| ホーム |
どらにゃんこの初登山
4月29日(木)昭和の日、どらにゃんことケンチャンと一緒に塔ノ岳へ登ってきた。
どらにゃんこにとっては初めての山登りであり、ケンチャンとは去年のトレイルラン初練習から約1年ぶりの同行となる。
天気予報は今朝5時に確認した時には「晴れ時々曇り」の予報だったので、朝方曇ってはいたが、これから晴れる
さらに雨具を2着持参するところを1着とし、霧雨程度に耐えられるウインドストッパーに変更した。
ジャジャーン
塔ノ岳界の有名人!普通の人が1日かけて登山するこの大倉尾根を、3〜4往復/日してしまう‘塔ノ岳氏’と初めてお会いすることができた。
塔ノ岳氏は今日は蛭ヶ岳までのピストンで帰り道 私達はこれから塔ノ岳を目指すところでの遭遇だった。
やっている事が凄い方なので、もっと硬い、とっつきにくい方かと思っていたけれど、いえいえ親近感さえ感じさせてくださるナイスガイでした。やはりひとつのことを極めている人は違いますね〜
その後には塔201さんともお目に掛かりました。お互い傘を差しての姿に笑ってしまいました
間もなく小雨
その雲行きにハラハラしていた。雨具をどらにゃんこに着てもらい、私は傘を差しての歩きとなる。すでに雨具を1着しか持ってこなかったことの後悔と反省の念が…。
たった1着、されど1着。今回35?のザックだったが、もう1着入れるなら次の50?になってしまうと思った時に、晴れ予報なら要らないと判断してしまった自分の横着さを最後まで反省し続ける山行となった
花立の階段では雨も本降りとなり、傘はさせない強風となっていた。
塔ノ岳から戻ってくる方から「山頂は立っていられないほどの風だから直ぐに小屋に入らないと危ないですよ。」と注意を受けた。
私は自分の装備で、ゆっくり歩きながら山頂まで行くことは不可能と判断した。身体はもう冷えていたのだ。
とりあえず花立の小屋で休むことにした。
ケンチャンは一人でサッサ
どらにゃんこはしっかり体力にも・/span>裕があり、登頂する意欲は満々である。
私は一人で走って往復、下山ならば今の衣類でも可能だが、ゆっくり登り降りするにおいてはとても今の装備ではできなかった。
ケンチャンに花立まで戻ってもらい、もう一度どらにゃんこを連れて登頂してもらうか、ケンチャンの雨具を一時借りて私が登るかの二つに一つしかなかった。
携帯メール が無事に通じてケンチャンが戻ってきた。そして私が彼の雨具を借りることになり、彼を花立小屋に残して2人で登ることになる。
強風は相変わらずだったが雨は止んだ。
しかし濡れた衣類、身体ではその風が身に沁みる。 この天気では鹿も出てこない。
にゃんこは残念そうだった。
そして見事初登頂成功
すると雲が切れてきて、界隈の山や沢まで見える瞬間が出てきた。
山の神様が初めてのにゃんこにご褒美をくださっているかのようだった
尊仏山荘は人でいっぱいだった。
だけ借り、景色を写して直ぐに下山とした。
暴風ではあったが、立っていられないほどという状態ではなかった。
小屋で待っているようにと指示したのに待っていられないケンチャン
先行したらそのまま私達2人を顧みることなく登って行ってしまったケンチャン
そしてここでは指差す岩に乗ってみたいと言う。そんなのどう見ても崩れる岩だ。下は崖。ダメだと言っても「お願い!」と来たもんだ。マジ切れ で止めたら言うことをきいた。ったく
もう一度花立山荘により休憩。
持参したシフォンケーキとコーヒー でほっとする。
最後は陽光きらめく中、お疲れさまでした〜とご機嫌さんの2人
写真の写りにはこだわるわりには乗りの悪いケンチャン。
下山後は山岳スポーツセンターでシャワーを浴び(17時で閉館)、さか間(手打ち蕎麦屋)で食事をして帰路
についた。無事に登頂できて本当に良かった。
初めての登山でこの悪天候では相当大変だったと思うが、一言もマイナス発言のないどらにゃんこは大したものだ。そして体力、脚力もなかなかのものである。
さて、また山へ行きたいと思ってくれるかどうかは…
ケンチャンはトレランの練習、人生修行になっただろうか?
