| ホーム |
久し振りのジョグ
今日は午前3時にスッキリと目が覚めた日曜日
仕事はお休み。
3月1日の三浦マラソン10kmにエントリーはしているものの、走っていないのはもちろん、11月からの腰痛で日常生活程度の歩くことさえ普通にできなかった日々が続いていたので、ようやく9割がた元気になったこともあり、ゆっくりゆっくりジョギングをしてみることにした。

なんだかんだと準備をして家を出発したのが04:06。昼間なら人の少ない通りを選んで走るところだが、まだ暗いので明るい道を選び、金沢文庫駅の地下通路を通過して海の公園へ。ゆっくりジョギングしても20分もかからずに着いてしまうので距離が短い。そして海の公園柴口から八景島駅まで行き、引き返して海岸線を野島方面に公園の端まで走って柴口から帰宅。
公園内では立ち止まってストレッチをしたり、歩幅を大きくして歩いてみたりと運動してみた。たったこんな距離でも股関節や膝に違和感が出てしまう。ああ、3月1日の10kmは無事に時間内に完走できるだろうか。。
無理をすると関節を痛めそうなので、今日はもっとやりたいところをグッと抑えて控えめに終了する。
それにしても、冬の寒さではあるものの、風がなく、見上げると星☆がたくさん見え、そして三日月の美しい朝だった

スピードも全くないし、距離も短いジョギングだったのに、普通の靴下を履いていったらこの通り、親指にポッコリ穴が開いてしまった。まだ2~3回しか履いたことのない靴下だったのに
そう思うと、ジョギングってある程度の負担がかかるものなんだなぁと意外に感じたのでした。

3月1日の三浦マラソン10kmにエントリーはしているものの、走っていないのはもちろん、11月からの腰痛で日常生活程度の歩くことさえ普通にできなかった日々が続いていたので、ようやく9割がた元気になったこともあり、ゆっくりゆっくりジョギングをしてみることにした。

なんだかんだと準備をして家を出発したのが04:06。昼間なら人の少ない通りを選んで走るところだが、まだ暗いので明るい道を選び、金沢文庫駅の地下通路を通過して海の公園へ。ゆっくりジョギングしても20分もかからずに着いてしまうので距離が短い。そして海の公園柴口から八景島駅まで行き、引き返して海岸線を野島方面に公園の端まで走って柴口から帰宅。
公園内では立ち止まってストレッチをしたり、歩幅を大きくして歩いてみたりと運動してみた。たったこんな距離でも股関節や膝に違和感が出てしまう。ああ、3月1日の10kmは無事に時間内に完走できるだろうか。。
無理をすると関節を痛めそうなので、今日はもっとやりたいところをグッと抑えて控えめに終了する。
それにしても、冬の寒さではあるものの、風がなく、見上げると星☆がたくさん見え、そして三日月の美しい朝だった


スピードも全くないし、距離も短いジョギングだったのに、普通の靴下を履いていったらこの通り、親指にポッコリ穴が開いてしまった。まだ2~3回しか履いたことのない靴下だったのに

- 関連記事
スポンサーサイト
義母77歳のお誕生日を‘かき小屋’で
2014年1月16日が義母の77歳のお誕生日でした。当日はお友達とお出掛けの約束があるということだったので、1日遅れの今日、17日(土)に家族3人でお祝い外食をすることにした。
場所は金沢区海の公園。11月から期間限定で営業している『かき小屋』へ行ってみたいと以前、話に出たことがあったからだ。

この時期、18時ともなるとこの暗さ。

プレハブ小屋に入ると、直ぐに‘宮城産かき’(1盛8個で¥1500)から‘ホタテ’‘ほっけ’‘海老’などなど色々焼き物が並べられており、それをトレーに取って進むとレジがあり、精算したら席へ案内される。

炭火が勢いよく燃えていて、早速‘かき’から焼き始める。お店の人から「まずは平らな方を下にして蓋をして3分、殻を片側取ってひっくり返して2分焼いて食べられます。」と説明を受け、3分用の砂時計が置かれてあった。でも火力が強くて真ん中に置くと殻がどんどん焦げる勢いだった。焼くのと食べるのに夢中で、かきの写真は撮り忘れた
しかしメインのはずの‘かき’は、殻のわりには身が小さくて、まるでスーパーで水に浸してパックになって売っている加熱用のかきと同じくらいだったので期待ハズレ。ノロが怖いのか、生食はなし。一番おいしかったのは、海老とガーリックトーストだった。海老はよく焼くと殻まで芳ばしくサクサクっと食べられた。かき飯、かきのポタージュも食べ、「まあまあ」ってところ。
広い大きなテントの中に大勢の人が炭火を囲んでいる様は、それなりに雰囲気を楽しめたけれど、1度行けばもういいかなって感じの内容(値段も含めて)でした。

