| ホーム |
葉山アルプス 周回コース
2011年1月7日(金) 朝は七草粥で始まった。 夜勤でない限りは毎年恒例で作り食べている。私は朝からカツ丼でも天ぷらでも食べられる人だが、こうしていかにも身体に優しい朝食もいいものだ
前回は迷いに迷った葉山アルプスへ出掛けてきた。南郷公園まで車で行き、そこから尾根道を周回することにした。まずは林道歩きから始まり、双子山とJR東逗子駅方面への標識から登山道へと入って行く。ここまでは前回と同様だ。そして最初の分岐で沢へ下りずに尾根をずーっと行くことにした。
沢道と違って、尾根道には案外標識があるので驚いた。最近できたのだろうか?
こんな綿帽子が沢山落ちている場所があった。綿の下には大きめの種を抱えている。一体何の種だろう。ふわふわでかわいらしい。
葉山アルプスの地図はバージョンアップしたものを持参。前回迷ったことを知ったYさんが一段と詳しい地図を下さったのだ
それでも現在地確認は結構難しい。
高圧線が2本走っているのが良い目印になった。
ここの休憩した尾根は、日向で風はほとんどなくポカポカ気持ちが良い。
この階段は乳頭山に続く前後にある。
そしてここが『乳頭山 205m』だ。…と思う。
三角点はあったが、山名を記す標識はなかった。
視界が開けた場所からは、左手に横浜方面の海、ランドマークタワーも眺められ、右手には横須賀方面の海が見えた。
そういえば、写真を撮り損ねたが、登り始めて間もなくのところからは富士山が美しかった。もっと景色のいい所で撮ろうと思っていたら、山の中に入るとほとんど見えなくなってしまったのだ。
登山道のほとんどの場所に‘あおき’が茂っていた。
他には木苺、山椒、バラの木などがあった。花や実のなる時期も楽しそうだ。
所要所にこうした標識があった。
前回標識を見たのは1〜2ヶ所だけだったが、本線?尾根?にはわかりにくいながらもこうしてあるので助かる。しかしそれも地図があればこそで、地図がなければサッパリわからない。
最後は前回と同じ沢に降り、そこから林道へと戻った。
ここは水場。一応味見。喉も乾いていないし、冷たくもない。いまひとつ特徴を表現できない味だった。
沢沿いに登って行くと最初に入った林道へ戻り、無事に周回できた。
元々の計画は、乳頭山から外周となる尾根を周回する予定だったが、道を確かめながら歩いたことから時間を要してしまったため、中尾根から戻ってきた。
南郷上ノ山公園駐車場を正午頃に出発し、馬頭観音→乳頭山→南中峠→森戸川→林道→駐車場というコースで15時に戻った。ほぼ3時間。
色々な植物や鳥、沢山の台湾リスに出会えた楽しいのんびりハイクだった。
今回の経験からすると、尾根を歩く分には地図を持参すれば迷わず歩けそうな気がする。次回は尾根外周コースを歩いてみよう。
<<新品登山靴の足慣らしで塔ノ岳 | ホーム | 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮 初詣>>
コメント
URL:
うん、にゃんこに同じく。
ちなみにケンチャンの場合、気合いはあるけど我慢は如何でしょうか
URL:
アッハッハ!(*^o^*)/ ご愛嬌 ご愛嬌 ♪
URL:
なんか 違う答えなような気がすると感じるのは
にゃんこだけではないはず・・・
URL:
火事と喧嘩は・/span>戸の華。 気合いと痩せ我慢は‥ 男子の華だい!
URL:
三浦縦断のトレイルランなんていいね〜。一度は走ってみたいなぁ。何キロ位のコースなんだろう。
来年チャレンジするかな。
ケンチャン、妙に気合が入っているね。
URL:
同郷でほぼ同年の石原良純クンが、仮に 自分の夢と可能性に賭ける情熱に徹し切れていないとするならば、それは あまりにも恵まれた環境で、何不自由なく育ったせいかも知れない。恵まれた環境は素晴らしい恩恵であるけれども、人によっては必ずしも有利に働くとは限らない。“逆境”こそが、ほんとうに男を鍛えて強くする。良純クンは、石原ファミリー・ブランドから、脱却するくらいの覚悟を持って、自ら捨て身の道を歩まない限り、個性を確立できないと思う。“清流に魚棲まず”のたとえ通り、清濁合わせ呑む器量と、“我が道をゆく”気概とを持って、自分の夢に賭ける可能性を切り拓いてゆくべきだ。強大な父親の存在の呪縛から自分を解放しろ。エディプス・コンプレックスを乗り越えろ。父親を踏み越えて飛べ!‥負けるな四十代 ‥負けるな逗子っ子
URL:
そうそう のりちゃま
三浦縦断トレイルランが 21日にあるんだって 。
道に迷い、通りすがった人に道を訊いたら その下見だって言ってた!
