| ホーム |
大倉から不動ノ峰ピストン
2010年10月23日(土)
今日は6時に大倉を出発できたら、蛭ヶ岳ピストンに初チャレンジする予定だったが大分出遅れてしまったので、11時を限度にして復路に入ろうと考えた。14時には下山しないと‘湯花楽’に寄って帰ると母の面会に間に合わなくなりそうだったので。場所としては不動ノ峰まで行けるといいな〜と思いつつ。
【コースタイム】
往路;大倉登山口07:45→駒止茶屋08:27→掘山の家08:38→花立山荘09:02→塔ノ岳09:21/09:26→丹沢山10:00→不動ノ峰10:22
復路;不動ノ峰10:27→丹沢山10:50→竜ヶ馬場11:00/11:05→塔ノ岳11:28→花立山荘11:43→掘山の家12:00→駒止茶屋12:09→大倉登山口12:39
左は甲斐駒で夏に見た‘ホトトギス’だ。
こんなに連なって咲くんだね。
こちらはマーガレットに似ているけれど菊かなぁ?葉っぱが春菊みたいだもの。
塔ノ岳山頂。
まだ混雑はしていなかった。でも尊仏山荘の中には人がいっぱい見える 土日の場合は美味しいコーヒー は諦めているので、行きも帰りも小屋には立ち寄らない。
エネルギージェルを1P摂取。実は食べようと思っていたアンドーナツを車中に置き忘れ、今日の行動食はジェルとスポーツドリンク用の粉しかない。
登り続けるのは久し振り。走るのもジムでチョロっとしただけなので、やはり全然走れない。今日の往路は徹底して早歩き
2ヶ所ほど、工事をしていたのだが、そこにこんな網が並んでいたが何だろう?
枯れ木にキノコ。
これはかなり大きくて、掌サイズだ。
猿の腰掛なら珍しくはないが、柔らかそうなキノコだけに不思議に見えた。
丹沢山山頂は混雑していたので、写真も撮らずにスルー。
今日は終始富士山が見えており気持ちイイ
手前右手が不動ノ峰。
ここを歩くのは何年ぶりだろう。3回目くらいでほとんどルートに記憶がない。
今日の行程で一番多く咲いていたのがこの‘リンドウ’である。
丹沢山から不動ノ峰への道程は、こうして笹に包まれ、展・/span>の良いところを歩く。
丹沢山からの下りが、丸太で整備されているが、土が掘れてしまっているので、歩きにくかった。おまけに丸太は昨日の雨で湿っている ・/span>ばないように要注意
不動ノ峰の標識があるところは展・/span>が開けていないが、その前後直ぐはGood
不動ノ峰から少しだけ先に行くとベンチがあった。そこに座って蛭ヶ岳を眺める。
う〜ん、今は10時半前だ。11時に蛭ヶ岳山頂まで行けるとは思えないので、やはり今日のところはここまでとして、蛭ヶ岳はまた次回のお楽しみとする。
私の気分としては、ここで満足
少し左へ首を振ると富士山も遠・/span>できる。
神々しいな
復路でも丹沢山山頂は人でいっぱい。ベンチも座れずだったのでスルーして、その下の‘竜ヶ馬場’でエネルギー補給。
スポーツドリンクの粉をジュースで飲んでみた。味は悪くはなかったが、粉が細かいので気管に入ってムセる!ムセる
一人隣のテーブルで気持ち良さそうに日光浴しながら寝ている人が居た。
あんまり気持ち良さそうだったので、こっそり写しちゃった。のんびりもいいなぁ。
振り返ってみた、不動ノ峰。奥は蛭?
