| ホーム |
朝のジョグ
6月7日(月)
確かにネタが新鮮で大きくて種類も豊富で、この界隈では抜群だった。特に‘のどくろ’や‘白エビ’など関東のお寿司屋さんではなかなかお目にかかれないものも¥400前後の値段で食べることができる。今後もお寿司がめちゃくちゃ食べたい時には気軽に行けそうな店なので嬉しくなった
丹沢のレースまで1ヶ月を切ったというのに、食欲ばかり旺盛でトレーニングが捗らず…昨日もお腹いっぱい食べて寝てしまっただけなので、今朝は早起きできたので近隣を走ってみた
自宅界隈のいいコースを探そうと思いつつ、今日は自宅周辺の住宅地を抜けて、材木座海岸に降り、由比ヶ浜まで。川を渡らないといけないので、そこで折り返し、浜辺を逗子マリーナへと走る。
由比ヶ浜付近から見た逗子マリーナのマンション群。
これはエイかなぁ?不思議な生物が打ち上げられていたので止まってしげしげ眺めてしまった。
干潮で、いつもは海の中にある石たちが姿を現しており、そうなると走るよりも観察する方が楽しくなってしまう
やどかり、魚、貝、海藻、のぞけばのぞくほど色々な物が見えてくる。
これは貝なのか、やどかりが貝を背負っているのかよくわからないけれど、生きているのは間違いない。海の生物って面白いなぁ〜
と、ひとしきり楽しんでから、被露山公園にある高級住宅地内を走ってから帰宅した
スポーツクラブで走る1時間は退屈で長く感じるけれど、外は変化があって楽しい。
夜勤の日の朝はなるべく走るようにしよう …3日坊主かな
<<恵那山 2010.06.11(金) | ホーム | 氷ノ山と鉢伏山>>
コメント
URL:
欅 って ずっと読めなくて悩んでた
たすきじゃないし
けやき なんだニャ〜
調べたニャン
ふ〜 スッキリ
観賞会やるニャンか
ニャンコちゃんも お呼ばれしてくれるんかニャ〜
凄いニャ〜
URL:
来月の後半には、帰っています。
もしその前に声が聞かれるようになったら、
どうぞ、皆様で開催なさって、
その様子をお聞かせください。
それは良いんですけれど・・・どらにゃんこ様もお誘いしないと可哀想。
URL:
「観賞会」、実現したら楽しそうですね
あれ?松本さん、夏には帰って来られるんでしたっけ?
湘南いぶし銀さん、ちょっと慌ててる?
我が家周辺でも探しますからね
URL:
あっ、「観賞会」が催されるようだったら、
私も参加させていただきたいですね。
トラツグミなんていいですね。
昔、「鵺(ぬえ)」と呼ばれた化け物の声の、
ほんとうのぬしですよね。
URL:
えぇーっ 自宅の庭に3本も欅があるんですか なんて広い庭なんだろう。。
なるほど、「ヒーーヒーー」はなんとも薄気味悪そうですね。その‘ヒ’の後に「ーー」と2つ付いているあたりが特に微妙です
今年はまだですか。梅雨明けでしょうかね?
もし聴こえたら、観賞会(声&シルエット)にお招きくださいませ。よろしく
欅は自宅の敷地内にあります。今年2本の枝落としをおこないましたので、アオバズク君がおへそを曲げないか少し心配ですが・・・
“トラツグミ”の鳴き声は「ヒーーヒーーヒーー」と消え入るような鳴き方です。最初に聞いたのは、たしか富士山麓に杉の森の中、深い闇の深夜にどこからともなく聞こえてくるその鳴き声を聞いた時は、薄気味悪く「お化け・妖怪」を連想してしまいました。自宅で聞く今では慣れてきました。
アオバズク、トラツグミとも今年はまだ遊びにきていません。
‘二人とも待っているよ’
URL:
大磯というとどうしても海のイメージなんですが、低山や丘があるのですよね。
ご自宅のすぐ近くに欅の大木があるのですか?なんかスゴイですね。それならミミズクにとっては居心地が良さそうです。まだ姿を見られていないということですが、もし見られたら教えてくださいね!
