| ホーム |
4月24日(木) Open Water Diver 取得
ダイビングの入門である、オープンウォーターを取るぞ!と決め、申し込んでから早1年。学科講習まではわりとスムーズでしたが、その後、公私共に忙しく、また手首の骨折やギックリ腰もあったので、ようやくここまで辿り着いたという感じです。
それもこれもMisaちゃんの付かず離れずのお誘いと、そしてMisaちゃんご推薦のダイビングショップ、ラウトさんの気の長い対応のお蔭です。
この写真は、海洋講習1日目。伊豆の井田ビーチ。
一番深いところで、15.4m潜りました。
左手前が私。右手奥で・/span>裕の サインをしているのが、当日ツアー参加?のお客さんで、Aダイバー。
魚の群れ。
クロホシイシモチ
ここから2日目の海洋講習。場所は同じ井田ビーチ。
ウエイト・BCD脱着、マスク全没クリア、どれもスムーズにはいきません。でも一番の苦手はマスク脱着。泳げない私にとっては、マスクを脱いで直接顔が水に浸かるというのがすごい恐怖 でもやるしかないのだから、覚悟を決めてひと思いにやりました …勢いが良すぎて、レギュレーターまで取れちゃった。それさえ自分では気が付かない でも、イントラの伏木さんがその都度、即座に対応して下さって、あーありがたや。
磁石を見ながらの移動。これはちょっと登山にもつながるところがあるからマシだったような・・
右がマスター・スクーバ・ダイバーのMisaちゃん。カッコイイんだよ
実技講習3日目は、同じくオープンウォーターカード取得に来ていたUさん。
彼も今日の日に至るまで、半年かかったそうです
最終日は風邪気味なのをイントラさんに内緒で講習を受けちゃった。そうしたら、耳抜きが上手くいかず辛かったのと、そのせいか、波に酔ってしまって同行の皆さんに大変ご迷惑を掛けてしまいました。情けなかったな ごめんなさい。そして、助けてくださってありがとう。
自分がこれからダイビングを楽しめるところまでなれるのかどうかは、まだ何とも言えないけれど、まずはやってみたいと思う。自然は素晴らしいもの
実技講習の3日間、毎回伊豆まで往復運・/span>してくれて、丁寧にご指導くださったインストラクターの伏木さん。見事な食べっぷりでした。あ!ダイビングに関係ないか。
苦しかったけれど、楽しかったです。
最終日に同行してくれたMisaちゃん。感激 でした。
皆さん、これからもよろしくお願いしま〜す
追記:耳に蓋をしたような状態となり、音が聞こえにくくなってしまったので、翌日耳鼻科を受診しました。ファイバースコープで耳の中を見たら、鼓膜周辺が真っ赤っかの鼓膜炎 左は膿も出ているそうで、治るまでに2週間程度かかるらしい。これを教訓に、潜る前には体調調整をして、ダメならあきらめることが必要かも。
<<チューリップ満開 | ホーム | 北丹沢12時間山岳耐久レースに向けて>>
コメント
URL:
泳げない人でもダイビングする人は多いけど、マスククリアが苦手で水中でレギュレターを無意識に外せる人には会ったことがないな 。そのほうが恐怖だと思うけど、もしかしたらエラ呼吸できる人だっけ? 写真をみせてもらって驚いたのが、レギュレターをくわえた口元。昔は手のひらサイズの咥え部分を全部口の中に入れていたからイソギンチャクのような口元になっていた。写真の典ちゃんは、まるでレギュレターをくわえていないように見えるけど、くわえていなかった?
免許取得でダイバーとしての一歩を踏み出した訳だけど、耳抜き等、その大らかな性格で無茶しないでね 。本来、海の中は人間が入れない危険な領域だということも忘れずに !それからよく『幻のナポレオンフィッシュ やマンタ が見たい!』なんて騒ぐけど、僕の経験上、そんなの世界中にはウジャウジャいる。そんなことより、まず潜ってみたかったその海で感動してください 。
62インチとりましたよ 。県アマ等で顔あわす面々も参加していたので、僕のオフィシャルハンデだとアンダー出さなければ厳しかったんだけど神が降りたかな 。それから、憂鬱だったアメリカ行き、新型インフルエンザ のお陰で中止になりました。
URL:
ダイビング免許獲得おめでとう オープンウオータードライブって言うんだ。知らなかったな。カナヅチのnoriちゃんでもウェットスーツを着ると潜れるんだね
でも海の中は酸素ボンベが必要だし、いきなり鼓膜炎になったように地上とは別世界。エンジョイするには、まだまだ経験が必要みたいだね(゚ー゚;
URL:
みさちゃん、大変お世話になりました。ありがとう。これからもっとお世話になるので、覚悟しておいて下さいね
お陰様で耳は順調に回復中。ゴールデンウイーク明け頃には全快すると思います。
あまり間を空けないで潜った方がいいだろうなーなんて思いつつ、5月で検討中。
縁て不思議ですよね。同じようにあの業界で出会って、その中で色々沢山関わった人はお互いいるはずですが、今、こうしてお付き合いさせていただけるっていうのは、やっぱりスゴイ縁ですよね。良かった これからもよろしく
URL:
わーい!おめでとうございましたー!!!
