| ホーム |
九州旅行…大崩山からの続き(^^)v
4月19日、大崩山から下山し、祝子川温泉で温まった後、さて何処で寝ようかと思案した。今回は貧乏旅行を決め込んでいたので、あとの2泊は車中泊の予定だった。翌日20日が晴れ ならば、‘新百姓山〜夏木山’を登る計画だったので、藤河内キャンプ場から上がった駐車場(トイレ有り)で寝ようと思っていたが、雨予報だし、雨具も靴もびっしょりで、このまま着用する気にはとてもなれない。それにまた雨の中を歩く気力もない。ということで、ナビにお願いして一番近い道の駅を探索。『北川はゆま』で駐車 到着時には既に外は暴風雨 山の中でこんな天気にならなくて良かったと思いつつ、即座に爆睡
ちなみに車はスズキのスイフト。シートはフラットどころか前席を倒してもとても眠れる状態にはならないため、後部座席でシュラフに入り、膝を曲げて縮こまるような姿勢であった。でも私にとっては充分心地良い空間だった。
そして深夜にお腹が空いて目が覚めた
ここに居てもしょうがないので、とりあえず国道を宮崎市内へ向けて走らせると24時間営業のファミレスを発見 午前2時。そんな時間にサイコロステーキの洋食セット(スープバイキング、ライス、サラダ付き)を勢いよく食べるのは私くらいだった
その後、さらに進むと大型のコインランドリーを発見 貸切だ。濡れた衣類や雨具を洗濯乾燥 親切に靴の乾燥機まであったので登山靴を乾燥させた
そして午前4時にまた車を走らせもう一度寝る場所を探索。『道の駅 日向』でまた寝た 車が揺れるほどの暴風雨 だった。
4月20日9時起床 風はおさまっており、雨も霧雨程度。今日は今後登りたいとプランを練っていた霧島連山(韓国岳〜高千穂峰)の下調べに赴くことにした。
まずは高千穂峰。登山口は神社の入り口となっており、広い無料駐車場がある。しかしトイレが見当たらない。境内に入らないとないのだろう。直下に御池キャンプ場があり、そこからも登山道はついているので、ベースキャンプにしてそこから登ることも一案だ。
登山口はとても親切に表示してあり迷うことはない。そして奥の看板には「ヒルに注意」と書いてあった
次は韓国岳に登るコースの一つ、大浪登山口。駐車場もトイレもあるが、想像よりもずっと狭かった。土日やミヤマキリシマの時期ならば早く行かなければ直ぐに満車になってしまうだろう。
駐車場からほんの少し下ったところが登山口。非常にわかりやすい。
霧島連山は有名なので、久重連山と同じように店や施設があり、賑わっているイメージをしていたが、こちらはかなりひっそりしていた。道も狭くなるところがある。やはり来てみないとわからないものだ。
最後は韓国岳へ登る‘えびの高原温泉登山口’
鹿が目の前に居る。なるほど丹沢と同じでヒルを運んでいるのだろう。
この看板の前が有料駐車場で\410/日となっていた。
おみやげ屋さんやレストハウス、エコミュージーアムもあるが、団体ツアー客がバス2台いる他、一般客は少なくやはりひっそりというイメージだった。
花を見ながら歩くと直ぐにこのようなガレた景色の中に飛び出す。こんなところから登り始めることになる。
これで霧島登山への下調べは終了。
えびの高原から道なりに下って行くと『白鳥温泉上湯』があった。
入浴料\300は安い。しかも個室宿泊料が\2850 一瞬心が揺らいだが、車中泊ならお金はかからない。やはりケチって温泉だけいただくことにする。
内湯は42℃程度だろうか。少し熱めで心地良い。
シャワー設備も4〜5ヶ所あり。
蒸し風呂というのが別棟に有り。
入ってみようかと行ってはみたものの、扉に「中の方で男性側と合流する形となっています。」と表示されていた。
バスタオルがあれば良かったけれど、それも持ち合わせていないし、明らかに男性の声が聞こえてくるので、さすがに中に入る根性はなかった。
