| ホーム |
ロード練習
今年は2つのレースに出ることが決まっている。1つは去年に続いて2回目のチャレンジとなる『北丹沢12時間山岳耐久レース 7月4日』、もう1つは初挑戦の『富士登山競走 5合目コース 7月23日』だ。
去年はレースの3ヶ月前となる4月にスポーツジムに入会し、ぼちぼち走り始め、本格的に走ったのは6月だけだった。ただしすごく集中して練習はしたと思う。
レース以後、走ることを辞めてしまい、また今年から別のジムに通うようになった。2月は1回/週ペースで走り、3月はサボり、4月からまた1回/週は走っている 1回に走る目安は体調にもよるが(夜勤明けの時は軽め)、1時間か、なんとか10kmといったところだ。
『北丹沢のレース』の目標は、7時間を切ること。(昨年の記録は8時間6分25秒)
『富士山のレース』の目標は、来年『山頂コース』にエントリーできる権利を得るために、富士吉田市役所から5合目までを2時間半以内でゴールすることだ。
いずれも私にはかなり過酷で、極めて不可能に近い設定である。でもヤル と決めた以上は全力で走り切ってみたい。
そもそもトレイルランを始めたキッカケは、キリマンジャロでご一緒した仲間からのお誘いだった。
去年はそのA氏から北丹沢レースのノウハウを教えてもらい、レース前にはトレーニングにも連れて行ってもらった。お蔭で目標である‘完走’ができたのであった。
そして今年 なんと同じキリマンジャロ仲間の中の唯一の女性であり、数々のトレイルランやマラソンレースで優勝されているN嬢から富士登山競走についてのアドバイスを頂いた
ジムよりロードだという。富士山のような登り坂が続くところを走るには、ジムならステップマシーンなどが効果的だとか。
週に1回の1時間よりも、2回の30分トレーニングを。
そんな教えをいただいたので、早速今日は逗子〜鎌倉のロードを走ってみた
逗子マリーナからは夕陽が眺められ、気持ちよく約1時間を走り続けることができた。登り坂の訓練もまずまずだ。距離はわからない。
富士山のレースまでは約2ヶ月があるのだから、膝を壊さないようにしながら、力をつけていきたいと思う。
<<ハワイアンボランティアさん | ホーム | 立山雄山と雪の大谷ウォーク '10.05.16(日)>>
コメント
URL:
僕に向かって言いながらも、自分自身に言い聞かせるような‥のりちゃんの言葉の響きが、とても印象的だ。 ロマンを見据え、逆境を楽しんでこそ、ガンバリ甲斐は、あるってモンだネ
URL:
富士登山競争は、先頭は富士吉田市役所からスタートして浅間神社まで
全速力に近いスピードで行きます。馬返しまでがアスファルトなのでここまでが
ポイントでここまでに突っ込んで行かないといけません。
だから、陸上部系の練習の方に部があるみたいです。
初出場だと前半のロードが本当に速くて驚きます!
馬返しが中間点ですが、ここまでで全力という気持ちで丁度良いと思います。
富士山は、もう五合目までなら雪がないので本番コースでの試走もできます!
でも大山のコースも一回やってみてください!!
私も一回はトライしてみます!!
富士山五合目コースは、距離、時間が短いので強気でガンガン行くレースなので
シリアス系の種目です。
その点、大山TTは最適ですネ!
URL:
本当に強い人はとても優しい人だと思う。
上には上がいることを知ることは世間の広さを知ることであり、謙虚になれると思う。また具体的な目標を持てたり、そこへ向かって努力することができるのは素敵なことだし、張り合いがあって楽しいよね。楽しさを感じていられる限りはきっと続けられるよ。頑張ろう
URL:
塔ノ岳さん、仮想コースの紹介をありがとうございます。鶴巻温泉に降りられるということなので、それなら間違いなくそのコース、使わせてもらいます。
塔ノ岳さんも富士登山競走は以前に出られたことがあるのですね?登りが得意そうなので速いだろうなぁ−
山に関しては、縦走(歩き)が主流に変わりはないので勿論記事も継続しますよ♪
ただ連休の少ない私にとっては行きたい山はどうしても移動時間がネックになってしまいます。そんな時、1日完結型のRUNを頑張ろうかと思います。
URL:
昨日、過去30年間で15回目位の大山へ行ってきました!!
富士登山競争の攻略法は、山が一番!!
伊勢原駅北口から日向薬師バス停経由で大山山頂までが富士山五合目コースのお手本の様なコースであり、ゴール・タイムもほとんど変わらないと思います!!
ブログで見つけた"夜明けのランナー"さんの練習コースですが、
伊勢原駅から日向薬師バス停までのロードと日向薬師バス停から大山山頂までが
仮想富士山五合目に使えると思うのです。
日向薬師バス停を馬返しに置き換える訳です。
山道に入ってから頂上までは小刻みな階段で良く整備されていて均等割的な登りです。
帰路は鶴巻温泉へ降りても良しです!!
