| ホーム |
嵐の後の塔ノ岳
2010年12月4日(土) 前日朝までが暴風雨 で、夜になっても風が強く、行くか行くまいか迷っていたけれど、当日朝には風はほぼなく快晴
土曜日であり、絶好のコンディションなので、塔ノ岳さんは1番バスで橋本駅までの記録狙いだろうから追い抜かれざまにお会いできる。塔211さんは尊仏山荘に8時半頃着だと伺っていたので、その時間を目指して塔ノ岳まで登ってきた。
【コースタイム】往路;大倉登山口06:56→駒止茶屋07:39→花立08:14→塔ノ岳山頂08:31
復路;塔ノ岳山頂08:55→大倉登山口10:28
写真はいきなり尊仏山荘でのコーヒータイム
塔211さんも到着したてのご様子で、着替えをされるところだった。そして私が来るかと思ったということで、ロールケーキまで準備して下さっていた 感謝感激
いつも美味しいコーヒーがまた一段と美味しく感じられるのであった。
塔211さんとのツーショット
ロールケーキも食べ終わり、ご満悦な私。
今日は素晴らしい見晴らしで、富士山はもちろんのこと、南アルプスの連なる峰々も美しく白い姿を現していた。
塔211さんと一緒に大倉登山口まで下山。
花立から上の霜はこんなに立派だった。
前を行く姿は軽やかな塔211さんである。
花立近くから湘南の海が輝いているサマを撮影。空気が冷たくて透き通っているようで気持ちがいい。
大倉登山口でお別れし、私は‘湯花楽’へ。今日はのんびりせずに帰路についた。昼過ぎでもこのお天気では134号線は渋滞だ。車窓からの1枚。
波は高めだった。こんな波だったら、鎌倉アルプスレースの時の海の中歩きは恐ろしかっただろうなぁと思いつつ、母のところへと急いだ。
登り途中で予定通り、塔ノ岳さんはリズミカルな鈴の音を響かせながら「橋本までです!」と、挨拶をしながら駆け登っていかれた。さすがである。この絶好のコンディションでは当然の記録狙い。
毎週続く根気も素晴らしい。
また塔ノ岳3〜4回/日の時期になったら少しゆっくりお話もできるかしら。
丹沢の季節、よろしくお願いします。
<<再びのディズニーシー 〜躓きの一日〜 | ホーム | 第7回 鎌倉アルプストレイルラン大会>>
コメント
URL:
のりちゃまの周りにも いろんな人たちが集まってくるよ〜
URL:
同感です。おっしゃる通りだと思いました。
URL:
政治のことはわかりませんが、石原さんのようにハッキリものを言う人は、リーダーとして頼り甲斐があるし見ていて気持ちがいいです。
裕次郎は若い頃はカッコイイし、年齢の重ね方も素敵で、多くの仲間が彼の回りに集まってくるとても魅力的な人なんだと思います。
URL:
同感です。
URL:
湘南地方には平塚競輪場(平塚も湘南?ですよね。)に競輪日本選手権を見に、と自衛隊の横須賀教育隊時代に鎌倉見物に行ったきりなので逗子には行ったことがありません。一度行ってみたいものです。
都知事の権限、権力は他を寄せ付けないものがあるようですね。来春に都知事選挙も行われますが石原さんが名乗りをあげるか興味のあるところです。なにしろ4年後には82歳ですから。出てほしいが微妙なところでしょう。
北原三枝さんの夫への愛情は永遠に続くのでしょう
URL:
ひょっとして‥裕次郎の妻・北原三枝は、小樽と逗子の小坪とを行き来してるのかも知れない‥。いくら逗子にともに過ごした家が在るとはいえ、あれほど裕次郎を愛していた北原三枝のこと、裕次郎の生前の想い出の品々が置かれている小樽は、ともに暮らした逗子の家と同じく、彼女にとっては裕次郎と一緒に居られる‥安らぎの場所かも知れません。
URL:
ひげじい殿、機会があったら一度、逗子にいらしてください。穏やかな海と、低い山くらいしかありませんが ‥。ちなみに、葉山の森戸海岸から“裕次郎灯台”を・/span>めます。慎太郎・裕次郎兄弟の代名詞となったクルーザー「コンテッサ二世号」は、いまでも葉山マリーナに停泊しているはずです。 日本の中心を成す大都会・東京の、決定権を握る東京都知事の権力は絶大なもので、総理大臣以上の力を有しています。多くの国会議員や、名士や実力者たちは、東京都政に興味があって都知事になりたがっているのではありません。彼らは総理大臣以上の権力を握りたくて、都知事の椅子を狙っているわけです。だから日本を占拠したい中国は、東京で強い基盤と権限と発言力を有している石原都知事の言動に、終始、注意と注目を払っているわけです。日本の頭・/span>中枢=東京の機能を、ゆるがせに出来ない理由がそこにあります。
