| ホーム |
雨飾山 2010.07.08(木)
北丹沢のレース後、まだ体調が回復しない状態だったが、この梅雨の晴れ間 を逃すわけにはいかない。天気予報によると、日本海側の方が早めに7日晩から雲がとれる予報だった。7日は七夕。深夜に日本海側近くまで走れれば 天の川も見られるかなー なんて淡い期待を持ちつつ車を走らせる
が、しかし、夜勤明けでひと眠りはしたものの、中央道途中で眠くなり諏訪湖SAまでが限界だった。見上げた空には星はなかった。この時期でも車中はちょうどいい温度で寝心地の良い夜だった。
8日深夜3時半に目が覚め、豊科ICから北アルプスパノラマロードを走り、木崎湖、青木湖を過ぎて長野県小谷村へと入る。雨飾山キャンプ場入口に着いたのは6時を回っていた。
雨飾高原キャンプ場入口には無料駐車場とトイレ、靴の洗い場、売店などの設備が整っている。とても有難い。
写真左手の道はキャンプ場へと続く道。
登山道は建物直ぐ左横の看板のところから下るように始まる。
コースタイム【雨飾高原キャンプ場入口登山口06:20→ブナ平06:52/06:56→荒菅沢07:15/07:20→笹平08:08→雨飾山温泉(新潟側)登山道分岐08:11→雨飾山山頂08:34/08:50→笹平09:14→荒菅沢09:46→ブナ平10:08→雨飾高原キャンプ場登山口10:40】 絵図入りの丁寧な案内図が登山道入り口にある。
まずはうっそうとした草の回廊を下って行く。 スパッツを付けなかったら、朝梅雨でズボンがびしょ濡れとなり冷たい。
下りきると木道が少しの間続く。
お化けになった水芭蕉や、湿原の草、せせらぎ…整備され過ぎていないこの雰囲気。めちゃめちゃ私好み
木道が終わると登りが始まる。
かなりグングン登ることになる。
広葉樹林帯で淡い緑が気持ちいい
ブナ平
立派なブナの木が無数にあり、小鳥の囀り、キツツキのように木を凄い速さで突くような音も響いている。
清々し〜い。
最初の休憩。
足はまだかったるくて調子良く登るというわけにはいかないけれど、今日はリハビリ登山。味わうには絶好の山だ
見えたぞ
ここのトラバースにアイゼンが必要かもしれないと、今回は4本爪を持参した。
けれど斜度があまりないし、雪もサクサクだったのでアイゼンは必要なかった。
雪渓の上は涼しーい
私の右手後ろに見えているのが雨飾山山頂だ。
雪渓の反対側にはわかりやすい道標と、赤丸マークがついていた。
それでもガスっていたら見えないだろうな。
ギンリョウソウは1ヶ所でしか見つけられなかった。
雪渓後は直ぐにこのような岩っぽい急登がずーっと続く。
標高差を稼いでいるのが実感できるこのような行程も好みのタイプ
ただ、今回ばかりは足があまり上がらない
樹林帯を抜けると視界が一気に開ける。 アザミも多く見られた。
短かそうでなかなかある1,894mピークへの登り。
見えますかー?
中央辺りで登ってます
わりとしっかりした大きさのある花が多い。標高があまり高くない山だからかな?
