| ホーム |
敗北の『第12回 北丹沢12時間山岳耐久レース』本番
第一関門突破後、リタイヤして終わった。【第一関門通過タイム 3時間16分43秒】
悔しいというよりも、「どうして?」というのが自分自身に向けられている率直な思いだ。
去年よりも練習していたし、体脂肪率も下がり、いい状態で来ていたと思っていたので、この結果に一番驚いているのは自分だと思う。
反省点、幾つかの誘因はあるとしても、根本的な理由、ここまで酷い結果となった明確な理由が私にはわからず、何をどうしたら改善されるのかが今はわからない。
スタートはいい位置取りができた。06:30に走り始め、10m程度走ったところで体調が芳しくないことに気が付いた。それでも我慢して走ることでペースを取り戻せるだろうと思っていたが、去年はもっと長くあればいいと思った最初の登り坂ロードがひどく長く感じられ、何百人単位で抜かれたのだと思う。最初は周りのレベルが高いと思ったのだけれど、その後も足は上がらず、軽いはずのザックが重く感じられ、ひとつ山を越えて5kmのロードに入った時に、下りですらスピードがあげられない自分に「なにこれ?どうして?」とずーっと思い続けていた。去年は同じロードで100人単位で抜き、最後の登り坂以外は快適に走った記憶があるが、今回はただただ辛くて苦しくて、我慢して歩くことはせずに走り続けはしたが、客観的に見たら普段の速足より遅いくらいのペースだったのではないかと思う。抜かれる一方で、他人を意識する・/span>裕もなく、自分の身体との戦いとなっていた。
今回上手くいったことといえば、渋滞らしい渋滞にはほとんど巻き込まれなかった。普通のペースで走れたならば、登れたならば、というより実力があれば、去年より数段良いタイムが出せたであろう。
鐘撞山への登りも我慢で休まず数人は抜いたが、全く自分としては自分らしい登りではなかった。あの程度の傾斜と距離をあんなに苦しく感じることは、夜通し車を走らせ眠らずに登る山と同レベルの重さと辛さだった。
鐘撞山まではその我慢で行けたが、さらに県境尾根分岐に突き上げる標高差380mがあり、去年もここから人を随分抜き、休もうだなんて思いもしなかった場所なのに、今年は後ろがいなくても何度も何度もコースアウトしながら休憩をとってなんとか登りきった。下りは朝までの雨でグチャグチャが深く酷い路になっていたが、これは私には好都合で、皆が遅くなりバランスを崩したり・/span>んだりするので、登山で慣れた私には、普通に下ってもマナーのある人は道を譲ってくれるスピード?で足に負担がなく第一関門の神ノ川ヒュッテまでの標高差700mは通過できた。
給水所で水をもらい、パワージェルを2つ摂取し、これからの登りに備えたつもりだったが、歩きだすと眩暈がしてさらに気持ち悪くなってしまい、貧血症状になってしまった。仕方なく休憩を少し長めにとり、それから犬越路へ向かったが、眩暈も血の気の引くような気持ち悪さも増すだけで回復できず、結局その先の行程を知っていることも含めて、這っても登れないであろう状態にリタイヤを決めた。そして第一関門まで下って行ったのであった。制限時間まではまだまだあったからこそ尚更ここで辞める自分の不甲斐無さが恥ずかしかった。しかし 関門まで一揆に下ることさえできず、途中で走者の応援をしていたミニーちゃん姿のお姉さん達のところでしばらく休ませてもらった。
キリマン仲間のY氏が大きなザックを背負って元気に通過して行ったことが嬉しかった。もう一人のキリマン仲間A氏とはレース中出会えなかったが、彼が給水所にいた時に私が関門前に移動したのだろうか?お二人とも見事完走されていた。さすがだ
自分は「どうしてなんだろう?」と自問自答しながらも、あとはこの場はケンチャンに願いを託すしかないと思い、30分遅れでスタートしたはずのケンチャンに声援を送ろうと関門真ん前まで行き、座って待つことにした。…がしかし、白ゼッケン(先発組)の時間制限が過ぎ、続いてピンクゼッケン(後発組)の制限時間が過ぎてもケンチャンは現れず、ひょっとして何かアクシデントがあったのではないかと心配し、また自分のウエアの濡れた汗に冷やされガタガタ震えていると、関門の係りの人が雨具を貸して下さり、さらにゼッケンナンバーで調べてくれて、途中でリタイアさえしていなければ、ケンチャンを含めた300人が関門前の山の中にまだ居るということがわかった。通過するランナーに声援を送りつつ待ち続け、ようやく姿を見つけた時には心から「お疲れ様」と思ったのだった。そしてゆっくりとゴール地点への移送バスに一緒に乗り込んだ。
もう速い人はゴールしている時間となっていた。
この後‘いやしの湯’で身体を温め、ようやく生気を取り戻した私だったが、このレースで体感したことは大きいとは思うが、自分の何が去年と違ったのか、何がいけなかったのか、具体的なことはわからないままでいる。もちろん幾つかの誘因は挙げられるが、それだけでここまで差が生まれるものなのだろうか?
