| ホーム |
巣雲山 標高580.5m
2月8日(火) 久し振りに伊豆へお出掛けした
伊豆といえば『天城山』が定番であるが、今回は普通にドライブ&観光。
城ヶ崎公園周辺をお散歩。
もう菜の花の時期だ。
そして所々に‘寒桜’や‘河津桜’もちらほらと開花している。
伊豆スカイラインの途中に標識を見つけ、予定外の登山?になった。
でも書いてあるように、山頂までのコースタイムは「徒歩8分」なのだ
ほどよく整備された杉林の登山道を登って行く。
あっという間に山頂到着。
『巣雲山 580.5m』
これが360度の展・/span>でなかなか気持ちの良い場所なのだった。
ススキで覆われているが、きちんと広々刈り込まれ、展・/span>塔も立っていた。
風がなくてポカポカ陽気ならばお昼寝にピッタリの場所。
宇佐美駅からだと周回コースがとれるようだ。そんな看板も立っていた。
曇っているが、太平洋が広がり、あそこに見えるのは‘初島’か?
よ〜く見ると、上の真ん中に富士山の頭がぼや〜っと浮いている
快晴ならば大きく見えるのだろうなぁ。
伊豆では回・/span>寿司屋に入り、金目鯛、ぶり、さよりなど、見るからに新鮮で美味しい握りを食べられて満足だった。
日頃の疲れが癒される1日だった。
今月は3連休があり、沖縄を計画していたが、旅行会社から希・/span>の航空券が満席でとれないと連絡が入り断念することになってしまった さてどこに行こうかな?
<<視界不良にて西穂山荘まで | ホーム | 2月7日はお誕生日>>
コメント
URL:
先日、奥美濃スキー場からブンゲンという山に登りました。
山頂は雪に被われて三角点は見れませんでしたが、展・/span>はとても良かったです。
やはり三角点より展・/span>ですよね。
http://www.yabukogi.net/patio/read.cgi?bbs=patio&tree=1&tree=1&no=542&l=0
URL:
今回の巣雲山には三角点もありました。見つけたら嬉しかったです
でも私は展・/span>とどちらをとるかと訊かれたら、『展・/span>』です。
そして必ずしもピークに展・/span>が開けていなくとも、行程で見られるならばそれも善しです。
代表的なのが‘光岳’でしょうか。
uttchiさんはいかが?
URL:
私の家の近くに垂坂山75mという低山があります。山と言うより公園です。
でもちゃんと三角点があります。
しかし展・/span>は全くないのでちょっと残念。
さて、三角点か展・/span>か?noriさんならどっちを優先するのでしょうか?
URL:
ひげじいはそういう山が好みでしたか
山は標高ではないのは確かです…が、しかし、あまりにも近過ぎて達成感は得られないなぁ。
ただ、山頂は広々して景色も良くて、静かだし、海あり山ありでとても良かったです。
yatarouさんは宇佐美駅から行ったのでしょう。結構歩き甲斐のありそうなルートでいいなぁと地図の看板を眺めてきました。
でもやはり長く登った先に道路があるというのはガックリきますよね。
私も山を知らない頃でしたが、六甲山に登ってようやく頂上と思ったら、お店と駐車場があって「なんじゃこりゃ〜 」とガッカリしたのを思い出します。
わかっていて登るのと、知らないで苦労したら道があったというのではまた違うし。
できれば「歩いてしか行かれない。」というのが魅力的ですものね。
URL:
巣雲山は平成9年2月に今の会に入会して初めて登った山です。
伊豆急のどこの駅だか忘れましたが、かなりの距離を歩いた覚えがあります。
でも山頂近くには、りっぱな道路があり、がっかりした思い出も。
広々とした山頂では、持参の高級ワイン を振舞って喜んでもらったな。
URL:
徒歩8分で頂上 そういう山、大好き
富士山もぼんやりだけど海の上にぽっかりと浮かんでいてくっきり見えると迫力あるんだろうなぁ
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
ブンゲン山のバージンスノー歩き、とっても素敵ですね
私もそんな雪山歩きをしたいというのが本音です。
山は全くもって標高ではないと思っています。羨ましい。
しかも快晴 だなんて、はぁ〜 ため息が出ちゃいますよ。
uttchiさん、勝手にリンク貼らせてもらっちゃいました!