| ホーム |
***北八ヶ岳でスノーハイキング***
1月17日〜18日に、Yさんと2人で北八ヶ岳を歩いてきました。
ピラタスロープウエイを利用し、山頂駅までスイーッと上昇(09:28着)。スキーやスノボーのお客さんでほぼ満員になりましたが、昔のように並ばなければ乗れないという状況ではありません。
山頂駅からは、私はワカン、Yさんは山スキーを履いて、賑やかなゲレンデを背に、静かな森へとハイキング開始
最初の森を抜けると直ぐに縞枯山荘が見えてくる。
山荘の少し先に雨池峠の分岐があり、右折して縞枯山方面へ。
時間は10時少し前。雲が多いけれど、少しずつ青空が覗き始めている。
最近のスキーって短いんですね。私がミーハースキーをしていた頃は、身長+15?くらいだった気がする。
冷凍庫の中に居るみたいに凍結しているのがわかりますか?
確かこの時で−11℃だったかな。
寒がりな私ですが、歩いていれば身体は汗をかくくらいです。
ここで間違った方向にトレースがついていて、ついついつられて進んでしまいましたが、直ぐに気が付き方向・/span>換。
雪に包まれた森、素敵でしょ
風が直接当たるところは、着氷もこんな姿になる。
真っ白な樹氷にはやっぱり青空だよね。 宿泊する麦草ヒュッテに到着。薪ストーブにあたりながら昼食を食べ、荷物を置いて、白駒池までピストン…の予定が、これまた方向をすっかり間違えて、向かった先は雨池でした。まぁどちらでもいいんだ行先なんて!自然の中で雪と戯れて、グングン命が磨かれてエネルギーを増して行くのだ
麦草ヒュッテ前の道路は冬季通行止め。だからこそ冬がいいんです。
夕食にはお手製鯉の甘露煮?が出ました。野菜もたっぷり、お味噌汁といい素朴な味でとても美味しかった。お部屋にはこたつと石油ストーブが設置されており、山小屋としたら居心地抜群でしたよ。スタッフの方もとても感じが良くて、ぜひまた来たい小屋となりました。
18日(日)AM08:00 太陽の周りに輪がかかっている。美しいけれど、天気が下り坂のサイン。
木の枝から氷柱が何本も垂れ下り、ツリーの飾り付けみたい。太陽の光に照らされキレイだな。
喉が渇くとこれをパキパキ手折って喉を潤すんだ。
展・/span>が開けると、南アルプスの連山が眼前に
その横には、中央アルプス、御嶽山、北アルプスと眺・/span>できた。こんなに雲が多いのに、冬は空気が澄んでいるんだね。
森の下には茅野市の町並が広がっている。
ピラタスロープウエイ山頂駅からは、私はロープウエイ利用で下山。Yさんは、カッコよくシュプールを描きながら?山スキーで滑走。
山麓駅で合流し、ロッジでラーメン
私も山スキーが欲しくなってきた。
最後に‘石遊の湯’ にゆっくり浸かって解散。ここの温泉は、洗い場は室内だけれど、浴槽は2つとも露天です。この地域の中では珍しい泉質とのことで、筋肉疲労や神経痛にいいらしい。今の私にはピッタリ 素朴な風情でお勧めです。(\500 ただしシャンプー持参のこと。)
一人で雪山はちょっと…と思っていましたから、Yさんには大感謝です。これからもスノーハイキングにどんどん行きたいなーと思っています。ありがとうございました
<<沖縄本島旅行 090126〜30 | ホーム | 黄熱病の予防接種>>
コメント
URL:
遅い返事ですがwww
noriさんがスキーしてたって初耳ですヨ(^-^;
URL:
esさん、私が印象に残っているスキー場といえば、苗場と菅平高原かな。ゲレンデにはユーミンの歌が流れてたっけ あっ ここでちょっと時代の違いを感じるでしょ アフタースキー も楽しかったよね
葉留日野山荘の食事はなかなか良さそうですね。地物を意識してくれているってスゴくいい 野菜も大好き 温泉 は美人の湯ですと これは行かなくちゃ
ますます可愛さに磨きをかけたのね?(^m^)
URL:
葉留日野山荘 は標高850m、利根川源流 の湯の小屋温泉 にあります。受付すまして入ると広ぉ?い元分校の廊下が見渡せる。会議室もあったりして。けどダルマ石油ストーブが真っ青な炎で暖めてるから大丈夫。宿泊は2階の増築した小部屋だから暖かい。山小屋だから布団敷きはセルフ。そのほうがいいのだ。料理は山菜の天ぷら、湯葉、刺身こんにゃく、鮎塩焼きなど野菜中心かつ地物意識したメニューでした。温泉 は源泉掛け流しの弱アルカリ性の「美人の湯」なるほど日本秘湯の会なのはうなずけたよ。てっなことで至福な時間とスノーハイクを楽しめました
URL:
今頃は沖縄の青い空の下でのんびり〜ですね(^o^)
いいなあ♪
ご想像の通り、しましま・・・じゃなく、ボーダーの好きなesで〜す(^_^;)
私のスキーウエアーはワンピースでした。今じゃめったに見かけないサイボーグみたいなスキー靴はいて、バブリーなスキーを楽しんでいました♪♪
ぜ〜んぶ処分しちゃったけど・・・(-_-)
URL:
武尊かぁー。洞窟なんてあったんだね。面白そう
数年前に、リフト利用でピークハントを狙ったけれど、ラッセル200mくらいでギブアップしたことを思い出します。雪深いよね。
ところで、その山荘はだだっ広そうだけれど、寒くなかった?24時間温泉入浴 できるのはとってもgoo ですね。食事の内容は如何でした?