ただ間違いなく言えることは、ベースの力がないという事実だ。体調が悪い時には悪いなりの走りで完走までは持っていけるようでなくてはならないだろう。自分の力の無さをまざまざと実感できるレースだった。
このままでは富士登山競走の制限時間内突破もできないことになる。
今年で北丹沢山岳耐久レースは終了するつもりでいたが、やはりこのままでは終われない。来年は3度目のチャレンジで納得した結果で終われるように、課題をきちんと克服していきたいと思う。
ひげじい!現地での応援、ありがとう
応援してくれていた皆さん、頑張り切れなくてゴメンナサイ ありがとう
これからもよろしくね
<<雨飾山 2010.07.08(木) | ホーム | 朝ジョグ?>>
コメント
URL:
私も一番最近行ったのが何年か前のディズニーシーだよ。最初で最後だろうな。
私は圧倒的にディズニーランドの方が楽しい
ファンタジアどんとは、11月1日〜7日の間で休みが合った時に行こうということになったんだ。その時には声をかけるから行けるようなら一緒に行こう
その日程も混んでいなくて、かつ楽しめる時期(何かの催しの準備中だそうだ)ということから決まったんだよ。
URL:
行きたぁ〜い
去年初めてディズニーシーに行ったよ〜
ディズニーランドは・・・いつ行ったかも思い出せないなぁ
URL:
にゃんこもディズニー好きだったのね。
ファンタジアどんなんて毎月何回も行くくらいの好きさ加減なんだよ。並み外れているでしょ。
なんなら一緒に案内してもらおっか?誰の案内よりも詳しいと思うよ〜。ただ疲れるとも思うけど
新しい名無しさん、ありがとう
管理人の私が黙っていて申し訳ないです。心遣いに感謝です。
他のみんなの気遣いもわかるよ。ありがとう。
マイペースに行きますんでよろしく
URL:
自分よりずっと大人の‥“自称・名無しさん”、このブログのお仲間と拝察いたしますが、大変貴重な御意見を賜り、感謝申し上げます! 貴兄のおっしゃる通りです。自分も大人げなかった。少しやり過ぎたことを反省しています(汗顔汗顔)f^_^;『開店休業中』のタクシールポライト、またぞろ復活させようと考えておった矢先‥、貴兄の進言、有り難く頂戴致します!m(_ _)m 有り難うございました!今後ともどうぞ宜しく。o(^-^)o
EMAIL:
URL:
私も名無し投稿しよう。
ケンさん、面白いから止めないで欲しいね。頑張れ 。ただし、自分のブログで争ったらいい。男は他で自分の内を出さないほうが格好いいよ。あれ、名無しだと雄弁になれるな
さて、名無しさん達。あっ、私もそうだ 君達は2人 ケンさんが言うようにこのブログから去る必要はないと思う。いつものペンネームで参加するのはいいが、名無しならタクシー・ルポ・ライトで意見交換したらいい。
大人になろうよ
EMAIL:
URL:
おまえ出るな
大会全体の完走率下げてる
URL:
ぼく さびし〜
EMAIL:
URL:
ド、アホ!
