| ホーム |
三浦国際市民マラソン&マグロ

2014年3月2日(日) 河津桜の咲く中、三浦国際市民マラソン5kmの部ににゃんこと出場した。
お天気は小雨~みぞれの降る寒い朝。

5km,10km,ハーフの部門があるのだが、私達のエントリーした5kmが一番早い時間の出走で8時半。私達がゴールしてから10kmやハーフの部がスタートとなる。
海岸に設置されたテントの中で服を着込んで待機していたが、スタート10分前には自己申告の想定タイムが書かれたプラカードの位置に並ぶ。私達は後ろから2番目のグループにしたと思う。とにかく寒くて寒くて

トレーニングを積んで本気でレースに臨む人たちはランニングに短パン姿でウオーミングアップをしていた。

とりあえず2人共30分前後でゴールでき、参加賞のTシャツと大根をもらい、無料で振る舞われていた大根汁と甘酒で身体を温め、さらにうどんを食してからマラソンWebの仲間と宴会予定の城ケ島珊瑚荘へと向かった。
城ケ島へは京急電車とタクシーで向かったのだが、途中でマラソンコースによる交通規制にひっかかり、初めて城ケ島への橋を徒歩で渡ることになった。その時まだハーフのラストランナー達がヘロヘロになりながらも走っていた。頑張っている選手を見て、いいタイムではなくても、タイムオーバーで完走ができなくても、このコースのハーフに出場し最後まで全力で諦めずに前に進む姿は素晴らしいと心を動かされた。今回私は全くトレーニングはせず、何より私生活の中で走らない、歩かない、登らない状態で5kmを走るだけで精一杯だった。タイム云々など考えず、無事に走りきることだけがテーマだった。なんだかそんなのつまらない。やはり目標をもって努力をしてこそレースに参加して楽しいのだと思う。

マグロのお刺身は軟らかくて脂がのっていて美味しかった~!カマの塩焼きはボリューム満点。
久しぶりにマラソン仲間に会い刺激をもらった。いいなぁー頑張っている人って。
皆のようには走れないけれど、また来年も参加したい。もうちょっと努力をして。
- 関連記事
-
- 第33回 三浦国際市民マラソン
- 久し振りのジョグ
- 三浦国際市民マラソン&マグロ
- 第65回 富士登山競走 <応援隊!>
- 鎌倉マラニック~マラソンwebの仲間達~
スポンサーサイト
千葉旅行 ~富山(とみさん)ハイク~
2014.02.21(金)夜発、東京湾アクアライン経由で千葉へ行ってきた。
主人と2連休が重なるのは数ヶ月ぶり。今回はハイキングをする予定は特になく、行き当たりばったりのドライブ旅行だった。
昨年の夏、猛暑の中車中泊をした‘道の駅 きょなん’で今回も1泊目。冬の車中泊は寝るには快適だ。
朝目覚めると周囲には釣り客の車が多数停まっていた。‘きょなん’は目の前に堤防のある海なのだ。私は釣りにも興味はあるが、この寒さの中じーっとしていられる程好きなわけではない。温かい季節になったらやってみたい。

‘道の駅 富楽里’は水仙が見事に咲いていた。駐車場でお湯を沸かし、コンビニで購入した赤いきつねを朝食とした。食べ終わってよくよく見ると2階の飲食コーナーは既に営業を開始していた。残念
地元の美味しいものが食べられたのに。。
道の駅にある観光案内パンフレットを見て、近くにある『南総里見八犬伝』の‘伏姫籠穴’を散策することにした。

無料駐車場が広々とあるので助かる。そして‘伏姫籠穴’見学の後、そのまま道標に誘われ富山へと向かうことになる。

伏姫の物語が記されていた。暗くて寒いこのような場所で生活をするなんて考えられないなー。

山門外には立派なトイレと、富山への標識、そして杖として自由に使える竹が沢山設置されていた。千葉には標高の高い山はないし、さほど深いところに山頂があるとも思えない。それならば行ってみようということになりお気軽ハイキングのつもりでスタートした。ペットボトルの1本すら持参せず。