湯上りに宮崎名物‘鶏炭火焼き’と‘うどん’をいただいた。
正直いって特別美味しいとは思わず。
うどんは熊本で買ったお惣菜と同様に甘めの汁だった。
滞在3日目は阿蘇登山の予定だった。天気予報はやはり雨模様のため、登山はしないまでも、やはり下調べということで阿蘇には行ってみることにした。
夜は人吉の元湯温泉に入る。
暗くてボケちゃったけれど、歴史が感じられるシンプルでいい温泉だった
この界隈にはこんな温泉が多数あるようだ。
今宵は‘道の駅 錦’で寝る 我ながら驚くほど熟睡できた
4月21日 阿蘇へ向かう
阿蘇への道のりが凄かった
ナビの案内に・/span>って行ったわけだが、道の駅‘子守唄の里 五木’までは至極順調だったが、ここから先が信じられない道路だった 一応舗装はしてあるが、それが凸凹になっていて1台ギリギリ通れるような道。すれ違い用のスペースも相当距離無い 祈るような思いで走った。よくぞこんな山奥の斜面を縫うように道を造ったものだ。ようやく悪い道を抜けてほっとするのも束の間。また同じく厳しい道が繰り返される。
高速道路を回避設定にした私が悪い ここでは2回、私がバックする場面があったが、ヨレヨレの切り替えしだらけで大変だった。もう二度とここ445号線は通らない・/span>
神経を使う運・/span>で疲れ果てて着いたのが、阿蘇の中岳方面にロープウエイがある『仙酔峡』
多少でも展・/span>が開ける気配があれば、ロープウエイで登って、中岳〜高岳(阿蘇最高峰)を経て、歩いて下山しようと思っていたが、売店のおばちゃんが「こんな日に登るのは無駄なだけだ。」とあっさり切り捨てられ、ごもっとも!ということで辞〜めた。
同じ阿蘇でも場所を変えて、草千里ヶ浜へやってきた
最初に目に入ったのはコレ
そんでもって烏帽子岳にも登ることなく、草千里をお馬 に乗って楽チン散歩
どう?なかなかサマになってる?
でもこのユメちゃん、おじさんが手綱を離すと途端に首を上下に振ったり、あらぬ方向へ動き出そうとする。
おじさんが「もっと強く手綱を引っ張って!」と言うのでかなり必死にギュッ と引っ張ったら落ち着いた。なるほど、手綱が大事なのね。ユメちゃんがいい姿勢になった。
ちなみに草千里1周コースで¥4000也。
たった25分楽しむか、1泊の宿代で払うか…私はやはり楽しむ方にお金を使う派なのだった
帰りは熊本空港を19時発
ほどよい時間になっていた。
空港方面の道すがらにあった、‘天然温泉憩いの家’で最後の温泉を楽しんだ
大崩山を目的として来た九州旅行だったので、雨天の山行ではあったが、だからこそ忘れえぬ思い出となったとも言える。
予定が大幅に狂ってしまったが、疲れるほどに楽しめた。お蔭で帰りの機内では飛び立つ前から爆睡 で、あっという間の羽田到着だった。
このケチケチ旅行だが、『JAL紀行倶楽部 九州 フリーチョイス1泊4日 レンタカー4日間 1名』で\32500。これはかなりのお得感ありだ。
九州にはまだまだ行きたい山、魅力的な山が沢山ある。今度計画する時には、雨バージョンの計画も立てることにしよう。
1泊4日、‘雨にも負けず’の九州旅行だった
<<塔ノ岳トレーニング | ホーム | 大崩山 **湧塚コースピストン**>>
コメント
URL:
運・/span>席を後ろにグーッと下げてから、シートの背もたれを180度に倒して寝るから、完全に身体は伸びたまま爆睡だよ 足はかったるくならない。何時間でも寝れるよ 真夏の車中泊でもエアコン入れっ放しだよ俺は (-"-)
URL:
ケンチャンの車中泊スタイルは運・/span>席を倒して寝るんだよね?足がかったるくなりそう。早く人間になれるといいね
にゃんこは車中というよりも、日中ボンネットの上で寝る方がいいんじゃないの?