第一関門なんにん通過してるとおもっとる
だからテメーは小さいんだよ、ボケヤロー
URL:
《名無し軍団へ。〜最終通告〜 》アホなりに最後のケジメを書いて決着する。お前ら相手にするのもこれが最後。初代名無しを始め、その他もろもろの愉快犯。お前ら、絶対に勝てると踏んだ相手や、自分より弱い相手としか喧嘩しないだろ 。最初からうんと言ってくれる相手にしか、愛の告白も出来ないだろ 。それをロマンとは言わねえんだよ!!。自分より遥かに強くて大きくて、マトモに勝てそうもない偉大な相手に挑むのが、本当の、男のロマンだ。俺の北丹沢はまさにそうで、納得の行く練習したくらいで、勝てる相手じゃない。第一関門すら無理だ。勝利の女神は何度挑戦しても微笑んでくれない。だから、本当にやる価値があるんだ。お前ら如きハンパな野郎に、俺の大馬鹿野郎の“夢”がわかってたまるかよ ‥馬鹿野郎 最後に‥ここはお前らの来る場所じゃねえ。相手にして欲しけりゃ、他のブログへ行きな! じゃあな、アバヨ
URL:
にゃんこもディズニーランド好き〜
って もう何年も行ってないなぁ
EMAIL:
URL:
アホへのコメント入れてやってちょ.
ふつーのおとこは、こんなちっぽけなことにロマンは感じない (・∀・)ニヤニヤ
きもちの小さいおとこってすきだぜ. (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
URL:
ファンタジアどん、私ってそんなに元気に見える?そっかー良かった
ディズニーでは確かに人混みに慣れることはできそうだね。私は単独行ばかりだし、山でも少数の人にすれ違う程度だものね。わかった、今度1日バッチリ案内してね。その代わりディズニーランド内は歩きじゃなくて走り だよん
塔ノ岳さん、TJARって凄いレースですね。これは厳しいのはわかるけれど、確かに楽しそうなレースですね。興味深い。いい山を沢山走破できるのですね。リタイアする人も多いのかしら?
間瀬さん、のまダッシュさん、素晴らしい成績なんですね 女性でも勝てるなんてホント凄い。のまダッシュさんが40歳から始めたなんて素質も相当あったのでしょう。その上に努力と。いやぁ、尊敬するのがわかります。
今朝深夜に帰宅したらポストに富士登山競走のパンフレットが入っていました。いよいよだなぁって感じです。試走も考えていましたが、身体の回復が完全ではないところに昨日山に登ってしまったので、足腰がまた疲労しています。はてさてそれでも試走するべきか?お天気もみながら考えようと思います。わかりやすい説明をありがとうございます。
makimakiさん、母は低空飛行状態です。私がずっと気になっているのは呼吸です。顎を前に押し出せるグッズが何かあればいいのだけれど、2つ試したけれどダメで、今も考え中です。安楽が何よりだと思っていますが。。
そして今回の北丹沢のレースですが大失敗でした。健康管理がいい加減でした。来年はこの教訓を生かしてまた完走から。そして白ゼッケンを得てからタイムを・・・っていうとまた2年走らないといけなくなるからこの公言は控えます。とりあえず来年きっちりリベンジです!
URL:
のりちゃん、お仲間の皆さん、ゴメン! ‥また アホの挑発に乗って、 ボヤ騒ぎ。(v_v)/ ‥面目ない!(≧ヘ≦) 塔ノ岳さん、makimaKiさん、真面目なコメントの後を濁して、すみません。m(_ _)m のりちゃん、俺とアホのコメントは無視して!
