| ホーム |
Christmas 2010…☆
12月20日(月)〜21日(火)と1泊入院でPEG交換をしてきた
3月に胃瘻を造設し、10月に1回目の交換でバルン型を挿入。そして今回が2回目の交換となった。何事もなく無事に帰苑でき一安心
次回は2月にまた1泊入院での交換だ。バルン型は交換時に痛みがほとんどなく、本人にとっての侵襲が少ないということで選んだPEGだが、2ヶ月に1回の入退院・交換という移動や環境の変化が母に悪い影響を与えなければいいなぁと思っている。
母へのクリスマスプレゼント は、タオル地のパジャマにした。
次のお風呂の時に着てもらうことにしよう
ボールをエラの下に挟んでから、寝息が静かで苦しそうなことはほぼなくなった。
職員さんも忘れずにきちんと入れてくださるのでありがたい。
これはクリスマスには付き物のシュトーレン。
以前の職場絡みでお付き合いのあったヘルパーさんからの贈り物だ
一緒に仕事をしていた頃に彼女から初めてこの‘シュトーレン’を教えてもらった。以後、毎年クリスマスの時期になると手作りで下さっていたのだった。
その職場を離れてから2年半。今年また届いたので驚いた 彼女はヘルパーからケアマネジャーへ・/span>職したはずだが、今何処で働いているのかさえ知らず、久し振りに電話をかけてみた。すると変わらぬぶっきらぼうだけれど丁寧な、温かい声が聴こえてきた。
「去年は大事な犬が亡くなってしまい、クリスマスという気分にはなれなかったのでシュトーレンも作らなかったんです。今年はまた作ったのでぜひ…」ということだった。ありがたいお気持ち
彼女はヘルパーといえど、事業所から独立し介護保険外ヘルパーとして一時期サービスに入ってもらっており、ご利用者はもちろんのこと、私も随分助けられたものだ。
一緒に頑張った月日があり、お互いを認め合える仕事をしてきたことがこのシュトーレンに込められているようでとても嬉しい。そして本当に彼女の作るシュトーレンは抜群に美味しいのだ。
彼女は介護保険業界から離れて仕事をしてみようかと思うと話していた。以前の彼女からは到底想像のつかない言葉であるが、居宅ケアマネジャーとして2年働いてきた彼女の理想と現実のギャップ、色々な葛藤が想像できるだけに理解もできる。
純粋であればあるほど矛盾を感じる制度でもある。
どんな仕事であっても彼女は彼女らしさを失うことはないだろう。来年、彼女が何をしているのか楽しみだ。
<<マラソンWeb練習日記 第10回忘年会 | ホーム | 友人と塔ノ岳>>
コメント
URL:
あのシュトレンの重量は、
映像の冒頭で 2,754kg だと紹介していますから、
ゆうに千人分以上はあったのでしょうね。
今年私がこのドレスデンを訪れたのは10月でしたから、
シュトレンのおすそわけには残念ながら
あずかれませんでした。
ぜひこの季節にも行ってみたいです。
URL:
雪の塊かと思いきや シュトレンでした
おろろいた〜
URL:
いぶし銀さんは本当にワイン がお好きなんですね。
私が飲めるなら、お宅のワインセラーコレクションを拝見したいところなんですが。。
食べ物とお酒(ワイン)の調和を楽しめるというのはとーっても素敵なことだし羨ましく思います。
ノエルはフランスでしたか。私は甘〜い方が好きです。ブラックコーヒー と一緒に
いぶし銀さんのお宅のお庭、広そうですものね。お掃除も大変そうだ お疲れ様。
松本さん、映像拝見しました。ありがとうございます。
まあ見事なシュトレンですね あれだけの物を作るって凄い労力でしょうけれど、あれだけの人が楽しみにしているならヤリガイもあるというもの。
おすそわけで食べてみたいですね。
URL:
いえいえ、正式名称というわけではなくて、
カタカナ表記でドイツ語 Stollen の発音になるべく近くしようとすると
「シュトレン」になると思います。ただ「ト」にアクセントがあって
ここを強く発音しますから、そのことを強調すると「シュトーレン」の
表記にもなりうるかと思われます。
この巨大なシュトレン(重量2トン以上のようです)のパレードや
現地のクリスマス市の楽しい光景は、
以下の動画でよく見ることができます。
http://video.aol.com/video/raw-video-germans-parade-giant-christmas-cake/36028817361396795
http://www.youtube.com/watch?v=I8d2mLHq3e8