始めは舗装路歩きだったが、先日の大雪で土砂崩れがあった形跡や、竹林の竹がもの凄い数折れている様があったり、太い木々も根から崩れて道を塞ぐ箇所があり、どんなにその天候が酷い物であったかを実感させられた。

ここが舗装路から登山道に入ったところ。残雪は少なく土と混ざってグチャグチャしかけているような始まりだった。

ずっと歩き易い歩幅の階段が続いており、グチャグチャの雪は歩き易い硬さに代わりなかなか快適に登っていったのだが、途中からはこのように倒木が道を塞いでしまうような状況になった。ここは太い木を切ってくれてあり助かったのだが、

直ぐその先からは整備は何もされておらず、掴まる、踏んずける、跨ぐ、くぐるとアスレチック
寒いけれど暑い!!

そしてやっとの思いで開けた尾根に到達。こんなところに愛の鐘
せっかくだから鳴らしてみたら、数名数グループの涼しい顔をしたハイカー達と出会った。よく見ると、直ぐ近くに林道が走っており何やら歩き易そうな道につながっていた。なんだ~、こんな苦労をして登ってきたのは私達だけ!? 調べもしない自分が悪いのだけれど。。

尾根伝いに数分歩くと年季の入った階段が現れ、ここを登ると広場になっていた。さらに左手に登って行くと

鉄塔のある『富山南峰』へ到達
いやはや大変だった。山は高さじゃないし、装備の重要さを改めて実感。
反対方向から大荷物を担いだ人達がぞくぞくと上がってきた。話を伺うと、先日の大雪からこの鉄塔を原因とした?電気が停まっているため修理に来たのだという。20名以上はいたと思うが、燃料や電気工具?水や食料も含め、皆20kgは担いでいたと思われる。汗ダラダラでお疲れ様です。
その方々があの荷物で登ってこられるということは歩き易い道に間違いない。下山はそのルートを歩くことにした。

やはり道幅は広く、登山道を遮る倒木は1本だけだった。そりゃもう快適

寒椿や水仙も咲いており、陽も当たり、これが想像していた低山ハイク♪

福満寺に降りたった。そこには‘伏姫籠穴’の所にあったと同じ立派なトイレと杖代わりの竹が多数置いてあった。そこに持参した杖を返却し、あとは駐車場まで舗装路をテクテク歩いたが行きよりも近道だった
でもまあ無事に終わればスリルのある楽しい山登りだったと思える。

身体が冷えて汗臭くもあったので‘ばんやの湯’へ直行
人工炭酸泉で温まり、さっぱりして昼食は豪華に金目鯛煮付け定食と、房総沖魚フライ定食を食す

翌日、房総半島‘道の駅’巡りを兼ねたドライブ

印象に残った道の駅は‘ちくら・潮騒王国。太平洋が広々見渡せ、海鮮料理も食欲をそそられる。並んでいる人が多かったので私達は食べはしなかったが、平日に来る機会があったらぜひまた寄りたい。
そして向かい側には

お花摘み観光施設が広がっていた。私は花より団子タイプなので、花はそこに咲いているのを観るだけで満足なのだ。
帰りは工事渋滞、事故渋滞に巻き込まれ帰宅が遅くなってしまったが、ぜひまた季節を変えて訪れたい千葉房総の旅だった。
主人と2連休が重なるのは数ヶ月ぶり。今回はハイキングをする予定は特になく、行き当たりばったりのドライブ旅行だった。
昨年の夏、猛暑の中車中泊をした‘道の駅 きょなん’で今回も1泊目。冬の車中泊は寝るには快適だ。
朝目覚めると周囲には釣り客の車が多数停まっていた。‘きょなん’は目の前に堤防のある海なのだ。私は釣りにも興味はあるが、この寒さの中じーっとしていられる程好きなわけではない。温かい季節になったらやってみたい。