URL:
ハハハ (・∀・) 。こりゃ、俄然、面白くなって来た!!(^O^)/。名無し軍団 VS KY・どらにゃんこコンビの、仁義なき抗争か クククッ‥ 久しぶりだったナ 初代名無し君よ 元気だったか ‥どらちゃんさあ 、名無しが言った「運動神経悪い」ってのは、君に向かって言った言葉ではないよ。俺に向かって言ったことだよ、気にするな 。‥そうだよな、名無しよ 。女の子相手に意気がるほど、貴様も落ちぶれてはいまい 。塔ノ岳に登ったら、貴様なんざ、どらにゃんこ に追い付くことは出来ないぜ 君の言う通り、俺は 運動神経が悪いから、ド派手なレースに参加したのさ。素晴らしいロマンだろう!‥名無しよ 予定調和の世界しか知らぬ貴様には、出来まい。それにしても、初代名無し君よ、そろそろ貴様に御対面したいものだなあ テメエの面を拝んでみたいぜ アイ.ララヴ.ユー ハハハ! (*^▽^*)/
URL:
にゃんこは見てない から判らないよ
にゃんこ ?ネコだけにそれなりに動けるニャン
URL:
納得するほど練習してたの?えらい。
それであの程度?
お前運動神経悪いだろ
URL:
なんで 違うの?
見ていたの?
EMAIL:
URL:
そう、頑張ったヤツが大半だ。でもKYは違う。
初代名無し君
URL:
暑いですね
私から見ればトテツもないレースに参加したのですね、すばらしい挑戦。
完走にはとどかなかったけれど、がんばりました!
健康管理はお手の物だけれど どうぞお体に気をつけてね。浜子さん変わりなくお過ごしですか 気遣いつつご無沙汰してます。
丹沢 昔々一度だけ登りましたよ。
URL:
富士登山競争の本番コース
富士吉田市役所→富士浅間神社 3キロ
富士浅間神社→馬返し 7キロ
馬返し→五合目佐藤小屋 5キロ
佐藤小屋→須走口頂上 6キロ
五合目まで15キロ 標高差1500M
五合目から6キロ 標高差1500m
コースは国道138号線のロイヤルホストと浅間神社の間の信号から入ります。
標識"富士北麓公園"が目印です。富士山を目指して馬返しまで舗装道路です。
馬返しから登山道で5分位で一合目になり、五合目まで結構きつい登りになっています。
時間があれば、一度、現地を見てください。
URL:
TJARでしたね! トランス・ジャパン・アルプス・レースといいます!
2年毎に偶数年に開催されていて、今年は8/8に富山湾宇奈月川河口をスタートして
馬場島→上高地→野麦峠→木曾駒→空木岳→市ノ瀬→仙丈岳→茶臼小屋→井川湖→静岡IC→大浜海岸 総延長415.8キロ 制限時間7日以内 という大会です。
間瀬さんは、2006大会の優勝者です。のまダッシュさんは2008大会4位です。
この本選の1ケ月前に予選会をやります。
全て山もロードも自分の足だけで走破する最高レベルの大会です。
こういう大会も参加希・/span>者が大勢で予選会で人数を絞るのだそうです。
私は、全ての大会に出ませんが、こういうのを知ることが好きなのです!!
こういう大会に出ている人の日常や練習レベルに関心があるのです。
自分では出来ないので、熱い人たちの活動から刺激を頂いてます。
富士登山競争のコースで試走するのが一番の練習かもしれません。
それくらい好いコースです。トレイル・コースの最高峰かもしれません!!
