| ホーム |
大仏切通しハイキング
2月24(火) 元職場の先輩ナース秋さんと、鎌倉のハイキングを楽しんできた。
北鎌倉駅に10時に待ち合わせ。少々早めに着いたので、羊羹の美味しいお店に行ってみた。

写真中央に看板の上がっている‘あがり羊羹’の店である。ここ‘あがり羊羹’は、水羊羹に近いなめらかさと、品の良い甘みが他にない特徴で、羊羹嫌いの私でさえも美味しい、また食べたい!と思う羊羹なのだ。よく売り切れてしまうらしく、今日は秋さんの分と2本を購入することができた\(^o^)/

秋さんとのハイキングは初めてだったが、ご主人ともハイキングを楽しまれているとあって、ハイカーの服装がよく馴染んでいた。
東慶寺の前を通過して、路地を入ると直ぐに浄智寺の山門がここ。石造りの橋に生した苔など、あっという間に鎌倉の風情に引き込まれる。浄智寺の横道を登っていくと登山道となり、目指すは‘大仏切通し’である。


道はよく踏まれており分かり易い。分岐には標識もきちんと立っていて迷う心配はなし。
葛原ヶ岡神社でお参りをして、少し車道を歩くと

海が見えた。そう、あれは逗子マリーナだ。
今日の天気予報は曇りで降水確率40% 事前予報でも雨になったり晴れになったり、ころころ変わっていたが、とりあえず雨にならなくて良かった。ちょっと展望は悪いけれど。
"
いよいよ今日の一番の目的地である‘大仏切通し’目前!

ここが大仏切通。『鎌倉七口』の一つに数えられ、梶原・山崎を経て武蔵・京都方面へ通じる道路だったそうな。
昭和52年に国の指定史跡となっている。

陽射しも射しこんできて緑がまばゆい。

切通しの先にはやぐら群。

すると民家の脇に出て、5分も歩かずバス停へと辿り着く。民家の脇にフキが丸い葉を揺らしていたが、その中にふきのとうが!! 鎌倉の地には珍しいものだ
春だなぁ~。
この後、ぷらぷら鎌倉駅まで歩き、お昼御飯をタパス&タパスで食べ、お喋りもたっぷりしてお別れした。
自然に触れるのはとっても気持ちがイイ。 秋さん、ありがとう
北鎌倉駅に10時に待ち合わせ。少々早めに着いたので、羊羹の美味しいお店に行ってみた。

写真中央に看板の上がっている‘あがり羊羹’の店である。ここ‘あがり羊羹’は、水羊羹に近いなめらかさと、品の良い甘みが他にない特徴で、羊羹嫌いの私でさえも美味しい、また食べたい!と思う羊羹なのだ。よく売り切れてしまうらしく、今日は秋さんの分と2本を購入することができた\(^o^)/

秋さんとのハイキングは初めてだったが、ご主人ともハイキングを楽しまれているとあって、ハイカーの服装がよく馴染んでいた。
東慶寺の前を通過して、路地を入ると直ぐに浄智寺の山門がここ。石造りの橋に生した苔など、あっという間に鎌倉の風情に引き込まれる。浄智寺の横道を登っていくと登山道となり、目指すは‘大仏切通し’である。




道はよく踏まれており分かり易い。分岐には標識もきちんと立っていて迷う心配はなし。
葛原ヶ岡神社でお参りをして、少し車道を歩くと

海が見えた。そう、あれは逗子マリーナだ。
今日の天気予報は曇りで降水確率40% 事前予報でも雨になったり晴れになったり、ころころ変わっていたが、とりあえず雨にならなくて良かった。ちょっと展望は悪いけれど。


いよいよ今日の一番の目的地である‘大仏切通し’目前!

ここが大仏切通。『鎌倉七口』の一つに数えられ、梶原・山崎を経て武蔵・京都方面へ通じる道路だったそうな。
昭和52年に国の指定史跡となっている。

陽射しも射しこんできて緑がまばゆい。

切通しの先にはやぐら群。

すると民家の脇に出て、5分も歩かずバス停へと辿り着く。民家の脇にフキが丸い葉を揺らしていたが、その中にふきのとうが!! 鎌倉の地には珍しいものだ

この後、ぷらぷら鎌倉駅まで歩き、お昼御飯をタパス&タパスで食べ、お喋りもたっぷりしてお別れした。
自然に触れるのはとっても気持ちがイイ。 秋さん、ありがとう

- 関連記事
スポンサーサイト
千葉県『三石山』→幕張メッセ『キャンピングカーショー』
2015年2月14日(土)夜発 アクアラインを通って館山道の君津PAにて車中泊
15日(日)朝、目的地である‘三石山観音寺’へ向かう。

狭い道を車で登って行った先には広めのきれいな駐車場があった。トイレも完備。
愛車ボン号を上から撮る機会がこれまでなかったので、三石山へ登る途中からパシャリ

この山頂に三石山観音寺があると勘違いしていた。登ってみると、三角点と祀られた?石。そして展望台。

太平洋を遠望。・・・それにしても三石山観音寺は上から見えないが何処?