URL:
ケンさん、詳しい情報ありがとう。実家はいまだに逗子にあるとは知りませんでした。北原三枝さんは小樽の裕次郎記念館に住んでいるものとばかり思っていました。逗子の家を守っておられるのでしたか。東京都知事の権限にも相当お詳しい。とても参考になりました
URL:
文藝春秋12月号はまだ読んでません。慎太郎は東京都知事になってからも健筆を奮ってる。ちなみに日本において、大統領に匹敵する力を有しているのは東京都知事です。首相でさえもそれだけの力はありません。なぜならば内閣府も霞ヶ関も、東京都に帰属する行政機関に過ぎないからです。日本のすべての機能の中枢をになうメガロポリス東京の、財政予算のすべての権限を握っているのは、あくまでも東京都知事です。首相でさえも、都知事の意向を無視して重大な行政に関する力を行使することは出来ません。だから、多くの政治家が(宮崎県知事までもが!)一介の議員を辞めてでも東京都知事になりたがるのです。しかし、首相は唯一、有効な切り札の一打を有してます。それが『解散権』です。しかしながら、本当の意味での大統領制・民主主義の実現は、日本では難しいと思う。最高決定者としての『天皇』との、力の存在のバランスが保てなくなるからです‥。天皇を政治的に利用することだけは、絶対にあってはならないと思うのです。
URL:
石原家の実家は、いまでも逗子の小坪の、披露山公園の高級住宅街にあります。葉山・逗子・小坪・鎌倉・湘南‥など、相模のすべての海を見下ろす絶景無比の景勝地です。ジョグ には持って来いの場所です。慎太郎と裕次郎の兄弟は少年時代からずっと逗子で育ち、慎太郎の小説『太陽の季節』は、地元の湘南海岸が舞台のモチーフとなっています。裕次郎は逗子小学校出身で、慎太郎は藤沢の湘南高校出身です。現在は裕次郎の妻・北原三枝が、逗子小坪の実家を守っていると聞いてます。逗子〜葉山の海岸の浅瀬に『裕次郎灯台』が見えます。政治家になってからの慎太郎は、逗子の米軍住宅建設問題で揺れる逗子市民に対して、当時から積極的に発言してたことを憶えています。
URL:
文藝春秋12月号の「日本堕落論このままでは日本は沈む」石原慎太郎作=を読んでいたら終戦当時石原さんは13歳で逗子に住んでいたとのこと。興味が湧いたら一読あれ。
URL:
ファンタジアどんもお疲れ様でした
下界と山では違うこと、色々あるよ〜
今度はぜひその目で確かめに来てくださいませ
ファンタジアどんの魅力は、女の子らしく白くてぽっちゃりと柔らかいところだと思うよ あ、そういうことじゃなくて、食べたい放題食べても肉にならない身体がいいって主旨だったね
やっぱり一緒に山に登りましょうか。美味しいもの沢山持って
URL:
遊びに来たよ 昨日はお疲れ様
これ霜の写真 私が知ってる『霜』とは違う〜
富士山キレイね noriさんの大腿部、硬くてかっこいい〜
私も筋肉欲しいな…
URL:
丹沢アルプスの白いのは、雪 ‥ 山の中腹を覆っているたくさんの白い煙りのようなのは‥、雲 それとも 霧 ‥
URL:
今朝は横浜の高台から、富士山 が凄くキレイにみえる。富士に連なるアルプス(丹沢山系?)も、クッキリ ハッキリ ‥雪の稜線が美しい紋様を描いて魅せてくれる 空気が澄んでいるんだネ!
URL:
にゃんこ、しっぽの先っちょがクルンクルン回っているんだもん。わかるよォ〜
塔211さん、一緒にお喋りしながらの下りは時間的にはかかっていますが、楽しく下ったので長くは感じませんでした。
下るのは力は要らないし?、息切れもしないのでリズムかなぁという感じです。前のめりに体重がかかるので尻餅はないんです。つまずいて前に飛ぶことはあっても、次の足が出ているので踏み止まれることも多く、怖々そろ〜り歩くよりは・/span>ぶ率は低いのは実績として感じます。ただし本当に危険なところで飛んで次の足の場所がなければアウトですから、ルートによって強弱をつけることが大事かなぁと思っています。
写真はフラッシュを点けた方なんですよ。点けない方はシルエットのみっていえるほど暗かったです。
拭いただけで泥はねが落ちるズボンは魅力的ですね
URL:
低気圧の通過後も 強風が吹き荒れたので、澱んだ空気がすっかり無くなり、真冬並みの展・/span>の良さでしたね
写真は暗めでちょうど良かったですが、あれでフラッシュ点けた方ですか?
