| ホーム |
試作品 第3号へ向けて!
ようやくネット注文していた品である、ギプスとシーネが届いた。
試作品 第3号は私が自らの手で作ることになる。
想像?構想?はできているのだが、なんせそんじょそこらにいない不器用な私が創るのだから、一体どうなることやら。
これは明日、母のベッドサイドで実際に母の首に当てながら角度を調整し、固めていこうと思う。
安全で確実に使えるものを目指して頑張ってみる
試作品 第1号は今週末に高さ調整をしてもらえるかもしれない。上手くいけば、あとは鉄がむき出しの部分をソフトな物でくるんで試用へと進むことができる。
先日10月25日(月)にかながわ県民センター13階にある、『自助具工房』へ行ったところ、窓口相談でまずは「それはうちでは引き受けられない。」とあっさり言われた。そして市役所の保健師に相談したかとか、医者に診てもらうようにとか、通り一遍のことを言うので、思い付くことはした上で最後の砦としてこちらに来たと説明し、創ってもらえないのなら、アドバイスやアイデアだけでももらえないかと頑張ってみたところ、その日いないスタッフと協議の上電話で返答を下さるということになった。
そしてその返事が今日電話で来た。「残念ながらうちでは呼吸に関するものは創れません。」ということだった。けれど一筋の光として、「医者の指示でOTから創る物の依頼があれば創ります。」と言ってくれたことだ。12月にはPEG交換でまた入院するので、ダメ元でもう一度主治医に相談してみることにしよう。
母は24日から痰がらみが始まり、26日に発熱
そこで明日は空気清浄機&加湿器を買いに行くことにした。施設には電気代を支払うことで使用許可を得た。それと手動式吸引器を通販で購入した。そんなことしかできないのだ。肺炎にならないように、今できることは今やらなくちゃ
コメント
URL:
肌にやさしい純白のネルの生地は、裁縫屋でメートル単位で売っていた。
URL:
PS.個人的には、フランネルの生地の感触と、肌ざわりの心地良さに、着目しています。
URL:
《続き》フランネル=ネル。柔らかく、軽い毛織物。衣類、シーツ、ナイトウェア‥などに一般的に用いられる。経糸(たていと)と、緯糸(よこいと)を交互に織る「平織り」や、2〜3本おきに織られる「綾織り」がある。無地はもちろん、様々な模様の施される物もある。フランネルは当初、カーディングが施された「ウール」またはウーステッド糸から作られたが、現在では、ウールと綿、ウールと合成繊維から作られることもある。イギリスのフランネルは、平織りで毛羽が軽く、一方 ドイツのそれは、綾織りで毛羽が多いのが特徴である。ネルは柔軟で弾力性に富み、保湿性に優れる‥と書いてあります。顎を支える部分や、装具の金属が剥き出しの部分に、柔らかく弾力性と保湿性に優れたネルの生地を、当て物として活用できないものでしょうか‥。ご参考になるかどうか‥
URL:
参考にはならないかも知れませんが、一応ヒントになればと思って書いてみます。柔道の一本背負いで投げられた際、受け身に失敗して首と肩を脱臼したので、医者には行かず、自分で作った湿布薬を貼ってます。ネルの生地に自家製の湿布薬を塗って、首筋と肩に貼っている。この『フランネル』(=ネル)の生地は、1メートル600円。これを装具の当て物として、上手く活用出来ないでものでしょうか‥。凄く、気持ちいいんだけど‥。ネットでフランネルについて、後学のために調べてみた‥《つづく》
URL:
工作となれば→東急ハンズ!ってのは、定石だよね 。今回のブログを読んで、やっぱり東急ハンズだろうな-ってぼくも考えてたけれど、当たり だったね(^^)v 。ハンズでも適当なのが見つからなかったのは残念 。顎に当てる部分というのは、機能というより“素材”の問題だから、いちばん適した素材を見つけるのは容易ではないよね。これって、想像力とか構想力とか‥凄〜く頭を使うけれど、とても楽しい営みだと思う 。知恵を搾って、捻って、あーでもない こーでもないって、頭から煙りが立ち昇るくらいに考えに考え抜いて、思考の泉が枯れるくらいに、トコトン考え抜いて、表面意識を掘り下げて、潜在意識を掘り当てて、神秘的なインスピレーションの湧き出る泉に到達すると、突然、目の前でカメラのフラッシュ を焚かれたように、良いアイデアが‥パッ と閃くんだよね〜 (p_-) 紆・/span>曲折、試行錯誤の連続、七・/span>八倒の“産みの苦しみ”を経て、一番良い素材が見つかるのだ 。エジソンは、「発明は、99%のパースピレーション=(汗と努力)と、最後の‥1%のインスピレーション(霊感=閃き)だ!」と 言っている。のりちゃん、大いに 苦しめ〜 大いに悩んで、悩み抜け- (^O^)/
URL:
yatarouさん、施設スタッフの方々の対応には感謝しています。本当に良かった。
試作品 第3号も頑張ります
空気清浄器&加湿器は、悩みに悩んで、ありきたりのパナソニックナノイーを購入。昨日持ち帰り、母のベッド横に設置しました。一応空気清浄機能は30畳用にしました。加湿機能はそれより落ちるのですが、加湿器は元々居室に1台あるので、それと合わせれば大丈夫かと思います。
ちなみに母の居る部屋は4人部屋です。結構広いんですよ。家具やカーテンで仕切りになっているけれど、同室の方とは運命共同体。ウイルスが飛べば皆で感染する確率も高いでしょうから大きいタイプにしました♪効果があるといいな。
私の創る物は多分、意外性という特別なものはなく、夢もあるとは言い難いよ。昨日東急ハンズで色々足りない物を揃えようと物色していたけれど、欲しいと思うような材質が見当たらなかった。一番大事な顎に当たる部分をどう固定するか、ここに全てがかかっているのだと思うけれど、難しい。
URL:
そんじょそこらにいない不器用なのりちゃんが造るところに、価値がある 意外性ってゆーか、夢がある
URL:
試作品第1号の改良品装着を施設が受け入れてくれるというお話、
とても嬉しいニュースですね。
早く装着が実現すれば呼吸が楽になり、体調の良くない状態も治るのではないでしょうか。
空気清浄機と加湿器の導入はいいアイデアだと思いますが、お部屋は個室ではないんですよね。大部屋だと効果が薄れるような気がしますが、どうなんでしょう。
URL:
にゃんこ、ケンチャンありがとう。
今日はヤマダ電機にするか、ヨドバシカメラにするか…?
色々ネットで調べてみると、空気清浄機と加湿器は別々がいいという説もあったり迷っちゃいます。どちらといえば、加湿がしっかりできる方がいいし…ともあれ製品を見ながら、パンフレットも見て検討、購入してきます。
URL:
大きな建物の空調って どうしても乾燥するニャン
にゃんこも 1日研修とか行くだけで感じるんだから そこでずっといると尚更乾燥するよね
湿度って大切だニャン
早く良くなります様に
URL:
お大事にして下さい。 ご快復を祈ります。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
返信が遅れていてゴメンネ めいっぱいの毎日でした!
今日は夜勤明けで一段落。
ケンチャン、ネル素材のことを色々ありがとう。
私は福祉用具などで使われている、低反発素材の物を考えていましたが、それを包むものとして取り入れられたらいいかもしれないね。