私は明日から沖縄に4泊5日で行ってきま〜す
URL:
晴れてたからじっとしてらんない!上州の武尊山麓 にある鍾乳洞ならぬ氷柱洞窟(大幽洞窟) にスキーハイク に行って来ました!ツララは上から下がるものが普通。けど下から伸びてました!不思議 必見だよ。泊りは廃校を改築した葉留日野山荘 食事 は講堂だったよ 24H温泉 は別棟!この宿、麦草ヒュッテ同様おすすめだよ?ん
URL:
esさん、いらっしゃいませ
お名前を素直に解釈すると・・・パッ と思い浮かぶのは、‘しましま’がよくお似合いの貴女ですが、合っているでしょうか?ハズレてたらゴメンナサイ
今ね、某事業所の、小さな個室でお仕事中です。ホッと一息ついて、お菓子をボリボリ食べ始めたところ。あー集中力って切れるのよね。
はあの頃、みんなやっていたものね。(一緒にしてゴメンネ!)ウエアも時代で随分変わったよね。ちなみにどんなの着てた?ワンピース?ズボンピッタリ系?それともダブダブ?
すてき〜!!一面銀世界、夢の国みたいですね(^o^)
寒がりの私は冬になると年々出不精になってるけど、久しぶりにスキーに行きたくなりました。
私もスキー板は身長+10〜20?の世代〜(^_^;)
誰だかわかるかな??
URL:
yamatomoさんは、よく雪山に行かれるようですね。
南八ヶ岳も歩ける技量があることが羨ましいです。私だったらきっと命が幾つあっても足りないですよ
自然の厳しさと美しさにはいつも感動させられますね
今回も、ウサギと鹿らしき足跡は沢山見かけました。こんなに自然の中に動物が生きているんだなーと思うと嬉しくなります
次はどこに行こうかなー?
URL:
八ヶ岳 岩と 氷の殿堂 南八ヶ岳。メルヘン と妖精 の森 北八ヶ岳。どちらも大好きです。北八のそのコース はマイトレックテリトリー。運よく新雪 の翌日に歩けば北欧の国メルヘンの を思いだす。行ったことないけど… アニマル トラッキングで雪上に残る動物の足跡 探しも楽しいよ?。雪山は意外とにぎやか。あと冬の造形美…雪紋、氷瀑、氷柱、エビのシッボetc! あ?ぁ 凛とした寒さで感涙 したい
URL:
白一色の景色に太陽光線が当たると、キラキラ雪も空気も煌めいて(ダイヤモンドダスト)美しいんですよ。スッキリ晴れた日の空は、一層蒼が深く見えるんです。そんな快晴日に歩けたらサイコーなんだけどね。
スノーシュー(私はワカンでしたが)もホント、楽しいですよ。最近は、ペンションなどに1泊すると、無料レンタルで散策ツアーに連れて行ってくれたりします。私はその線で、上高地と知床の原生林を歩いたことがあります。醍醐味は、夏には入れないところに入って行けるところですね。もちろん、いつものルートだって景色が違って見えますよ。
麦草ヒュッテのバイトさんだったと思うのですが、女の子は自・/span>車で日本1周を目指しているそうで、今は雪で足止め中らしいです。男性の方は、何かとお茶を入れてくれたり、朝にはコーヒーまでサービスで出してくれました あ、そうそう!夕食前には日本酒のサービスがありましたよ
石遊の湯は露天でしたから、ちょっぴりですが雪見でした。写真も撮ったのですが、今回お湯が透明なので、さすがに載せられません。自分が写らなきゃいい話ですよね
河イルカさんは雪山歩きはどうですか?低山で数?積雪しただけでも、いつもの山とは雰囲気が変わりますよね。同じ雪でもパウダースノーが歩きやすくて、濡れなくていいですね
URL:
一面の銀世界 どの写真も絵になるな〜。実に素晴らしい。
真っ青な空に真白な樹氷との対比は特に素晴らしい
また行きたいという気持ちはよくわかるな〜
URL:
真っ白な北八でスノーシューが楽しめてよかったね。
私もスノーシューはやってみたいのだけれど、中々踏み切れないでいます。気持ちがいいだろーなー。
麦草ヒュッテも行ったことはないけど感じがいいみたいですね。
雪見の露天風呂に入れたらもっと良かったね。
URL:
蝉しぐれの夏山も、彩なす秋の山も好きだけど、すべてを白一色の“無”に帰す雪山は、ひょっとして、孤高の天才かしら‥ ああ、かき氷が食べたい!‥(-o-;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
いや〜 スキーはしてたって言えるほどのモンじゃないんです でもね、ウエアーだけはこれまでに5着は持っていましたから、それなりに行ってたんでしょうね。あの頃はデザインが極端に次々に変わるから、古いのは恥ずかしかったんですよ。ただ、昔から寒いのが苦手で、リフトで凍ってしまうから、ロッジのストーブの前に居る時間が長かったかも