| ホーム |
お母さんの退院
1月5日から約3ヶ月。ようやく今日4月2日(金)、退院することができた
外は春の嵐が吹き荒れていたが、施設から病院の玄関までお迎えに来ていただいたので何の問題もなかった。
そして施設へ戻る道すがらの桜並木は8〜9分咲きで、こんな突風にも散ることなくしっかり花をタワワに揺らしていた。
母は今朝も食事は2口程度しか食べられなかったそうだ。
そして退院時にはエンシュアリキッド(経腸総合栄養剤)が1日1缶の指示で処方された。
口から必要な栄養が摂れない(足りない)場合、胃瘻からこれを1缶注入することで、250kcalのバランスの良い栄養が摂取できるということになる。
施設に到着すると受付ではいつも通りに明るい笑顔の仲間が迎えてくれた。
新しい部屋である2階の窓側にベッドが準備されており、その上には使い慣れたクッションや、カバのぬいぐるみも飾ってあり「帰ってきたんだ〜。」っていう実感が湧いた。
病院と違って施設のスペースはゆったりとしている。入院前は認知症フロアに居たので、戸棚は全て鍵がかかっており、手の届くところに飾り物などを置くことができずに殺風景だった。今度の2階は好きに飾ることができる。写真でも飾ろうかな。どんな風にしようかな?と楽しみも膨らむ 所帯の大きい2階だが、良いことってあるもんだ
昼食は私の介助で超スローながらも8割方食べられた。けれどやはり咀嚼から嚥下のタイミングが計れない様子は変わらない。途中途中口の中をハミングッド(棒の先にスポンジが付いたもの)で刺激し、それを吸わせるようにするとまた飲み込み方を思い出す、そんな繰り返しだった。一人で付きっきりで介助してようやくなので、忙しい職員さんが介助をするにはどう考えても厳しいと思う。それでも医務室の方をはじめ、心ある方の笑顔や言葉は伝わってくるものだ。ありがたいと思う。穏やかな時間が続きますように
<<母の日に贈る花 2010.4.5.mon. | ホーム | 再び塔ノ岳>>
コメント
URL:
アマサギは、日本ではこれからの季節の鳥ですから、
もし、にゃんこさんの行動範囲(なわばり?)内に
田んぼを主とした田園風景のところがあるようでしたら、
ときどき見回りしてみてください。
きっと、生きた本物のアマサギに出会えます。
URL:
贅沢なもので 今度は 動いてる姿を 見たくなりました
URL:
見ていただけて、よかった!
そして、気に入ってもいただけて!!!
URL:
わ〜い 見れたニャン
サギなんですね
牛 さんと 仲良し
この写真 大自然 って感じで ステキです
ありがとうございました
URL:
「アマサギ」で画像検索してみてください。
(「アマザギ」ではなく。)
次のように、牛と話しているような、
あるいはサイの背中に乗ったアマサギが
見つかると思います。
でも現代の日本では、たんぼの中の、
トラクターの後を追う姿が目立つかもしれませんね。
http://photo1.ganref.jp/photo/0/dad81115f17c165bd248c081c6eb92cd/thumb5.jpg
http://ambition-photogallery.com/data/gallery/65/t1/21.jpg
URL:
牛に乗った ネズミだね
十二支
コバンザメみたいな
大きな魚に共生して クリーニングしてる小さな魚みたいな感じかしら
いないと生きていけない大切な存在かな
アマザギ まだ見つけられないから そんな雰囲気でとってみたけど
ちょっと 違うかな
URL:
「自分よりノッタリして大きな物と一緒にいて・・」、
「大きな動物にとっては大事な存在になっている・・」、
なるほど、なるほど。
いいですね。
URL:
後が怖いって (^^)‥、俺はべつに褒めたつもりはないよ。事実を有りのまま、率直に感じたままに記しただけだよ。間違っていたら謝るけど‥。自分のなかに共存する子供の部分を、俺は肯定して生きるよ。それが俺の行動力の源だよ。子供のほうが、大人より遥かに行動力に富んでる。考えは浅いけれど、子供は身体がそのまま精神みたいなもんだ。身体が精神、だから子供の動きは素直なんだよ。大人の動きは素直じゃない、心も身体も‥。俺は大人だけど、子供の部分はずっと残しておくよ、のりちゃん
URL:
幸せを感じることにはとても敏感な性質なので得してま〜す
北アルプスで見たカラスは街中で見るカラスと同じでした。カラスには悪いけれど、高山ではあまり会いたくないですね。何故かガッカリしてしまう
アマザギ!そうです。姿形がどうのというのではなく、同種で群れるというよりも、自分よりノッタリして大きな物と一緒にいて、ちゃっかり背中に乗って楽チン移動しているけれど、大きな動物にとっては大事な存在になっているというイメージです
URL:
そうですよね!
