| ホーム |
♪♪大事大事なボン号♪♪
2015年10月4日(日) 15年目を迎えた我が家のボン号は、ヘッドランプが曇っていたのでヤフオクに出品されていた未使用品を¥26500で落札した。どんちゃんが自ら交換し、生き生きと若返った。

2015年10月10日(土) 11月に清里で開催される‘ボンゴフレンディ&フリーダオフ会’に参加予定のため、万が一の雪に備え、スタッドレスに交換。こちらのタイヤもヤフオクでゲット!

2015年10月11日(日) 友人からボン号に合う、テイルスシステムを格安で譲っていただけることになり、山梨へ受け取りに行く

持ち帰ったテイルスシステムを磨き、足りない部品を手作り、手直しし、15日(木)に装着。アウトドア車っぽくカッコ良くなる
さて、何を積もうか。
2015年11月13日(金) ボンフレオフ会参加のため、13日の仕事を終えてから夜発で清里へ向かうが、まずは談合坂SAで車中泊
14日(土) ゆっくりとオフ会開催地の道の駅‘みなみきよさと’へ。午前8時半頃には現地入り。お天気は今にも雨が降りそうなお天気で、遠くの見晴らしはよくないが紅葉の美しい時期だ

道の駅には1台車中泊しているボン号がいたが、まだ就寝中のご様子。他にはまだ誰れも来ていないため、9時から営業している近くのホームセンターへ向かうことにする。・・・と、その途中でオイルランプが点滅。ん?なんだ
「そろそろオイル交換の時期ではあるけれど、まあランプが点滅しても電気系統の接触不良も考えられるし、それなら自然と消えることもあるから。」とどんちゃん。でも点滅が点灯になり、これはおかしい!!ということになり、ホームセンター駐車場で確認すると、車の下にはオイル漏れ。後ろはオイルを巻き上げた薄茶色のネトっとした汚れが
直ぐ近くに長坂ICエネオスがあったので飛びこむ。とりあえずオイルを補充してもらうが4ℓ入った。スタンドでは何もできないと言われ、近くにマツダのディーラーはない。スタンドの人は「ここに停められては困る」と言うし、態度も表情も意地悪そのもの。さてどうしようと思案した時に近所に住んでいるオフ会仲間のボンボンさんに相談することを思い付く。電話をすると駆けつけてくれるとのこと。そして整備工場も紹介してくれると言う。ああ、持つべきものは友。それにしてもスタンドの人、タンクローリーが来たら困るから停めないで欲しいというけれど、そんな直ぐにタンクローリーが来るのか。オイルで¥3500を支払い、横浜ナンバーが山梨の旅先で困っているのに、たった10分の停車も迷惑だという情けのない言葉、態度、表情
同じ迷惑でも少しくらい同情できないものかしら?仕事として人として、「何も力になれなくてスミマセンが・・・」くらい前置きの言葉でも言っていいんじゃないの~
停車は許されないので、もう一度ホームセンター駐車場へ戻りボンボンさんを待つlことにした。
救いの神、ボンボンさん登場
近くにある自動車整備工場へ誘導してくれた。

親子で整備工場を営んでいる下井出整備工場はとてもアットホーム。ほっと一安心。
直ぐに見てくれたが、オイル漏れの原因は分解しないと限定できないようで、乗って帰れる状態でもなく、ここに預けて直してもらうことになる。
![146[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/o/u/mountainqueen/20151122205028b30.jpg)
整備工場でオフ会への代車を出してくださり、私達は少しの時間だけだがオフ会にも参加できた。
帰りはここからトヨタレンタリースを手配してもらい、横浜で乗り捨てる段取りとしてもらった。助かった~。

そして昨日11月22日(日)の夜に修理が仕上がったとの連絡が入る。あいにくどんちゃんは仕事。私だけお休みなので、京急始発の電車に乗って、下井出整備工場のある中央線の‘長坂駅’へとボン号を迎えに行く。
すると駅前で整備工場の浅川さんがお迎えに来てくれていた
すごい親切
ボン号は元気な姿で待っていた。ああ良かった。