身近にそういう鳥が居てくれるという喜びを感じたいです。
ちなみに‘トラツグミ’の妙な鳴き声って文字にするとどんなですか?きっと特徴があってわかりやすいのでしょうね
こんばんは、noriさん、仕事お疲れ様でした。
ミミズクの事で、寄らせていただきました。
大磯の我が家にもミミズクが時々やってきます。今年はまだ鳴き声を聞いていませんが、待ちわびています。
家の北側に欅の大木が3本ありまして、彼らはそこに来ます。そのミミズクはアオバズクかは定かでありません。まだ姿を見たことはありませんが、ちょうど“トトロ”がオカリナを吹くような「ホーホー」とこもった鳴き声です。
私にとって毎年この季節のささやかな楽しみになっています。
大磯町は低山、丘陵が多く、そこは深い森になっていて豊かな自然が有り、ミミズクの生息する環境が存在するのだと思われます。
また、“トラツグミ”というミヨーは鳴き方をする夜行性の鳥もきますが・・・
URL:
ごもっとも (v_v)
URL:
ケンチャンほどではないさ
URL:
アホ
URL:
『朝のジョグ 』の後は『午後のドライブ 』
今日は暑いっす 朝のジョグの砂浜が見たくて
午後のドライブに行ってまいりました
水着の人 発見
やっぱりおりますの〜
渋滞に巻き込まれながら キョロキョロして
一足早い夏を感じてまいりました
あんまり暑いとカラスも おらんのね
今日はいい天気だったから、 アオバズク くるかなぁ
ケキョケキョケキョケキョ ホ〜ホケキョ
あッ これはウグイスだった
URL:
ええ、松本さん。声はしっかりわかります。姿を知らなかったので、とりたてて興味はなかったのですが、これからあの声を聴いたらキョロキョロすることでしょう。いつかきっと姿も見られそうな気がします。大丈夫、怯えさせるようなことはしません。楽しみだな〜♪
にゃんこの生の「アラ〜アラ〜♪」を聴いて笑ってしまった
私には心配事がある声には聴こえなかったよ。間違いなく聴いたことのあるカラスの声にそっくりでした。にゃんこ上手
URL:
アオバズク観察
こっそり そ〜っとやるニャン
巣があったら凄いよね〜
見つけられたらもっと凄いニャンよ〜
赤外線だっけ? 夜でも見えるめがね がほしいニャン
カラスの鳴き声は ニャンコの説明が悪いみたいニャン
きっと聴いたことがあるニャン
URL:
大変 参考になりました。ありがとうございます。
URL:
アオバズクを Web 検索して、
声もお聴きになったとのこと、
よかったです。
あの声は、
それと意識して聴くと、特徴があって忘れず、
間違えにくいと思います。
鳥の体は、
空中を飛ぶために、
思い切り軽い構造に作られていますから、
見かけの大きさに比べてたいへん軽いです。
アオバズクにとっては、
木々の枝はもちろん、電線もかっこうの
止まり場のようです。
私自身、自宅でこの声を聞き、
近くの電線にとまっているシルエットを
見つけたことが、幾度かあります。
ただ、最近は出会う機会があまりないのが
残念です。
集合住宅などが増えて、木々が減り、
アオバズクにとって住みにくい環境になって
いるのだと思いますが、
私がこの季節にほとんど地元にいない
生活パターンになっているだけの
せいかもしれません。
見つけたら、まずは
なるべくそっと観察させてもらうだけにするのが
よいと思います。
ストロボなどの照明は禁物です。
観察の回数がふえると、
昼間の居場所もわかってくるかもしれませんね。
木々の枝葉のなかにじっと止まっているのを
見つけたらしめたものです。
でもこのときも、できるだけそっと撮影させて
もらうのがいいでしょう。
カラスの鳴き声については、
そもそもいろいろなバリエーションがあるようで、
個体によっても、また情況によっても、
さまざまに聞こえますよね。
カラス語がわかる、ドリトル先生のような方が
おられるといいのですが。
日本で身近でふつうに見られるカラスには、
「ハシボソガラス」と「ハシブトガラス」とがあって、
両者は、鳴き方というより声の質がだいぶ異なります。
前者の鳴き声は、「ガ〜 ガ〜」と濁った声に聞こえますが、
後者のは、「ア〜 ア〜」と澄んだ声に聞こえます。
これを聴き分けるのも楽しみですね。
(もっとも、名前の違いのとおり、くちばしの太さも異なる
のですが。)
URL:
松本様 ありがとうございます
ニャンコ感激
電線にとまっている アオバズクか〜
捜しみつけたいニャン
電線より近いところからも聴こえる ような気もするから
近くの木 も捜すニャン
夏鳥という事は しばらくは居るって思っていいのかニャン?