塔ノ岳周辺の紅葉はまあまあ良かったが、まだ後でもいいかな。
塔ノ岳に戻ってきたら、やっぱり人でいっぱいだぁ
平日ばかり登っている私としては、調子が狂ってしまう。
ともあれこちらもスルーして一路大倉へ。
今日は最後まで‘走り’の調子が出ずに、グデグデ歩きの下山になってしまった。
やっぱり1週間に1回はコンスタントに走っておかないと…登っておかないと…
それにしても天気が良くて気持ちのいい1日だった。
記憶にない道(丹沢山から先)を歩くのは結構疲れるというか、長く感じる。
塔ノ岳までの復路は逆に妙に近く感じた。それなら蛭ヶ岳も行って良かったかも?なんて思いながらも、いやいや足がなってないから鍛え直してから出直そう。
帰りに道端で置き売りしている野菜を色々買って帰る。
スーパーで買うのとは味も食感も違うのだ。美味しいよ
最後は‘湯花楽’でのんびりお風呂に浸かって疲れをとる
早起きだったせいか、居眠り運・/span>を繰り返してしまい、途中のコインパーキングに停めて仮眠をしたら、・/span>計渋滞にハマって面会時間を過ぎてしまった でも口腔ケアだけはさせてもらい帰宅した
丹沢の紅葉はまだまだ楽しめそうだ これからの季節はやっぱり丹沢通いかな。
<<試作品 第2号 | ホーム | 凄いぞ! 試作品 第一号☆>>
コメント
URL:
あの腕にしているのは、私の場合は寒さ対策であり、暑さ対策なんだけれど、本来のあの製品の主旨は、筋肉のポンプ作用を効果的に高めて腕の疲労を軽減するとか、振動から守るとかいう意味合いみたいよ。
山では直接風に当たると寒いけれど、活動中は暑いから半袖だと風も入るしってことで、初めて使ってみたけれどなかなか良かった
ケンチャンは想像の世界と現実にギャップがあるんだよね。
その同期の彼女だって白帯かもしれないけれど、間違いなく経験者だろうし、謙虚な発言は普通にするだろうけれど、かなりやってたと思うよ。
多分、そちらが一般的なんだと思うけれどな。
URL:
俺が負けた相手の女性は、自分と同じ初心者だ 同期で入会した、れっきとした白帯だよ ‥のりちゃんには、小1の運動会でのかけっこ以来、負け続けだい (ToT) 通学路以来、頭上がらねーんだ (≧ヘ≦)/ ニャンコの アホ〜っっ
URL:
ケンちゃんは 女性をバカにしてるよね
鍛えている人と初心者…
勝てるはずないし…
のりちゃまに トレランで負けて悔しいって おこがましいよ。
URL:
ニャンコ は お酒も強そうだ
URL:
柔道着に袖を通して道場に立ち、お互いに向かい合ったら男も女もオカマもない。相手を一人の武道修行者としてしか見ない。自分は初心者のくせに強いと思っていたし、正直、自分より弱そうな相手を侮っていた。そんな相手にコロコロ負けて、現実に直面した。謙虚になって、これからほんとうに強くなる道のりだ のりちゃんとニャンコが、技と力だけでなく‥心もしっかり磨くようにと言ってくれたから、ガンバル
URL:
アホかニャンコは 失礼な(-.-;) でも、ニャンコに一本取られて負けるような気がする。今日、自分より軽量の女性に 寝技で見事に一本取られて負けた (T_T) 。女性に負けるのは、のりちゃんにトレランで負けて以来だった。悔しい ‥
URL:
多分ケンチャンなら 投げれると思うよ
レスキューの練習したとき、90kgくらいの人を持ち上げられたからね
『畳の上で 待ってるよ!』っていうケンチャンを想像すると、エロオヤジなんだよね
URL:
にゃんこ 、ト〇を感じる?!‥ギャ〜 じゃあ、一瞬に柔道やらんか 楽しいよ のりちゃんも一緒にどう 。一丁、お手あわせ願います m(_ _)m 畳の上で 待ってるよ!
URL:
空気が冷たくて気持ちよさそう
紅葉楽しみ
腕につけているのは寒さ対策? 最近肘が寒く感じる今日この頃…
●●を感じる
ぎゃ〜
でも元気に生きてるニャン
URL:
ミラーマンは知らない。
URL:
マグマ大使を出すなら‥ジャイアントロボも出して下さい、お願いします!(ToT)/ ‥ついでにミラーマンも!(v_v)
URL:
今の気候は歩くには丁度いいですね。止まると寒くなってくるけれど、上着を羽織れば大丈夫だしね。
‘大魔神’かぁ。マグマ大使ならわかるけど どちらもかなり古いね
URL:
平日と違い、土曜日は人の多いこと。多いこと。気候的に今が一番いいのでしょうね。富士山 もくっきりですしね。
復路の猿の腰掛、大魔神かと思っちゃいました
URL:
ぼくは 木登りの達人です ‥ちなみに、海のテトラポッドの上を何百?も自由自在に走る速さは‥ 動物的です 何の役にも立たないことにかけて特別な能力を発揮する、何の役にも立たない人間なのです (v_v)‥