浅川さんのお母様がお土産にと、無農薬で作ったという白菜を2玉もくださった。見たこともない大きさだった。初めてこちらでお世話になった時に感じたアットホームな印象は、最後まで本物だった。ありがとうございます
帰りの高速はやや渋滞したものの、ボン号の調子は良好で、心配された水温計の上昇もなく帰宅できた。
今、どんちゃんが仕事から帰り、早速あちらこちらを点検し、少し車体を洗っているようだ
嬉しそう
ボン号が無事に直って良かった。ボンボンさん、下井出工場の方々に心より感謝です

2015年10月10日(土) 11月に清里で開催される‘ボンゴフレンディ&フリーダオフ会’に参加予定のため、万が一の雪に備え、スタッドレスに交換。こちらのタイヤもヤフオクでゲット!

2015年10月11日(日) 友人からボン号に合う、テイルスシステムを格安で譲っていただけることになり、山梨へ受け取りに行く


持ち帰ったテイルスシステムを磨き、足りない部品を手作り、手直しし、15日(木)に装着。アウトドア車っぽくカッコ良くなる

2015年11月13日(金) ボンフレオフ会参加のため、13日の仕事を終えてから夜発で清里へ向かうが、まずは談合坂SAで車中泊

14日(土) ゆっくりとオフ会開催地の道の駅‘みなみきよさと’へ。午前8時半頃には現地入り。お天気は今にも雨が降りそうなお天気で、遠くの見晴らしはよくないが紅葉の美しい時期だ


道の駅には1台車中泊しているボン号がいたが、まだ就寝中のご様子。他にはまだ誰れも来ていないため、9時から営業している近くのホームセンターへ向かうことにする。・・・と、その途中でオイルランプが点滅。ん?なんだ




救いの神、ボンボンさん登場


親子で整備工場を営んでいる下井出整備工場はとてもアットホーム。ほっと一安心。
直ぐに見てくれたが、オイル漏れの原因は分解しないと限定できないようで、乗って帰れる状態でもなく、ここに預けて直してもらうことになる。
![146[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/o/u/mountainqueen/20151122205028b30.jpg)
整備工場でオフ会への代車を出してくださり、私達は少しの時間だけだがオフ会にも参加できた。
帰りはここからトヨタレンタリースを手配してもらい、横浜で乗り捨てる段取りとしてもらった。助かった~。

そして昨日11月22日(日)の夜に修理が仕上がったとの連絡が入る。あいにくどんちゃんは仕事。私だけお休みなので、京急始発の電車に乗って、下井出整備工場のある中央線の‘長坂駅’へとボン号を迎えに行く。
すると駅前で整備工場の浅川さんがお迎えに来てくれていた


ボン号は元気な姿で待っていた。ああ良かった。

浅川さんのお母様がお土産にと、無農薬で作ったという白菜を2玉もくださった。見たこともない大きさだった。初めてこちらでお世話になった時に感じたアットホームな印象は、最後まで本物だった。ありがとうございます

帰りの高速はやや渋滞したものの、ボン号の調子は良好で、心配された水温計の上昇もなく帰宅できた。
今、どんちゃんが仕事から帰り、早速あちらこちらを点検し、少し車体を洗っているようだ


ボン号が無事に直って良かった。ボンボンさん、下井出工場の方々に心より感謝です

- 関連記事
-
- RAV4との別れ
- RAV4で最後の車中泊
- ♪♪大事大事なボン号♪♪
- 義母77歳のお誕生日を‘かき小屋’で
- 大雪警報!
スポンサーサイト
横浜市~逗子市への『やまなみルート』
2015年11月21日(土)母の暮らす“逗子清寿苑”直下にある久木大池と、私の暮らす横浜市金沢区を結ぶ山道に『やまなみルート』というのがあることを最近知った。この看板は、先日久木大池までお散歩した時に見つけたもの。
母のところへはいつも車で行っているが、休みの日ならば山を歩いて行けたら楽しいし運動にもなるし一石二鳥。まずはルート確認が必要だと思った。

低山というか、里山?裏山?は、標識のない分岐が複数あり、道間違えも十分あり得るので、今日は時間制限なしのルート確認目的でどんちゃんをハイキングに誘った。意外にも
の返事で急遽の出発となる。
まずは何度も歩いたことのある『塩の道』から入山。ここから十二所の車道に降りることなく山道で清寿苑や久木大池へ行けるはずなのだ。