決断はしても、気持はすぐに
100%割り切れるものではありませんよね。
それでこそ、温かい血のかよった生身の人ですね。
でも、大切なことをほんとうに大切にしていく、
そのご努力の姿勢がとてもとうといことだと思います。
カラスはじつに賢いですよね。
高山に住む代表的なカラスは、
「ホシガラス」ですが、
町中によくいるカラス(ハシボソガラスまたは
ハシブトガラス)も、そのしたたかさを発揮して、
北アルプス山頂まで到達しているかも
しれませんね。
にゃんこさんのイメージが、
大きな動物に乗っかって共存している鳥、
ということですと、
牛(または水牛)の背の「アマサギ」を
思い浮かべますが、
いかがでしょう?
URL:
なんかみんな褒め過ぎかも〜〜〜
後が怖い〜〜〜 でもありがとう
実は決断しても、「本当にこれで良かったのか。他にも道はあったんじゃないか。」ってふっと頭をよぎることもあるんです。ただ、精一杯考えて、母にも問い掛けて、2人で見つけた道だから、あとはその道をいかに楽しく歩くかってことに専念する。それが幸せだもん
にゃんこ、わかってるよ
カラスはね、北アルプスの山頂にもいるんだよ。凄いね〜!キリマンジャロでも見た ちょいと姿は違うけど。
何でも食べるしタフだし・・・これがにゃんこ?いやいやにゃんこのイメージは、鳥をあまり知らないから名前は言えないけれど、大きな動物に乗っかって共存しているような、あんな鳥が思い浮かぶなぁ。
URL:
カラスをバカにしてないニャン
賢いのもしっとるニャン
URL:
どらにゃんこ、本来カラスは賢くて、神聖な鳥なんだぜ。あんまりカラスを馬鹿にすんなよ (-"-;) 鳥人って言うのは、ニーチェの超人思想に傾倒してるからだよ。男の子はな、いつまでも自分だけの夢を持ち続けてんだよっっ わかったかい、焼き鳥の話なんかじゃないんだぜ ‥ のりちゃんは、アレでいろんなこと考えて、逡巡して、熟考して、悩み抜いて、そんで行動に移してるんだ ‥決断したら速いけど。‥俺みたく、ほとんど何も考えず、向こう見ずに行動する馬鹿とはエライ違いさ。
URL:
のりちゃまは 癒し系
ニャンコは ニャンコ系
のりちゃまの行動力も凄いニャン
温かさ ちょこっとでいいから おすそ分けしてニャン
ケンちゃんは鳥人
なんの鳥
チュンチュンチュンてな鳥かな
オイラは きっと カラスだな
URL:
「こだわりを捨てる・・」、これって
なかなかできることでありませんね。
大事なこと、と思いこめば思いこむほど。
それなのに、
思いと目の前のこととをしっかりと見極め、
どうあるべきかをタイミング正しく判断し、
即座に実行なされる nori さんて、
ほんとうにすごいですね。
そうしてちゃんと、良い方向を見つけ、
実現していかれるのですね。
「たくましさ」と「たのもしさ」と、
そして「温かさ」との三拍子が、
どこから来ているのかを教えていただいています。
URL:
毛皮よりも、羽毛のほうが欲しいんですケド‥、ケンとしては 鳥人になるのが夢じゃ-
URL:
季節によって 着替えられる様に 毛皮を 揃えた方が いいニャン
風邪ひかないよ
くしゃみは ウワサされてるのかもニャン
URL:
てゆーか‥ どらにゃんこはともかく、わたしの場合、毛皮とゆーより‥うぶ毛なんすけど-っっ チト寒い ( ̄▽ ̄;)/
まったくもって、おっしゃるとおりですね・・・
「新しい世界が見えて」も、
「またたくましく」も、
「豊かな毛皮を着用して」も!!!
