| ホーム |
逗子のお好み焼き『鴨ん家』
2011年2月27日(日)
我が家の向いの山にある披露山公園直下に『鴨ん家』という鉄板焼き屋さんがある。
以前から看板は気になってはいたが入ったことはなかった。表通りからはお店が見えず、ちょっと奥まで行くと異様な雰囲気の門構え。
普通の家の1階を店舗として改造しているのだ。
それにしても古い三輪の車やら、床屋さんの赤と青のクルクル回る看板とか、薬局前で見掛けた象のお人形やら、玄関回りはやたらと古い物で溢れている。
ところが店内はなかなかスッキリとしており、普通の家のカウンターキッチンとリビングに鉄板を並べてお店にしましたっていう造りだった。
オーナーの男性一人が接客から調理から会計まで、全てを一人でこなしており、他の店員さんの姿はなかった。
人気NO.1と書かれていた、牛スジのお好み焼きを注文。
野菜たっぷりで、出汁がよくきいておりハッキリとした味で美味しかった。
最後は自家製杏仁豆腐でしめた。
柔らかくて、甘み控えめでツルッと食べられてしまう。
なんとなく隠れ家チックでいいお店だった。
普通に野菜やお肉の鉄板焼きもあるし、もんじゃ焼もあったり、値段はお好み焼きで¥700前後とお手頃で私としてはお気に入り
不定休で11:00〜23:00の営業時間。
来る時には電話で確認してくれた方が確実という話。 駐車場は無いが、披露山公園の無料駐車場に16:30までなら停められるし、遅い時間なら、TBS団地の入口付近にも駐車可能だ。いやいや時間があれば歩いてくる方がいいだろう。お好み焼きはたっぷり野菜が摂れて満腹感もあるし、これはちょっといいかもしれない
食後は大崎公園〜披露山公園と腹こなしに歩いてから帰った。
花々が「もう春だよ〜」と嬉しそうに咲いていた。
河津桜は満開
ただ杉の花粉が今年は多そうだ
ハッックシュン
<<うな重&中田島砂丘 | ホーム | 横浜中華街…梅蘭…>>
コメント
URL:
にゃんこの見方が、冷静な見方です テレビや週刊誌のマスコミ報道は、相撲の本質にまで及んでいて、尚且つ見識に誤りがある。それが記事として売れるから、始末に悪い。どらにゃんこの見方で正しいと思う。
URL:
八百長問題の異常なほどの過熱ぶりを見て感じるのは、相撲に八百長が存在することなどマスコミも国民も周知の事実として知ってたくせに、今更なんで正義感ぶって大騒ぎするんだ? 。・/span>戸時代に神を奉る神聖な神事として発達した相撲は、横綱を張る力士に対しては神棚に神を奉るに等しい神格を与え、土俵に埋め物をしてお祓いをし、五穀(護国)豊饒と天下泰平を祈る国技として品格と格式を重んじた。この国の歴史と伝統を守るために力士達は戦って来た。昔から相撲を応援して来たファンの多くは格闘技なんか知らないお年寄り達です。往年の相撲ファンが力士と土俵に求めて来たものは格闘技以上に大切な、礼節と強さと美しさと、それらが一体となった心・技・体の伝統が生きている証としての国技です。儀式としての国技の“型”です。神聖な土俵上に繰り広げられる力士の取り組みの中に、日本の美しさと強さと誇りを感じて来た。ゆえに大相撲は国技として国民の支持を得て栄えて来た。それを八百長のもとに俎上にあげ司法当局が介入し、法律論でバッサリと斬って捨てるのは筋違いだ。真剣勝負の意味も知らないくせに八百長はするな!と言う無責任で能天気なマスコミや国民こそ、自らの頭を冷やすべきだ。
URL:
大相撲の八百長は お金が絡んでるから問題なのでは?