梯子は短いので楽。
青空へ向かって登っていけば稜線だ。
急な登りの途中でも植物や景色が目を楽しませてくれるので、ほどよい休憩もでき、案外辛くなく登れるのだ。
これが振り返ると見える、後方の景色。
火打、妙高方面になるのだろう。
1894mピークからはしばらくなだらかな草原地帯。奥に雨飾山ピーク。
笹平
元気ならばこの分岐から金山〜天狗原山を巡る周回コースを予定していたが、今回は止めてピストンとしたが、体調からいって妥当だった。
いつかは新潟側から入り、金山〜焼山〜火打〜妙高と縦走してみたいものだ。
この花も初めて見た。
ニョキっとあちらこちらから頭を伸ばすように咲いていた。
ここが新潟側の雨飾温泉から入る登山道分岐だ。
この雨飾温泉にある宿の食事は山菜も海の幸も美味しいらしい。縦走する前夜、または下山時に泊まってみたいものだ。
ここからは花の乱舞と山の展・/span>を堪能
上から見た荒菅沢。
ニョキニョキ系の花が多いが、それぞれに少しずつ形が違うのだ。
下方の草原地帯から登り詰めると雨飾山山頂の三角点より至近の日本海側にもピークらしき場所がある。
ここがそのピークになるが、石碑が界隈の山を見降ろしながら、日本海までを見守っているようだ。
後方の北アルプスの山並みが素晴らしい。
白馬から朝日、栂海新道だろうか。
パノラマで撮ってみた
こちらが三角点のある雨飾山1963.2mピークだ。
今日も山頂ひとり占め。
石碑に『山神』と書いてあった。
こんなところで会えるとは!(意味不明でごめんなさい)
歩いてきた道のりと、奥に続く火打、妙高方面。
そして日本海
もいっちょパノラマ
もやもやと綿のような木?まさか虫じゃないよね
いや〜晴れてて良かった
景色を楽しみ、喉を潤し、腹ごしらえをして下山開始。
草原地帯を歩く人がもうじきこちらへ登ってくる。山頂を譲るとしよう。
来た道を戻るだけだが、下りとなるとまた目に飛び込む風景も違って見える。
今度は急な下りだ。・/span>ばないように慎重に歩く。
樹林帯へ入る前にもう一度腰をおろして景色を楽しむ。
ああ、幸せ
行きには気が付かなかったシラネオアオイ。
荒菅沢の入口斜面に咲いていた。
樹林帯も眩いブナ
空気が清涼、酸素がおいしいって感じ
下山時には、こうして草払いの整備がされていた。
大変な労力だと思う。登山者にとってはとてもありがたいことだ。
こうして気持ち良い雨飾山登山を終えた。
往復約4時間20分の短い山行だったが登って良し、眺・/span>良し、植生豊かな素晴らしい山だった。
下山後の温泉といえば、小谷温泉露天風呂 だろう。
な、なんとここは敷地内の写真撮影が禁止となっていた。
そんなわけで中の様子をお見せすることができないが、森の中に男湯と女湯がそれぞにあり、風情のある気持ち良い温泉だった。
無論、シャワーも石鹸もない。
温度は高めで、水を足しながら入るくらい。
露天風呂の後に、雨飾荘内にある日帰り入浴¥500でしっかり身体を洗う。
狭いが湯温がほどよく調節されており、気持ち良かった。
小谷の露天風呂で一緒になった地元のおばさんのお勧めで、ここ『名産かん』へお蕎麦を食べに来た。
ざるそば(並)が¥600
そしてこの12種類の山菜天ぷらが¥500
サックサクで風味があって美味しかったが食べきれなかった。
すると気持ち良くパッケージングしてお持ち帰りにしてくれたのだ。そんな心遣いが嬉しい。
白馬周辺に行かれる際にはお勧めのお店だ。
満腹になった後は、お昼寝 をして長距離運・/span>に備える。
<<自衛隊病院現役&離職者飲み会 | ホーム | 敗北の『第12回 北丹沢12時間山岳耐久レース』本番>>
コメント
URL:
あー‥、山の景色いいなぁ〜♪癒されますね!!!
私も山登りたい!‥実ははじめてみようかなぁと計画中です。
山のこと、いろいろ教えてください!!!