URL:
何かが吹っ切れたようで、また一皮剥けて逞しくなられたようですね ( ̄▽ ̄;) さらに一回りも逞しくなられ、ケンは恐ろし‥じゃなくって 嬉しいですっっ(><) お手柔らかにっっ
URL:
ハイランドの桜はもう、どんどん葉っぱが増えている状態です。早いものです。
makimakiさん、母は今日もいい笑顔を見せてくれましたよ。仕事の都合で2日空いてしまったので心配でしたけれど、ハーゲンダッツの普通サイズのアイスクリームを母が3/5、私が2/5、分け合って食べました 食事は胃瘻からになっていますが、今となってはそんなことどーでもいいことのように思えます。私も母も幸せ を感じています
人間てこだわりを捨てると新しい世界が見えてくるものですね
みんなの温かい応援でまたたくましくなってしまった私です
にゃんこもアオシリ犬も豊かな毛皮を着用しているもん、あったかいよ。ね、松本さん
URL:
退院おめでとうございます。よかった!
典子さんも大変努力なさっていられるようで、浜子さんも安心してますよ お話沢山してあげてね。あなたもお体大事に。
桜のトンネル今は満開でしょうね。
今日は花まつりですね。
URL:
エヘヘへへ
よろしゅう お願いいたしま〜す
にゃんこさんから、そうおっしゃっていただけて、
うれしいです。
これからも心がけます。
URL:
ソーカ、ソーカ のりちゃんに猫ジャラシ でコショコショ遊んで貰って、よっぽど嬉しかったんだナ− 可愛い、可愛い ( ̄▽ ̄)
URL:
けんちゃん
noriちゃんは ニャンコの事褒めてくれてるよ
どうだ 見たか〜
ニャンコちゃん凄〜い
嬉しいな
URL:
暑苦しいと思うなら
抱きついてやる〜
どうだ〜 うれしいだろ〜
窒息しないように注意しな
URL:
ニャンコ、毛皮が暑苦しい・/span> ( ̄▽ ̄)/ ‥
URL:
松本さんも
あったかそうなお方ですよ
URL:
いえいえ、
「アホな」どころか、
あふれるあたたかい気持ちを、
いつもいっぱいいただいています。
URL:
コレだもの (;_;)? なんたって (ToT)/ ‥恐ろしでっセ ‥ホンマ 言うたら なんやけど ‥
URL:
あ、ホントだ。字間違えてる!
『恐育』だった
URL:
字が間違ってるヨ-っっのりちゃん 教育じゃなくて“強育”でしょっっ (-.-) いつも、アリガトさんっっ 〜 モノシリじゃなくて-っっ、アオシリケンでしょっっ (*^o^*)?
URL:
完璧を求める人なんてそうそういないと思うよ。『完璧』とか『絶対』なんてことは人間には有り得ないもんね。
夢や目標を目指していく、求めていくっていうのは楽しいし、頑張り甲斐があるってもんだ
ケンチャンは物知りだから教わることも多いけれど、なんといっても人間になりきれていないところがあるので 、私は教育係りなのだ 怒る時は迫力がないと効果ないもんね、容赦なく怒るのだ
ニャンコは私が言葉足らずでも、『善』の方向から読み取ってくれるから怒るどころか共鳴しているよね
と、こんなアホなやりとりに参加してくれる松本さん! 嬉しいです!!
URL:
エライ 素晴らしい ニャンコは素直で、真っ直ぐなんだね! ‥ ニャンコのコメントから、シャイで純な、爽やかに澄んだ透明感が、ストレートに伝わって来るんだ!!‥
URL:
ニャンコは 完璧は求めていないニャン
上を目指さなくちゃって思うけど
URL:
完璧な人間なんて 誰一人としていないヨ− (*^o^*)/ どうして人間は 完璧を求めるのだろう ‥(・◇・) きっと 終わりなき道を永遠に求めてやまないのは、人間のさだめなのかな-?‥
URL:
ニャンコはのりちゃんに怒られるようなこと
してないにゃ〜
多分・・・きっと・・・
URL:
どらちゃん、人間は二つ良いことをすれば、一つは悪いことをしているものだよ。怒らせようとして怒らせたことなんて、ただの一度もないよ ‥ホントだよ!(・◇・) 最後には許して貰えた。感謝してるよ。ホント!
URL:
noriちゃんを怒らせるようなことをする
ケンチャンがいるからですよ
ボン
URL:
怒ると怖い四拍子 ‥(ToT) ホント!
三拍子ぞろい、
やっぱりそうなのですね!
