| ホーム |
九州の山 岩峰の根子岳 【5月14日(木)】
熊本県といえば、草千里で有名な阿蘇がある。その阿蘇連山の東端にあるのが根子岳で、草千里とは対極ともいえる険しい岩峰の山である。
前夜泊した熊本駅近くのビジネスホテルを午前5時に出発
登山口へ向かう途中、阿蘇の中岳、高岳の景色がきれいだったので、車を停めてパチリ
こちら正面奥に見える、ギザギザ風の山が、これから目指す根子岳。
日ノ尾峠分岐に看板あり。ヤカタガウド登山口入口となっている。[到着06:40
駐車スペースが5台分くらいあり、最初はそこに置いて歩き始めたが、奥にも隋所に駐車スペースはある。
結局最奥の登山口前にも十分なスペースがあるので、行かれる方は心配せずに最後まで突っ込んでいいです。
根子岳にもさまざまなルートがあるが、西峰、東峰と安全に?一峰登るよりも、中央の天狗岩のコルに突き上げ、東峰は確実に登頂し、西峰はその直下から見て、可能であれば登ればいいと考えてのルート選択だった。
私は奥まで行けるかわからなかったので、林道中腹のスペースに駐車して歩き始めた。
レンタカーで黒って初めて。
直ぐに堰堤が続けて出てくる。3つほど越すと、左に折れて、両側が岩壁迫る沢筋ルートの始まり。 落石がいつ起きてもおかしくない様子で、ヘルメットがあった方がいいかも。
途中で間違った沢筋に入ってしまう心配はない。
どんどん登って行くと、視界は開け、根子岳岩峰がチラリ。
石ゴロゴロの沢筋から尾根道に入るところがハッキリと明記されている。
ツツジ科の花だろうけれど、こんな垂直に近い岩場に群生している。
その岩場がこちら。
あー、写真だとわからないなー、残念 岩壁に張り付くように沢山咲いているんだけどなー。
根子岳山頂の看板があるけれど、ここは天狗岩ノコル。08:16着。岩に『この先キケン』の文字が。この岩を登っていくと西峰。 まずは、天狗岩ノコルから反対側を覗き込むと…おーっ怖っ 切れ落ちてるよ 気を取り直して、記念撮影。
右手下から登ってきました。左手を覗くと切れ落ちている。
さて、西峰だけど…この背中の岩を乗っ越さないことには先が見えない。
とりあえず、ひとつ先に行ってみよう!
怖々ヨイショ!と乗り越えた先に見えたものは!
ギエ ッ 足がすくんじゃう 両側が切り立っているし、上に見える鎖までは全然手が届かない。そこから先だって無理ー
見えている上方の岩左手に、確保用のザイルが見えている。
ズームアップすると、
ほら、青いザイルが。
どこかのHPでは、ザイル無しで登ったと書いてあったけれど、信じられない。
以前はここに残置ザイルや、鎖もあったのかなぁ?それでも嫌だよ。
私には無理無理!死にたくない。迷わず撤退
ビビると今来たひとつの岩さえ、足元の切れ落ちが視界に入って目が眩む
もう必死にしがみついて降りました。
天狗岩ノコルに戻り、一息ついてから、東峰に向かいました。08:40
花は癒しだ。
東峰への道はトラバースや、隋所に細い細い稜線づたいの道となっており、両側に笹や木があるから精神的にはとても安心だけれど、踏み外せばとてつもなく滑落してしまうので、気は抜けない。
下の看板に『冬季縦走は禁止』とあったが、そりゃ当然でしょう。
東峰へ向かう途中から振り返ると、先程の西峰が尖がっている。
私が居た、天狗岩のコルは、一番低い緑のあるところよりちょっと西に上がった岩場の凹みだ。
あの、青い残置ザイルの先もまだまだ上があったんだ!直下からでは見えなかったよ。写真は帰り道で撮ることにして、せっせと東峰へやってきました。09:23着。
東峰はこのように、まあまあ広い山頂。360度の展・/span>で、溜息まじりに西峰を眺める。
東側の牧歌的風景。
