| ホーム |
冬の韓国岳ピストン
前夜の夕食が終わる時に、朝食の時間と、和食か洋食かを訊かれ、私は洋食を選んだ。
朝からボリュームのある食事で嬉しい サラダとデザート系、飲み物は取り放題となっていたが、出された物だけで精一杯という感じだった。本当にこの値段(¥8150)でいいの?って感じだったがそのまま追加料金は発生しなかった。
この‘さくらさくら温泉’から韓国岳の登山口までは40分程度の移動距離なので急ぐことはない。ただし、ネットでも看板にも宿の方からも『チェーン規制中』と聞いていたので、初めて自分で付ける鎖チェーン。正しくできるかどうか、昨夜部屋で説明書を見ながらシュミレーションをした。ただ実際にやったら上手くいくか、時間がどの程度かかるかわからなかったので、少々の不安を抱えながら粉雪がチラつく中を出発した
国道223号線沿いにある『丸尾滝』立派だったので車を停めた。
細かい水流が繊細で美しかった。
えびのスカイラインに続く分岐周辺が、鹿児島県側の霧島温泉街として一番栄えているところだ。
いたるところから煙りがモクモクと上がっている。
帰りはどこの温泉に入ろうか、登る前から楽しみだ
デミーオのナビは、○km先、工事中で交互通行のお知らせがきちんと表示され、その通りに工事があった。
同様に「あと4km先、チェーン規制中」と音声でも画面表示でも出て、その先もカウントダウンするように距離が縮まっていき、「さあ!いよいよチェーンだ!」と気を引き締めていたにも関わらず、結局のところ規制中の場所に来ても雪はなく、あれ?と思いつつ慎重に進みながら目的地である‘えびのビジターセンター’から少々上がった登山口駐車場まで到着。
とても助かりはしたが、あれだけ練習して時間を費やしたのに何だかな〜 まあ、いつ雪が降っても帰り道の心配をして下山を急がなければならないことがないだけありがたい。
この看板の横から登り始める。
最初からアイゼンも付けて行くので楽だ。
1台駐車しているので、1組登っているのだろう。
09:43に出発する。
少し登ると車で上がってきた道が見える。
ちゃんと除雪されて道路が黒い。
直ぐに樹林帯に入っていく。
今回九州まで来た一番の目的は、樹氷のついた韓国岳に登ることだった。
残念ながら空気が乾いているせいか、この通り、木々は黒い枝のままだった
樹林帯に入って間もなくで、結構な急坂となる。フリース1枚と雨具の上着も脱いで丁度いい。
樹林帯を抜けて見晴らしが良くなる。
雪は締まっていてとても歩き易い。
六観音御池〜甑岳が。
一合目からこうして標識がある。
いずれにしても距離が短いので、あっという間に数字は増えていく。
八合目からズームアップすると、凍結した大浪池の後方に桜島の噴煙が・/span>める。
山頂直下の分岐地点。
大浪池の全容だ。
10:32 韓国岳 1700m 登頂。
山頂一帯は岩場で積雪はない。
山頂に30代のカップルがいたが、ちょうど擦れ違いとなった。
山頂標識の裏側はこんな風に切れ落ち火口となっている。
南東方向には、昨日登った高千穂峰がカッコよく、新燃岳からは活発に噴煙が上がっている。
こちらの韓国側には灰はなかったな。
景色の良さに、右へ左へと記念撮影をしているとすご〜〜く寒くなり、急いで下山。10:50発。
風の強さで木々はこんな形になるのだろう。それもまた自然の造形だ。
とっとことっとこ降りて11:15には下山。
途中、単独、カップル数組、15名くらいの団体さんと擦れ違う。 さすが百名山とあって人気が高い。
この距離で締まった雪山歩きを楽しめ、眺・/span>も良いとなれば人気があるのも納得だ。
遅い出発でも全然・/span>裕。