自分が出ていた時の山頂コースは1500人位でした。歴史ある大会です。
体調をベストにしてスタートラインに立てるだけで好いと思います。
この大会は、完全なランナーの大会で荷物を持つ人はいません。
持つのはウエストポーチで貴重品くらいでしょうか。
URL:
ありゃりゃ! 名無し君の可愛いコメントが消えてるぅ-(ToT)/ せっかく、イジメて遊ぼうと思ったのにィ〜っ ‥僕の玩具が消されちゃった じゃあ管理人さん、僕のコメントも削除していいよん ‥ ( ̄▽ ̄)
URL:
名無し君へ ちっとも恥ずかしいと思わんな この程度では。自分の半生は、もっと人に言えない恥ずかしいことをいっぱいして来たよ。それに比べりゃ、こんなの恥ずかしいうちに入らんよ 。でかい口を叩いてトレラン完走ならなかった。だから自己分析して次に向けて頑張る。それがそんなに恥ずかしいことかな 。自分が納得してないのに挫折して辞めたら、もっと恥ずかしいと思うけどな 。その程度で君なら耐えられず、たかがブログのコメント欄にさえ登場出来ないと 可愛い こと言うね 。本当に可愛いね名無し君は 。少女みたいだな 。夢をあきらめて、人目を気にして、人前に堂々と胸を張って登場できないことのほうが、俺は遥かに恥ずかしいけどな 。一連の名無しはnoriちゃんの知人ではないね。noriちゃんの仲間には、こんな女の腐ったような卑怯者はいない。名無しは単なる訪問者であり、タチの悪い愉快犯に過ぎないから、遠慮なく言わせてもらった。こないだの謝罪文は、noriちゃんの仲間に向けて書いた。自分が起こしたボヤ騒ぎを詫びた。名無しの愉快犯に謝罪したつもりは毛頭ないことを付け加えておく。本当によかった 名無しがnoriちゃんの友達じゃなくって
おつかれさま いつも元気で体調不良とは無縁そうな
noriさん、貧血になっちゃったんですね
残念 結果はリタイヤという形になってしまいましたが
仲間に応援され良かったね 何より嬉しかったのでは
来年また頑張ってね ディズニーで、暑さ・人ごみ・足腰鍛えましょう
URL:
塔ノ岳さん、熱いですね〜 いいですね〜
私もそのくらいの勢いで頑張らなくてはいけませんね
ところで、JTAR?予選?など検索しても意味がよくわかりませんが、トレイルランの大会ですか?
本番コースの試走もしたいところですが、まだパンフレットなどが手元に届かずコースがわかりません。以前は富士吉田市役所のホームページに行程があったらしいのですが、今は載っておらず。
周囲のスピードには振り回されることはないです。最初から付いてはいけませんから でも、マイペースな走りで山頂コースへの切符を確実に手にしようと思います
体調はゆっくり回復中といったところでまだ不完全です。
今日は七夕。山で見る天の川は今の時代でも素晴らしいですよ。
明日はどうやら晴れそうなので、今晩車を走らせようと思っています。星空を見るために、山の清々しさを身体いっぱいにもらうために。明日はリハビリ程度の登山ということで、楽ちんコースでゆっくり山を味わってこようと思います。そして温泉ね
URL:
我が家からは ネオン や家の明かり 工場のライト で
星は見えるけど 美しい って程見えないニャン
明かり のない場所で見た 天の川 はすっごいキレイダッタニャン
また 見にいきたいニャァ
URL:
いま 僕たちの目に届いて見ている星の輝きは、安土桃山時代に放たれた光だそうです。星々の、一瞬の輝きにさえ満たぬ人間の一生とは、なんと ちっぽけで 儚ない夢のような存在だろう。
URL:
自分も子供の頃、母と一緒に玄関の外に出て夜空を仰ぎました。壮大な、大河の如き星座の群れを見たときは、子供心に、あまりの美しさに鳥肌が立った。湘南地方も夏の晴れた晩には、星は降るように輝き、その美しさは花火なんか問題にならない。オリオン座、カシオペア座、北斗七星、名も知らぬ無数の星々の競演‥。なんと 豊かな時代であった。
URL:
天の川 見れるといいニャンね
織姫様 と彦星様 が 恥ずかしがって 見せてくれないのかニャ〜
最近の天気は変だニャン
集中豪雨が多いニャン
URL:
体調戻った?
今日は七夕
天の川見えるかな?
URL:
年齢は関係ありません。
やるか、やらないか、だけです!!
のまダッシュさんは40歳から始めて、4年目です。
間瀬さんも30歳過ぎてからで43歳です。
この年代が凄いのかも知れません。
のまダッシュさんはJTAR2008で4位入賞の強豪なのですが、予選会で落選......
実技ではなく、筆記試験で......落選理由が.......タイムレースではなかったようです。
トレイル・レースは、ロード系のランナーが有利なようです。
彼らは常にスタートからダッシュしているので.....
でも、山はレースではなく最後まで無事に安全に終えることが肝心なので
だから、知らないでトレイル・レースに出ると温度差が大きいです。
実際に出ると彼らの足まわりや服装や荷や装備が全て新しい発見になっていると思います。
普段の練習方法も山ではなく、陸上部に近いです。
富士山も富士吉田市役所からロケット・スタートする彼らに辟易するかもしれません。
でも、自分のベストを尽くして、完走してから得られるものの大きさを大切にして
体調が良ければ、とても好い経験となるはずです。
noriさんの山での実力から計ると全然不可能ではありません!! 資格奪取に向けて!!
