| ホーム |
剣岳 〜点の記〜
今年は剣岳
やはり今年は剣に登っておかないと!と思って、2連休を利用して馬場島からの早月尾根ピストンコースを選んだ。
9月26日(土)AM1:30に馬場島キャンプ場に到着、仮眠。出発は残念ながら金曜日の夜だったので、高速割引にひっかからない部分があったが、それでも合計¥2650だった。ありがたい
キャンプ場の駐車場は広いので・/span>裕だし、トイレはとてもキレイだった。
登山口を06:04に出発する。
馬場島の標高は760m。剣岳は2999mなので、標高差2239mだ。今日のうちにピークを踏んで早月小屋に泊まり、明日早朝に下山すると帰りの運・/span>も楽だと考えた。
標高1200mから200m毎にこの標識が続いた。高度計を使えない私には助かる
最初からかなりの急登で始まり、さすが剣岳 と納得しながら?登った。 標高1600m地点の景色。樹林帯からも展・/span>が開けるようになる。
あれは毛勝山かな? 2000m地点。08:19。
早月小屋まで3時間を予定していたが、少し早く着けそうだ。
早月小屋が見えた。
周囲は紅葉が真っ盛り
ここの少し高台からの景色はgood
1番奥に剣岳が見える
小屋到着が08:47。
先に宿泊者名簿に記入を済ませ、登頂に不要な物は置いていく。
快晴の予報だったが雲が多い。
けれど、それが一層簡単には近づけないような威風を感じさせる。
写真右下にオジサン。
すれ違ってからパチリ
朝、小屋発の人はもう下山時刻だ。
この鎖場は足元の岩が逆層(下に向いて斜め)しているのでイヤラシイ。
鎖をしっかり掴んで慎重に通過。
写真中央、空から岩場2?くらい下に人が居るのが見えるかな?
もう一息だ。
合流点から剣沢方向を眺・/span>。
前剣、一服剣、剣沢小屋も見える。
別山、その後方は立山だろう。
剣岳山頂
10:44着。
7年ぶりの登頂だ。
山頂には3人先客がいらしたので控えめに?三脚で写真
下山開始 11:04
下りは苦手だから、丁寧に慎重に怪我をしないように…
登って来る人が多い…とはいっても単独〜4人までの少数パーティがポツポツなので、擦れ違うにも渋滞にはならない。
ルートはこのように明確だが、慣れない人はそれでも一段上や下の岩場に行ってしまったり、・/span>計に危なっかしい
早月小屋 12:43着。
早月小屋から馬場島まで・/span>裕をみても2時間で下山できるので予定変更 下りて温泉 に行こう
腹ごしらえをして、13:00出発。
ここの樹林帯は針葉樹の大木がすごい
こんな木が幾つもある。
根ッこが張っているから、滑らないように注意
木の左手に地元富山在住の単独男性。
途中で話し掛けていただいて、山談義に花が咲き、駐車場までお散歩状態で下山となった。
彼のお薦めは‘猫又山’だそうだ。馬場島キャンプ場を左奥へ入るらしい。
いつか行きたいと思う。
以前、友達に連れて来てもらったことがあるこの『楽今日館』
泉質がなんとなくヌメっていて、入った後にスベスベ感がある。露天 で立ち上がると目の前に流れる神通川の深緑色がまるで湖のように静かだ。
帰りはSAでゆっくり仮眠をとって帰宅。
1日を存分に遊んで満足〜
<<餓鬼岳&唐沢岳ピストン | ホーム | 平ノ小屋へお礼訪問>>
コメント
URL:
sabuyanは岩峰の山は好きですか?男性は岩好きが多いように思います。
私は今回2度目の剣でしたが、実感したのは、私は岩の山よりも、湿原や花が豊かな山が好きなんだなーってことです。岩を登る楽しさや緊張感も良いのだけれど、何かが足りない感じがしました。もちろん上部に着くまでは樹林帯なのですが、つまり森林限界に到達しても植物 が豊かなのが好きみたい。こうして色々な山を登ることで本当の自分の好みの山がわかってくるものですね
岩に登るなら、バリエーションルートで登りたい。これなら達成感は抜群だと思う
塔さん、快調に‘塔’記録を更新中ですね!
剣沢方面から登ったのは7年前で、まだ私自身山登りの経験が浅かったので感覚に違いがあると思うのですが、『大変』『怖い』という印象があります。カニの横ばいなどは高度感があって冷や汗でした
今回の早月尾根に関していえば、近い、楽、ほぼ安全、が印象です。でもこれ当てにしないで下さいね。年齢性別問わず、経験の浅そうな人達は怖そうに声を出していたり、「キツイ〜 」って言っている方もいらしたので。ただ、塔さんのように登り得意派にとってはこのコースは好みだと思います。鎖場も気を遣う場所はさほどないです。ただ雨だったら話しは別ですよ。濡れて滑る可能性は大 剣沢からより、こちらからが岩の部分に関していえば危険度は低いと思います
ガマさん、いつもお世話になっています やっと登場してくれましたね
あの日は母にお誕生日プレゼントの洋服を持参していたので、着替えをしてからお庭に行って記念写真 を撮ったのでした。その後はご存知の通り、車椅子のポケットに を忘れまして・・・ 夜勤明けだったので、家で仮眠して、18時過ぎ頃に剣へ向けて出発する際、 がないのに気が付いて取りに戻った次第です。あのまま忘れていたらショックは計り知れませんね もう1台中古デジカメでも安くゲットして車に入れておこうかな。いやいや車で行く時ばかりではないから・・・おっと独り言になってしまいました。( ̄ω ̄;) スマヌ
今後も母共々よろしく〜
URL:
大事なカメラを忘れてはブログの更新はできなかったのでは?
URL:
まずまずの天候にも恵まれて素晴らしい山行でしたね。紅葉が真っ盛りだし、秋の空気を存分に吸い込んで、さぞ満足感一杯でしょう。
それにしても早月尾根を一日でピストンするとは恐れ入りました 宿泊代が浮きましたね。温泉も入れたし。
上部はやはり危険な岩場の連続なんでしょう? 剱沢からのルートと較べてどうなんでしょう? よく単独で怖くないですね。
URL:
良い時期に登り ましたね。紅葉は早月小屋あたりから今が真っ盛り で目にも鮮やかだし澄み切った青空が秋の冷気を感じさせるしね。剣岳の岩峰はすごい迫力。すごく切り立ったとこを登って行くんだね。登りきったあと山頂からの眺・/span> と達成感がこたえられないのだろうな。下山時の大木がこれまたすごい迫力ですね。手つかずの自然が沢山残っているんだろうな
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
現在、富山市のLRT(ポートラム・セントラム)、立山の眺・/span>や北アルプスへの登山・山岳観光等、おわら風の盆を紹介しておいでのサイト様で相互リンクしていただける方を募集しております。
一緒に、富山市の魅力を沢山の人に伝えていければと思っておりますので、
ぜひ、ご協力いただければ幸いです。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
応募ページ:http://www.visit-toyama.com/jp/entry.php?nid=95001