今回は悪天候のため、花立での大休憩2本があったことや、きちんとコースタイムをとることはしなかったので入山、山頂、下山以外はおおまかな記録である。
【大倉登山口08:38→雑事場09:08→花立11:00/11:45→塔ノ岳山頂12:25/12:38→花立13:00/ →雑事場15:30→大倉登山口16:02】
<<天城山 “万二郎岳〜万三郎岳〜八丁池” | ホーム | 塔ノ岳トレーニング>>
コメント
URL:
ケンちゃん のりちゃまのおかげで成長したのかな
頑張ってね
URL:
8時頃、岸根公園から戻って来ました! ‥自分の課題の一つは、のりちゃんご指摘の通り、走りながらの飲み食いの節制であります!!。( ̄▽ ̄)/ 今日は2〜3時間ほどのランニングでしたが、一滴も飲まずに済ませました。終了後に温かい紙コップの日本茶を、自販機で買って飲みました。それで十分でした。節制に勤めて、耐えることを覚えて頑張ります。今回の塔ノ岳で、登りながらお菓子をほとんど平らげ、山小屋では、のりちゃんお手製のメロンと砂糖漬けのレモンスライスを食べ、残り汁まで飲み、シフォンケーキを平らげた。そこまではよかったが‥実は下山後、休暇所でシャワーを浴びたあと、腹の調子がおかしくなった。のりちゃんのアドバイスを聞いて、節制に勤めるべきでした。登りながら走りながらの、飲み食いの節制を指導される僕は、本当に意地汚いと思います。恥ずかしいです(.. ) 。僕はのりちゃんから、いつもビシビシ言われてます。人間としての基本的なことばかり。未熟な自分は、心から感謝してます。そのままでは、多分ダメになってました。いつも、ありがとう!‥頑張る
URL:
アミノバイタル効果か〜
だよね〜
若さだよ と言いたいところだが そうだよね〜
URL:
花立荘の御主人の温かいおもてなしに、心も体も暖まりました 。 美味しい珈琲 、御馳走様でした。ありがとうございました!m(_ _)m ‥今回の教訓を活かし、今夏の本番に至る限られた期間を、悔いを残さず過ごしたいと思います。 本番までにもう一度、自分の仕事明けと休みを利用して、塔ノ岳の土を踏み締めてみたいという欲が出て来ました 苦しみを乗り越えた時の喜びは格別ですね、のりちゃん
URL:
にゃんこの準備の良さには驚いたよ 登山前後のゼリー?アミノバイタルもしっかり飲んでたし、筋肉痛の少なさや回復の早さは若さ+その効果もきっとあったと思うよ
私の凄いところ?ケンチャンにビシビシ言ってたことかしらん
ほ〜んと珍道中だったね。何発もあったもんね
にゃんこがメゲないで良かった。今度は晴れてスカッと の時がいいねぇ
花立では、夏のかき氷を食べるのが大好きで、コーヒー をいただいたのは初めてだったんだ。お菓子付きだったね。小屋の方は交代制だと言っていたけれど、気さくな感じの方々で良かった。
ケンチャンは自分のいいペースを作ることができたようで、それが自信につながったことは何より。あとは食べ物の補給をもうちょっと上手くやらないと、44km食べっぱなしってわけにはいかないよ。荷物が多くなり過ぎちゃうもの。お腹も痛くなるよ。
URL:
今日から5月ですぅ
絶好の山日和だニャァ
賑わっているのかにゃ〜
URL:
花立荘の珈琲は、本当に美味でした 五臓六腑に染み渡りました 海老名で二人にはぐれ、小田急線に乗り遅れた理由は、秘密です ‥それが、何か
URL:
そうそう 山小屋のコーヒー 美味しかった〜
URL:
昨日はホントにありがとうございました
に降られちゃったけど ホントにいい体験できたニャン
霧・雨・風・雲・ ・汗・寒の体験したんだニャン
滅多にない事だニャ〜
塔の岳様と塔201様にもお会いできて光栄でした
皆様凄いですね
山大臣なんて おこがましいですぅ〜
でもいってみる〜
ニャハハハ
今は打倒筋肉痛 で頑張ってます