プロレスのように台本があるモノだとおもえば、
それはそれで楽しめるものになるのだと思いますよ
URL:
PS.大相撲が八百長をやるのは、ある意味仕方のないことだったと思います。一年間に何度も何度も場所が開催される現代の大相撲では、あの鍛え上げた巨体同士がガチンコの真剣勝負を毎場所繰り広げていたら、とてもじゃないが選手生命は持たないよ。まともにガチで真剣勝負をさせるのならば、一年間にせいぜい一場所か二場所が限度です。それ以上やったら危険です。お互いに壊されて終わってしまうよ。それほど力士の体格と体力は、常人の常識を遥かに超えた破壊力を持つものなのです。昔の大相撲は年間に一場所だけでした。その意味で言えば、貴乃花がガチンコの横綱だったことを思うと、歴代の大横綱の中で記録が必ずしも抜きん出ていなくても、彼は“奇跡の大横綱”です。ガチの真剣勝負であれだけの記録を樹立したことは、まさに奇跡としか言いようがない。つまり大相撲を八百長なしのガチンコ勝負にするためには、一年間の場所数をぐんと減らし、その間の力士の給料を保証し、八百長が出来ないように、ボクシングのようなコミッショナー制を導入すべきです。それが出来るのは、真剣勝負のガチンコ横綱だった貴乃花親方しかいない。彼が理事長に就任することを期待します。
URL:
さすがのりちゃん いいこと言うね 。リングの上は孤独なんだ。ボクサーは相手と打ち合う以前に、孤独と恐怖と不安という最大の難敵と闘っている。彼らは恐怖と不安に打ち勝ってリングに上がる。孤独や恐怖に打ち勝たないと、まともにリングに上がれない。リングに上がるボクサーは、それだけで尊敬に値する。勝ち負けは時の運です。恐怖と不安を払拭するために一生懸命練習して強くなる。自らの弱さと恐怖を克服して強くなり、同じく恐怖と不安を乗り越えて来た相手と一対一でグローブを交える真剣勝負だからこそ、ボクシングは神聖なスポーツなんだ。弱くて怖がりな人ほど一生懸命練習して上達し強くなる。そこにボクシングというスポーツの果てしないロマンがある。夢がある。愛する人や仲間に支えられているからこそ、彼らは孤独なリングに向かうことが出来るのです。ぼくは、ボクシングを神聖かつ、精神的な男のスポーツだと思っています。
URL:
そっか。
私も格闘技系のあの真剣勝負は好きです。
最前線では一対一での勝負。ただ沢山のスタッフや愛する人が支えになってるだろうね。
URL:
はいそう思います。仲間はいいものだし素敵です。親友や仲間は大切にすべきです。協調や協力も大事です。それとは別に、会社や組織などで一人一人は皆いい人なのに、集団で群れるとロクなこと考えなかったり、悪いことを平気でしたりする輩が多い。男って強がってるけど、本当は小心者で弱い生き物なんだよ。単独では何も言えないくせに、グループや集団になると途端に威勢が良くなるんだ。例えば、女性と楽しく話して飲んで、あわよくば口説き落とそうって魂胆が見え見えの男達が、クラブやパブに行くのになんで先輩や後輩と金魚の糞みたいに芋づる式に連なって群れて歩くんだ?!‥女の子と一対一で話すことも出来ないくせに、群れると途端に威張り出す。だから群れて飛ぶような男は大嫌いなんだ。群れて歩く獅子や象さんよりも、単独で生きる虎や一匹狼のほうが性に合う。野球やサッカーよりも、一対一で打ち合うボクシングのほうが好きです。だからヤ〇ザや暴走族は大嫌いだ。一匹狼で生きろ!‥と言いたい。
URL:
仲間が沢山居ることもその人の魅力だし、素敵なことだと思うな
URL:
同感です。 男は“群れない”ってのが、孤高のロマンなんだ。 群れた時点で男は終わり。潮時を感じたら、店を畳んで放浪の旅に出る。飛ぶ鳥 あとを濁さず‥ってネ! 一匹狼のダンディズムだ。
URL:
一人であの店を切り盛りしているだけで魅力的な人だね。
どんな店でも一軒の主であるってことは、それだけの責任や気概を持っているということだから。
URL:
ふうちゃん、見て下さったんですね。ありがとう
突然押し掛けたのに気持ち良くお話させてもらって、短い時間でしたが楽しいひと時でした。
砂丘、ちゃんと行けましたよ〜
これからブログアップしますね
私もまたゆっくりお話したいです。その時は本命の‘川ます’狙いで
そして観覧車にも乗りに来てくださいね〜 いい思い出に塗り替えましょう、一緒に
歓迎・来浜○
今度は、ゆっくりきてくださいね。夫婦ともどもnoriさんファンになりました。
砂丘にはたどりついたかな?
URL:
怪談の『百物語』では タヌキというより“ムジナ”という言葉で表現されています。ご主人は、タヌキやムジナではないと思うけど、不思議な魔力、否、魅力は持ってるかも知れないね。
URL:
ふ〜ん そうなんだ
披露山じゃなくてもタヌキは見れるからねぇ
ご主人がタヌキかキツネってことを言いたかったんだ
ふぅ〜ん そうか〜
URL:
披露山公園は タヌキとキツネの巣窟であることを知らんのか?! ‥ 晴れた日に雨 が降ったら披露山に行ってごらん! “キツネの嫁入り”が観れるから‥。キツネに招待されて 披露宴に参列したことがあるよ 夜 になると キツネ火が飛ぶよ。
URL:
アハハ
のりちゃま
『鴨ん家』のご主人の後ろにニャンコが隠れてるのが
見えないか? ってことを言ってるんじゃないかと思ったけど…
違うのかニャ〜
URL:
普通の人には無いの ‥ シッポ ‥ (・_・) ‥
URL:
お店の名前は‘かもんち’ってカナがふってあったよ。
そうそう、一見ガラクタだけれど、味のあるレトロな品々。
このお店は一度入れば、また来たくなるような雰囲気はあるけれど、なかなか最初は入りにくいと思うなー。
ご主人にシッポ なかったよ。ケンチャンにはあるよね
URL:
店の名前、何て読むのだろう? カモン・イェイかな?
それにしても店の前にところ狭しとならべてあるレトロな品の数々。古い物をいつまでも大切になさっているのですね。なかなか出来ないですよ。お店の中のラムネ?も、そう。
11時から23時まで一人で切り盛り?大変だ
URL:
にゃんこ が よく仕事をサボって昼寝してる辺りの場所だな! ‥。 隠れ家的なお店ね‥ 料理のお皿が木の葉で、ご主人のお尻から‥太いシッポが覗いてなかった?
URL:
そうそう、だから食が一段と進んでしまい重いのだ!
逗子も新しいお店が増えたし、行ってみたいところがいっぱいあるよ。
にゃんこのお勧めはある?
URL:
美味しいものたくさん食べてるニャ〜
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
にゃんこに同感。