そんな素敵なシュトレンがクリスマスごとに届けられるなんて、
いいお話しですね。
送り主はやはり、ドイツ滞在の経験がおありの方なのですね。
こんにちは、しばらくぶりに寄らせて頂きます。
シュトーレン(シュトレン)は私も好きなドイツ菓子パンです。シュトーレンは熟成しますので、(注・熟成しないものも有ります。)大き目のものを買って切り分けて食べます。その時の飲み物はお茶も良いのですが、私は極甘口のドイツワインか甘口のポートワインを合わせます。至福の時が訪れます。
ノエルは、ブッシュ ド ノエルではないでしょうか。
ブッシュ ド ノエルはフランスのケーキです。ノエルとはクリスマスの意です。ブッシュは木・丸太の意です。‘クリスマスの薪’と訳しますか・・。ノエルの語源にはnoriさんが言われるように北欧のことばの説も有るようです。
さて、ブッシュ ド ノエルは美味しいのですが高価なのがたまにキズです。私は甘いノエルにはお茶ですが、甘さ程々の大人の味のノエルには迷わず、甘口のシャンパーニュを合わせます。
今年も残りわずかになりました。私は今日も庭の掃除です。だれか手伝って欲しいなー。
それでは、また。
URL:
にゃんこ、クマちゃん=ダッフィーの解説をありがとう
ひげじいの家から見る白い富士山は光の当たり方でも変化して神々しいでしょうね。
ケンチャン、山に登る時には自然を破壊しないように頼みます。
松本さん、‘シュトーレン’ではなく、‘シュトレン’が正式名称なんですね。
ドイツといえば松本さんでしたね
何千人分もの巨大なシュトレンというのは凄いですねー 想像の域を超えてます。
松本さんも本場物を食べたことがあるのでしょうね?
私がいただいたシュトレンを作った人もドイツ在住時に教えてもらったと言っていたように思います。保存がきくのもいいですよね。
ファンタジアどん、ありがとね
そうそうダッフィーを選ぶ時、顔の好みが全然違ったよね。やっぱり味のある顔が一番でしょ あ、でもファンタジアどんの旦那様は素敵だと思うな。写真でしか知らないけれど
URL:
こんばんは。お母さん日記ひさしぶり(*´∀`*)
ダッフィーだ!私とはタイプが違うんだよね( ´艸`)プププ
こちらの…シュトーレン、美味しそう(*≧m≦*)
温かい気持ちが、沢山詰まってるのね。手作りっていいな…
noriさん、私にも作ってください〜!!!
お母さん、今度は2月なのね…まだまだ寒い時期だけど、
スムーズに出来る事祈ってます☆彡
URL:
シュトーレン(Stollen シュトレン)は、
ドイツのクリスマスにはなくてならないお菓子ですよね。
このつづりで Web 検索し、Wikipedia のドイツ語ページを見ると、
その歴史や種類について簡潔に説明されています。
日本語ページの中では、次のような解説があります。
「ドイツでは、クリスマスを待つアドベントの間、少しずつスライスして
食べる習慣がある。発祥はザクセン州のドレスデンで、その歴史は
14世紀にさかのぼる。ドレスデンでは、12月の第1土曜日に巨大な
シュトレンがパレードする祭りが行われる。」
昨夜偶然に見たBS−TBSの8時からの番組「世界・夢列車
ドイツ聖夜の夢路 東部3都市を巡る」でちょうどこのパレードの
模様が放映されていました。ご覧になった方がおられるでしょうか。
東部3都市というのはベルリン・ライプツィヒ・ドレスデンですが、
雪景色の中のそれぞれのクリスマス市のにぎわいを紹介した番組で、
ドレスデンでは、町中の菓子・パン作りの職人たちが総出で
作り上げたという巨大なシュトレンを、2頭立ての馬車に載せて
旧市街中を引き回した後、切り分けて人々に配っていました。
何千人分もあったでしょうか。心温まる光景でした。
URL:
同感です 。‥来年は山に登ります。思想や、思考を踏み固めるには、険しい山岳地帯を 一歩一歩、着実に踏み締め、踏み固めることで、確実な手応えを感じ取っていきたい。自分は人間だから、嘘もつくし誤魔化しもする。だけど 自然は嘘をつかない。自然の中でこそ、見つめてみたい自分がいる‥
URL:
ケンさん、私もマスコミの件も含め同感です。安部晋三の「美しい日本」の理念は素晴らしいと思います。あまりこの場で詳しいことを言うのはさし障りがあるので、差し控えますが、おっしゃる通り安部さんはまだお若いので必ずチャンスがあると思います。それまでしっかり充電していてほしいものです。
URL:
