| ホーム |
塔ノ岳 〜トレランモード〜
10月9日(金) 台風一過の秋晴れ
今日は7月5日の北丹沢山岳耐久レース以降、初めて走る つもりの準備をしてきたが、それも突然そうしようと思ったので、出掛ける直前にリュックをトレラン用に入れ替えたため、なんと大切な を忘れてきてしまった
日頃全く走ることはないが、夏はロングトレイルを何本か歩いたので、今の体力、脚力はどんなものか自分を試してみることにする。
大倉の駐車場に7時半頃到着 し、まずはゆっくり歩き始める。登山口である『大倉尾根?0』地点から気合いを入れて登ることにした。とはいっても上り坂はもちろん走れない セッセと歩いていると、どうも腰の調子が悪い。痛いというのではなく、今にもギックリ腰になってしまいそうな違和感があるのだ。ただ何かの本で、「登山の姿勢は腰にいいらしく、最中にはギックリ腰にはならない。」と読んだことがある。私自身も山に入ると体調は良くなる方なので、登っているうちに治ることを期待して、気にせず登ることに専念した。
思えば本当のトレランスタイルで、塔ノ岳を1人で登るのは初めての試みだ。荷物はこれまでになく最小に留めた。
雲は低く、空全体を覆っている。ただ、空気は澄んでいるのか、遠くはわりとよく見え海が輝いていた。
そういえば来る途中の湘南海岸は、波 が高くサーファーが沢山浮いていたな。
携帯
こんな風に富士山は全く・/span>めなかった。ま、カメラを忘れたことだし良しとしよう
尊仏山荘では、いつも通りコーヒー
尊仏山荘のオーナーさんと、常連さんらしき男性の会話をなんとなく聞いていたが、塔184さんと塔ノ岳さんの話しが出ていた。ここでは有名人なんだろうなぁ。そりゃそうだ
<コースタイム>大倉尾根?0地点07:55→駒止茶屋08:37→堀山の家08:48→塔ノ岳山頂09:29/09:47→登山口10:40
単独トレランだとこのくらいのタイムなんだと認識した。これからまた少しずつ走るようにしたらタイムは縮まるものか?でも厳しい山には行かなくなるので落ちるのかな?たまにはこうしてタイムを意識して走る(歩く)のもいい刺激になりそうだ。
ただ、腰が…ちょっと悪くなった気がする。困ったな〜
帰りはスーパー銭湯 の中で一番好きな‘湯花楽’に寄って、腰を温め、の〜んびり露天風呂を満喫して帰路についた。
<<御嶽山(継子岳)…濁河温泉より ‘09.10.13(火) | ホーム | 葉山マリーナ Imaichi鮨>>
コメント
URL:
トレランスタイル で身軽とは言え山頂まで1時間半で登るとは恐れ入りました。
大腿部〜ふくらはぎが太くなったとのこと。7月のトレランに向けての訓練と8、9月の頻繁な山行によるものと思われますが、そのために傷めている右膝の痛みが出ていないということは今後の参考になりそうですね。
あるぷすは昨日は新宿まで登山用品を買いに行きました。今日は のもと、村の運動会に顔を出しました。7合目付近までうっすらと冠雪した富士山 が間近に迫っていて気持良かったですよ
URL:
塔ノ岳さん、私も今日山仲間から北アルプスが既に真っ白だという話しを聞きました。グリーンシーズン はあっという間でしたねぇ。
のまダッシュさんのHPも少々拝見しました。全然‘つかのま’ではないですよね そもそも塔ノ岳さんが「スゴイ!!」というくらいですから化け物のような人なんでしょうね
知り合いの活躍は嬉しいものですよね さて、結果はどうなるでしょうか。
ハセツネってすごい人気なんですね。友達が申し込み日当日に申し込んでも既に満杯でエントリーできず泣いていました。
塔184さん、ご心配いただいてありがとうございます。
私の腰痛は高校時代、バレーボール部のトレーニングで傷めてからという永〜いお付き合いです。去年、初めてギックリ腰も経験しましたが、鍼灸の先生から「一度目が一番ひどくて、二度目からは事前に前兆がわかるようになるので注意ができるから、そんなに酷いことにはなりませんよ。」と言われたのですが、正にその通り。今回もその前兆でした。痛みではなく、前兆の違和感なんですよ。なのでまだ炎症ではないので温めてOK。今日は仕事をしていても好調でした
そして膝に関しては、私は右膝を傷めているのですが、今年は一度もそれが出てきません。多分、日帰り登山が多くて荷物が軽いからだと思います。嘘のようです。去年まで縦走の下りではほぼ毎回痛みが出て、ごまかしながら、サポーターも持参して、常に不安を抱えての登山でした。走るなんてとんでもないと思っていたのですが、キリマン仲間からの誘いがキッカケで走ることをちょっとしてみたら、自分でも驚くほど何ともなかったんですよ。最初はたまたまかと思ったのですが、今はハッキリと言えるのですが、荷物の負担には膝が堪えられなかったけれど、体重の負担程度ならば今のところ問題ないということです。今年の山行全てがそれを物語っていて、そうしているうちに、膝周囲の筋肉が発達してきたようにも感じています。体重は変わらず、大腿部〜ふくらはぎが太くなりました
ただ、私が本当に一番好きな登山スタイルは、2泊〜4泊かけてじっくり味わう縦走ですから、その時に今の調子では膝が終わってしまうので、ゆっくり丁寧に下山するようにしなければ と思います。ずっと山には登り続けたいですからね。いつもありがとうございます
URL:
早ぇー!! たまげた。女Hさんだね。
ウン、確かに山登りは腰痛予防にいいと言われているね。でも痛いときは無理しちゃだめだよ。それに急性の腰痛の場合は温めちゃよくないって整形外科医が言っていた。炎症を起こしているからむしろ冷やさないとだめだって。慢性の場合は温泉で温まるのがいいらしいよ。
それと膝の心配だけど、普通に階段を下りても体重の3倍が膝にかかるそうです。走って山を駆け下ったら更に負荷が掛かるから、膝に自信があっても気をつけないとね。
以上、健康情報でした。
これから、明日の山行を考えていたら、半井さんの北アルプスは雪が積もっているとのことと平井さんの北アルプスは連休中は積雪との天気予報からの情報で北アルプスはこれでジ・エンドになりました!!
10/9から高山祭も始まってますが...........
10/10はとりあえず丹沢あたりで調整となりそうです!!
10/11はハセツネです。のまダッシュさんの活躍を期待してます!
のまダッシュさんで検索するだけで沢山の情報が得られます。
丹沢で会えるのも近そうですネ!!
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
あるぷすさん、新宿までお疲れ様でした。新宿ではどちらの登山用品店で買物をされるのですか?目的の品はイイ物をゲットできましたか?
冬になると私ごときが登れる山は決まってきてしまうので、せめて体力を落とさないようにして来シーズンが迎えられたらいいな、と思っています。
明日は仕事が終わったら山へ向かう予定です。本当は雨飾山に登りたかったのですが、信越方面は天候が悪そうなので、関東圏内で温泉 と抱き合わせで行ってきます
富士山 キレイでしょうね。大体絵になるのって、そのくらいに頭の白い富士山ですものね