西峰の奥には、阿蘇の高岳、中岳、さらに奥に杵島岳、烏帽子岳が見える。
高菜サンドイッチを食べて体力アップ。
後は来た道を引き返すだけなので気持ちにゆとりがあります。09:50出発。
これもミヤマキリシマでしょうか。まだ蕾です。
最後に眺・/span>を楽しみ、一気に下山。10:48通過。
なんか、カラ〜ンカラ〜ンと落石の音がすると、嫌〜な感じで、落ち着いてゆっくりと歩く気にはなれません。
鎖場も足場は悪くない。
ヤカタガウド登山口への下山が11:47。
それからゆっくり林道をマーチが待っているところまで足取り軽く歩く。
ですが、まだ時間に・/span>裕もあるので、今、シーズンの仙酔峡のミヤマキリシマを一目見て、その後、仙酔峡温泉に入ろうもうちょっと時期が遅いようで、花の色が枯れかけ。
でも、さすが観光地。
根子岳では誰にも会いませんでしたが、ここでは人がわんさか。駐車場に入るまでに30分以上並びました。
少しだけ散策して、人混みにはウンザリ。
麓で見つけた、‘かんぽの宿’の日帰り入浴での〜んびり快適に汗を流しました。時間も早かったせいか、ほぼ独り占めでした。
これから、明日の登山先である、宮崎県の大崩山方面に向かいます。
今晩の泊まりは、大崩山の避難小屋と思っていましたが、帰りの飛行機との兼ね合いも考えて、登山口手前にある、日帰り温泉駐車場に車中泊と変更。
移動中に見えた、根子岳。
そして牧場。
これぞ阿蘇の風景ですよね。
カメラ向けたら、そっぽ向かれちゃった
根子岳、スリルと豊かな自然、両方から満足だったなー。
西峰は今後ももういいや
<<宮崎県の大崩山、モチダ谷コース撤退!【5月15日(金)】 | ホーム | 残雪の摺古木山と安平路山>>
コメント
URL:
追伸:
熊本県には阿蘇の他、熊本城、水前寺公園、菊池渓谷、天草、五木五家荘、球磨川下り等の名所、景勝地 が多く、黒川温泉 を始め温泉も多いので機会があれば、またおいでくださいね
URL:
ようこそ、遠路はるばる、わが故郷の熊本県へおいでなすった
根子岳はすごかとこでしょう。と言っても国道から眺めただけバッテンがたい。つまり登ったことはなか訳ですたい。だって国道から見るだけでも山がごつごつと尖がっていて危なかそうですもん。ようあんな山に登りなすったもんだ
ブログの写真の数々を見ているだけでも岩壁がそそり立っていて足がすくんでしまいそうですもん。カランコロンと音がしたとですか。お〜怖か(@Д@;
バッテンが、そぎゃん厳しか環境の中でも植物達は可憐に咲いているごたるですたい。
他にもよかとこがいっぱいありますけん、これに懲りずにまた熊本においでください
URL:
根子岳は手元資料によると、「最近、崩壊が激しく、滑落による遭難が多発している。天狗岩は一般には危険過ぎる」とありました。
裏妙義のような感じの、ギザギザの山だから、岩登りの得意な人でないと無理そうだな。西峰なんか登る人いるんですかね。まぁ無事に登ってこれてよかったよ。
阿蘇の牧歌的な景色はなんともいえずいいな〜。
この時期、花もきれいで楽しめましたね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
asさん、私は表妙義には行ったことがありますが、西峰の天狗岩は、それをかなり上回るものでしたよ。
誰かがリードしてくれたら、ちょっと登ってみたい気はしなくもないですけど
河いるかさんの故郷は熊本だったんですね。
黒川温泉 は、ぜひ入ってみたいと をつけています 他にも名所が色々あるようで、今度熊本に行く時には、少し時間に・/span>裕を持って巡れたらと思います 九州は毎年5月に行くことにしているので、また来年のお楽しみです ご紹介、ありがとう