URL:
たのもしくて たくましくて 優しい
ニャンコは のりねぇ だ〜い好き
URL:
タクマシイの間違いじゃないかしら ( ̄▽ ̄) ‥
URL:
のりねぇは ホントに たのもしいよん
文面ににじみ出る、たのもしくもやさしい nori さんのお人柄と、
あたたかいメッセージを送る、素敵な応援団の方々こそが、
この nori さんのブログの、大きな魅力なのですね。
URL:
これがホントの《クマ》ってやつです。外を歩けず、正直、クマってしまいますぅ ‥
URL:
猫パンチ で、目の回りはパンダになってます (@_@) お蔭さまで、男前が上がりました ‥
URL:
ケンチャンは一人でも意地悪したり謝ったり忙しいねぇ。 結局猫パンチ されて終わりか・・・ 目の周り黒くなってなあい?
松本さんとのご縁がこうして続く理由のひとつにブログも貢献してますよね、いいもんだなぁ。ブログって
URL:
アハハハハ
のりちゃまに 密告なんて しないよ
だって のりちゃま ちゃ〜んと 見てるから
三味線にしたら きっと 素敵なメロディーを 奏でるものになると思うよ
だけど まだ なるものか
ケンちゃんにキッ〜クして猫パンチ して逃げるべし
追いつけないニャン
URL:
のりちゃんに言い付けてもいいよ ‥潔く、罰を受けるよ。逃げも隠れもしないから (v_v) ‥
URL:
どらにゃんこへ。さっきはちょっと言い過ぎたよ ごめんね、悪かった ‥口が過ぎたことを恥ずかしく思ってます。(v_v) 許しておくれ、ニャンコ ‥ m(_ _)m ブルーモンキーより
URL:
言いたいことはそれだけか ‥ 言い残すことはないな ‥ (-_-メ) ‥ ノリピーが不在のうちに、三味線にしてやるから感謝しろい 素晴らしい音色の 三味にな 猫娘へ
URL:
招き猫がご先祖様 だったらいいなぁ
皆に幸せを振りまいて
み〜んなが幸せになってくれる
そしたらケンチャンにも 幸せを
おすそ分けしてあげるね
愛のムチを のりちゃんから
ニャンコからはネコパンチ
クククッ
どうかニャン
URL:
どらちゃん、今日はお疲れ様!(^-^)/ サスガ-っっ、頼り甲斐のあるニャンコだね ご先祖様は“まねき猫 ”だったりして‥(笑) ゆっくり寝直して下されい
URL:
おはよ〜
寝ちゃってた
気持ちが大切だからさ
一緒にいれるの喜んで 幸せに思っているよ
ね のりちゃま
URL:
たしかに、私もずーっと学び中です。
ですから、おっしゃるように、
よく理解させてもらえます。
けっして大きくなどないけれども、
そのように学び中ではありつづけたいものです。
nori さんもお母様も、応援する方たちに、
ほんとうに大切なものを与えてくださっていますね。
URL:
どらにゃんこちゃん、今日はどーもでした
あれから母は杏仁豆腐の大きめのカップを1つ、後半3回くらい止まったけれど5分ちかくかけて食べたよん
最初はあまりにも勢いよくパクパクゴックンするので、食べたくてしょうがなかったのかと思うと切なくなってしまったけれど、後半口内に溜め込みがあったからこそ現状を仕方ないと受け容れられた。人間の感情ってものは複雑だねぇ。
『努力』ってさ、やるべきことをやることが『努力』じゃなくて、その上でさらにトライしてみることじゃないかなって思ってしまう私でした。『努力できない理由』はその人の立ち位置にあるのだろうと。。にゃんこにしか意味がわかんない会話しちゃった
不思議な人さん、ありがとうございます。
花粉が終息するのが待ち遠しいでしょうね
病院と違うのは、私が一人で勝手に母をリクライニング車椅子に乗せてお散歩してもOKなこと。着心地のいいパジャマを着てもらえること。個人持ちの綿毛布も使ってる。
与えてもらった空間は母の部屋のように生活の臭いがすること。
明日は雨 予報なので、母の傍で縫い物でもしよう。何を食べてもらおうかな
松本さん、強くはないですよぉ。そう言ってもらえると嬉しいんですけれど
母が安心して頼ってくれる自分でありたいです。いつまでも学び中。
松本さんもきっとずーっと学び中ですよね 内容は違えど姿勢は同じ・・・なんてずーずーしいかしら?きっと理解していただけると思ってまーす。大きい方だから。
URL:
「まだまだずーっと学び中・・」、
そのお気持ちこそが nori さんの強さ、
たのもしさの源なのでしょうね。
URL:
お母様の退院おめでとうございます。
親子揃っての穏やかな生活がいつまでも続きますように
桜が満開になりましたね
春爛漫、花粉ももうじき終わりだ。