朝7時位にスタート出来れば涼しいうちに間に合うと思います!
でもnoriさんの立山行の様な記事も楽しみにしてるんで........
無理には進めませんが、大山は駅からスタートすると目標を見ながら走れる好い山です!!
PS. 丹沢三ツ峰の登りがあんなに時間がかかるものとは意外でした!
URL:
のりちゃん、俺は小学生の頃、小さくて女の子みたいな顔していて、いつもイジメられてたよ。とても悔しかった。それが原因で登校拒否もした。若菜ちゃんも心配してくれた。しかし、自分の弱さを女の子に同情されるのは、もっと辛かったんだ。強くなりたいという願・/span>も、少年時代のそんなトラウマが原因かも知れない。社会人となってからも俺は荒れに荒れた。片っぱしから喧嘩をフッかけて、すべてを壊して歩いた。そのため会社を辞めて・/span>々とせざるを得なかった。のりちゃんもご存知の通りだ。しかし喧嘩に勝っても、いつも虚しさだけが残った。「強いだけではダメだ。人間として優しくなければ‥」と思った。自分の中の冷たさが、俺を悩ませる。俺の暴力的な行為や自暴自棄な振る舞いは、俺自身の弱さの裏返しだった。のりちゃんが面と向かってそれを教えてくれた。もともとの動機は不純だったし俺はヘナチョコだけど、いまは純粋な気持ちに変わりなく、一生懸命に取り組んでいるよ。のりちゃん、ありがとう。頑張ろうぜ!
URL:
あるぷすさん、北丹沢の目標に関しては、どれだけ渋滞停滞に巻き込まれる時間が減るか、というのが大きなポイントです。去年と同じようにボーッと待つ時間が長いようだと1時間短縮なんて夢の夢。でも、それは考えないことにして、経験を生かして去年よりもどれだけタイムを縮めることができるか。頑張りたいと思います。
富士山のレースは苦手な上り坂がずーーーっと続くようなので、どれだけ上りで走れるかが強化ポイントだと思っています。来年の山頂コースで完走するには、5合目を最悪2時間10分で通過しないと難しいということなので、今年は欲をいえば2時間前後で完走したいものです。今日も仕事後、教えを守って30分、走ってきました
にゃんこ、派手な応援をありがとう やったるでぇ〜
ケンチャン、『弱いから自分に挑戦、修行したい。』の心意気はわかってるよ。
私はレースという目標に向かって努力することや、それによって結果がはっきりと出ることが楽しい。何事も曖昧な世の中ですから。自分に勝つというよりも、自分に挑戦する!という方がイメージ的には近いかも。頑張ろうね
URL:
逗子マリーナのヨットハーバーの夕陽に、なんとも懐かしく郷愁を誘われる。 のりちゃんは、必ず自分自身に勝利する ‥ 幼馴染みの俺には わかる
URL:
ちなみに、のりちゃん どらちゃん よく知ってるように‥、強いから挑戦するのではなく、俺は弱いから自分に挑戦し、修行したいんだ ‥ 今後も、そのスタンスに変わりはないよ
URL:
ありがと 。ところでどらちゃん、コレひょっとして‥電光看板
URL:
がんばれ〜
URL:
いろんなレースに参加するね 。俺は7月4日のトレランで、去年の雪辱を果たすよ その後のレースは考えてない。 自分に相応しい修行の場を求める
URL:
7月は『北丹沢』の19日後、『富士山登山競争 5合目コース』もあるのですか。そりゃあ、大変だ。『北丹沢』は昨年のタイムを1時間以上短縮する7時間以内が目標とのこと。『富士山5合目…』は吉田市役所から2時間半以内が目標とのこと。キリマン仲間のチャンピオンN嬢のアドバイスである「週1回1時間」より、「30分を2回」はなるほどだなと思います。そう、いきなりハードなトレーニングで膝や腰を傷めないようにしましょうね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
塔ノ岳さん、参考になります。ありがとうございます。色々イメージができてきますね。
スピードですか・・・ 私には塔ノ岳さんのような長距離のスタミナがないので、最初に全力で行っちゃうとどうなんだろう?でも距離がさほどあるわけではないので、やはり馬返しまでは突っ込む気持ちが大事なのでしょうかね。いつもは途中タイムは気にしないのですが、この時ばかりは気にしていないと「あとちょっとで通過できていた。」なんてことにならないように、試走(大山も本コースも)して距離感をつかみたいと思います。強気で行きます
ケンチャン、富士山の前に北丹沢です。北丹沢は2回目なので経験を生かした走りをしたいと思います。今回は痙攣防止に塩の補給をしながら頑張ります