私こそ感激でうるうるきてしまいましたよ。
noriさんとこんな時間が共有できるとは‥なんか不思議〜
とっても嬉しいです♪
耳、そんな大変なことになってたんですね。それはきつかったですね‥
回復が早くて良かった。ほっ‥
今度は体調ばっちりの時に行きましょう。是非ご一緒してください。もうマスククリアありませんから!!!リラックスして、まったりゆったり海の中の風景を楽しみましょう。
URL:
山大好き♪海大好き♪…自然大好き♪って変えようかな
ぺこさん、もっちろんわかりますよ。ようこそいらっしゃいませ。地球の引っこんでいる所と、出っ張っているところ、確かに標高差は大きいよね(^^) どちらも魅力的
海は楽しむとか、探検精神をそそられるとかいう域まで達していないけれど、上手く順応できれば、生物だけでなく、そういった地形にも興味が湧くかもねー
耳鼻科を再診したら、もうほとんど良くなっているって。先生、前回は「ダイビングは向かないかもしれませんよ。耳とはいえ、命も落とす危険もありますから。」な〜んて脅かされちゃったけれど、この回復力ってかなりイイ線みたい\(^o^)/ 良かった。
海中写真は、まだまだ自分では撮れないけれど、そのうち自分が感動したそのままを載せたいと思います。気長に待っていてくださいね
そんなわけで、ケンチャン!カメを撮って欲しいと言われても、まず出遭えない。カメラもない。写すスキルもない。当分は無理です。でもそれもいつか…ね。
yatarouさん、それなら素潜りで採るのがいいな。できないけれど。
いつまで経っても山菜の区別がつかないように、貝や魚もよほど特徴がないとわからないかも〜。
でもって、ダイビングで水着はないですから 全くもうこの歳で勘弁して下さいよ
URL:
こちらでは、はじめまして♪
山大好き♪なブログで海のきれいな画像を拝見できるなんてビックリ!
思わずコメントデビューしてしまいました(*^^*)ハンドルでわかっていただけるかしら?
まずは、ライセンス取得おめでとうございます♪
noriさんの行動力に感心しきりの私です。
山に登って海に潜って、その標高差ってすごくない?^^
でも、お身体にはくれぐれも気をつけて。
風邪っぴきの時は地上でさえ鼻を強くかむと中耳炎になる人がいるのですから、
耳抜きなんてもってのほかですよ(^^;;
ではでは、これからの展開も楽しみにしていま〜す♪
URL:
ようやくライセンスが取れたんですね。おねでとうございます。山もいいけれど海の中も静かで気持ち良さそうですね。アワビでも取れるといいんだけど、駄目かなー。
水着姿の写真、楽しみに待ってま〜す。
URL:
カメ カメ カメ カメ‥ 〜 海亀の写真を撮って来てくれー! 先年、逗子海岸で海亀がタマゴ産んだよ! (ToT) カメ
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
河いるかさん、ドライブじゃなくて、ダイバーです。
わかんないよね、私も色々種類があるなんて知らなかったもの。
昔、ウインドサーフィンやボディボードをしていた頃は、ウエットを着るから浮いていることができました。そして、ダイビングでは今回ドライスーツというのを着用しましたが、これまた浮き易いんです。でも、ダイビングは潜らなくちゃいけないから、足首と腰回り合わせて6kgの錘を着けましたよ。背中のボンベは20kgあると聞いたし、海に入るまでと、水から出た後が重くて挫折しそうなほどですよ。
でもやるよ〜
マナティ 優勝おめでとう そして62インチテレビ獲得おめでとう
有言実行だね。スゴイよ。マナティが本気の時には必ず神様が隣にいるんだね。いや実力でした。失礼m(__)m
ダイビングを始めたのは、海外の海に潜りたいわけではなく、山は連休じゃないと好きな所まで行けないけれど、海は地元にあるので、1日休みでも楽しめるだろうって発想なんですよ。山大好き♪ですから
全国各地の山を歩くと、そこには美しい海もあって、いっそのこと両方楽しんでしまおうってわけ。
最も潜りたいのは地元、その界隈にある三浦半島の海なんだー。ゆくゆく沖縄や小笠原も行きたいけれど、みさちゃんから聞いたのは、関東の海には四季があるというので、それを感じることがすご〜く楽しみです 潜れるようになると欲が色々出てくるのでしょうね。そんな自分の変化もまた楽しみ。
レギュレターのくわえるのは、マウスピースになっているから、まあ入歯を入れたその先に丸いのが付いているって感じかな。昔は違ったの?正直いって今のでも、結構人の顔見て笑えるけど