| ホーム |
白馬三山〜栂海新道 その?
大学生3名が1番先に出発。
ついでおじさん2名が出発。その後1階に下りて、小屋のノートに宿泊記録をつける。
この栂海新道の開拓と整備への感謝の気持ちを綴らせてもらった
これ、トイレ
小屋が空いていて良かった。
朝4時くらいに目が覚めた時にはスゴイ雨 だった。今日は距離が短いし、樹林帯だからそれでも下りられるとは思っていたけれど、出発時間の6時半にはほとんど雨は上がった
先行するおじさん2名を抜き、しばらくして大学生3名も追い越す。先頭に立つと、蜘蛛の巣が気になるのよね
こんな看板が 結構見掛けるし、慣れている方だが、感覚的に『ここには本当に居るぞ!』というのが感じられる。そんな要素がたっぷりの場所なのだ。ヤバイ
坂田峠から入って直ぐのところで枯れ木をほどよい長さに折って、振り回して木を叩いたり、草をバサバサわざと揺らしながら、熊さんにこちらの存在をアピールしながら歩いた。
尻高山07:57/08:06
また太陽が陰って、ガスが煙り、時にはサーッと雨が降る
蜘蛛の巣もやたらあるし、枝を振り回すのに忙しい。
また車道に出る。
一瞬の安心感はある。
もう一息。心配事は熊さんとの出合い頭の事故だけ。
この花は貴重らしい。
下山後に親不知観光ホテルのご主人に聞いたのだが、この花を撮影するためだけにホテルに泊まる人が居るという。
さて、なんていう名前だっけ?
すっかり植生が変わり、杉で明るい道だ。ここまで来ると熊の気配はない。
手に持っていた枝をサッサと 捨てる。
入道山。
最後の名前のあるピークだ。あとは2つピークを越えれば下るだけ。
お天気は小雨がパラついたり、上がったり。
こんな風にキノコがはびこっている木が何本もあった。…ということは枯れ木も多いってことだね。
車の音が聴こえる
もう日本海は直ぐそこだ
目の前はこんな車道。
交通量は少ないけれど、通る車 はビュンビュン飛ばしているから要注意
車道を渡るとそこには「親不知観光ホテル」
入浴パック(入浴と親不知駅まで送ってくれる)¥1500の申し込みをした時に、午前中の下山だったら海に下りる前に寄ってくれれば、30分でお風呂の準備ができると聞いていたので、まずは一声掛ける。…がしかし、フロントには誰もいない。あきらめて、そのまま海へ下りることにした。
観光ホテルの前を横切るように海へ下る道が案内されている。
若干急な坂と階段を下りると目的地である、海抜0mの日本海だー\(^o^)/
09:40 日本海に浸る。
お約束の海に飛び込むシーンのはずだが、なんせ波が高くて、満ち潮で、怖くてあまり近寄れない。足はダメで、手で海水を触ったのが精一杯だった
親不知観光ホテルに戻ると、入浴準備OK
窓が日本海に向かって開けている。
浴室窓からの展・/span>。
ここに夕日が沈む光景を眺められたら素敵だろうなぁ。
親不知駅に車で送ってもらい、 11:24発 直・/span>津行に乗車。
帰りの車の中でのご主人との会話。
「熊、出ませんでしたか?坂田峠の辺りはしょっちゅう出るんですよ。熊が上から・/span>がり落ちてきたとか。でも、襲われたって話はこの辺ではあまり聞きませんけど。」だって。やっぱりなー。
同じ系列で、北アルプスの船窪を経営しているとのこと。とても感じのいいご主人だったので、きっとそちらの小屋も味があるような気がする。まだ行ったことのないルートなので、その節は利用したいと思う。
それより何より、今回の白馬三山から栂海新道のコースは本当に美しく、女性的な印象の素晴らしい峰々だった。長い、辛いとよく言われるが、私はずっと楽しませてくれる植物や景色があったので、あまりそうは感じなかった。もう少し夏の早い時期に歩けたら尚良かったように思う。今度来る機会があったら、親不知観光ホテルでゆっくりと1泊して夕日と海鮮料理を楽しみたいものだ 2009年夏休み企画、大満足でした
<<丹沢 大棚沢 8月29日(土) | ホーム | 白馬三山〜栂海新道 その?>>
コメント
URL:
あるぷすさん、そうなんです。熊に襲われたら勝ち目は少ないものね 蛇はまだ、よ〜く足元を見て踏まなければ向かってこないと思うけど。。あとね、『スズメバチ注意 』の看板もありましたよ。襲撃されたらこれが一番怖いかも
そんな幾つもの怖いことがあっても、山っていいですよねぇ 共存できるといいですよね
yatarouさんもモツ煮込みがお好きなようで 私はレトルトのモツ煮込みは初めて食べたんですよ。ネギと七味があったら一段と美味しかったと思います。あと ですか?飲む人はきっと着替えの枚数を減らしても、お酒を担ぐ方を選ぶんでしょうね
朝日小屋から白鳥小屋までは、荷物が重くなければ本当に楽しいばかりなんですが、避難小屋泊をするからにはどうしても重くなりますからねー。でも、辛いよりも感動が大きいのでyatarouさんにはお勧めします
URL:
こんにちわ。
三浦です。 お母さん良くなられて嬉しいです。
秋めく山も素敵です。画面で楽しみました。ありがとう。
山に包まれてリフレッシュしてください。
noriさんが元気でいてくれるのが何よりです。
お母さんお大事に 貴女もお元気で。
URL:
白馬三山から栂海新道を経て日本海までの長〜い長〜い道程の完全踏破おめでとう。色とりどりの花々や、自然を満喫した山旅で、疲れや苦しみはあまり感じなかったようだけれど、普通の人にとっては、やはり「長い、苦しい、暑い」という感想が妥当なんだろうね。普通じゃねーからな。特に朝日小屋から白鳥小屋まで一気に歩くのは大変そうだなーと思った。
モツの煮込み好きなんですか。下仁田コンニャクと一緒に煮込んだレトルトだよね。あれに刻んだネギをたっぷり載せると芋焼酎のお湯割りにぴったりなんだけどな。
URL:
白鳥小屋の網が足場のトイレ はちょっとね。前日まむしが襲ってこなくて良かったと思っていたけど今日は熊に出くわさずに良かったですね。木を叩きながら歩いた機・/span>がきいたのかな。ランのような花 は確かに見事ですよ。観光ホテルに着いた時はホッとしたことでしょう。高度3000mから海抜0mまでの長旅お疲れ様でした
コメントの投稿
| ホーム |
URL:
makimakiさん、ありがとうございます。
私は山で癒され、鍛えられ、毎日を元気に暮らせています。これから山は素晴らしい紅葉シーズンを迎えます。写真でお伝えしていきたいと思うので、ぜひご覧くださいね
母も若い頃山が好きで、アルバムには登山の写真が幾枚もあるんですよ その影響で山を始めた私ですから、母にも山へ行く度に報告をしています。一瞬でも思い出してくれるといいなぁと思っています