この夏の間に見たいニャ〜 ワクワクしちゃう
ところで、真夜中に写真 撮れるかニャン
ライトアップってか ストロボとかはダメだよね
まずは鳴き声を したいな
月夜 が楽しみだニャ〜
noriちゃま
ニャンコ亭 にいるってことは noriちゃま邸 にもおりそうだニャン
さがしてみよう
カラスの鳴き声も忘れずに頼むニャン
URL:
去年の初参加と今年は、気持ちの上で全然違う。去年は自分の体力と気力に過信があった。慢心があった。トレランというスポーツをナメてかかってた。今回過信はしてないし、もちろんナメてもいない。男の意地で参加を決めた。運営を司る実行委員会には、参加を受理して戴いて心から感謝しています。今年こそは燃えに燃えて、納得の行く結果を残したいです。『梟』については、皆さんに対して誤解を招くような失礼なコメントをしてしまったことを、心から反省し、謝罪します。およそ自分の中のイメージとして、例えばカラスは“狡猾な智者”であり、人間に対して挑戦的で尚且つ、いろんな場所から人間社会を観察しているように思えるが、逆に梟は“聡明な賢者”の如く、細心かつ慎重な態度で闇のベールに包まれ、容易に姿を顕さない神秘的なイメージが、つきまとっておりました。
URL:
ケンチャン、つまり去年は平和で危機的状況がなく、今年はあるってこと?それとも今年もそういう動機付けはないの?
そうよね、北丹沢のレースは毎年あるし、後はいくらでもあるものね。完走したからって何かを克服できるってほどのこともないものね。
ん?なんでレースに出ようと思うのかしら?
アオバズクの30cm前後って電線にとまれないくらいの巨体かしら?
URL:
梟やミミズクの類いは、サイズが合わなくて電線には止まらないんじゃないかな ‥(◎o◎) 。木のウロ(穴)を根城としている彼らは、太い樹木の幹の葉叢(はむら)や、木の枝に、あの根太い足の爪をシッカリと食い込ませて、あの巨体を留めて“ホ〜ホ〜”と、鳴いているように思えますが ‥違うかなァ? ‥
URL:
マイペースの『M』 だよ!
URL:
やっぱオレ、Mなのかな ‥
URL:
少年時代〜青年時代に、実家の二階の部屋でよく“ホ〜ホ〜”を聴いていたよ。 確かに聴こえてたんだよ。でも当時は“鳩”の声かと思っていたが、まさか真夜中に鳩は鳴かないよね ‥。“夜行性”の自分は深夜に活動することが多く、真夜中に散歩したり推理小説を読んだり、ノートを取ったりしていたため、そういう声をいっぱい聴いていたのだと思います。勉強は一切してません。昼間は学校で寝てました 。だからいつも試験の成績は赤点 。レースに関しては、自分の場合、燃える動機が一番大事な要素です。尻に火がついて危機感を覚えないと、自分は燃えない。平和な状況下では、アドレナリンが分泌されない。スポーツとしてのレースを純粋に楽しむことに燃えるのでなく、何かを克服しなければ後がない“危機的状況”を自覚したとき、初めて燃える。ワクワクし、・/span>ク・/span>クし、生き甲斐を感じます! そんなときが、カ・イ・カ・ン‥ ようするに、怠惰なんだ。
URL:
アオバズクで検索して色々見て、聴いて みました。
我が家周辺でも居る可能性は高そうですね。結構耳にする鳴き声ですが、それが山なのか自宅なのかはあまり覚えていないというのが本音でして・・・
聴こえたら、そぉーっと探してみます。体長27−30cm程度ということなので、電線であったなら肉眼でも確認できそうですものね。
URL:
フクロウの仲間には、
コミミズク・アオバズク・コノハズク・トラフズクなど
名前に―(ミミ)ズクがつくものと、
フクロウ・シマフクロウなど
―フクロウがつくものとがありますが、
この区別はほとんど意味がなく、
「フクロウ科」にまとめられています。
(これらの名前で画像検索するとたくさんヒットします。)
フクロウ科の野鳥は
日本では10種・/span>が観察されていると思いますが、
そのうち住宅地で出会う可能性が高いのは
アオバズクでしょう。
南の越冬地から初夏に日本にやってきて、
夏のあいだ子育てをし、
秋にまた南にわたっていく、
いわゆる「夏鳥」です。
夜間に「ホッホ〜 ホッホ〜」という鳴き声が聞こえたら、
その声をたよりにそっと探すと、
電線などにとまっているこの鳥のシルエットが