最初の分岐で十二所方面ではなく熊野神社方向へ。ここまでは1回来たことがある。さて問題はここから先。

神社の鳥居をくぐらずスルーする道もあったようななかったような。とりあえず踏み跡のはっきりしている道ということで二段になっている仏閣脇を登って尾根ルートを進む。

10時少し前に自宅
を出発したが、早くもお腹が空いてきたので、少し開けた陽の当たる鉄塔の下で腰を下ろす。昼食はローゼンで買ったお弁当🍙 何しろ突然のハイキングだったもので😅

こんなお天気の良い☀️3連休というのに、熊野神社から先は誰にも出会わない。登山道もそれほど踏まれていない。なかなかいい雰囲気だ。

快適に歩いていたけれど、方向が怪しい。…やはりなんといつもの『塩の道』へ合流してしまった。ただ遠回りをしただけ😓 でも、標識は一つもなかったし、分岐らしい分岐も見当たらなかった。おかしいなあ。沢水で手を洗って気を取り直し、十二所と果樹園分岐で果樹園へ向かう。

ここからも初歩き。林道が意外と深い。途中に石屋さん、園芸屋さんの敷地らしき風景。そしてこんな湿った山間に相応しくない植物が。それもデカイ!なので記念撮影📷

林道終点に果樹園があった。てっきり個人の農家かと思っていたけれど公園になっていた。

果樹園は梅や栗の木が主で、他に皇帝ダリヤが咲いていたり、柿や野山にある植物が当たり前にあった。

初めて地図が登場するが、かなりざっくりとした内容。
むむ、ここから熊野神社へ直結する道があるんだ。やっぱり分岐を見落として相当遠回りをしたようだ。でも振り返ってもどこだか覚えがない。こちら側から熊野神社へ向かって歩いてみないと確かめられそうもない。また今度!


果樹園を抜けるとそこから先は、ずーっと米軍施設との境界になる。コンクリートでできた長い塀が続く。


逗子に住んでいた頃、池子に弾薬庫とか米軍住宅があるというのは身近だったけれど、池子のその場所とこの横浜、鎌倉、逗子がこんな位置関係で密接だったとは知らなかった。

途中、鉄の扉があり少し開いていた。そうなると覗きたくなるものだ。よく見えないのでもうちょっとこじ開けようとするが開かない。上から木が倒れ込んでいてつっかえ棒になっている。 諦めよ。

笹のトンネル。これはタヌキや何か動物でもいれば雨避けになって良さそう。

傷のように模様の入っている幹。なんだろう?

木苺🍓 摘んで1個食す。甘酸っぱくて天然の味がイイ👍

ビッシリとキノコの生えた木。すごいなあ。
ずっと米軍さんとの境を踏み跡に沿って歩くと、逗子清寿苑に降りる分岐(標識)に出合う。鉄塔が目印にもなっていた。

さらに進むと左手に“行き止まり”と“やまなみルート”の標識。右に久木大池とバス停の標識。いやいやここに来るまでにもっと途中に標識が必要でしょうって感じ。

高低差はあまりないので、下れば直ぐに久木大池へと降り立った。
歩行時間は自宅から久木大池までで、途中お買物とお弁当休憩をしたものの、3時間20分と結構かかっている。熊野神社からストレートに来れていたらどのくらいだったのだろうか?

大池のやまなみルート入口に板状根を成している木。土壌が薄いのだろうか。

舗装路前の水場で手洗い。

水場から横にある壁面の緑が美しい

あとは舗装路を逗子駅に向かって歩いた。・・・その途中でノースフェースのフリースを落としてしまったようだ。。
イチョウが見事な黄葉を迎えていたので撮りたくなった
‘やまなみルート’は人が少なく静かなルートだし、瑞泉寺経由で母のところへ行くよりはきっと近いだろう。今度は逆からコース確認をしたいと思う。
低い山は晩秋~春先までがシーズンだから楽しめそうだな♪
母のところへはいつも車で行っているが、休みの日ならば山を歩いて行けたら楽しいし運動にもなるし一石二鳥。まずはルート確認が必要だと思った。