展望台下の駐車場から進行方向へ車を進めると数秒で右手に山門が見え、坂道沿いに5台程度の駐車場があった。
そちらに車を停め、歩いて山門をくぐると木々に囲まれた広いハイキングコースのような参道。その突き当りに此処、『三石山観音寺』があった^^ 本堂の後方に大きな三つの石が見える。

一番奥と中央の大石の間に隙間があり、そこが通れるようになっている。


短い距離でもこういうのって山登りみたいで楽しい!好き!

大石の間をすり抜け、少しだけ登ると奥ノ院、縁結びのご本尊へ。「結ぶ」に掛けて祈願とともにハンカチが沢山結ばれていた。沢山の方のご縁の気持ちが結ばれている山頂は展望が広がり爽快
気持ちい~い。

次に目指すは亀山温泉
そこまでの道程にあった広々とした公園。こんなきれいで静かな公園に大きな無料駐車場。神奈川県ではこんな場所、知らないなぁ。ちょっと降りてお散歩。いい空気だなぁ~。

亀山温泉
はウーロン茶色でなめらかな温泉だった。一人だったから良かったが、狭かった。男性用はもっと狭くて浴槽では3人でも肩が当たってしまうくらいだったそうだ。
この後‘ふれあいパーク・きみつ’道の駅の物産館に寄り、その道路向かいにあった中華屋さんで昼食を食べ、ドライブをしながら今晩の宿泊地である『袖ヶ浦公園』へ。もちろんの車中泊。

16日(月)早朝、目が覚めると駐車場にパトカー数台に警察官が数名ウロウロ。何事かと思いつつ主人がトイレへ向かうと使用禁止。そこにご遺体が。早朝散歩の人が発見したようだ。寝る前はそこのトイレを異常なく使ったので、寝ている間の出来事だった。南無阿弥陀仏。
ここ、袖ヶ浦公園は大きな上池と下池があり、周囲は木々に囲まれ鳥、そして猫が多かった。梅林、季節ごとに咲く花があり、上池周囲はジョギングができるようになっていた。ぐるりと1周お散歩。


幕張で開催されていたキャンピングカーショーの最終日。
軽でもよく工夫されたキャンピングカーが多数あり、手も届くお値段。外車、高級車は家並みの高価なものもあり、内装も外観も多種多様だが、私達は日常にも使えて、街中の駐車場にも入るサイズじゃないと論外。
まだまだボン号にお世話になるのだが、相当年数も経っていることだし先のことも考えながら、夢を見ながらあれこれ見るのは楽しい。

こういう時は主人の方が熱心だ。気に入った車のカタログ片手に帰路につく。

15日(日)朝、目的地である‘三石山観音寺’へ向かう。

狭い道を車で登って行った先には広めのきれいな駐車場があった。トイレも完備。
愛車ボン号を上から撮る機会がこれまでなかったので、三石山へ登る途中からパシャリ


この山頂に三石山観音寺があると勘違いしていた。登ってみると、三角点と祀られた?石。そして展望台。

太平洋を遠望。・・・それにしても三石山観音寺は上から見えないが何処?

展望台下の駐車場から進行方向へ車を進めると数秒で右手に山門が見え、坂道沿いに5台程度の駐車場があった。
そちらに車を停め、歩いて山門をくぐると木々に囲まれた広いハイキングコースのような参道。その突き当りに此処、『三石山観音寺』があった^^ 本堂の後方に大きな三つの石が見える。

一番奥と中央の大石の間に隙間があり、そこが通れるようになっている。


短い距離でもこういうのって山登りみたいで楽しい!好き!

大石の間をすり抜け、少しだけ登ると奥ノ院、縁結びのご本尊へ。「結ぶ」に掛けて祈願とともにハンカチが沢山結ばれていた。沢山の方のご縁の気持ちが結ばれている山頂は展望が広がり爽快


次に目指すは亀山温泉



亀山温泉

この後‘ふれあいパーク・きみつ’道の駅の物産館に寄り、その道路向かいにあった中華屋さんで昼食を食べ、ドライブをしながら今晩の宿泊地である『袖ヶ浦公園』へ。もちろんの車中泊。

16日(月)早朝、目が覚めると駐車場にパトカー数台に警察官が数名ウロウロ。何事かと思いつつ主人がトイレへ向かうと使用禁止。そこにご遺体が。早朝散歩の人が発見したようだ。寝る前はそこのトイレを異常なく使ったので、寝ている間の出来事だった。南無阿弥陀仏。
ここ、袖ヶ浦公園は大きな上池と下池があり、周囲は木々に囲まれ鳥、そして猫が多かった。梅林、季節ごとに咲く花があり、上池周囲はジョギングができるようになっていた。ぐるりと1周お散歩。


幕張で開催されていたキャンピングカーショーの最終日。
軽でもよく工夫されたキャンピングカーが多数あり、手も届くお値段。外車、高級車は家並みの高価なものもあり、内装も外観も多種多様だが、私達は日常にも使えて、街中の駐車場にも入るサイズじゃないと論外。
まだまだボン号にお世話になるのだが、相当年数も経っていることだし先のことも考えながら、夢を見ながらあれこれ見るのは楽しい。

こういう時は主人の方が熱心だ。気に入った車のカタログ片手に帰路につく。
- 関連記事
-
- 石垣島で夏休み ~海・観光編~
- 大仏切通しハイキング
- 千葉県『三石山』→幕張メッセ『キャンピングカーショー』
- 焼津で海の幸
- ボンゴフレンディ―&フリーダオフ会 2回目の参加
| ホーム |