| ホーム |
初の北岳 2009年8月8日(土)
富士山に次ぐ第2の高峰である『北岳』へ行ってきた。
今までは、「北岳に登るのならバットレスから!」という夢であり目標があった。なので登らずにとっておいた山なのだが、岩登りの練習をしているわけでもなく、クライミングからもすっかり遠ざかってしまったため、当分バットレスからの登頂はあり得ない。今回は夜発日帰りという行程で山を選ぶにあたって、幾つか候補はあったが、この時期に花の美しさや豊かさを期待したこと、お天気、交通状況(時間)、登山時間(距離)を考えて一番バッチリ!はまったのが北岳だった
8月7日20:40出発 で、芦安駐車場には8日0時に到着。高速料金は嬉しい\950 お盆休みに入り始めた企業もある土曜日とあって、芦安の市営無料駐車場は190台の収容台数があるが、ほぼ満車状態。臨時駐車場(400台収容)はほとんど空いていたようだ。窓を少し開けて寝ると、ちょうど寝心地の良い気温だった。直ぐに就寝。
起床4時15分。まず 。下の駐車場まで歩かなければならず、男女兼用で2つしかない 当然並んで順番待ち。急いで車に戻る途中、バス停には早くもかなりの人が並んでいる 今日の行程はどうしても始発の5時10分発に乗る必要があったため、急いで身繕いをしてダッシュ でバス停に並んだ。並びながら朝食の サンドイッチを頬張っていたのは私だけだった。結局5時10分発のバスは全部で8台出た。私は5台目に乗車。広河原には6時10分着。釣り客もわずかに居たが、ほとんどが大きめのザックを担いだパーティだった。
【広河原駐車場06:22→大樺沢ルート 二俣07:40/07:45→左俣コースの雪渓 八本歯のコル08:47→吊尾根分岐09:30/09:34→北岳山頂09:48/10:01→肩の小屋→草すべり→白根御池小屋→広河原山荘12:10 売店で買物/12:15→広河原駐車場12:20着】
まずは野呂川に架かる吊り橋を渡り、広河原山荘横から登山道が始まる。
大樺沢ルートというだけあって、沢沿いをずっと登って行く。大きめの沢には橋が渡してあり、小さな沢は石づたいに容易に渡れる。
二俣の直ぐ手前で一休み。あっという間に到着した感じ。
周回コースを選ぶ時、どちら周りにするかを考えるが、今回は迷わず苦手な雪渓を登りルートに選んだ。大正解だった
地図には、「8月まで雪渓残る」と記されていたが、ここまで長く大きい雪渓だとは想像していなかった。よって、アイゼンは持参していない。ただ蹴り込みが利く登山靴を選んできた◎ おじさんが、「あれが北岳だよ 」と教えてくれたので写真 を撮る。
なんだ、もう直ぐじゃない なんて思ったけれど、大変なのはここからだった
花が豊かになったのもここからだった
雪渓上を歩いたり、右岸の夏道を歩いたりしながら、ようやく雪渓上部までやってきた。結構消耗する。
第2高峰だもの、そんなに簡単には登らせてくれないよね。こうでなくっちゃ
振り返ると鳳凰三山が目の前。
雪渓から離れると、間もなくハシゴの連続となる。
そして憧れのバットレスがあの岩場らしい。こうして眺めると…今のところ私には全然無理。恐ろしい と思った。無謀なことをする前に、見ておいて良かったかもお天気は 時々
登山開始時は、たっくさんの人がいたが、こちらは日帰り用の軽荷なので、どんどん追い越し、このいかにも渋滞しそうなハシゴ場では、下りの人を待つ程度で、最後まで大きな渋滞にははまらずに通過できた
ガスってきている。
この分だと山頂に着く頃には展・/span>は無理っぽい
鎖場はここだけだったように思う。足場がしっかりしているし、特に恐怖感もなく、サッサと歩ける程度の岩場だ。
ガスで展・/span>がきかなくなってしまった分、足元の花々に注目しながらの歩きとなった。
多種多様で本当に素晴らしい。
こんなに小さくて可憐な花達が、こんな環境で生きているという事実だけでも感動ものなのだ
あたかも静かな山頂に見えるが、実際は多くの人が周囲で休憩中であった。
この写真にも写っているが、虫がやたら多かったのが印象的。ハエのようなハチのような…でも、刺されることはなかった。
北岳山頂はdocomo foma圏内だった。
山頂からは鳳凰三山をはじめとする、沢山の山々が・/span>めるはずなのだが、残念ながらこんな風景であり、回復の見込みはしばらくないと判断。軽くエネルギー補給をして、直ぐに下山とした
草すべりでは、ダケカンバの樹林帯にこの黄色い花が群生していた。
白根御池が見えてきた。
学生さん達のキャンプが多く見受けられた。
なんとなく雰囲気の良いテン場だ。
白根御池小屋前。
ん?後ろの山から下りて来たわけだが、北岳ってどれだろう?見えているのかな。
白根御池小屋からは、しばらくグチュグチュの道で、苔とシダが多くみられた。
それが過ぎると歩きやすい登山路となる。
そして大樺沢ルートとの合流手前近くは、かなり急な坂であり、段差も大きい。登りで使うにも苦労しそうだ。
最後はたおやかで、緑がいっぱい、森林浴って感じ。
広河原山荘には思いがけず早い到着となった。
15時のバスに乗る予定だったが、12時30分頃に出発する乗合タクシーにちょうど乗せてもらえた。バスより\100高いだけだ。ラッキー
芦安からマイカーで金山沢温泉に直行 時間が早かったせいか、貸切状態。ゆっくり露天風呂に浸かって疲れを癒し、そこから休憩なしで母の入院している病院まで帰る。18時には母の食事介助もできて、1日休みを最大限有効に過ごせた満足感に浸ったのだった
北岳。まだバットレスを諦めたわけではない。そして白峰三山縦走もずっと考えてきたことで、まだ実行していない。南アルプスを知れば知るほど魅力は増している。秋にまた足を踏み入れたい山域である。
<<平ヶ岳 8月12日(水) | ホーム | お母さんの入院>>
コメント
URL:
私も8月24日、北岳をまったく同じルートで日帰りで登って来ました。
始発の乗り合いタクシーで広河原に着き、この人とほぼ同じ時刻に出発しました。で、広河原に戻ってきたのは午後3時30分でした。
しかしこの人、かなり健脚の人ですね。日頃、マラソンか何かやっている方なのでしょうか?私より3時間半も早い!