お義母さんは場所や内容よりも、祝ってもらえたこと、3人での外食で喜んでくれたようだった
場所は金沢区海の公園。11月から期間限定で営業している『かき小屋』へ行ってみたいと以前、話に出たことがあったからだ。

この時期、18時ともなるとこの暗さ。

プレハブ小屋に入ると、直ぐに‘宮城産かき’(1盛8個で¥1500)から‘ホタテ’‘ほっけ’‘海老’などなど色々焼き物が並べられており、それをトレーに取って進むとレジがあり、精算したら席へ案内される。

炭火が勢いよく燃えていて、早速‘かき’から焼き始める。お店の人から「まずは平らな方を下にして蓋をして3分、殻を片側取ってひっくり返して2分焼いて食べられます。」と説明を受け、3分用の砂時計が置かれてあった。でも火力が強くて真ん中に置くと殻がどんどん焦げる勢いだった。焼くのと食べるのに夢中で、かきの写真は撮り忘れた

しかしメインのはずの‘かき’は、殻のわりには身が小さくて、まるでスーパーで水に浸してパックになって売っている加熱用のかきと同じくらいだったので期待ハズレ。ノロが怖いのか、生食はなし。一番おいしかったのは、海老とガーリックトーストだった。海老はよく焼くと殻まで芳ばしくサクサクっと食べられた。かき飯、かきのポタージュも食べ、「まあまあ」ってところ。
広い大きなテントの中に大勢の人が炭火を囲んでいる様は、それなりに雰囲気を楽しめたけれど、1度行けばもういいかなって感じの内容(値段も含めて)でした。

お義母さんは場所や内容よりも、祝ってもらえたこと、3人での外食で喜んでくれたようだった

- 関連記事
-
- RAV4で最後の車中泊
- ♪♪大事大事なボン号♪♪
- 義母77歳のお誕生日を‘かき小屋’で
- 大雪警報!
- 漁港の朝市
焼津で海の幸
1月9日(金)夜発、足柄SAに車中泊で静岡県の‘焼津’へ行ってきました

足柄SAは冷えて寒い夜でしたが、ボンゴでのお泊まりは暖かでした
朝は快晴
近くで富士山を見上げると、山頂付近に雪煙りが上がっているように見えました。きっと雪が粉のようにサラサラなのでしょうね
家を出る時には、浜松にでも行こうかと言っていたのですが、2人揃ってのお休みは10日(日)だけなので、少し近めの‘焼津’とし、漁港方面の標識に誘われて海に行くと、こんな寒い強風の日でも釣り人は頑張っていました。確かに海がきれいで堤防から水の中を覗きこむと魚がいるいる
どんなに美味しい魚が釣れるとしても、私には4月以降のうららかな日じゃないと釣りは耐えられないなぁ。

インターを降りて直ぐのところにお魚センターというのがあり、市場風?になっていて食事もできる。どんちゃんは、‘蟹・ウニ・いくら丼’と‘金目の握りに桜エビの軍艦巻き。私は鯵のたたき丼に大トロトッピングをいただきました。もちろん美味しかったけれど、函館や北陸金沢で食べたそれと比較すると値段の割にボリューム(迫力)がなく、「まあこんなものかなぁ。」という感じでした。丼は1000円~2500円くらいとお手頃ではありました。

お土産にほっけの干物を買おうとしたら、「イカの丸干も付けて1000円でいいよ!」なんて調子で、明太子としらすも買っちゃったけどお買い得でしたよ~。
ほっけはもう食べたけれど、脂がのっていて美味しかった
旅行気分が味わえた一日で満足、満足


足柄SAは冷えて寒い夜でしたが、ボンゴでのお泊まりは暖かでした

朝は快晴


家を出る時には、浜松にでも行こうかと言っていたのですが、2人揃ってのお休みは10日(日)だけなので、少し近めの‘焼津’とし、漁港方面の標識に誘われて海に行くと、こんな寒い強風の日でも釣り人は頑張っていました。確かに海がきれいで堤防から水の中を覗きこむと魚がいるいる



インターを降りて直ぐのところにお魚センターというのがあり、市場風?になっていて食事もできる。どんちゃんは、‘蟹・ウニ・いくら丼’と‘金目の握りに桜エビの軍艦巻き。私は鯵のたたき丼に大トロトッピングをいただきました。もちろん美味しかったけれど、函館や北陸金沢で食べたそれと比較すると値段の割にボリューム(迫力)がなく、「まあこんなものかなぁ。」という感じでした。丼は1000円~2500円くらいとお手頃ではありました。

お土産にほっけの干物を買おうとしたら、「イカの丸干も付けて1000円でいいよ!」なんて調子で、明太子としらすも買っちゃったけどお買い得でしたよ~。
ほっけはもう食べたけれど、脂がのっていて美味しかった

旅行気分が味わえた一日で満足、満足

| ホーム |