こ〜んな近くでも やってるんだね!
URL:
良純といえばいつも思うことがある。彼は何をやりたいんだ ‥気象予報士が彼の本当の目的なのか? タレント業が彼の本当のやり甲斐なのか? 俳優に徹する風にも見えないし、いまの彼はすべてに中途半端に見える。良純の表情や言葉の響きを聴いてると、いまの自分に満足してない。ほかにやりたいことが何かあるんじゃないか?と思えて来る。父と兄の補佐をしたいのか?‥彼らの後を引き継いで政界進出を果たしたいのか?。慎太郎曰く「良純は五人兄弟の中で一番頭が良い」という。そんな彼が気象予報士兼タレント業に、心から満足してるとはとても思えない。彼の眼は濁っていないし澄んでいて澱みがない。いつも遠くを見ている眼だ。胸の内に“青雲の志”をい抱いている眼だ。彼が本気で勉強し、修行して政治家を目指したならば、伸輝や伸高よりも立派な器の人物になると思う。彼は人間的にそれだけのものを秘めている。頭の良い彼にそれがわからないはずはない。遠慮してる場合か 。良純の弱点は、目的を達成するための非情さに欠ける点と、欲がないところ。男としての修行に徹れば、もっと成長するはず。世間の風に流されるな ‥逗子のハマっ子としての意地と痩せ我慢を見せてみろ 良純
URL:
鷹取山には逗子高校の脇から上がって追浜に抜けるコースを何度か歩いたことがある。
岩場はクライミング、ザイルワークの練習で行ったけれど、あの岩が滑り易くて苦手 ハイキングにもいい所だと思う。
佐野温泉は衣笠かぁ。遠く感じるけど…そんなこと言ってらんないよね。でも帰りが不便そうだな。バス利用になるね。
URL:
佐野温泉までは 歩いてって 走って行ってたよ!
衣笠山?までってことかな!
URL:
佐野温泉は 衣笠から横須賀中央に行く途中にあるんだよ!
URL:
良純は逗子の小坪で生まれ育ったからね。神武寺といえば、鷹取山が有名です。見晴らしの良いハイキングコースだけど、トレーニングに向いてそう ‥餓鬼の頃の記憶によると、大きな岩壁が屹立しており、巨大な仏像が山の絶壁の岩肌に彫刻してあったような記憶があります。珠屋は逗子で一番古い老舗のケーキ屋 。昔からオーナーの婆ちゃんが店を切り盛りしていたが、いまだに店に顔を出して仕切ってる。俺らのガキンチョの時から居るんだから、あの魔女‥じゃなくって、お婆ちゃん、一体 いくつなんだ もう 100歳は行ってるな (-_-) 長生きしてくれ!‥店を改装してから、古き良き時代のレトロ・チックな洋菓子屋の名残りがなくなってしまい、まことに残念至極 だけど‥(v_v) またケーキ食べに行きます
URL:
へぇ〜っ!
葉山アルプスは細かい分岐があって難しいんだよね。でもなんとなく方向性がつかめたような気にはなっているんだけど。人が少ないし、高低差が少ないからトレランにはGoodだとは思っているんだ。
佐野温泉 ってどこだっけ?そのルートから歩いて行ける?