URL:
yatarouさん、雨飾山はなるほど名前の通りに雨が多いのでしょうね。
北アルプスや日本海の展・/span>は素晴らしかったです。神様のお恵みに感謝ですね。
ぜひ雨飾温泉側からも登りたいと思っています。願わくば縦走で。
塔ノ岳さん、最高のお天気の中、ブナや沢山の花に包まれての味わい登山でした。
何もパワーなどありませんよ。与えてはもらいましたが。
熊鈴、今回はバッチリぶら下げて行きました 笹やぶからガサゴソ音がするとドキドキしましたが、全て人間でした。山菜採りだったり、整備の人だったり。山菜採りの人はあれだと熊にバッタリ出くわしちゃうと襲われちゃうのもわかるように思います。あまり熱心なのは危ないですね。
栂海新道方面も考えているのですか?ところによってはまだまだ雪が大そうでした。
ケンチャン、実は写真はさほど考えて撮っているわけではないよ。私の腕ではなく、日差しや景色、花々、山並みといった主役達が自分で輝いてくれるのだと思うよ。
URL:
文中、誤植がありました。“山陽”と書いたのは間違いで『山容』が正しい。 訂正します。
URL:
さすがです!! 勝負強いしチャンスは確実にゲットしますネ!!
"雨飾山"名前負けしないし、ぶなが大木揃いで水が美味しい!!
空気は清涼だし、隣は頚城の山々です!! 空気と水は最高のところです!!
私は7/10のチャンスは、黒戸尾根になりました!!
ここは、最近タイム・トライアルの様な感じの山になり、あんまりゆっくりできません!!
でも、塔ノ岳では見ることのできない景色を沢山堪能しました!!
七丈小屋前の水場の天然水こそが、本命の"南アルプスの天然水"です!!
noriさんのパワーは凄いです。2H10Mはそんなにゆっくりでは歩けないタイムです!!
塔ノ岳より時間かかります!!
日本海見えて良かったですネ! 天気予報良くてもなかなかこうはいかないね。
朝日岳の稜線の様子、参考になりました!! 8/1まで待ちます!!
雨飾山付近は10/20頃の紅葉が綺麗です。この頃に行きました。
この山は熊がいるんですよ。"熊鈴"鳴らしましたか?
やっぱり、noriさんは凄い!! 綺麗な写真ありがとう!!
URL:
雨飾山‥一度聞いたら忘れない、文学的な香りのするユニークな山の名前。花の図鑑の中に迷い込んだような、見事な写真が満載だ! 彼方に見はるかす雄大な山陽と、目前で風に揺れる可憐な花の美しさ。“遠近の対比”を映し出す絶妙なアングル 太宰治の名作『富嶽百景』(ふがくひゃっけい)の有名な一説「 富士には 月見草が よく似合ふ 」 のフレーズを思い出す。メキメキと写真の腕も、上げて行きますねえ ←この腕 だあれ
URL:
雨飾山は名前からして惹かれますよね。その名の通り山頂で快晴に出会えるのは中々ないことみたいです。
今回は梅雨の間の晴れ間に当たって絶好のコンデションでしたね、羨ましい。
小谷側からと雨飾温泉側からと2回登っていますが、2回とも山頂から日本海も白馬方面も見えず、悔しい思いをしました。
何度登ってもいい山の一つなのでまた登りたいと思っています。友人で4回登って、まだ一度も日本海を見ていないのがいますからラッキーだったんですよ。
きっと北丹で辛い思いをしたので神様が恵んでくれたんでしょう。
雨飾温泉まで車だと大変だと思いますが、急登で一気に笹平まで上がっちゃうからnoriちゃん向きだと思いますよ。温泉も料理も良かったです。昨年7月はちょうど開山祭に遭遇し、一緒にお祓いをやってもらって薦被りの樽酒をお代りまで頂いて最高でした
URL:
ぺこちゃん、どもども。
山はやっぱりいいですね〜。走るもんじゃないですよ、なんてね
丹沢のレースは私にとってはあまり暑くなかった・・・それも体調が悪かったせいかもしれません。筋力、体力という意味では決して去年に劣っていたとは思わないのですが、それ以外の健康管理に問題がありまして・・・でも本当のところは富士登山競走を走ってみないとわからないようにも思います。そちらもダメダメだったら、本当にダメなんだと思う。もし普通に走れたら、やはり丹沢が健康管理上の問題だったのだと確信できる。そんな風に思っています。今は早く疲れをとりきらなければ!
