| ホーム |
Web杯試走会参加〜マラソンWeb練習日記 初参加〜
7月の富士登山競走でご一緒させていただいたことから、『マラソンWeb練習日記』に私も登録させてもらった。在籍は軽く100名を越えている大所帯である。名前の通り『練習日記』で、毎日の練習その他なんでも記入できるようになっている。私の場合は走るよりも登山の記録の方が多いわけで、まあそれはそれでトレーニングにはなっていると考えて、記録(距離や時間程度)に残そうと思っている。
目的はもちろん来年の富士登山競走山頂コース完走だ 1年後にどれだけ自分が頑張ったか、怠けたかが容易に振り返ることができるので面白いと思う。
8月8日(日) 初めてメンバーとして、『マラソンWeb練習日記』の練習?に参加させていただいた。練習というよりは、9月に行われる‘Web杯’という、この会独自のレースの下見であり、試走会であった。
場所は鶴見川河川敷。綱島駅から歩いて数分のところ。
綱島駅集合で、トイレで更衣を済ませ、荷物をコインロッカーに入れ、集まった10名で・/span>ロ・/span>ロと河川敷まで歩く。新幹線の高架下に水や貴重品を置いて、ほぼ何も持たない格好で走るのだ。
どうやら今日集まったのは、この‘Web杯’の役員の方々だったらしく、それがわかったのは最後の飲み会の場であった。
マラソンをしている人達が集まって何をするのか、どういう段取りなのかが全くわからなかったので、とりあえず迷惑にならないようについていこうと考えていた。
今回は富士登山競走で2位、横浜国際マラソンやその他のレースでも優勝、上位入賞をしている‘藤澤走さん’が下見の下見をしてくれており、この高架下を基点(給水ポイント)として両サイドの1.25kmの場所に目印を付けてくれていた。そこを折り返して行ったり来たり2往復の10kmがレースとなるようだ。本番では自己申告のハンディが付くので、遅い人ほど先に出走し、最後にこの‘藤澤走さん’が走りだし、ゴールは皆一斉に入るような計算らしい。聞いただけでも面白いレースだ
今日の試走では、最初の5kmは皆でジョグをしながら、コースに危険はないか、コースを外れてしまう箇所はないか、折り返し地点はわかりにくくないか、ゴールは大勢がスピードを出して駆け込めるスペースと、一般の方の通行妨げにならないかなど、丁寧に慎重に下見と検討が行われていた。正直いって私はマラソンはただ走るだけと思っていたので、こんな丁寧に下見が行われ、細かなところにまで注意を払うとは想像もしていなかっただけに新たな発見であり、参加者への気遣いに感心させられた。それだけでもこの人達は凄い と思った。
ジョグの後は5kmを各自のペースで走ったのだが、やはり皆さん速い タフ
皆さんをなるべく待たせないようにと必死で走ったが、全然彼方に離れてしまった。でも嬉しくなった。こんな方達と一緒にいたら、私も少しは走れるようになるのではないかと錯覚に陥れる 見ることで学ぶことは大きい。どういうトレーニングをしたらそうやって走れるようになるのかを教えてもらえる。私にはとても有意義な時間であった。
この後、駅近の『綱島温泉』という日帰り入浴の施設で汗を流し(シャンプー・石鹸なし)、個室休憩所にて下見の検討会議、そして本番レース後の飲み会についても下見ということだった。レースのコースについてはもちろん、2次会の飲食物の量、会費設定についても細やかに検討され決められていた。
いやしかし、山ヤも呑み助が多いが、ランナーも負けてない。スゴイ勢いでビールやチューハイ缶が空いていき、焼酎ロックも登場し、だんだんヘベレケになっていく。呂律も回っていない 昼間にここまで飲むとは恐れ入った
でも、とても親近感が湧いて馴染みやすかった。私はお酒が飲めないが、こういう場が好きなのだ。酔ってリラックスしている場面でなら、自分もリラックスできるから居心地がいい。こんな方達となら、走ることも続けられるかも
考えてみれば、キリマンジャロから始まったご縁ということになる。
人生、何がキッカケになるかわかりませんなぁ。
<<南アルプスの女王‘仙丈岳’日帰り | ホーム | 仁田岳〜茶臼岳〜聖岳 <易老渡から周回1泊2日> >>
コメント
URL:
週一の山は距離で40キロを目安にはしています。
塔ノ岳は3回やるとそれに近付くということ。
もう一つの理由は2000回到達もあったみたいです。
今ではその呪縛から解放されつつあります。
今が永遠ではないので、早いうちの達成を焦っていたのかもしれません。
2010年の夏もほぼ終わりました。
noriさんのように思いっきりと企画力がないと色々なところへ行けないなあと感じます!!