あまり早く終わってしまったけれど、他を歩くほどの時間はなし、雪ダルマ
帰りは最初に『いわさきホテルの林田温泉』の玄関をくぐったが、受付に誰もおらず、値段も高くて水着で入っている写真などもあって、ちょっと違うな〜と思い、一番安い『前田温泉 カジロが湯』に入った。
地元の方が数名ぽつぽつと入ってくるような温泉で、シャンプーなどの設備はない。
けれど露天もあり、淡い白濁+ブルーの温泉 でじっくり温まることができた。
幸せを感じるな〜
帰りに『道の駅 霧島』に寄り、お土産を少々購入し、レンタカー返却、鹿児島空港から羽田へと帰る。
短い時間で、歩いた距離も短かったけれど、内容的には濃く、とても満足できた2泊3日だった。
また季節を変えて来るのもいいなぁ
きっとどの季節でも楽しめる場所だと思う。
<<‘MI・/span>CASA’の牛ステーキ | ホーム | 宮崎県〜灰を被った高千穂峰〜>>
コメント
URL:
先日のコメントで、のりちゃんの運命やいかに って書いたら‥「私は元気だから返事に困る‥」と言っていたけれど‥、日程が一日ずれていたら、あん時、笑い話では済まなかったナ! ‥ つくづく 強運だぜ
URL:
低山でも両者ともに見どころのある、良い山でした。
私も新燃岳噴火のニュースには驚きました。
高千穂峰の灰だらけは大噴火の前兆だったんですねぇ。
登っている最中に噴火に合うという予測などは普通はしないですものね。いいタイミングでした。
昨日、塔〜鍋割間がいい雪道でした。
URL:
霧島連山に危ういタイミングで行かれたようで
ご無事で帰還されてなによりです。
日本には火山が多いし
地震も多いので
充分にお気をつけ下さい!!
それにしても、両隣りとは驚きました。
URL:
私の居ぬ間に皆さん、活発なやりとりをど〜もです
私も温泉はひなびた処が好きですね、本当は。ただし山から下りて来た時にはガシガシ洗えるシャワーの出がいいのが助かりますが
ミヤマキリシマで全山がピンクに染まる光景も見てみたいです。圧巻でしょう。
霧氷はとても残念でした。でも、今こうして新燃岳の噴火のニュースを見ると、無事に2つの山に登れたことだけでラッキーというか、満足に思います。やはり‘大吉’だったんでしょうね
yatarouさんの温泉にぼんやり後ろ姿には少々驚きました。写っているはずはないのですが、温泉写真は撮ってから家で見ると予定外に写ってしまっている場合もあり、まずい写真もあるわけで、変なの載せちゃったかと一瞬思ってしまいました。でも、大丈夫、写っていませんよ
山の名前とか地名とか、読み方が色々で難しいよね。‘シンモエ’しかり、‘カラクニ’も。テレビに噴火のニュースで出て来る‘高原’は‘タカバル’でしょう。
神奈川県の大山は‘オオヤマ’だけれど、鳥取なら‘ダイセン’だし。
四国で一番好きな‘三嶺山’は‘ミウネヤマ’と読む。ね、にゃんこ、わからないよね。
さくらさくら温泉は紹介される価値のある宿ですね。もっと賑わって当たり前だし、そうなってもらいたいものです。
URL:
河いるかさん、全然OK っす 自分の中では、すでに「新たに燃える信念岳 」で、見事にしっかりとインプットしてしまいました! もう 取り消すつもりは毛頭ありません 。河いるかさんに感謝、感謝です 間違えてくれてありがとう! 正式名はシンモエダケですが、別名および愛称は「シンネンダケ」に致します 。これがホントの、ヒョウタンからコマってやつです 。噴火するほど気の短い、男らしい活火山を、シンネンダケと呼ばずして なんと呼びましょう! ‥。ちなみに、本日の横浜から見る夕陽は、真っ赤に燃えたぎっております。鹿児島の夕陽も真っ赤に燃えているのでしょうネ!