見つかるかもしれませんね。
URL:
今夜も ホッホ〜 って聴こえないニャン
だからかなぁ 確認したいのに…
空耳 だったのかなぁ
いや 気のせいではニャイはず
のりちゃまも天然記念物だったのかぁ
ファンタジアちゃまと同じなんね
ニャハハ 類は友を呼ぶ訳だニャン
URL:
サメの存在は知っていましたよん。10代後半から22歳頃まではウインドサーフィンやボディーボードを毎週のように楽しんでいたので、その頃からサメはいたんですよ。最初はビックリしたけどね
「アオバズク」の画像、見ました!生活圏内にフクロウが居るなんてビックリ!です。
にゃんこ、頑張れ 楽しみにしてるよ
我が家では聴いたことがないです。ただ、私は地方によく行くので、ホッホ〜の声はよくわかります ただカラスの「アラアラ」はわからんなー?でも気にしておくから
sabuyan、「うまいもん寿司」と思うでしょ。私もそう思ってナビで検索したらちっとも出てこないのよ。それで確認したら「まいもん寿司」だったんだ。
私はお寿司ではひかり物が好きなんだけれど、ここには「ひかり物三昧」とか「白身三昧」とか、3種類のネタが3貫セットになって色々なバージョンがあるの。今回は「あぶり物三昧」を食べたのだけれど、サーモン・貝柱・はまち?で美味しかった〜 欲を言うと、ちょっと酢飯の味が濃いのが残念なんだ。せっかくネタが美味しいのに酢飯の味が勝ってしまうような感じがするんだよね。でも美味しいことに違いはないのだ。
yatarouさん、砂浜のRUNは案外楽なんです。多分、ちゃんとした?砂浜を走ると足が取られて大変なのでしょうけれど、私は波打ち際の固まったところを走るので、全然潜らないし、膝には優しいし、とても走り易いんです。あえて大変な砂の方には行きません
去年、誘われて初参加した北丹沢のレース。あの時にはかなり燃えました!走ったことなどなかったので、いきなり44kmを越える距離を走るなんて不可能かとも思ったのですが、目標を持って取り組んだこと、それが客観的なデータとして結果が現れること、レースという雰囲気でアドレナリンがバシバシでる感覚を味わったこと、充実感があって楽しかったこと、「やればできるんだなー。」って感じで、調子にのって富士山にも申し込んでしまったわけです。レースの具体的なことなど何もわからないままに。でもね、そうしたハードルの高いことに取り組むのは楽しいです。練習はそうそう日々頑張ることはできないけれど、でも意識の中には常にあって、レース当日は文字通り全力集中なんです。これが快感 日常では味わえないことなんですよね。身体が壊れそうなのであまり続けることはできないことを自覚しているので、来年の富士山頂コースとハセツネ、この2レースの完走を目指して頑張りたいと思っています。それがトレイルランをかじった証になるかなってところです。
ケンチャンは今年はイイ感じで北丹沢に燃えていますね 今年こそお互いゴールして喜びを分かち合いましょう
ファンタジアどん、同じ匂いなんてしないよォ〜。周囲にはその匂い、放ってないから。
自覚ないの?これまたビックリ あれだけ皆に毎日言われているのに?それでこそ特別天然記念物級たる所以ですね。やるゥ〜
ファンタジアどんも一緒に走ろうか。プププって笑いながらお尻つついてあげるよ
おつかれさまです
トレーニング頑張ってね
三日坊主になったら…プププ してやる
私は天然 よく言われるけど自覚なし
私はともかく…noriさま、私と同じ匂いがするよ 仲間
金沢まいもん寿司は、行った事ない 今月中にでも行ってみよっと
URL:
砂浜の は足腰の強化に最適なんでしょう 。プロ野球のキャンプなんかで砂浜を走っている写真がよく登場しますよね。
富士の五合目コースは、距離15K、標高差約1.5Kを2.5H以内でという条件をクリヤーしないと、翌年の山頂コース出場権を得られないとのことですが、これは考えただけでも厳しいね。よくそういうのに出る気になったと感心しますよ。
「何が彼女をそこまで奮い立たせるのか?」そこのところを知りたい。
URL:
草や木だらけの環境で、
夜中にそのような鳴き声だったら、
ほぼまちがいなく
「アオバズク」ですね。
たとえば次の画像をご覧になってみてください。
