| ホーム |
春の谷川岳
4月10日(金)朝5時、三芳PAにYさんと待ち合わせ、私の車を川越の某駐車場へ置いて、Yさんの車に同乗し、天神尾根のロープウエイ乗り場へ向かった
ロープウエイは8時が始発。ゲレンデスキー、山スキー、登山客とパラパラ程度。わざわざ並ぶ必要なく、スムーズに乗り込む。[平日は駐車場無料
春霞の中、太陽の光を浴びて白く輝く山々を眺めながら、8分間のロープウエイ。
背後に白毛門
今年は縦走をしてみたいと思っている。
アイゼンを付けて、8:30に登山開始
なだらかな尾根を快適にスノーハイク
この空の蒼!すっ晴らしいね
雪屁のシルエットもなかなかgoo
もちろん景色もいいんだ
ところどころ黒い岩が見えて、すっかり春だよね
毎年山スキーで来ている人の話によると、この時期でこの積雪は大分少ないらしい。
ガスっていたら迷ってしまいそうな、だだっ広い尾根を過ぎると急登が待っている。
雪が固く凍結している時期だったら、怖くて登れないよ。私にとってはこの時期が最高
アイゼン歩きが下手な私は、直ぐに自分に引っ掛けてしまう。ヨロッ
景色を堪能しながら、Yさん持参の
と を頂く。オキの耳から見た、トマの耳山頂。
風も穏やか。
日差しは強烈だけれど、じっとしていれば、やはり寒い。
11:35に下山開始。
途中、登って来るスキーヤーが目の前で雪屁を踏み抜き、ストーンと胸近くまで嵌ってしまった。それを助けようと近寄ったYさんはさらに肩辺りまで埋まってしまい、私はただ呆然と見ているしかできなかった。
お二人とも無事に自力で上がってきたけれど、よく見れば直ぐそこに、雪屁との境というか、亀裂が走っていた。本当に危ないよ そこからの稜線は極めて慎重に足元を確認しながら歩いた。
下山時、2組の登って来る人達から、「今、直ぐそこでクマが出ましたから気を付けて下さいね。」と声を掛けられた。
1組目は、右から出て左へ降りて行ったと。次の人からは左から右へ行ったとの話。な〜んだ、つまりウロウロしているんだ
ちょっと会いたい気持ちもあったけれど、私達は足跡だけ確認して、姿を見ることはないまま下山。
単独男性が、「今日は儲けちゃったな〜
ほんと この谷川で、この季節、こんな天候に恵まれて、『儲けもん』の1日だった
※耳に日焼け止めを塗り忘れ、ヒリヒリ痛い
キャップの時には塗り忘れに気を付けましょう。<<北丹沢12時間山岳耐久レースに向けて | ホーム | タンザナイトリング完成 >>
コメント
URL:
そう、こっちは平均5℃ぐらい気温が低いもの。夏は過ごしやすそうだよ
塔ノ岳に行ってたんだ 標高差1200Mあんだよね。登りがい がありそう。西丹沢はひげじいの鈍足では日帰りは無理そうなので東(?)丹沢がいいかも。
尾瀬は行ったことがないんだ。是非、行ってみたいな。noriちゃんという妖精 と一緒に。ガハハハ。
URL:
ひげじい、東京も楽しそうだねぇ。でも、ひげじいの住む山梨は結構不便なんだね。それだけ自然が多いってことはいいのだろうけれど。寒さもね・・・、夏は涼しくて過ごしやすいのかな?
一昨日丹沢の塔ノ岳に行ってきたよ。これは訓練登山なんだけど。
ひげじいと会う時のは、西丹沢の方がいいんだろうね。
尾瀬は大好きよ。運が良ければ本物の妖精に出遭えちゃうんだから
行ったことある?私のお薦めは、御池から入って燧へ登るコースです。
URL:
おらさ〜今日、東京さ行って来ただ。 をどっかに置き忘れてさ、これで7年間に11個も置き忘れて失くしたことになるべか 富士吉田には眼鏡屋がなくてさ、しょうがないから東京さ行った訳。富士吉田には登山用品店もなくてさ、しょうがないから東京さ登山用品を2回買いに行ったので、山梨に来てから東京さ行ったのは3回目という訳。
最初、神田に行ってヘミングウェイの短編「キリマンジャロの雪」と手塚治虫の「ジャングル大帝(全3巻)」を買って、池袋の東急ハンズで眼鏡を作って、渋谷の文化村ミュージアムでロシアの画家達のリアリズムの絵に感動し、新宿で将棋を指し三段を2人負かしてやったよ。それにしても東京はどこに行っても人がいっぱい。特に新宿はね。
山梨に来てから、やたらと寒くてさ、寒さが和らいだ今でも鼻水がたれて来るんだ。あっ、でも、登山には全然差支えないので、いつか頂上でお会いしましょうね
理想を言うとnoriちゃんと・/span>う妖精と一緒に尾瀬を歩くことだけどね
ほめすぎってかガハハハ
URL:
makimakiさんも谷川に行ったことがあったんですね
春はこのような景色で、秋の紅葉もまた素晴らしいところですよね。
ロープウエイでも、その景色は堪能できると思います。また行けるといいですね。
yamaotomoさん、鈴鹿の山から琵琶湖が見えるんですか。ちょっと地図を広げないとピンとこないなー。
カルスト台地、カレンフェルト 全然わかんな〜い。でも面白そう〜 結構お手軽そうですね。短い休みしかとれない私には結構向いているかも。近々行ってみようかな?