食べるところには困らないもんね。安くはないけれど。
URL:
昨夜 大人の休日の過ごし方(たぶんそんな題名)で 石原良純が神武寺から乳頭山へトレランしてたよ
かなり道に迷ってた
景色は住友重機から横浜方面のがあり、わ〜 一緒だ〜 って見てたニャン
佐野温泉で汗を流し また逗子に戻り新道亭でしらすピザ食べて珠屋でケーキ 買ってた
近くでトレーニングする場所あるね
URL:
ハイよ! (v_v)‥ ‥。一応、前を向いて 上を向いて、山に登るんだ。ホロ苦い青春の果実は、今回の高尾山に きれいさっぱり捨てて来るつもりだ。
URL:
歩きながらいろいろなことを思い出すのでしょうね。そして今〜未来を夢を持って考えられたらいいね。
寒いだろうから気を付けて行ってきてね。
URL:
二十歳過ぎの多感な頃って、何に対しても純情で一途だったと思う。恋に対しても仕事に対しても感情に任せて突っ張るから、大失敗をして八方塞がりになる。柔軟性がない。でかい壁に当たって生き悩む。当時の自分は相手に婚約者がいようが結納を交わしていようが、そんなこと関係なかった。とにかく 愛したら一途だった。そんなだから商売しても大失敗して借金を抱えて八方塞がりになる。大恋愛をして、大失恋して、仕事も大失敗して、もう 生きてるのが嫌んなった。死に神に取り憑かれ、死ぬために高尾山に登ったのだが、結果的に高尾山の御来光に“神”を見て、生きる勇気とエネルギーをもらって救われた‥皮肉なもんだ。 あれから25年。高尾山は、今年の自分の初登山に相応しい舞台だ。何も得ないで帰ることなど有り得ない。必ず何かを得て帰る。17日は高尾山に早朝から登り、夕方には横浜に戻る予定。ふたたび高尾山の朝日に“縁”が出来たようだ これをキッカケに、自分は新しく生まれ変わる。スタートの年だ!
URL:
sabuyan、実は私もあまり七草に詳しいわけではありません。時期になるとスーパーの店頭にパックになって売っているのでそのまま使うだけなんです。
ちなみに仏の座は‘キク科’のようですよ。7つの草のうちどれがそれなのか、絵と見比べないとわからないです^^;
ケンチャン、失恋で死のうと思うなんてよほど好きだったのね。そんなに好きになれた女性がいることだけでも素晴らしいと思う。今ならいい思い出と言えるのかな?
高尾山は私も1回しか行ったことがないの。残念ながらあまり印象にない山なんだ。
2度目と1度目では受ける印象も違うことでしょう。2度目の高尾山の話、待っています。
yatarouさん、葉山アルプスは思いのほか時間がかかりますね。
慣れてきて、どんどん迷わず歩けるようになれば、2/3くらいにはなるかなぁ。
これから田浦の梅林はいい季節ですね。開花時期に行ってみたいと思います。
にゃんこの家の方向なんだね。
同じ乳頭山でも、秋田駒に続く乳頭山は本当に良かったなぁ〜。妖精の棲処のようだったもの。温泉も抜群サイコーに気持ち良かった。数ケ所の旅館があり、それぞれにお湯も違うようなので、私もまた行きたいと思う
URL:
鷹取山の絶壁登りも面白そうだ ‥命懸けだぞ! にゃんこ 登れ
URL:
葉山アルプス トレッキングコース トレランコース
ツアーがあるんだね
乳頭山… 名前からして気になる山だ
場所は違うけど乳頭温泉も行ってみたいニャン
ちなみに 海の写真の中ににゃんこ邸がありそうだね
目を凝らしても分からないけど
URL:
ずいぶん時間をかけましたね。慎重に歩いたんだ。
もっとも外尾根一周といわれる、長柄のバス停から入って、風早橋バス停までの馬蹄形ロングコースは5時間前後かかるそうですからね。挑戦する価値ありますよ。
写真の網状の鉄階段覚えています。2本の高圧電線は格好の目印になりますよね。
詳しい地図があれば標識を確認しながらでそう迷わないで済むかも。
これからの時期、JR田浦駅から田浦梅林、乳頭山、畠山と縦走して、塚山公園を経て京急安針塚駅に出るコースはお手軽で、梅も歩きも楽しめると思います。
URL:
そういえばのりちゃん、高尾山にパワースポットがあるって言ってたな ‥ちょっと興味あるな ‥よし 今回の登山は、「生きる」がテーマだ。「生きる力」「生きるための力」をテーマにしよう! 。それを求めて、登ってみよう きっと何かインスピレーション=閃き・霊感‥を掴めるかも知れないね! 25年前、僕に生きる力を分けてくれた高尾山へ行き、さらにパワーアップした“生きる力”のエネルギーを分けてもらう ‥ ・/span>談だけど、 あん時 フラれた相手の女性の名前も なんと‥“タカオさん”でした (*^o^*)/ ハハハ‥タカオさん 元気ですか? ‥ 僕は しぶとく生きてます!