http://dev.drnet.jp/mt-tori/2007/07/_vol3.html
URL:
鳴き声は確かに『ホッホ〜ホッホ〜ってしばらく鳴いてるニャン
ニャンコは 山の中腹に があるニャン いや違う 崖の中腹だ
海が近くにある 谷戸に住んでるニャン
電車の駅も近くにあるし 国道もあって車も通ってるよ
ただニャンコ邸の周りは草や木だらけだニャン
そんな都会 にもフクロウがいるなんて
鳴き声だけじゃなくて生で見てみたいニャン
鳴き声をお聴かせたいんですが まだ 外は シ〜ンと静まりかえっております
URL:
北丹沢レースまで、一ヶ月切ったね 。一気に、行くしかねえな! 怪我しないよーにしよう 。柔軟で、関節と筋肉温めてから走るよ。 チキショウ、待ってろヨ! 北丹沢よ、今度こそ、おまえを愛してやるぅ- リベンジなんかじゃないぞ、ケンの新たな挑戦だい 気合いだっっっっっ
URL:
ニャンコさんが真夜中に、
フクロウの仲間らしい鳥の声を聞かれたということですが、
そのあたりはどんな環境のところでしょうか。
もし、「ホッホ〜、 ホッホ〜、 ホッホ〜」と
くりかえして鳴く声でしたら、
「アオバズク」だと思われます。
この季節にふさわしい名前をもった
フクロウの仲間の鳥ですね。
URL:
産地直送 で新鮮で値段も手頃とくりゃ通には堪えられないでしょうね。店の名前ひょっとして『金沢“う”まいもん寿司』かも
トレーニングは変化のないところを走るよりあった方が三日坊主にならなくて済むかも。写真の最後は“しゃこ貝”かも。
披露山公園は二度目の登場かな。遊園地とともに高級住宅地もあるのだ 一等地なんだろうな
URL:
真夜中にホ〜ホ〜は‥、梟(ふくろう)か、ミミズクのたぐいでしょう‥。多分、きっと。
URL:
にゃんこ見て アホ〜〜アホ〜〜 じゃなくてよかった
絶対 『アラ アラ 』って鳴いてるから
ニャンコの方見てないときも鳴いてたニャン
後ね真夜中に ホ〜ホ〜って鳴くのよ〜
これも何だか解らずに寝れなくなるんニャンよ〜
困ったニャン
URL:
雑食系のカラスは、魚の“アラ”を好んで食べるんだよ。(・◇・) だから、海岸にいるカラスは「アラ アラ 」と鳴いて飛んでいるんだよ。 ‥ホント!
URL:
湘南海岸には“夏美人”も いたりして ‥(v_v)/
URL:
姉さま
湘南の海には サメもおるんよ
URL:
やっぱりエイだよね。いるんだねー湘南の海にも
本当に海も飽きないよ。あっちこっちに興味がいってしまって、本気で走るなら結局のところジムの方が真面目にスピードをあげて走れるね
カラスは海にも山にも居たよ。
エイの写真の中の足跡も犬とカラスだと思う。でも鳴いてる声は聴かなかったような・・・
「アラ アラ 」は聴いたことがないなー
カラスにとっての心配事じゃなくて、にゃんこを見て「あら、あら、なんじゃ?」って感じじゃないの?
URL:
おはニャン
今日は天気も良く 朝のジョグには程よい気温で満喫できたニャンニャ
エイ エイ オ〜 って そうアレはエイだニャン
博士のように、アレは○○エイだよ な〜んて言えたらカッコイイけど
わからないニャン
貝もね
ジョグ 中にカラスのカ〜君はおらなんだか?
最近気になることがあるニャン
カラスは カ〜カ〜 とか アホ〜アホ〜って鳴くでしょ?
でもね アラ アラ って 鳴いてるのを耳にするニャン
なにか心配事があるのかな〜??
なんですか〜 って訊いてみるけど返答無し
気になるニャン
今度のジョグ時に耳 を澄まして聴いてみてニャン
URL:
大発見だね (・◇・) それ 宇宙人 の死骸だろ- ‥ (*^▽^*)/ ジョグよか 探険のほうが面白そうだね /
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
湘南いぶし銀さんに『観賞会』としてお招きしていただけたら有難いな〜という、招いてもらう側での「希・/span>」であり「お願い」をさせて頂きました。なので湘南いぶし銀さんがどなたを誘おうとも私に異存はありません ただ、私からどなたかを誘うような立場ではないと思っていますので・・・ 松本さんのように自主的に参加表明をしていただけたらとーっても嬉しいですね。ぜひご一緒しましょう
にゃんこも参加表明かな?