URL:
ケンチャンに猿の腰掛、ピッタリかも。どうぞ、どうぞ。その前に山に登り、木に登らないとね
yatarouさんはこのお天気で塔へ登れないのは残念がっているだろうなぁと思っていました。でも、丹沢縦走路はこれからがシーズンですもの。復活を楽しみにしています。
秋田駒からの縦走は、距離はあったのですが、登下降が少なくイメージとしては平坦なんです。持久力はUPしても足の筋力はあまり使わない感じでした。知床も八ヶ岳も足の筋力については緩々でしたから、本当に落ちたなぁと感じました。「走る」に関しては、尚ダメで、改めて使う筋肉の場所とか、使い方の違いを感じました。下りが遅かったのは人混みのせいではなく、膝と足を置く感覚が悪かったからです これからシーズンですから頑張りたいですね。 また尊仏山荘で美味しいコーヒー飲みましょうね お願いします。
塔ノ岳さん、23日の気候ですが、晴れてはいたのですが、樹林帯でない場所においては風が時折強くなると寒くなり、ウインドウストッパーを着る状態でした。
蛭ヶ岳への道程は、確かに高い山と比べて全く遜色ありませんね。そしてトレーニングにはさらに良いと思えました。不動ノ峰から見た蛭ヶ岳は、まだまだ遠かったけれど、だからこそ、そしてあの姿が意欲をそそられました。見えるっていいですね。ガスで見えない時には1回目はあまり行きたくないかも。そしてもしも繰り返し行けるようになれたら、本当にパワーがつきそうな行程ですね 私には気力と体力、体調万全じゃないと無理っぽいレベルです。6時間切りー いつも厳しい課題をいただいてありがとうございます いつか達成できるように頑張ります
‘サガミシロギク’、覚えやすい名前ですね。そしてあの網は種を採っていたのですか。なるほど納得。工事が終わると木道距離が増えそうですね。
URL:
あの白い三角の網は、ぶなやならの木の種を採集しています
幼木を育てて、また山へ植林するようです
マーガレットのようなのはサガミシロギクです
今はリンドウが素敵です
大倉⇔蛭ケ岳 6H切りでした
URL:
いよいよ丹沢へ
ようこそ! お待ちしてました!!
10/23は熱海から箱根へ行ってました
十国峠では強い風に気温9度でした
寒くはなかったですか?
10/24は曇天でしたが、トレイルランするには絶好でした
脱水症状にもならないでラストまで元気ありました
明日も橋本駅まで行けそうです
さてnoriさんはスタートが遅れてしまい.....届かなかったのですネ
また次があります!! やはり予想の範囲で行ってますネ
次は厳しくとも往路は全力で蛭ケ岳まで行って下さい
noriさんなら3H切りは大丈夫です
大倉→蛭ケ岳 6H切りでどうでしょうか?
他の高い山と比べても遜色ない大倉→蛭ケ岳だと思います!
ここでトレランしてさらに強くなり続けて下さい。
そのうち、蛭ケ岳までの道中でお会いしましょう!
URL:
昨日は休みだし絶好のお天気だし行きたかったなー。
まだ治癒していないので山は我慢して、映画「桜田門外の変」にしました。
今年は猛暑の間、2ヵ月半は行かなかったし、7月以降は2回しか行っていません。
山は秋田駒以来みたいだけど、相変わらず速いね!
もうとても一緒には歩けないよ。レベルが数段違いますね。
すごい人出で下りは大変だったでしょう。
URL:
失礼! 不動ノ峰でした。
URL:
今朝は仕事明けで、空の青々と澄んだ美しさに思わず目を見張った! ‥久しぶりで、ほんとうに美しい空だった 。 大倉峰はキレイな高原のような所ですね! 。林道にリンドウか‥。すいません つまんないシャレです ‥ 猿の腰掛けか。じゃあ ぼく座っていいですか
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
ムム ‥(-.-;) そうか それでか ‥ 最初彼女と背中合わせで座り、先生の「始め 」の合図で向き合うが早いか、ぼくが一瞬‥ 戸惑ったスキを見逃さず、白帯の彼女は、すかさずぼくの袖と肩を掴んでたぐり寄せ、ぼくの身体のバランスを崩し、腕をカンヌキ状態でコロリと・/span>がして、寝技に持ち込んだ ‥ なんとか寝技を反そうと必死になったが、40?台しかない彼女の巧みな押さえ込みに、57?のぼくは、全くなすすべもなく敗北した (-"-) ‥。やっぱ、ニャンコや のりちゃんが言うように、経験者だったのかなァ- (-"-;) 来週 練習の後にみんなで飲み会があるから、そん時にきいてみよう 。ちなみに、彼女のアルコールは 、見事な黒帯クラスとの事だった