ひげじい殿、キューバに「うちでの小槌」があるとは聞いたことがないので、やはりお金の源泉はあるのだと思います 。調べておきますネ ‥そうですか、下戸だったのですね ‥わたしと ほとんど一緒です 自分も 雰囲気で飲んでます。 塩を舐めながら飲むソルティードックは、アルコールが中和されて飲み易かった ‥ その節は、ジュースで 乾杯といきましょう
URL:
(続き)それを本気でやろうとしたのが、安倍晋三・元総理です。しかし彼の偉業を阻止したのは、ほかでもない日本のマスコミであり、それを支持した国民です。国民自らが、自分で自分の首を締めた。一番の権力とは、政治家でも官僚でもなく、マスコミとそれを支持する世論=国民です。安倍晋三は日本を本来の姿へと抜本的に変えるために、本気で本当の改革をやろうとしたのに‥馬鹿なマスコミとそれを安易に支持する国民によって、志なかばで潰されてしまった。安倍晋三を良く思わない政治勢力にしてやられた。安倍晋三は良きブレーンに恵まれなかったのも致命傷でした。でも彼はまだ若い。石原慎太郎が高齢で体力的に限界だとしても、まだ若い安倍晋三の政治的理念に未来を托すことは出来る。思うに、なんでもお金や経済で至上の価値を計るのはおかしい。米国の日本人経済民族化政策の片棒を担いで活躍した日教組の責任は極めて重大です。国民を全部総取っ替えするのは不可能でも、国民の意識を根底からひっくり返すことは可能だと思う。米国の施した教育政策が日本人をダメにしたが、それをひっくり返す政治家が現れなければ、5〜6年が最後の勝負で日本の命運は決まる。中国の属国にされてたまるか。
URL:
ケンさんお誘いありがとう でも、私は下戸なもので
キューバがそんなになんでもかんでも無料とは知らなかった。でもお金はどこから出ているのかな?税金がやたらと高いのかな?
URL:
日本は独裁国家でないから、抜本的な改革は国の教育制度から改めるべきだと思います。先の大戦において、日本人の特質・特色を‥日本の教育制度の在り方にあると見抜いたアメリカ軍が、日本の教育制度を根幹から崩して改革することから全てをスタートさせたのを見れば明らかです。それまでの日本人は精神的な趨勢に生きる民族でしたから、それを抜本的に崩しにかかった。すなわち、日本人を“経済的民族”に仕立て上げる政策を採用し、それがまんまと功を奏した。GDP国民総生産が、至上の“金科玉条”の価値観となったわけです。しかしそれ以上に大切なのは、国民が自ら“幸せ”と思えるかどうかのほうが、遥かに大事な価値観です。それを忘れた日本人は、世界一幸福な民族から、世界一不幸な民族になってしまった。米国が日本に対してやったことを逆にやる。まず日本の歴史や宗教、芸術などの文化面を教育制度のトップに据え、精神と知性の結合を図る。それらの科目や項目で競わせ、良い成果を上げた人をどんどん社会で登用する。経済の成績は二の次、三の次にして、一番最下位に持ってくる。そうやって、国民の意識を根底からひっくり返すしかないと思う。それが本当の改革だと思います(続く)
URL:
ちなみに キューバは、教育費も無料なんだね。‥だから お医者さんが たくさんいる。医学部も 無料だもの。やる気さえあれば、貧しくても人材がどんどん育っている。日本と正反対。
URL:
だっふいィィ〜〜っ (・o・) クマちゃん (・◇・) 可愛いの? ‥(∪υ∪) なんで デンデン虫 なの ‥ (@▽@;) まだ、老眼にはなってないと思う‥ 活字は拾えてるんだ 視力は昔、2.5あったけど‥ いまは‥、 0.12345678910‥くらいかな。 乱視は、すでに“乱射”になってます (-_-) 湯舟 に入って、湯煙りの向こうの お月様が、四つ 五つ 六つ‥にも見えるの なんか 幻想的 〜〜っっ だんだん、 ファンタジアどんみたいな 表現になってきた‥
URL:
クマちゃんは ダッフィーだよ
ディズニーシーでゲットしたものではないかな?
ケンチャンのは乱視ではなく…老眼ではないかニャン??
視力のよかった人ほど早く訪れるニャンよ
URL:
典ママの上に乗っかってるのは‥ のりちゃんじゃないの ←← クマちゃん だったの そうお てっきり のりちゃんかと思ってた ‥乱視も ここまで来ると、危ないナ! ‥どーりで、のりちゃんにしては 小さいと思ったよ ひげじい殿、素晴らしい富士山 の頂上で 一献 ‥なんてのもオツですが‥やはり下山してからにして下さいましナ 下りに千鳥足ってわけには‥ いきませんものネ!(*^o^*)/ 来年は 登山をしようと思ってます。ひげじい殿、機会があったら、一献 ‥、如何でしょう もちろん 下界で!