車中泊、夏以外は快適だよ 夏になると車用の蚊帳というか、網戸が欲しくなる。じゃないととてもじゃないけれど、私は眠れるけれど汗ダラダラでシャワーがないと人前には出られなくなるから
URL:
ニャンコは ネコだから、ぬくぬくの場所で寝てるニャン
おひさま に包まれながら あったかい場所を求めて
ZZZ〜ZZZ〜
ニャンコは このまま ニャンコでいい
デモハナシガチガウニャン
車中泊 したことないニャン してみたい
URL:
ケンは毎日 車中泊 ‥(-"-;) はやく 人間に なりたい
URL:
車中泊、私は好きだけれど、それでもやはり足は伸ばせるに越したことはないのだ。
みさちゃんの車ならバッチリだね。寝心地良さそう〜
URL:
すごーい!たのしそうだなー!!!
車中泊いいですね♪
フットワーク軽く、私もいろんなとこ旅したいです。
URL:
河いるかさんの情報があったから行ったんだよ。ありがとう。人吉の元湯は本当に素朴でいい味出してましたね。近くにあんな温泉 があったらしょっちゅう行っちゃうな。
霧島も必ず行きますよ〜。樹氷の時期も興味があるけれど、車であそこまで入るのも大変な感じがする。楽しみ 楽しみ
九州の山に行く切っ掛けとなったのは、『坊がつる賛歌』の場所を見てみたい!と思ったからです。それが久住とも知らなかったのですが、ネット検索や地図で情報を集めて行ったのです。そうしたら百名山の久住そのものは勿論いい山ではあるけれど、それより奥に縦走した山々が素晴らしかった。自然が自然として残っている感じで。その時に由布岳も登ったのですが、これもほどよく登り甲斐と面白みもあってハマりましたね それから祖母〜傾山、そして大崩山となったわけです。その土地の山に入れば地元の人の話していることが耳に入り、興味のある山が増えていくわけです。興味を持ったら行くしかないってなっちゃうわけです
あのーTTRってトレイルランじゃなくて?レースはレースとして面白いと思います。日常とは違った気合いとか意気込みが持てるし、塔ノ岳さんほどの力があるのなら、尚更楽しいと思います。頑張ってくださーい
トラブル本ね、確かに山のトラブル本なら出せるかもよん
yatarouさん、褒めていただければどんなことでも嬉しゅうございます
寝ることはこの上ない特技ですから
馬肉串焼きとビール で\4000だったら食べきれないですよ あ、でも飲みきれるのかも・・
URL:
スイフトの後部座席でよく熟睡できるもんですね、その特技 には感心しますわ。
乗馬姿は様になっていますよ、かっこいい
4,000円出すなら、馬肉串焼きで の方がいいかも
URL:
日本中のイイところをいっぱい紹介して、トラベル本でも書いてみたらどうだ ‥( ̄▽ ̄)/ んーっ‥“トラブル本”だったりして (-_-) クククッ (≧∀≦) ‥
URL:
さすが、根性ある行動力!!
丹沢以外の山へ行けるように努力しなければ.........
noriさんは、どうして九州の山を知っているのか?
奥多摩の山で裏TTRが5/2に行われますが
青梅駅6時スタートで長沢背稜経由雲取山です。
テーマに合うので少し考えてます。
URL:
霧島も良かとこばい。晴れた日に是非!人吉にも寄ってくれたとですか!嬉しかばい。元湯もず〜っと変わらぬ素朴さが良かとですたい。
五木は九州の秘境だけんがちょっと甘かったごたるな。阿蘇も天候が今一のごったったバッテンがユメちゃんとのツーショットは様になっとるばい。最後は温泉 で締めくくって、大崩山からの4日間、雨にもめげず充実した旅行でしたね
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
そんなにシートが倒れるんだ それじゃあ足も楽だよね。ちゃんと眠れるようにできているんだ 真夏はエアコンがないとそりゃ無理だよね。
標高が高いところはいいんだけれど、道の駅とか高速のSAだったりするとサウナだもん。私はエンジンを切って、しばらく涼しい中で寝始め、干からびて目が覚める だから寝過ごすこともない