時間があれば本番コースでの試走をお勧めしますが、中ノ茶屋から五合目までとか
土日に行くと、凄い数のランナーの試走があります。
どうせやるのなら、頂上まで行ってしまえとか......。
URL:
塔ノ岳さん、丁寧で具体的なコメントをありがとうございます。
間瀬さんはリタイアだったのですか。知りませんでした。そんなこともあるのですね。彼女の場合はトップランナーですから、コンディションがダメな時には次を考えて早めのリタイアは当然ですね。私レベルはやはり這ってでも完走しなくちゃいけないように思いますが。。
本当に体調管理の重要さを痛感したレースでした。睡眠不足やその他体調面のことも体力・気力で乗り切れるだなんてアホなことを思っていました。私ごときの人間にはそれは甘い考えだということを教えてくれました。この歳にして、また新しいことを体感・経験することができたので、これを糧とせずにはいられません。こんな苦しい思い、ここまでの我慢はレース故にできたこと。頭で理解していること、想定していることと、生身の身体は別ですね。
実力は無いです。無いから努力をして、一定のレベルまでは引き上げ、一度関わったレースですから、納得のいく走り、登りをしての結果を出したいと思います。なのでこのまま終わったり諦めるようなことはしません。むしろ今は、1年後を考えて他のレースにも参加して経験を積もうかとも思います。レースでなければ得られない経験があることもよくわかりました。塔ノ岳さんのように強い意志があれば、レースでなくても良いのでしょうけれど、私にとって走るということは日常ではなく、かなり気合が必要なものですから強制的に。
富士登山競走はレース前日はお休みですし、本質的な体調も今の疲れがとれれば股関節痛を除外すれば良い状態にあると思います。そこで今の自分としてのベストな走りをしたいと思っています。そして来年の富士山頂コースへのエントリー権を得たいと思います。
それにしてもこんな年齢でこんなことをしている自分なんて想像もしていませんでしたよ ただ第一関門を通過した沢山の人を見ていると、同世代の頑張りよりは、やはり年齢には敵わないなーというイメージの方が強かったのが本音です。でも私はまだ走りだして1年ちょいですから、新人ということで頑張らせてもらいます
URL:
何事も経験から......
私も万全と思ってもやってみないことには分からない当日の体調......
でも一言、「睡眠不足」は祟ります........
前夜とその前々夜は良く寝ていないと.....
前夜が車中泊では....前々夜の夜勤が鍵です....二日良く寝てないと.......
当日のレースコンディションもありますが、自分の体調管理が第一です!
睡眠不足は、高温・多湿でハイ・ペースだと対応できません.....
気にすることはないと思います。身体が安全装置を使って大事にならないように
セーブしてくれたんだと思います。
noriさんの実力は良く知っています。白沢から餓鬼岳を4H切りですからネ!!
あの間瀬さんも出たそうですが速攻リタイアしたそうです。
先週JTARの予選に出ていても、あの程度での行程でリタイアする訳がありません。
出場したからには完走だと思いますが、気候条件も悪かったのでしょう。
富士山のコースはずっと登りですが、今後の経験則として財産にはなると思います。
北丹沢よりは良心的なコースなので参加されることを期待してます。
やってみてから、自分の課題を克服する方法と同年代から刺激を貰う方法の為にも
一見の価値ある大会です!! 五合目コースでも好いコースなのでお勧めします!!
私も富士登山競争から好い刺激を貰い、今日まで続いているのだと思います。
出たのは昭和62年63年でしたが、記憶は鮮明です!!
他の山へも自信を持って・/span>めるし、黒戸尾根も富士山でお釣りがきます。
noriさん、睡眠不足が遠因となって、女性の場合は体調も微妙なのでレース当日に
全てがドンピシャで良い方向へ持っていくのが至難だと思います。
間瀬さんは、凄いですが、普段は多摩ニュータウンの南大沢付近で練習しているそうですが
間瀬さんは今43歳です。noriさん、諦めないで....まだ沢山チャンスがある!!