URL:
大木の切り株や、樹木を横倒しにした形のノエルのイメージからは“森”を連想させるから、やはり北欧のほうでしょうね 。医療介護保険制度と政治といえば‥キューバを思い出す。キューバは独裁国家であり大統領のカストロは独裁者であるけれども、彼には気合いの入った人間味を感じる。キューバの国民は生涯を通して保険料は無料です。病気に罹って医者に行っても、お金は一銭もかからない。しかもそれだけではなく、キューバの素晴らしさは“農家・農民”の地位を確立し、完璧に保証している点にあると思う。弁護士や、司法書士、公認会計士や税理士などホワイトカラーの人種などがこぞって農家に・/span>職します。なぜならば 農民の給料のほうが 圧倒的に、格段に良いからです。キューバの国の田園は、国民の健康と命を護るため、農薬を一切使わず、全て完全無農薬の有機栽培です。カストロは独裁国家の独裁者であるけれども‥、彼の政策には夢がある。自信を持って政策を断行しているようにみえる。どこかの民主国家とは 偉い違いだ。日本も少しはキューバを見習ってほしい。
URL:
お母さん、PEG交換無事に終わって良かった 顔色も良さそうだしね。ボールが大正解だったね。胸元に置いてあるのはなんだろう?熊さんかな?
介護関連の充実はなかなか難しいのかな?これからますます高齢化社会に向かう現実に適切な対応をして行かなきゃならないだろうに。抜本的な改善策を講じてほしいものです。
こちらは今日は快晴 ♪真白き富士の嶺♪だよ
URL:
Dolceさん、ありがとう。 母の穏やかな様子が伝わって良かった。
言われてみれば‘シュトーレン’って確かにドイツっぽい名前ですよね。
多分私も初めて頂いた時に説明してもらったのだろうけれど忘れてました。
頂いたシュトーレンの中には干しブドウと、胡桃と、ドライオレンジが入っているのはわかりますが、あとはよくわかりません。
パウンドケーキというよりも、ずっしりとしまっていて、しっとりしている食感なんです。
全くコーヒーにはバッチリです
さてノエルはどこのお国かしら?イメージ的には北欧っぽいような…?
URL:
どらちゃん有難うございます。
ドイツのクリスマス用ですか、一つ勉強になりました。
ドライフルーツ入りが美味しそうですね
URL:
シュトーレン って ドイツのクリスマスのケーキですよ
ニャンコも今年初めて見たかな?記憶にないだけかもしれませんが…。
ドイツのクリスマスはこのケーキが当たり前なんですって
何にも入っていないものと干した果物が入っているものと二通り
置いてありました。
スーパーで見ました
ノエルはどこのケーキだろ?
各地のクリスマスケーキ食べ歩きしてみたくなったニャン
URL:
ちょっと カッコつけて 言ってみたかったの ‥一度でいいから「眠れない 」って、インテリっぽく言ってみたかったの (-_-) ‥ いつでも どこでも眠れるなんて、バレたら恥ずかしくて 言えないよ ‥ のりちゃん、どうして バレたの?‥(;_;)
URL:
お母さんの安らかなお顔がいいですね
スポンジボールの効果はたいしたもんだね。これで安心してお正月が迎えられそうだ。
‘シュトーレン’って知らないのですが、干しぶどうや胡桃を入れたパウンドケーキみたいなものですかね? に合いそうですね。
URL:
ケンチャン、眠れないほど苦しいの?
そう言いつつ、グーグー寝てるイメージがあるのは気のせいかしら?
介護保険ね…政治はわからないけれど、国のお金の使い方、何か他に方法があるような気がするけどなぁ。中身や仕組みもね。
普通に暮らせる状態くらい保障して欲しいものだね。
URL:
介護保険…また改正だよね
また生活しにくくなる方たちが増えてしまうかもれないので
イヤだニャン
みんながhappyに暮らせるのがニャンコの願いです
URL:
わかる わかる その矛盾‥ 職種は違えど、今年のクリスマスは‥ クルシンデマス 純粋を通り越して、もう“粋”の境地を達観してます(T_T) ‥贅沢は言いません 安らかな睡眠をくれ! (_ _)/ zzz ‥
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
私も行ってみたい。観てみたい。食べてみたい