筋肉痛に負けず また行ってみたいって思ったニャン
いや〜 のりちゃまは凄いって思ってたけど やっぱり凄いなぁって ホ〜ント感じたニャン
のりちゃま
珍道中 一発目
電車に乗り遅れた人がいたニャン
なんで乗れなかったのかナ・/span>だニャン
おなごに がいってたんかニャ〜
いやいや 珍道中
URL:
ありがとう。がんばります。昨日はリーダーとして、初心者の我々を引っ張って戴き、本当にありがとうございました ‥勉強になりました。m(_ _)m。自分が学ぶことは、これからもっともっと、山ほどあります。これに懲りず、今後とも宜しくお願いします 。我ながら不出来な生徒で、すみませんでした ‥。有り難う! お疲れさまでした。m(_ _)m
URL:
松本さん、ありがとうございます。どらにゃんこはあんな暴風雨 の中、本当によく頑張ってくれました。頼もしいです。
私は反省しきりです。装備の甘さと、パーティのリーダーとしての役割がきちんと果たせませんでした。事故がなかったことが救いです。
塔201さんもお疲れ様でした。予定外でしたね〜〜〜
私は家を出たのが5:15だったので、予報は晴れ時々曇りでした。でも、電車の中で携帯 から天気予報を再確認したら、9時〜12時までが雨 マークに変わっていました。それでもあそこまでの雨は予測できませんでした。やられましたね 判断・・・それしかありませんでした。自分が濡れて冷えてしまっていたので暴風に30分以上あたり続ければ完全に体熱は奪われて動けなくなる。花立の休憩を一番必要としていたのは私でした。冷えとは本当に恐ろしいものですね。でも、荷物は背負っていて良かった。これもある意味新しい発見でした。重さには・/span>裕があったので、もう1着の雨具さえ持ってきていれば!最大の失敗でした。
にゃんこにはもっと素晴らしい展・/span>を見せたかったなー
山大臣、なかなかいい表現ですね
ケンチャンが登頂したことはわかっているよ。
私にとって今回の登山はタイトル通り、にゃんこの初登山がメインであり、ケンチャンにはトレイルランの練習と思っていたので登頂は当たり前だし、それより練習内容や気づきなどが大事だと思っていたのであえて登頂記録は書きませんでした。それは自分のブログで書いたらいいと思うよ−。トレランの練習といっても、登りは生ゴミ袋の写真以降はずっと先に行ってしまって私はケンチャンの走りや登りを見ていないので感想はありません。
去年から言っているけれど、北丹沢のレースを完走する体力は元々あるのです。あとは自分次第のメンタルな部分だと思うよ。
URL:
のりちゃん、俺はトレランの練習にはなったかも知れないが、今回あまり、人生修行と精神修養にはならなかったようだ 自分の“我”が、出過ぎたように思う。自覚してます ‥
URL:
いや〜〜〜、お疲れさん。
通り雨程度かと思っていたら本降りになってきてまいったね。山頂付近は横殴りの強風だし、気温も低いから、傘だけでは無理だった。さすがにいい判断です。
予報通りの天気ならば、春山を満喫できる一番いい時期なんですけどね〜。展・/span>も無かったのは残念でした。
連休中は天気も良さそうだから、もう一度どうでしょう。
どらちゃんも山女王は無理でも、山大臣くらいはなれそうだね。期待しています。
URL:
ひとつ書き忘れてる。「戻れ 」の指示があった時点で、ケンチャンも登頂してるだろ ‥証拠写真もある。登頂せずして戻ったわけではない 一言、挿入しといてくれてもいいだろ
URL:
にゃんこさんの初登山と、
お三方おそろいでの山行き、
登りでの悪天候も克服されて、
楽しく大成功になさり、
おめでとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
のりちゃんの、アメとムチでビシバシと ‥ 自分はまだ、育っている