2010年の夏を総括するとその差は歴然としています。
これからも大して変わったことはやれそうもありません。
唯、気をつけていることは普段からの体調管理です。
土曜日にピークを持っていけるようなサイクルでやってます。
noriさんも含めてですが山の下山中の事故が多いようです。
のまさんも指の脱臼、野辺山9位で富士山山頂コース23位の夜明けのランナーさんも
左肩の骨折と、なんでもない場所で起きていたようです。
私は、幸い下りのスピードが緩いので突き指程度では済んでいます。
怪我は一瞬の世界なので....急がば廻れです。
私は今オバマ大統領より半年年長で原口総務大臣と同じ年齢です。
陸上部は正味2年で27で止めました。
塔ノ岳最高タイムは26の時出したものですが、今はその倍の年に近付きつつ
ありますが、今の実力はそのときの最高タイム+5分というところでしょうか?
鋭角的なスピードはロードでは全然違いますが、山の坂道だと話しは違うようです。
特にウルトラマラソン級は"間瀬さん"に象徴されるようにランナーたちは全く歯が立ちません。
そこにヒントを見出して、年齢のせいにして止めるのは止そうと思いました!!
瞬間的なスピードとパワーはないけれど、諦めないスタミナと少しの度胸で
難問はクリアできそうです。
noriさんもランナー生活に年齢は関係ありません。やったもん勝ちです!
山の長距離の実績から言って、フルマラソンでサブ3.5は保証できます。
毎日5キロでも走ることから始めれば世界はグッと拡がります。
なぜ走ると好いかというと、山の坂道での呼吸がずっと楽です!
追いこみの厳しさではランが一番きついです。飛騨沢の急登の方が
昼休みのランよりずっと楽なことから証明しています。
スタミナの養成は長くゆっくりやることです。山歩きが一番適してます。
富士山山頂コースの序盤のロードのペースはランナーの世界です。
馬返しから山道に入ってしまえばnoriさんのこれまでの実績で大丈夫!
市役所→馬返しまでを女子の上位グループに食いついて行けるだけの
力はこれからの練習で・/span>裕で持っていると確信します。
5000mで20分以内であれば上位で・/span>裕でやれると思いますので.......
日常のランナー生活もちょっと頑張ってみてください。応援しています!!
noriさんはアスリート体型なので素質充分です!!!
URL:
さっさと寝ろ
URL:
うるせえっっっ なんか 含みが あんのか ニャンコ
URL:
ねえ けんちゃん
URL:
「ねぇ、ケンチャン」‥か。(-_-) ‥ どーせ ぼくは「単細胞 」ですから! (v_v)
URL:
ケンチャンの住処が綱島の近くだったなんて全然ピンとこなかったよ。
いい練習の場があるではないの!ただ、ショッピングはどうかなぁ?駅前を見た感じでは、魅かれるお店は見当たらなかったけど。方向が違うのかな。
ひげじい、私が受け入れるというより、受け容れていただけることがありがたいことなのです。縁は途切れることなく、つないでいきたいものですね
にゃんこ、ケンチャンに関してはそうだよね
でも受け入れているというよりは、受け流しているという方が正しいかも
ねぇ、ケンチャン。
塔ノ岳さんは、鴨居にお住まいでしたか。‘ららぽーと横浜’って有名だけれど、行ったことがありません。あの川を遡ると行けるのですね。10kmなら私でも可能な距離ですね。
週末の50kmはあり得ません!!っていうか、私にはフルマラソンも未知です。今は10kmが精一杯で、どうやったら長く走り続けられるようになるのかを模索中といったところです。まあ走るしかないようですが、あちこちガタがきてしまいます それも慣れるものでしょうかねぇ。
塔ノ岳さんが塔ノ岳を3〜4往復するのもそういった距離を目安にしているのでしょうか?
私は自分で自分のタイムをとったことはありません。一応ランニング用の腕時計を買ったわりには何も生かしていません。
5000mが基準になりますか。では、腕時計の使用説明書をひっぱり出してタイムのとり方を確認しましょう。
ああ、長く走れるようになりたい
URL:
8/9現在、南方からの暖湿が入ってるようです。
これからの高い山は気をつけましょう!!