低山というか、里山?裏山?は、標識のない分岐が複数あり、道間違えも十分あり得るので、今日は時間制限なしのルート確認目的でどんちゃんをハイキングに誘った。意外にも

まずは何度も歩いたことのある『塩の道』から入山。ここから十二所の車道に降りることなく山道で清寿苑や久木大池へ行けるはずなのだ。

最初の分岐で十二所方面ではなく熊野神社方向へ。ここまでは1回来たことがある。さて問題はここから先。

神社の鳥居をくぐらずスルーする道もあったようななかったような。とりあえず踏み跡のはっきりしている道ということで二段になっている仏閣脇を登って尾根ルートを進む。

10時少し前に自宅


こんなお天気の良い☀️3連休というのに、熊野神社から先は誰にも出会わない。登山道もそれほど踏まれていない。なかなかいい雰囲気だ。

快適に歩いていたけれど、方向が怪しい。…やはりなんといつもの『塩の道』へ合流してしまった。ただ遠回りをしただけ😓 でも、標識は一つもなかったし、分岐らしい分岐も見当たらなかった。おかしいなあ。沢水で手を洗って気を取り直し、十二所と果樹園分岐で果樹園へ向かう。

ここからも初歩き。林道が意外と深い。途中に石屋さん、園芸屋さんの敷地らしき風景。そしてこんな湿った山間に相応しくない植物が。それもデカイ!なので記念撮影📷

林道終点に果樹園があった。てっきり個人の農家かと思っていたけれど公園になっていた。

果樹園は梅や栗の木が主で、他に皇帝ダリヤが咲いていたり、柿や野山にある植物が当たり前にあった。

初めて地図が登場するが、かなりざっくりとした内容。
むむ、ここから熊野神社へ直結する道があるんだ。やっぱり分岐を見落として相当遠回りをしたようだ。でも振り返ってもどこだか覚えがない。こちら側から熊野神社へ向かって歩いてみないと確かめられそうもない。また今度!


果樹園を抜けるとそこから先は、ずーっと米軍施設との境界になる。コンクリートでできた長い塀が続く。


逗子に住んでいた頃、池子に弾薬庫とか米軍住宅があるというのは身近だったけれど、池子のその場所とこの横浜、鎌倉、逗子がこんな位置関係で密接だったとは知らなかった。

途中、鉄の扉があり少し開いていた。そうなると覗きたくなるものだ。よく見えないのでもうちょっとこじ開けようとするが開かない。上から木が倒れ込んでいてつっかえ棒になっている。 諦めよ。

笹のトンネル。これはタヌキや何か動物でもいれば雨避けになって良さそう。

傷のように模様の入っている幹。なんだろう?

木苺🍓 摘んで1個食す。甘酸っぱくて天然の味がイイ👍

ビッシリとキノコの生えた木。すごいなあ。
ずっと米軍さんとの境を踏み跡に沿って歩くと、逗子清寿苑に降りる分岐(標識)に出合う。鉄塔が目印にもなっていた。

さらに進むと左手に“行き止まり”と“やまなみルート”の標識。右に久木大池とバス停の標識。いやいやここに来るまでにもっと途中に標識が必要でしょうって感じ。

高低差はあまりないので、下れば直ぐに久木大池へと降り立った。
歩行時間は自宅から久木大池までで、途中お買物とお弁当休憩をしたものの、3時間20分と結構かかっている。熊野神社からストレートに来れていたらどのくらいだったのだろうか?

大池のやまなみルート入口に板状根を成している木。土壌が薄いのだろうか。

舗装路前の水場で手洗い。

水場から横にある壁面の緑が美しい


あとは舗装路を逗子駅に向かって歩いた。・・・その途中でノースフェースのフリースを落としてしまったようだ。。
イチョウが見事な黄葉を迎えていたので撮りたくなった

‘やまなみルート’は人が少なく静かなルートだし、瑞泉寺経由で母のところへ行くよりはきっと近いだろう。今度は逆からコース確認をしたいと思う。
低い山は晩秋~春先までがシーズンだから楽しめそうだな♪
- 関連記事
-
- 水仙まつりin座間
- 大井川鉄道 川根
- 横浜市~逗子市への『やまなみルート』
- 石垣島で夏休み ~海・観光編~
- 大仏切通しハイキング
| ホーム |