URL:
学びに終わりはないってことですね!(^_-)-☆ 目に見えない世界って、きっと広くて無辺で、無限の大地が拡がり、目に見える世界よりもずっと、遥かに豊かな次元だと思います。目に見えない世界は、純粋な心の領海と直結していて、想像力やイマジネーション、インスピレーションや霊感といったものが媒介となるのでしょう。目に見える世界はまさに左・/span>の領海であって、論理的な思考や記憶力を伸ばしますが、目に見えない世界を学ぶことは、右・/span>や“第三の・/span>”を鍛え、想像力を刺激し、たくましくしてくれます。感動や心の豊かさは、目に見えない世界によって培われると思います。 目に見えない心の栄養も、目に見える体の栄養と同じく、生きてゆくのに不可欠な要素です。ぼくはこれからも一生、目に見えない世界の冒険家でいたいと思います。
URL:
前向きな考えにパワーを感じます
母上様ものりちゃんの笑顔をみたいってさ
URL:
dayさんはいつも察してコメントくれますねぇ
いっぱい話し掛けます。話したいことはいくらでもある ありがとー
URL:
ケンチャン、私もまだまだずーっと学び中。
常識や事柄や目に見えるものだけに捉われないだけちょっぴりずつでも進歩している
桜開花前線は4月3日現在で北陸や関東北部に達したようです、エリアにより違いもありますが6〜8分既に満開もあります。
お花見の時季到来ですね。
お母様の退院おめでとうございます。
病院と施設とのはざまで3ヶ月以内という時間制約での調整を兼ねての胃瘻手術は、苦渋の決断だったんですね。noriさん、お気持ちお察し致します。
食べること以外だって何だって、貴女が会いに行き話し掛けることが
お母様にとって一番の幸せのひと時だと思うよ。
URL:
愛ってなんだろう ‥ 生きるって、一体なんだろう ‥ 毎日、毎日、日々いろんなことに直面し、もがき、手さぐりで進み、本当の答えを知りたいって、いつも思ってる のりちゃんと母ちゃんの“愛の第二章” 一緒にいろんなこと、学ばせてもらうよ
URL:
午前中に施設に行ってきた。
昨日の夕食、今朝の食事がやはりスムーズには食べられなかったようだ。そう、スムーズには食べられないのだ。
経口摂取中心で補助的に胃瘻を使う予定であったが、胃瘻での栄養補給中心となることがほぼ決まった。あまりにも早い展開ではあるが、覚悟はできていた。
医療施設と介護保険施設のマンパワー(人員配置)の違いなのでこれはどうしようもないことだ。
私が行ける時だけ食事を出してもらうわけにもいかない。でも私が持参した食べ物を私が経口摂取介助することにOKの許可はもらった。なるべく通って好きな物を少しでも食べてもらおうと思う。
ふと思った。新生児だって美味しくもない母乳だけで満足している。食べること以外に幸せを感じる力があるからだ。母にも食事以外に幸せを感じてもらえるように私にはできる そう思いたい。
URL:
ケンチャン、母に代わって「ただいま 。」 ありがとう
URL:
第二章の始まりだね ‥およばずながら、応援します。 頑張れ お帰りなさい ノリママ
URL:
にゃんこ、ありがとう
えーちゃん、わぉ! ありがとう
ひげじい、飾りつけたら紹介するね ありがとう
松本さん、この住宅地はこの通りだけでなく、縦横にトンネルなんですよ 桜色の退院でした。ありがとう
あんちのお母さん思いはよくわかります 親子の時間、大事にしたいですね。ありがとう
夜更かしの方、早起きの皆さん、本当にありがとう
みんなもご自身の健康大事にしてね
URL:
退院おめでとうございます
やっぱり親子で過ごす時間は大事ですね
私も母と2人なので、いろいろ気を付けている事もありますヨォ(笑)
ゆっくりとした時間を少しでも長い間つくれたら良いですネェ
URL:
みごとなサクラのトンネルですね。
このトンネルの中を通って、
母上様はご無事で退院なさったのですね。
それはよかった!
「穏やかな時間が・・」、
ほんとうにそうですね。
URL:
無事、ご退院おめでとうございます
一安心だね。部屋の飾りつけ楽しみだね
URL:
同じく、続く事をお祈りしています!!
URL:
続きますように
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
本当にいい写真ですねー
広大な自然の中に当たり前に生きている姿という感じがします。
‘サギ’っていうのもなんだけれど、なんかいいでしょ。
十二支のねずみもコバンザメもなんとな〜くイイ線だよ