下りではスローペースに付き合っていただいてすみません。あれでも頑張って早く下った方なんですよ。登りは懸命に登るので・/span>裕がない分、下りはのんびりと山の空気に浸りながら楽しんで下るようにしています。だから・/span>りタイム差が無いんですよね。
noriちゃんペースの下り を少しだけ見せて頂きましたが、想像以上に速かった。
とてもついて行けないし、真似したら事故ると思ったよ。ほんと、おぬし只者じゃないわ
URL:
こんなに素直で真面目なにゃんこに 『いたずらいっぱい』オーラが出ているとは
驚きだ〜
なんちゃって
やっぱり 出てる?わかる? しっぽ隠しておかなくちゃ
事故は怖いね 何をするにも 気をつけなくちゃね
無事に帰れて あ〜楽しかったって言いたいね
URL:
にゃんこ、…オーラねぇ… 感じ取る側に豊かな感受性があるのでしょうね、きっと。
にゃんこのオーラは『いたずらいっぱい』オーラに感じるよ
冬の景色は透明感があっていいですね。空気がキーンとして澄んでいる感じ。
ケンチャンの言う排気ガスは、私もマイカー派なのでちょっとズキッときます。
富士登山の方の死因は凍死でしょうか?登山はそういう危険をはらんでいるのですよね。富士山ではなくとも。
今年の雪山は・・・どうしようかな。まだ未計画です。1回は行きたいところですが。
URL:
塔211さん、また回数が増えてますね さすがです。
冬場に入ると空気が澄み渡るっていうけど、富士山のくっきりとした遠・/span>は正にそれを証明しています
霜柱もすっごく大きくて山はすっかり冬景色ですね。
昨日、南アルプス市の市会議員の方が富士山を下山中に8号目あたりで・/span>倒し左腕を骨折し、携帯電話で救助を要請したようですが、今日遺体で発見されていますので、下りにはくれぐれも注意して登山を楽しんでください。
URL:
嵐のあとの塔から・/span>む富士山が、あんなに澄んでキレイな眺・/span>とは知らなかった‥。昨年、のりちゃんと一緒に、晴れた日に登頂した“塔”から眺めた富士山は、白っぽく霞んで見えてたっけ。‥ 高い山から眺めて見ても、それだけ排気ガスの影響が色濃くあることを、あらためて今回の記事で比較して知り、愕然としました。‥ 毎日、排気ガスを撒き散らして走っている自分の責任だ ‥
URL:
空が澄んでてキレイだニャン
富士山は 好き
のりちゃまと富士山はおんなじ様なオーラが出ているのかしら??
URL:
景色 と、音楽 と、スピード ‥ 、この三拍子が揃ったら最高!‥ついでにケーキ も
URL:
わかる 〜 〜 〜
URL:
塔ノ岳さん、ありがとうございます。
青ベストのなべさん、わかります。出発もほぼ一緒でした。花立を過ぎてから2度目に会い、なべさんの2本目の登りでまたお会いしました。塔ノ岳さんみたいなことをやっている人だなぁ〜と思って眺めていました。…そうでしたか。
私には塔ノ岳さんのようなスピードで登ることは不可能ですから、私が登っている時に行ったり来たりしている塔ノ岳さんに繰り返しお会いできる…そんなところでしょうか
ケンチャン、渋滞というか停滞です。窓全開で手を出して撮影しています。
渋滞してもいい景色だから134号線は好きかな。他のルートで同じように混むとすごく無駄な時間を過ごしている気分になってしまうもの。
URL:
‥ん 渋滞してるし、フレームの中の“風”も流れていないから、停まって写してるのかな?‥やっぱり
URL:
おはよう♪ 朝の通勤時途中に、横須賀線の中で画面を開くと‥いきなり珈琲 とケーキ のドアップ か!(-_-) ‥ゴクリ よけい腹減って来た! 山もいいけど海の景色が最高なんだ! コラッ ハンドル握りながら写真撮るな! 事故ったって知らん・/span> ‥人のこと言えるのか!って ‥ 言えマセン(-_-)
URL:
格好いい後姿は誰だろう? 唯者ではない!!
そう視界に捕えながら近付くと、やはり唯者゛はなかったです!!
こういう歩きをずっと続けられるから寂しい山でもキッチリ登って帰って来れるものと
確信できました!! 「オーラ」が出てました。
タイムも好いし、歩きも好い!! こういう出会いも好いですね!!
擦れ違いだと一瞬なので.........
その後、トレランの格好をした青いベストを着た(青年風が"なべさん"です。)
人が軽快に降りて来たと思います。(花立階段下付近?)
この方との初対面は抜きつ抜かれつで、2度目は協調して.....2度一緒で.
その後は3度会っていますが擦れ違いでした。
のまダッシュさんとは橋本駅まで一度
後は塔ノ岳までです。
いつかnoriさんともそうなることを...............。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
う〜む、そうかなぁ。
多くの人というより、色々なタイプの人という感じだね
ありがたいことです