URL:
にゃんこ、前回の完走以上に今回のリタイヤは学ぶところが大きいものとなりました。
来年はまたピンクゼッケンになってしまうけれど、確実な走りができるように1年を積み重ねていこうと思います。
富士山は性質の違うレースだけれど、いずれにしても昨日の状態では話にならない。いや〜本当に辛かった。
富士山は苦しくても楽しく走りたいよ。頑張るね サンキュー
ケンチャン、お疲れ様。お互い日頃の成果を発揮できなかったところが納得いかないよね。でもそれも実力のうちだもの、地道にやるしかないよ。頑張ろう
yatarouさん、朝は太巻きとチャーシューなど食べて、グレープフルーツジュースも飲んで、コンディションはいいかと思っていました。ただし、振り返れば朝ジョグ?の時は調整のためにゆっくり走ったのですが、実はゆっくりにしか走れないなぁ、身体が重いなぁとは思っていたのでした。気にしてはいなかったのだけれど、あれが予兆だったと今は思えます。でもその時に何をしたら良かったかはわかりません。。
ひげじい、あの時はロード最後の登りに差し掛かるところで、かなり辛く最悪の走り?をしていた分尚更、すごく励まされたよ。本当にビックリした。ありがとう。
睡眠不足が堪えるっていうのは登山でもさんざん経験しているけれど、それも要因の一つだろうね。来年はレース後ではなく、レース前に休みをもらって体調を整えるようにするよ。結果を持って反省としたいと思うので、来年を見ていてくださいね
URL:
noriちゃん、ケンさんお疲れ様でした。
私が現地でnoriちゃんを応援して、noriちゃんをビックリさせようと企んでいた?地点(スタートから10数キロ?地点)ではnoriちゃんは女性では10数番目を走っていたので中々いいのじゃないと思っていたけど、そういえば顔が青白かったかも知れない。
前日、夜勤明けで1時間半しか寝ていないのがあるいはこたえているのかも。(夜勤明けが影響して万全のコンデションではなかったような気がします。)
44kmの過酷なレースには万全な体調での出走が最低条件のような気がします。生半端では完走できないと言うことでしょう。また来年、捲土重来頑張ってください
URL:
本当に、本当に残念でしたね。悔しさが伝わってきます。
体調が悪かったんだからしょうがないですよ。走り始めてすぐに気がついたところが何かを物語っているように思いました。たぶん目覚めた時から、そんな予感があったのでは‥‥。
ゆっくりと休養をとって、それから次に向けてどうするか考えてみたらいいと思います。
とにかく今はお疲れ様でした。
URL:
noriちゃんお疲れ様でした! 自分は、前回のタイムを大幅にオーバーし、第一関門すらも突破出来ずに惨敗を喫した。ショックだった。自分の身体をコントロール出来ずにアッという間に終わった。一体、自分に何が足りないのか、自分の練習に何が欠けていたのかを考えさせられた大会でした。大きな口を叩いた自分が恥ずかしい。練習期間と練習内容、足腰を中心に体力と筋力の強化など‥課題は山積です。頭の中を、整理したい。北丹沢の勝利の女神は、そう簡単に、僕に微笑んでくれそうにありません。いまの自分は、完走を目指すレベルにはない。まずは第一関門までの行程、さらに 第二関門を目指すための目標設定。僕の場合、完走までには時間(年月)を要します。まだ燃え尽きていない。一から出直しです 。どらちゃん、あるぷすさん、ひげじい殿、そして 応援して下さった皆さま、本当にありがとうございました。のりちゃん ありがとう。貴女は次が控えていますが、いまはしばしの“戦士の休息”翼をゆっくり休めて下さい。お疲れ様でした!
URL:
お疲れ様でした
しかし なんで貧血になっちゃったんだろうね
残念だけど 次があるから 前を向いて
富士山頑張ってね
ニャン
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
EMAIL:
URL:
ずっと思っていたんだけど、これって根性なし男くんの自作自演(´,_ゝ`)プッ