綱島から鶴見川を遡ること10キロで我が町"ララポート横浜"のある鴨居です。
一度、上ってきてください。
ランナーの世界は、月間500キロとか400キロとか.....
とにかく走る距離が長大です!
毎日平均で走るより、週末に50キロ走やる方が強くなります。
山を一日かけて長くやるのがこれに当たると思います。
ランナーから吸収するものは、スピード持久力ですか。
これだけはロードからしか得られません。
フォームの美しい人の後ろに付いて走るだけで勉強になります。
富士山は馬返しまでのロードが鍵を握っているので
ランナーの力も借りてスタート・ダッシュを磨くだけです。
富士山はスピード勝負だと思います。
5000mの持ちタイムが分かればペース配分が分かります。
一度皇居一周とか、鶴見川河川敷で5キロの距離でタイムをとってみてください。
URL:
そうかね〜 。ケンチャンを受け入れてくれる器‥ココロ‥ムネ (-"-) あのなニャンコ それって、博愛主義ってこと オレは動物かい
URL:
そうだね〜
ケンチャンを受け入れてくれるなんて器が…
ココロが…胸が 大きくないと出来ないからね〜
いろいろなお方を呼び寄せる不思議な力を持っているのりちゃまであった。
のりちゃまの笑顔 に吸い寄せられてるのかなぁ
URL:
同感です なんぴとなりとも受け容れてゆく、のりちゃんの器量ゆえのことと痛感致します。このブログも同様ですね ‥(^^)v
URL:
ほんと、縁とは不思議なもの。
キリマンジャロから始まった縁がランナー仲間へと広がって行く。
でも、そこには何人も受け入れていくnoriちゃんだからこその広がりがあるのじゃないかな。
URL:
とにかく ランナーの、はしっくれの はしっくれくらいには なりたい(;_;)
URL:
確かに この人たちは凄い 綱島といえば、僕の棲み家の妙蓮寺駅と並びだ! 。綱島は狭い街だけど、古い歴史を誇るだけにいろんな穴場があって面白い町だよ! 綱島温泉はこの辺りでは一番古い本物の温泉で、泉質も良いと大変・/span>価も高いのです。鶴見川沿いの景観を眺めながら走るのは、ランナー冥利に尽きると思う。僕は過日、横浜から東京を目指して綱島街道をひたすら走ったが、帰りの体力を考えて目黒で折り返した 鶴見川堤防の往復路も、ランの選択肢に入れておこうっと ‥。本当は河原から・/span>む夕焼け雲を撮りたいんだろうって ‥図星だ 綱島付近はショッピングにも適した地域です。のりちゃんにショッピングの一言は禁句だったね 走りよりも時間を取られる 綱島駅前にはイトーヨーカ堂があるので、ハンバーグステーキも食べれるよ 《綱島案内・終わり》
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
塔ノ岳さん、大変失礼ですが、私はてっきり年下かと思っていました
お会いした時も若く感じました。鍛えているし、目標を持ってやっているからでしょうか。
ランナーの人達がよく‘サブスリー’とか言っているけれど、それはフルマラソンで3時間以内という意味なのでしょうかね?
私はよくよく考えると、自分でタイムはとったことはないけれど、スポーツジムでは10kmが1時間もかかりますから相当遅いですよ これから1年、かなり頑張らなければなりません。
週末に最高の状態に持っていき、40kmを目安にこなす、こなし続けるというのは凄いことですね。できない。。毎日5km…これも変則勤務をきちんとこなすことと、母の施設へ通うことと、山登りをするために移動することの3大重要事項をすると時間が足りないというか、体力も足りない感じです。疲れをためると全てに影響してしまうので、なかなか。でも、なるべくコンスタントに走ることはしようと思っています。
年齢で厳しいところと、鍛えることで維持向上できることがあることはなるほどと思いました。間瀬さんはもちろん凄いですが、やはり年下です。塔ノ岳さんご自身の実績の方が私には説得力があります。地道に積み上げるイメージでしょうか。
私がアスリート体型というのは如何なものかと…。太ももだけはそうかな
山での事故は本当に下山時であり、私の場合はすっかり気が抜けている時に起きています。全然他愛のないところでです。メインの場所が終わると集中力が途切れてしまうんですよね。毎度反省はしているのですが、ダメですね。気を付けなければ。
これから課題が沢山あります。1年でどれだけ進歩できるか、できないか。まずはやらないことにはね