を持参したが、途中は寒くてじっと座ってお湯を沸かす気にはなれなかった。
駐車場は風はなく、陽射しはポカポカで暖かい。
カップラーメン、そして暖かい緑茶でお腹を満たし、パノラマの湯
時間が遅くなるほどに高速を降りてからの渋滞が怖いので、そのまま帰路についた。
13時に出発し、帰宅は17:30。
登山よりもずーっとハードなのが車の運・/span>であった。
久し振りの山。自然の美しさ、厳しさ、偉大さを感じ、人間の弱さを感じる。
平等の恵みを感じ、やっぱり私は山や自然が大好きなのだ。
- 関連記事
-
- 戸沢から塔ノ岳の周回コース
- 初冬の雲取山
- 氷のアートが美しい『甲武信岳』
- ハセツネの御岳山コース下見
- 霞沢岳 日帰りピストン
第36回よこすかシーサイドマラソン大会出場
11月20日(日)
大会1週間前からの天気予報では、ずっと20日は マークだった。
しかし土曜日が暴風雨となり、20日レース当日には雨は上がった。
今回の出場メンバーは私の他には、職場の元上司(現在異動にて別施設で勤務中)SMGさん、くるるさん、そして仕事上ではお客様であるNさんだ。
そして応援隊として、どらにゃんこちゃん,ファンタジアどん,ケンチャン,SMGファンのHSさんだった。
汐入駅に待ち合わせ、大会会場となる三笠公園へと歩く。
遅れてきたHSさんだけは、レンタサイクルで間違えて衣笠公園へ行ったそうだ。なんとか出走前には合流できた。
上の写真は三笠公園入口。既に大勢の人達がエントリーを済ませている。
ファンタジアどんが撮影してくれた、スタート地点のにこやかな仲間達
ケンチャンだけは?
Nさんはこうしている間もウオーミングアップ中
このレースは、ハーフ,10km,5km,1.8kmファミリーと種目があり、制限時間は10kmで80分とゆるい。
全種目で5900人の募集枠だ。
種目別に距離の長い組からスタートする。
私達は10?コースで09:30スタート。この種目が一番エントリー数が多く、男女総数2712名が名簿に記載されている。
後ろの方に並んでしまったので、スタートしてから気持ち良く走れるまでは右へ左へと追い越すのに苦労した。
最初に飛び出して行ったのはNさんで、ついで私、くるるさん、SMGさんと続いた。
今日は最高気温24℃の予想で、2kmも走ると汗が流れるほどだった。初めて走るコースは距離感がわからないので、往路は長く感じる。
10kmコースは、馬掘海岸4丁目の信号先が折り返し地点になっている。
もし車で会場入りしていたら、レース後に行きたいとPC検索をしていた『湯楽の里』という日帰り温泉 施設の前を通り過ぎると間もなくのところが折り返し地点だった。へぇ〜、横須賀から走って来られる場所だったんだ
4名とも無事に完走。
ラスト400mのところでメンバーそれぞれに、知らない人にも「あと400mですよー 」とケンチャンは掛け声をかけていた。
私は8km地点頃から左膝の痛みがきていたし、タラタラ走りで体力温存もしていたので、あと400mしかないと知って、慌ててスパートをかけた。
結果、完走証の通り。
10km男女総合:619位/2712名?(名簿上)
10km女性40歳以上の部: 31位/415名(名簿上)
総合順位のくくりがよくわからない。10km男女総合(年代別無視)で2712名の申込。女性総合(年代別無視)で775名の申込だった。
応援組もお疲れ様でした。
ありがたかったよ
Nさんは、ずーっと毎日5kmと10kmを交互に走り続けて今日に臨んだ。
素晴らしい体力、身体能力であり、結果を出していた。
ジムのトレッドミルで短期間集中で走り込んだくるるさん、ほぼ毎日スポーツジムかボクシングジムに通っているSMGさん、誰もが自分自身納得のいく、いい走りをできたのだと思う。
そう思うと、今回の自分はタイムや順位は別として、情けないレース内容であり、取り組みであった。膝のせいだけにはできないなー 何かできることはあったはずだ。
レース後の女子更衣室(横須賀学院体育ホール内)で、久し振りに再会したSMGからプレゼント をいただいた。中には入浴剤やフェースシート美容液が入っていた。
気遣いの人である。
職場で見せる厳しさとは別に、女性らしい気遣いや優しさ、可愛らしさは、私には無いものを沢山持っている魅力的な人なのだ
帰りは皆で横須賀中央にある『なぶら』とい居酒屋に寄り、ランチ(お寿司系)を食べながらゆっくり歓談。レースを振り返る。
HSさんは自・/span>車を返しにJR横須賀駅へ向かうため店の前でお別れ。
他のメンバーとは横須賀中央駅で解散。
くるるさん、どらにゃんこちゃんと私の3名は、馬堀海岸沿いでレース中に見掛けた『湯楽の里』でゆったり温泉
茶色味を帯びた露天風呂で、頭にタオルを乗せて海を眺めながらお喋りは続く続く…。
のぼせ加減になったところで2人はクリームソーダフロート、私はジェラードチョコチップを食べ満足して帰途につく。
←参加賞のTシャツ
出走者の皆さま、応援隊の皆さま、本当にお疲れ様でした