引き続き、山行報告待ってます
URL:
花の百名山、鈴鹿・霊仙山に福寿草の群落 狙いで行って来ました。福寿草は終わりがけだけど、けっこう咲いてました。琵琶湖を眺めながらの、石灰岩カルスト台地の稜線歩きは素晴らしかった。カレンフェルトがあちこちに突き出してるのも必見だよー。九州・大崩山行ってないけど奇岩が立ち並ぶ見応えのある山みたいだね。行けますように…
URL:
こんにちわ
豪快な谷川楽しんで来たのですね。
夏,出かけたことがあります。
もちろんケーブルで、思い出します。
浜子さん共々お幸せでよかった!
いつの日かお会いしましょう。
お仕事がんばってくださいね。
URL:
ひげじい、木の枝のグニャグニャの理由、よくわからないんだ。日光周辺のダケカンバは、もっと木の幹から曲がりくねっているから雪のせいだと思えるんだけど、ここのように上の細いところだけがグニャグニャっていうのはなんだろう?まるで・/span>血管を造影したみたいだね。
tabetai1、土樽の山に行くんですね!ブログの記事には書き忘れたけれど、あちらこちらですごい音を立てて、雪と土や岩が崩れ落ちていました。上から見ていたからいいけれど、あんなのが降ってきたら死んじゃうよ。クマよりも心配。くれぐれも気を付けてね。
みゆkiちゃん、岩ばっかりじゃなく、たまにはハイキングもいいでしょう ほんと、この時期、とっても登りやすかったよ。食事企画だけじゃなくて、山企画もしようよ。どこがいいかな〜
yamatomoさん、鈴鹿に北アルプスなんて贅沢に飛び回りますね。
私もなんとか4月中にもう1回、日帰りコースで時間を作ろうと考え中。5月は恒例?お仲間と丹沢日帰りハイク、そしてメインは九州の大崩山狙い。勤務表次第だからなんともだけど、去年も企画倒れだったので行きたいなー
URL:
6年前の3月に同様の蒼空のピーカン日に谷川岳に登りました。強い紫外線が上から、照り返しの光線が雪原から攻撃され大変な事になったのが懐かしいです。サングラスしてた目の回り以外は真っ赤になり、まるで逆パンダ顔状態。職場では皆からチラチラ笑われ恥ずかしかった。今週は鈴鹿山脈に花 で行ってきます。GWは今シーズン雪山さよなら登山で北アルプスに行く予定です。熊に会いたくないけど遠くからでもベストショットが撮れたら最高なんだけどな!
とってもきれいな青空だね!うらやましいな
今の時期の谷川には行ったことないな、すごくいいね
行ってみたくなりました・・(^−^)
URL:
くま。。。。ですか?(゚ー゚;
今週、土樽の山に行くんだけど。!
最近 谷川岳の周辺では、くまの話を良く聞くので やまやの皆さん!お互い気をつけましょう。
URL:
確かにキリマンジャロで見た空に負けない、紺碧の空でした。曇った日、霧、雨、色々風情はあるけれど、やはりこんな快晴に出遭うとやっぱりサイコーだなーと感じます またこれを求めて山心が騒ぎます。
熊さんも寝てる場合じゃなくなったんでしょうね。これから何処の山にも出る可能性はあるってことで、皆さんも気をつけてくださいね
URL:
ホントにまったく、熊さんと遭遇しなくて良かったねえ。ハラを空かせて、きっと危なかったと思うよ!‥熊さんの身が ☆‥(^。^;)
URL:
「シラガモンの白い雪、それを支える紺碧の空‥‥♪」
これ以上ないというお天気に恵まれ、素晴らしい景色が堪能できましたね。気分良さそう! 平日で人が少ないのもいいなー。
急に暖かくなったから、熊も慌てて起き出したんだね。きっとお腹を空かして苛立っているから、遭遇したら危なかったよ。
URL:
“美の永遠性”を感じました。スカイブルーとマッチした純白の山って、ほんっとにイイよね やはり純白はいい。自然の命が美しいのも、わかる気がする。 熊さんが出た? ‥ 仲間だと思われたのか? スーチャンよ! クマったことだねえ! ‥ ハイ、おあとがよろしいようで‥ チョン
URL:
真っ蒼な空に真っ白な雪 すっごく気持ち良さそう 展・/span>も申し分なく素晴らしい
岩が尖っているから耳って言うのかな?反対側に落っこちたら一巻の終わりだね
木の枝がぐにゃぐにゃによじれているのは雪のせい?
熊も春の気配を感じて眼を覚ましたようだね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
ひげじい、
私は東西北の区別がついていないことがわかった
山の名前で言わないと、どこまでが東で西なのか、それとも北丹沢なのか、よくわからない。ごめんなさい。
尾瀬は日帰りで行ける山ではないし(できてももったいない)、2人だけで行くと山小屋が小さな個室になってしまう可能性が濃厚なんだよね。
そして御池から燧へ登り、温泉小屋か、尾瀬沼方向へ下りるコースは結構大変かも。雪も多い場所なので、思い立っても水芭蕉の時期に山へ入るのは止めた方がいいよ。 尾瀬ケ原とか尾瀬沼とか、湿原歩きだけなら問題ないと思います。