‘道の駅 富楽里’は水仙が見事に咲いていた。駐車場でお湯を沸かし、コンビニで購入した赤いきつねを朝食とした。食べ終わってよくよく見ると2階の飲食コーナーは既に営業を開始していた。残念

道の駅にある観光案内パンフレットを見て、近くにある『南総里見八犬伝』の‘伏姫籠穴’を散策することにした。

無料駐車場が広々とあるので助かる。そして‘伏姫籠穴’見学の後、そのまま道標に誘われ富山へと向かうことになる。

伏姫の物語が記されていた。暗くて寒いこのような場所で生活をするなんて考えられないなー。


山門外には立派なトイレと、富山への標識、そして杖として自由に使える竹が沢山設置されていた。千葉には標高の高い山はないし、さほど深いところに山頂があるとも思えない。それならば行ってみようということになりお気軽ハイキングのつもりでスタートした。ペットボトルの1本すら持参せず。

始めは舗装路歩きだったが、先日の大雪で土砂崩れがあった形跡や、竹林の竹がもの凄い数折れている様があったり、太い木々も根から崩れて道を塞ぐ箇所があり、どんなにその天候が酷い物であったかを実感させられた。

ここが舗装路から登山道に入ったところ。残雪は少なく土と混ざってグチャグチャしかけているような始まりだった。

ずっと歩き易い歩幅の階段が続いており、グチャグチャの雪は歩き易い硬さに代わりなかなか快適に登っていったのだが、途中からはこのように倒木が道を塞いでしまうような状況になった。ここは太い木を切ってくれてあり助かったのだが、

直ぐその先からは整備は何もされておらず、掴まる、踏んずける、跨ぐ、くぐるとアスレチック



そしてやっとの思いで開けた尾根に到達。こんなところに愛の鐘


尾根伝いに数分歩くと年季の入った階段が現れ、ここを登ると広場になっていた。さらに左手に登って行くと

鉄塔のある『富山南峰』へ到達

反対方向から大荷物を担いだ人達がぞくぞくと上がってきた。話を伺うと、先日の大雪からこの鉄塔を原因とした?電気が停まっているため修理に来たのだという。20名以上はいたと思うが、燃料や電気工具?水や食料も含め、皆20kgは担いでいたと思われる。汗ダラダラでお疲れ様です。
その方々があの荷物で登ってこられるということは歩き易い道に間違いない。下山はそのルートを歩くことにした。

やはり道幅は広く、登山道を遮る倒木は1本だけだった。そりゃもう快適


寒椿や水仙も咲いており、陽も当たり、これが想像していた低山ハイク♪

福満寺に降りたった。そこには‘伏姫籠穴’の所にあったと同じ立派なトイレと杖代わりの竹が多数置いてあった。そこに持参した杖を返却し、あとは駐車場まで舗装路をテクテク歩いたが行きよりも近道だった

でもまあ無事に終わればスリルのある楽しい山登りだったと思える。

身体が冷えて汗臭くもあったので‘ばんやの湯’へ直行



翌日、房総半島‘道の駅’巡りを兼ねたドライブ


印象に残った道の駅は‘ちくら・潮騒王国。太平洋が広々見渡せ、海鮮料理も食欲をそそられる。並んでいる人が多かったので私達は食べはしなかったが、平日に来る機会があったらぜひまた寄りたい。
そして向かい側には

お花摘み観光施設が広がっていた。私は花より団子タイプなので、花はそこに咲いているのを観るだけで満足なのだ。
帰りは工事渋滞、事故渋滞に巻き込まれ帰宅が遅くなってしまったが、ぜひまた季節を変えて訪れたい千葉房総の旅だった。
- 関連記事
-
- 黒姫山 2053.4m
- 櫛形山ハイキング
- 千葉旅行 ~富山(とみさん)ハイク~
- ラッセルの高水三山
- 今月2回目の塔ノ岳
| ホーム |