貴重な時間を一緒に過ごさせてもらい、ありがとうございました
来年は種目はそれぞれとしても、全員で出走できるともっと楽しいんじゃないかと思います
健康一番でまた一年後によろしくお願いします
- 関連記事
-
- 鎌倉マラニック~マラソンwebの仲間達~
- 第31回 よこはままらそん【10kmの部】
- 第36回よこすかシーサイドマラソン大会出場
- 第19回 日本山岳耐久レース「長谷川恒男CUP」
- ライトのテスト
横浜マラソンの案内届く
11月19日(土) 夜勤明け。
明日は横須賀シーサイドマラソン10kmの部に職場仲間と出場予定。
ずーっと雨予報だったけれど、とうとう晴れ 予報に変わった。
左膝が普通に歩いても痛かったけれど、昨日〜今日と歩くことに支障はなくなった。
これは天から『走れ 』と言われているような気がして、明日は応援隊に回ろうかとも思っていたけれど、全力で走ることに決めた。
そんなことを思っていたら、朝の新聞に紛れて『第31回 横浜マラソン』の大会案内書が届いているのに気付く。
12月4日の開催だ。
明日、また膝を痛めても、また4日まで休めばいいことだ。
やろうと思った時は全力で頑張る方がいい。
膝が安定したら早く山を復活したい。
丹沢も随分行ってないなぁ。
今登ったらきっと筋肉痛だ
これからは低山シーズンなので、ゆっくりでも、途中まででもぼちぼち歩くかな。
まずはシーサイドマラソンを無事に走りきれますように。
- 関連記事
-
- 宮ヶ瀬のX’masイベント
- 湘南テラスモール
- 横浜マラソンの案内届く
- くるるさんと‘海ふね’
- 『足長蜂』退治
くるるさんと‘海ふね’
11月7日(月) 大船駅に18:30の待ち合わせでくるるさんと居酒屋‘海ふね’へ。
どのくらいだろう?くるるさんに会うのが随分久し振りの気がした。
会うなりトーク全開です、私達
いつも仕事の話ばかりしてきたけれど、今日は仕事の話は少々で、恋話をいっぱいしたのだ そして友達の話やらマラソンやトレイルランの話やら、話はどこまで行っても尽きない。
私は昔の少女漫画の世界を夢見ているタイプでいくつになっても成長がない
苦い経験もしてきたけれど、それでもまだ夢を見ている。このアホさは変えられない。
くるるさんは経験を積んで、今は自分の世界を持っている。誰と出逢い、付き合おうともその世界や生活を崩すつもりはないと言い切る。う〜ん、カッコイイ。
私には頭では理解できても心が割り切れないような話が色々あったけれど、とても学ぶこと、感じることの多い話だった。
そしてくるるさんは20代の頃と精神年齢は変わっていないと言う。
そうだねぇ。昔は20代半ばも過ぎればオバサンと思っていた。
今は30代の娘を見ても若いと思う。けれど、心の中ってみんなあまり変わらないんだよね。
ピュアな部分とか本質ってきっと子供の頃からできていて、おばあちゃんになっても変わらないんだろうな。
くるるさんが私のハセツネ完走祝いに手作りのアップルケーキと紅茶をプレゼントしてくれた
くるるさんの心遣いにはいつも頭が下がる。
びっくりしたし、とても嬉しかった。
本来ならば、私がくるるさんに就職祝いをすべきなのに何も用意もせずにごめんなさい
ケーキはしっとりずっしり甘みもちゃんとあってとっても美味しいです
ありがとう最近一人の食事はなかなか進まないけれど、今宵は沢山美味しい物を食べられた
なんか嬉しかったなー。 ありがたかったなー。 女性にとってお喋りって大事なことなんだなーって改めて実感。
あ〜楽しかった
- 関連記事
-
- 湘南テラスモール
- 横浜マラソンの案内届く
- くるるさんと‘海ふね’
- 『足長蜂』退治
- 同僚の送別会in上大岡
さだまさしコンサート
2011年11月5日(土) 1年以上ぶりに‘さださん’のコンサートに行ってきた。
場所は横須賀芸術劇場。席は2階の中央列通路席側で、後ろから2列目。
出入口近くといううるささがあったけれど、ステージ正面だったので遠くてもいい席だと思えた。
17時開演。約2時間40分のコンサートだった。
『Sada City』というニューアルバムを中心としたコンサートで、私はこのアルバムが出たことすら知らなかった
早速買わなければ!
それでもさださんファンになったキッカケの歌である、‘パンプキンパイとシナモンティー’や若い頃に何度も癒された‘道化師のソネット’、今も5本の指に入る大好きな‘奇跡〜大きな愛のように〜’を熱唱してくれた
このところ心が揺れることが多かった分、さださんの歌が深いところに響き涙が溢れた。
昔からさださんのメッセージは変わらない。
人の愛し方もそうだ。
こうしてコンサートにくる度に自分を振り返る。「ああ、そうだった。」と思い出せる。
自分を原点に修正してくれる。
強くなりたいし、優しくなりたい。幸せを感じさせられる人になりたいし、自分も幸せになりたい。
色々な音楽を聴くが、私の歌の故郷はやはり『さださん』なのだ。
- 関連記事
-
- オペレッタ
- さだまさしコンサート
- さだまさしディナーショー
| ホーム |