ちなみに、私は普通程度の登山の脚力です(この日は、直近に富士山に登ったばかりだったので、最初から膝も脚も疲れていましたが)。
私が登った日は、8月も下旬なせいか登山者は少なかったです。
本当は、花が最盛期である7月中旬から8月初旬に登りたかったのですが、いかんせん天候不順でチャンスがありませんでした。
URL:
《追伸》ネーム入れ忘れた! ‥ ごめん。
EMAIL:
URL:
岩登りは、山男ならずとも、男のロマンだ☆‥でも、その前に‥雪辱を晴らす
URL:
ケンチャン、来年の北丹沢までには時間はたっぷりあるから地道に行こうね
そして「走り」だけでなく、ぜひ山の良さを知ってもらいたいと思います。
バットレスは岩登りのルートになっています。北岳の岩壁の総称でしょうか?私も定かではありませんが、初級の4尾根から登ってみたいとずっと思ってきたのです。
同じ山でもルートによって見せる表情は全然違いますから。
URL:
あるぷすさんも南アルプスは好きですか?
北岳が富士山と似ていると感じたのは、山頂が見えてからがなかなか着かない、そこからがキツいってところです。梯子は楽とはいえないまでも一つ一つは長くないし、しっかりした造りであることや、展・/span>も花も楽しめ、変化があるので飽きないですよ。梯子までの雪渓やガレ場?の登りの方が辛かったです。縦走でじっくり味わいたい山です
URL:
ありがとう。今回のトレランは勝負にならず、悔しい敗北を喫したが‥次は、勝つ
URL:
ケンチャンの丹沢は、トレランの訓練と本番で、私の好きな山登りとは別物だと最初から言ってたでしょう。私はやっぱり、花や景色を味わい、ちょっとゆっくり写真を撮ったり、同じコースを歩く人達と話をしたり、立ち止まって観察したり…遊び心、自然から感じるものの多い歩きが好きです。北岳日帰りは、山歩きの慣れない人にはお勧めしません。やはり1泊した方がいい。また苦しいだけになっちゃうよ
URL:
塔さん、そう日帰りは勿体ない北岳です。でもまた縦走で行きますから その時は展・/span>がきくといいけどなー。すっごくいいはずよね 高山植物は、八本歯のコルから山頂までの間が良かったです。コースタイムは、写真 、特に下りでは自分撮りをほとんどしなかったので、いつもより早かったね(^.^)b 撮りたい景色が見えなかったんだもの
URL:
真夏でも大きな雪渓 が残っているとはさすが北岳ですね。
高山植物達 も色んな花達が、今が盛りと咲いて目を楽しませてくれているしね。ハシゴのある所や鎖場の所はすごく尖っているけど、あれ登るの大変だろうな。下りる時もね 朝5時の始発のバスが8台も出たのですか。すごい人気なんだ。
URL:
富士山 の次に高い山に登って来たの? ‥なんだか凄そうな山だね! ‥ 山のお花、可憐でキレイだっちゃ (『うる星やつら』のラム語だよ! ) 見てると、登山て楽しそうだねぇ ‥ 自分の初登山は塔の岳だったけど、なんか‥苦しかった記憶ばかりで、あんまり景色とかお花、見てないような気がする‥? その次が北丹沢だったけど、これも‥苦しかった記憶ばかりで、あまり山の良さを楽しんだ記憶がないなァ‥?? 来年も、北丹沢レースに出るっつったけど‥俺の山登りって、一体、何なんだろう?(?_?)‥ところで、バットレスって何だ?
URL:
北岳は日帰りでは勿体ないと思うけど、条件を考えると確かにベストチョイスでしたね。
今の時期の北岳はとにかく花が豊富で花好きには堪えられないと思います。キタダケウスユキソウらしい写真もありましたね。快晴だと山頂から動けなくなるほど展・/span>に優れているのですが、その点だけは残念で、次回のお楽しみというところでしょうか。
いつものことだけどタイムがまた凄いね。荷物が軽いと言っても登りが62%、下りが56%だから半端じゃないですよ。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
‘膝痛い’さん、初めまして
同じ日に登っていらしたんですか!そりゃまた偶然ですね。お会いしていたかもしれませんね。
そう、バスが8台も出たわりには、北岳に登っている人の数はそんなに多いとは感じませんでした。乗り継いで北沢峠に行く人が多かったのかしら?
膝、大丈夫ですか?私も去年は左右両方共傷めてあまり快適な登山はできませんでしたが、今年は重いザックをあまり担いでいないせいか好調です。
マラソンはしていません。山が好きなので、山を歩くことで鍛えられているのだと思います。アスファルトには弱いですね。。
これから紅葉の季節、楽しみですね。またどこかの山でお会いするかもしれませんが、その時は声を掛けて下さいね