URL:
本日発売の週刊新潮を読んで驚いた!‥最終頁のカラーグラビアで「一歩先行くおもてなしの宿」のタイトルで、鹿児島・霧島市の「さくらさくら温泉」が、カラーグラビアでブチ抜きニページの特集記事が組まれてる! のりちゃんのブログそのままに、くだんの温泉の湯舟の中に泥パック美人がゆったりとくつろいでる。この泥んこ美女‥ひょっとして、のりちゃん?! ‥記事の書き出しは『天孫降臨伝説が伝わる霧島三系の麓一帯は、古くから様々な温泉が点在する温泉の宝庫‥』とのこと。やはり天孫降臨の聖地だったらしいね ‥『天然泥湯のさくらさくら温泉は 緑がかった乳白色の湯の肌触りが柔らかく、体の芯から温まる。女性に人気の泥パックは、きめが細かく 肌に塗ればツルツルに。さくら湯の露天風呂には「泥壺」が置かれ、美肌 美白に効果あり。硫黄成分を含むが弱酸性なので刺激が少なく、使用後は一皮むけたような感触が味わえる。さくらさくら温泉の特徴は種類豊富な客室棟。2階建て本館は和室&ペンション風の洋室。和洋室。和風一戸建て。洋風コテージ。カナディアンログハウス。カップルや家族連れ、団体客など幅広くゲストを迎える』‥のりちゃんのブログを追体験するかのようだ!
URL:
ケンさん
ごめんなさい シンネンダケじゃなくシンモエダケのごたるばい
モ−エちゅうの
URL:
にゃんこって ほんとうに可愛いよなー! ‥そういう 憎たらしいところが (-_-)
URL:
あい ‥すいません! (v_v)/ ‥ドーセ ぼくは 〇〇です
URL:
ケンチャンは
にゃんこが訊いてる意味が解ってないニャン
よ〜く考えてみてよ
それにしても、ケンチャンから常識という言葉が出るとは ビックラこいた
ケンチャンとにゃんこの常識はかけ離れているから 仕方ないね
URL:
個性的で、潜水の好きなのりちゃまは‥湯舟 に潜ってるに決まってんだろ-! ‥“常識”で考えてみろよニャンコ!‥
URL:
「竜馬伝」といえば‥、気に入らない点があります。明治維新のクライマックスであり、近代史の幕開けに最も重要な出来事として‥『大政奉還』がありますが、言わずと知れた鹿児島=薩摩藩の西郷隆盛が、幕府の重鎮・勝海舟と会談を持ち、・/span>戸城の“無血開城”を果たしたことにより大政奉還が成り、近代の幕開けに至ったわけですが‥ドラマの「竜馬伝」では西郷さんと勝海舟の画期的な会談の史実が完全に無視され欠落しており、竜馬によって大政奉還がストレートに成されたような、脚色された印象を残す場面の連続でした。いくら竜馬が主人公とはいっても、史実を曲げてまで脚色する制作者側の意図を疑ってしまいます。あの世では、坂本龍馬と西郷隆盛が肩を並べて「竜馬伝」を観ながら‥お互いに顔を見合わせ、思わず苦笑いをしているように思います
URL:
のりちゃま
温泉 にのりちゃまがいないよ
URL:
わかりました。高尾山に続き「新燃岳」を、我がパワー・スポットとして新たに加えます 。行ったことはないけれど‥、山の名前が気に入った。新たに燃えるシンネンは‥「信念」に通ずる
URL:
パワースポットって 自分がパワーがもらえると思ったら
そこがパワースポットになるような気がするニャン
URL:
ありがとうございます。新しく燃えると書いてシンネンですね。いい名前の山ですね。噴火しそうなくらいに力が湧いて来ます 。鹿児島のパワースポットに加えてほしい。
URL:
ケンさん
「新燃岳」はシンネンダケと読むとばい。
正月だけにシンネンダケ。なんちゃって。ガハハハ
URL:
山の神様に呼ばれたんだ‥のりちゃんは。 「絶対に この日に来い 」って。 “ 神意 ”とでも言うべきなのだろうな〜‥。 おみくじの「大吉」が それを予知しているな。