でもって、疲れているのに長距離運・/span>で山へ行き、今日は劇団四季の『美女と野獣』を観劇に大井町まで行き、明日は元職場仲間との飲み会に出席というハードスケジュールです。これじゃあやっぱり健康管理が悪いかも。基本的な疲れが抜けないのだ でもどれも心は元気になることばかり
飲み会の写真、懐かしい顔が撮れたらUPするね
URL:
sabuyan、天ぷらは二人で食べて丁度くらいの量なんだよ。美味しかったけど、さすがに油に負けちゃいますね
雨飾山は百名山に相応しい山でした
URL:
にゃんこ、この時期の雪渓は雪とはいえ固くて雪ダルマを造るには相当のパワーと気力が必要かも。近くで見ると汚いし でも夏に雪なんて非日常でいいでしょ
温泉はなんで写しちゃいけないのか不明。見てガッカリするような露天なら隠したいのはわかるけど、なかなかいいのになぁー
山菜は珍しい葉っぱがあって、クセのあるのとないのもあり地の物って感じがいいよね
身体はイマイチですなぁ。回復の遅い今日この頃です
URL:
こんばんは☆彡 お久しぶりです♪
相変わらず精力的にお山に登っていらっしゃるのですね〜^^
梅雨の晴れ間の空の青さ、山の緑、木々の輝き、写真を見てるだけで
こちらも楽しませていただきました(^ー^)ノ
↓の記事・・・丹沢のレースに参加されていたんですね。お疲れさまでした。
このレースのこと、7日の神奈川新聞に載っていました。
昨年は参加者の約8割が完走したけど、今年は約7割だったそうで、
当日の気温上昇のせいで体力的に厳しいレースになったのでは?とありました。
まだ体調は万全ではなさそうなご様子、何事も頑張り過ぎず無理しないで下さいね。
noriさんの体力は私の比ではないと思いますが、それでもやはり何かとビミョーなお年頃(^^;)
身体の声に耳をすまして、その声が悲鳴になる前に気づいてあげることが必要ですね・・・お互いに(^^;;
ところで、明日は例の件、参加されるのかしら?
もし参加されるようでしたら、皆様にどうぞよろしくお伝え下さいませ^^
URL:
梅雨 真っ盛りのこの時期に貴重な晴天 。やっぱり青空は気持いいものだ。花達も今が盛りと咲き 競っているし緑も鮮やかだし、さぞかし空気が澄んでいたことでしょう。雪渓 もまだ残っているのだね。下山後は恒例の温泉 三昧においしい食事。うっ、うらやましい。
URL:
いい天気になって 見ているだけでも気持ちいいニャン
青空 にキラキラな光 緑 もお花 も沢山あるニャンね
お山 もキレイ 雪 あったね
雪を見ると雪だるま を作るにゃんこちゃんですが、noriちゃまは作らんと
崖の真ん中辺に見えるお尻が noriちゃまだった
は 何でだろう 盗撮禁止?それとも…
何か特別な何かがあるから 禁止なのかな?
温泉の中は はあるけど敷地内から は珍しいもんね
カラダはまだ修復中のようですが、今回の充電で回復するといいニャン
天ぷら 美味しそうだね
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
ありゃみさちゃん、海のみさちゃんが山デビューですか ビックリ
海にしても山にしても自然はいいですよねー。飽きない。飽きようがない。常に変化しているもの。人間には創造できない美と感動が瞬間瞬間にあるもの
私でお教えできることがあればいつでもお手伝いさせていただきたいと思います
私もダイビング、辞めたわけではないんですよぉ。どうも日にちが経ってしまうと行きずらい、また1から習わないとできないから敷居が高いのです。でもやりたい気持ちは変わっていません。
じゃあラウトで山話しましょうか