| ホーム |
−−ヨモギ峠〜塔ノ岳−−
5月4日(月)はゴールデンウイーク中、唯一のお休みでした。昨年も同メンバー、同コースで、同じ時期に歩いたのですが、雨と霧でほとんど何も見えない状況だったので、「今年もやろう!」と早い時期から決めていました。
数日前からこの日は 模様の予報。でも、なんとなーく持つ予感がしていたんだ。
そして当日は
秦野駅に待ち合わせ、タクシーでBOSCOキャンプ場まで。
先頭をYさんが歩きました。いきなり速いこと、速いこと この写真の第一休憩までに汗ビッショリになっちゃった いつも通り3人写真をセルフタイマーで写したのですが、真っ白!2枚撮っても、3枚撮っても同様…壊れた〜っ さんざん落としているから仕方ないか。。というわけで、この写真はSさんからの提供です。
ヨモギ峠はゴールデンウイーク中というのに誰にも会わず。この尾根はとても歩き易くて、‘草原に木陰となる木がある’っていう風景イメージです。シートを広げてゆっくりお弁当でも食べたくなるような…でも、このメンバーではそうもいきません!どんどん登る、登る!!三ノ塔あたりでヤビツからのルートに合流し、いいペースで塔ノ岳へ。尊仏山荘では美味しいコーヒーと、Sさんご持参の『黄金カステラ』をいただきました。Yさんはビールでしたね
大倉尾根の下山は、ガソリンならぬ、アルコールの入ったYさんが飛ばす、走る
見晴らし小屋を通り過ぎる時、Yさんのお酒仲間?とも山仲間?ともつかぬお知り合いに声を掛けられ、誘われ、お二人は 私はジュースで歓談。そういえば彼もYさんだったような。私の友達にはYさんとSさんが多いんですよね。
下山後はこれまた昨年同様にお蕎麦の‘さか間’で反省会。いや、ただの飲み会 お二人ともスゴイ酒豪なんです。まあ、美味しそうに次から次へと…。私は山岳センターでシャワーを浴びた後からの同席ですが、すっかり上機嫌のお二人に、こちらも気持ち良〜くなりました。お疲れ様でした
<<残雪の摺古木山と安平路山 | ホーム | チューリップ満開>>
コメント
URL:
ありがとう そのうちにメールすっからね
北丹沢登山マラソン、ケンさんと一緒に頑張ってね
URL:
Sさん、お疲れ様でした。
あれほど登山道がしっかりついているのに、昭文社の地図に載っていないっていうのは不思議ですよね。ルートとしても素晴らしいのに。正直いって、ずっと載らない方が嬉しいですけど
さて、来年のゴールデンウイークはどうしましょうかね?
ひげじい、そうなの。地図を見ても、よくわからないでしょう。私も去年、教えていただくまで知らなかったもの。三ノ塔の尾根とは違うのよ。Sさんの書いて下さったように、北側の尾根になるの。だから途中から三ノ塔の尾根に合流して、塔ノ岳に続くんだ。
今、木彫りのお人形の製作中だったんだね。ひげじいは器用だものね。今度、ひげじいが彫ってくれた、あの木彫りのお人形、公開してもいいかな?とても素敵なんだもの。
そうそう、今月の26日に、ブログでもよくコメントしてくれている‘ケンチャン’と、塔ノ岳に登ります。これは通常の登山ではなく、7月の山岳耐久レースのトレーニングとして全力で頑張る予定なので(ケンチャンも初エントリー)、ご一緒にとは言えませんが、日程が合えば、塔ノ岳の頂上小屋である、‘尊仏山荘’で落ち合うなんて如何でしょうか?
URL:
塔ノ岳に登るには、いくつものコースがあるんだ Boscoキャンプ場もヨモギ峠も、地図で探すことが出来なかったな。三ノ塔尾根のことかな?
YさんもSさんもお年(おっとひつれい)に似合わずすごくタフそう noriちゃんでさえ置いて行かれそうだもんね
ひげじいは今、木彫りの人形の製作の最終段階に入っているので山登りはもうしばらくのお預け。出来上がったら真っ先に塔ノ岳に登るぞ
URL:
三ノ塔の北側に派生している尾根がヨモギ尾根と呼ばれており、そのピークがヨモギ平です。踏み後のしっかりした登路がついていますが、まだ昭文社の地図に載っていない?からか入る人が少なく、丹沢でもまだこういうところがあるんだと嬉しくなるような素晴らしいルートです。上部にはブナの若木が多く、今は新緑がきれいですよ。
でも「さか間」のえびすの生、最高だねー
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
ひげじい、了解。
北丹沢12時間山岳耐久レースは、ケンチャンと私は初参加。元々は、キリマンジャロ仲間のお二人が毎年参加、完走しており、そちらからの情報でエントリーを決めました。完走できるといいんだけどねー