URL:
のりちゃんの凶運‥もとい!‥強運が、ここでもいかんなく発揮された!(-_-) “ 初春や 悪運つよし 神の山 ”
URL:
本当に新燃岳噴火したごたるね 正に危機一髪ばい。たまげた
URL:
新燃岳 ←これは なんと読むんだろうな?!‥‥“アタラシ モエ タケ”かな? (-_-)
URL:
へ〜
カラクニダケですか
どう考えてもにゃんこには読めませんでした
ありがとうございます
のりちゃま
霧島 タイミングよく行けて良かったよね
URL:
今朝、新燃岳の噴火情報のニュースが流れていましたね。
高千穂峰に灰が被っていたのは新燃岳の噴火の前触れだったのですね。
韓国岳で霧氷が見れなかったのは噴火前の地熱の影響かもしれませんね。
何にしても滑り込みセーフで良かったです。
霧島岳は今日から入山禁止になっているようですよ。
URL:
南国の山にアイスクリームのような雪が積もってるから不思議なんだ?! ‥高千穂は雄大で男性的な偉容を誇る美しい山だね。それにしても、いつも思うことだけど‥ 山の自然を描写してゆく貴女の言葉と文章には、不思議な表現力というしかない独特の魅力があります。‥山の自然を活写しているんだけれど‥、それが、不思議と心理的な描写に思えてくるから不思議なんだ 。雪と戯れるシーンにしてもしかり、岩石や樹木などの自然のオブジェを相手に、茶目っ気たっぷりにおどけたポーズを作る気持ちの・/span>裕にしてもしかり、そしてありのままの自然の姿に素直な目線で迫り、その美しさや面白さを愛情を込めて丹念に描く筆致からは、山と人間とが一体となった次元での感動的な姿を垣間見せてくれます。のりちゃんのブログは‥単なる山の紀行ブログでは終わらず、自然と人間とがどうやってこれからの世紀を共存共栄してゆけばよいのか?というギリギリの時点に差し掛かった現代の、切羽詰まった最難関のテーマに対して、ひとつのメッセージとしての役割りを示しているように思えます。自然を心から楽しみ慈しみ愛情をもって接しているから、ブログに自然の精霊と神々の息吹きが憑り依っているかのようだ。
URL:
にゃんこさん
「韓国岳」はカンコクダケじゃなくカラクニダケと読むとばい。
URL:
韓国岳は 有名なんだね
にゃんこは 韓国まで行ってしまったのかと思ったニャン
トホホ
URL:
韓国岳って割とお手軽に登れる山なんですね。登山口の標高が高いんだ。
お目当ての樹氷が見られなかったのは残念無念!! 写真を楽しみにしていたのに
締まっている雪道は歩きやすくて快適ですよね。
内湯の写真でぼんやりと後姿が写っているように見えるんだけど、noriちゃんが写っているんですか
URL:
韓国岳は100名山ばいね。知らんかった。「高千穂峰」と「韓国岳」の間に噴煙をあげる「新燃岳」がある訳たいね。高千穂峰は灰が沢山降り積もっていて韓国岳には灰はなかった?風の流れが決まっとるごたるばい。天気は曇り空バッテン「桜島」の噴煙はバッチリたい。「高千穂峰」もかっこ良か〜
わしゃ はひなびた温泉ほど温泉に入った気になり好きたい。
今回は霧島の旅満喫されたごたるたい。また、ミヤマキリシマの咲く時期にでもおいでんさい
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
本音を言います ‥ 大噴火のブログが観たかった (≧□≦)/ のりちゃんの 命懸けのルポルタージュ が 読みたかった 残念 (v_v) ‥ トレランより数十倍、面白いだろうなァ- ああ、惜しいもん 見逃した ‥