URL:
ほぇ〜っ きれいだなァ〜‥ と、目を見張りながら、朝陽をつくづく眺めていたら‥あれほど「死にたい!」と思い詰めていた気持ちが、いつの間にか消え失せていたんだよ。崖っぷちに腰を降ろして膝を組んでた自分は、恐る恐る崖下を眺めて・/span>ッ ‥っとした。「怖い!」と思って死ぬのをやめた。あのとき、自分はほんとうに死ぬのが怖いと思って‥まさに“死に神”が離れて行った瞬間だったと思う‥。昇る瞬間の御来光って、太陽って、不思議なパワーっていうかエネルギーを持っている。古今東西の国々で、太陽を“神”そのものとして崇めるのもわかる気がする ‥。
URL:
あっ メインのコメントを入れ忘れた
南郷公園までは いけるけど その先は道が判らないから遭難してしまいます
アハハ
URL:
にゃんこはどうしようもない状況になっても 自ら命を絶つなんて事は考えないなぁ。
その場から逃げるかもしれないけどね
命を大切にしたいから…
きっと どうしようもない挫折があっても ちっちゃな幸せを探しながら生きていくんだと思うニャン
URL:
若い頃、大失恋 をして‥生きてるのが七面倒くさくなって自殺をしに行ったんだよ 高尾山に。一晩中まんじりともせず考えて、明け方、当時住んでいた世田谷の京王線の始発の電車に乗って、高尾山に向かった。どこをどう歩いたか記憶にないが、小さな地蔵尊のような石像が山道にいっぱい並んでたのが強く印象に残ってる。いろいろ歩き回っていたら、段々と疲れてきて歩く体力もなくなった。さて、どうやって死のうか?‥なんて考えてた矢先、眼前に切り開かれた山のきわに、この世のものと思えないほど美しい朝日が‥カアッと照り輝いて昇って来た。朝日がまるで、神様みたいに神々しく輝いて見えた。なんて美しいんだろう!‥と感動した自分は、思わず両手を合わせていた。無念無想‥、文字通り真っ白な気持ちになっていた僕は、黙って手を合わせ続けた‥。その瞬間、なんだか死ぬのが馬鹿馬鹿しくなった。不思議と心の中には、新しい元気とパワーが湧いて来て、生きるエネルギーが満ち満ちてきた。僕は自殺を思い留まった。あれ以来、高尾山には登っていない。今回、25年ぶりに高尾山を目指す。あのときは、死ぬために高尾山を目指したが‥今回は、生きるために目指すのだ!‥
URL:
邪気を払い1年の無病息災を祈る…お節料理で疲れた胃を休める。なるほど、それで1月7日なんですか 毎年続けているとは素晴らしい それで七草の名前もすらすらと出てくのですね。仏の座ってなんだろう?
URL:
sabuyan、春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・仏の座・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)です。1月7日の朝にお粥として食べることで、邪気を払い、一年の無病息災を祈るとされているのです。他にもお節料理で疲れた胃を休めるとか、冬場に不足しがちな栄養素を補うなどの理由もあるらしい。
今はスーパーでパックになって売っているのでお手軽ですね
葉山アルプスは整備され過ぎていないのが魅力だと私も思います。鎌倉アルプスよりも好みです。このまま残って欲しい低山だなぁ。
葉山アルプスは迷わず良かったよ〜。分岐だけではなく、途中でも現在地確認をしたし、慎重に歩いたのだ。沢は難しいけれど、尾根ならなんとなくわかりそうだよ。
にゃんこの家からも遠くはないよね。南郷公園出発で行ってみては
ケンチャンは高尾山なんだ。遠いね。
理由は何にせよ、行きたい場所に行くのが一番モチベーションが上がるよ 今時のパワースポットでもあるらしいし、行けるといいねぇ。
URL:
初登り お疲れさん!(^^)v ♪ ‥ 幼少期は葉山で過ごしましたが、あらためて眺めると‥ 葉山って、いいよねぇ (^^)v‥。僕の初登りは「高尾山」と決めてます 新撰組の故郷である東京・日野の高幡不動に詣でてから、その足で高尾山に赴く予定! 地元・葉山の山も、今春の登山予定に入れておきたい。この辺りは、鎌倉時代の合戦で名高い豪族・三浦一族の地勢。一巻の書物をたずさえて歩いてみます 葉山の海にかかる夕陽を、心から楽しみにしてるんだ!‥
URL:
七草粥ですか。七つの薬草が入っているのかな?正月の風物なのかな?確かに胃には優しそう。
葉山アルプスは標高もそんなに高くなくて時間もそんなにかからなくて、コースさえ熟知すれば自然を手軽に気軽に歩けるところとして良い場所のようですね。冬場も沢が枯れずに流れているようですね。コースをきちんと整備すると歩く人が増えすぎるのでわざと分かりにくい程度に留めているのかも。
URL:
迷わずまわれて良かったニャン
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
我慢は‥ ‥ ない ‥ (-_-) これから 作る‥