| ホーム |
《梅酒作り》
5月27日(金) 台所のガスレンジの下を整理していたら、氷砂糖とホワイトリカーが出てきた。そうだ、何年か前に我が家の庭の梅で梅酒を作ろうと思っていたのだ。
けれど木が大きくなり過ぎて、お隣の敷地に枝を伸ばして迷惑になっていたので、2年前にガッツリと切ってしまってからというもの、ほとんど実をつけなくなってしまった。
使わないのももったいないし、スーパーに行ったら¥980で青梅が売っていたので作ってみることにした。
作り方は氷砂糖の裏と、ホワイトリカーの容れ物にも書いてあった。
漬ける順番が書いてなかったので、氷砂糖を敷いてから梅を載せて、隙間に氷砂糖を足しながらこんな風に漬けてみた。
最後にホワイトリカーを流し込んだのだが、本当は全部入る予定だったのに、溢れるほどいっぱいで結構・/span>ってしまった。仕方ないよね。
あとはじっと待つだけ。
ん?仕込み日数は3ヶ月とあるけれど、3ヶ月で飲めるのかな?1年で実を取りだすとか、味にコクとまろみが出るとあるけれど、そこまで待てということかしら?
いずれにしてもお酒はほとんど飲めない私だから、ゆっくりじっくり美味しくなるまで待って、眠れない夜にでもちょっぴり水割りにして飲んだらいいかも
…眠れない夜ってないなぁ、そういえば…
まあ作ったものは特別感があるから、楽しみにしておこう。忘れないようにしなくちゃ。
<<第19回 ハセツネエントリー | ホーム | 訪問美容>>
コメント
URL:
そう、本当にマナティはズバ抜けた凝り性だものね
何をやっても超一流。脱帽です。
お酒好きだからわからなくもないけれど、果実酒作りというのはちょっと意外でした。
どちらかというと日本酒造りの方が似合ってる
その最優秀賞の梅酒、ぜひ皆で飲みたいと思います
材料は一体何を使っているのでしょうか?それも飲みながらのネタになりますね。
マナティも来れたらいいのに。大磯だよ
とはいえ、多忙なのもよ〜くわかっているので、いただける梅酒なら回収に参ります。
よろしくね
URL:
お話ししたいのはそんなことではなく美味しい梅酒の紹介です。当時、某酒造会社の社外取締役をしていました。私が職責を任された年にこの酒造で作られた記念すべき梅酒があります。全国の品・/span>会で最優秀賞を受賞した逸品です。秋に皆さんの楽しい集まりがあるとのこと、ぜひ取り寄せますので試飲してみてください。普通の梅酒の材料ではないことだけ暴露しておきます。私は行けないと思いますので機会をみてnoriちゃんに渡します。皆さん、秋の夜の静けさをぶち壊すような盛大な飲み会にしてください。
URL:
皆さんの時勢に乗れず、古い記事に目が留まってすみません。
アンチさんが杏仁酒や林檎酒を作られたという記事をみて昔を思い出しました。私も、7,8年前に果実酒作りにはまりました。もともと凝り性なのでやる時は後先考えずのめり込みます。ビンを何十個も購入しました。私の場合、梅酒ではなく、キュウイ酒、バナナ酒、メロン酒、ブルベリー酒、イチゴ酒、パイナップル酒、洋ナシ酒、杏酒、ブドウ酒等でした。(ブドウ酒は法に抵触しますので真似しないでください)期待していたキュウイ酒とブルベリー酒は今一つでした。一番美味しかったのはイチゴ酒で、当時もったいなくて飲めずに大事にとっておいたことをこの記事を見て思い出しました。梅酒は15年物と騒がれてもこれは飲めるか自信がありません。勿体無いことをしました。
URL:
砂まじりの〜 茅ヶ崎〜 人も波も〜 消えて〜 -勝手にシンドバッド- より ♪
URL:
日程については、いぶし銀さんもシフト勤務なので、8月20日以降、9月のシフトが決定した時点で決めますよ。
どなたが参加して下さるかはわからないけれど、一般的に土曜日ならば翌日がお休みの人が多いかなぁと思うので、やはりその線が濃厚かな。
梅は今、瓶の中で全部浮き上がっているけれど、梅酒の梅らしい色になってきているよ
URL:
ラ〜ラ ラ〜
URL:
土曜日でも無理な時もあるだろうから、日程はお任せしますよ
ニャンコとしては翌日お休みが良いです
なんて 都合の良い事を
URL:
大磯は海が近いから‥ 潮騒を聴きながら梅酒のグラス を傾けるなんて 最高の贅沢ですね 海と梅酒の組み合わせは、最高の相性です!
URL:
いぶし銀さん、お世話になります。
打ち合わせ、よろしくお願いします。
にゃんこは土曜日がいいよね?
他の方もやはり週末がいいでしょうから調整してみます。私が希・/span>休を出せるのは9月だな。
あんち、6月24日は単休でなんとか大阪へは行かれることになりました。
前後普通勤務なので、ハードスケジュールになります。
梅酒、いただけるの? あんちの美味しそうだもんね 一つ大きめのザックで行くことにしよう ありがとう
URL:
大阪からなので、厳しいです。
noriさんが良ければ6月の集まりの時に渡そうと思います。
皆さんでいただいてやってください
URL:
わ〜い
楽しみにしてます
9月〜10月の開催了解しました。
後日、詳細打合せをお願いします。
受け入れ側の事情も多少有りますので。
EMAIL:
URL:
人のブログに関係ないことを書き込んで、空気を読む読まないは大した問題でしょうか?とはますます笑わせてくれるわ。
自分のブログで仏教講座でもしていてください。
URL:
冷静に読み返すと さっきの表現はよくないね。反省してます。
URL:
ちょっと固い言い回しなったけど、誠意を持って書いたつもりです。
URL:
名無しさんに答えます。空気を読む読まないは、そんなに大した問題でしょうか?‥自分なりに読んだ結果がこれだから、人のことは放っといてほしい。俺は失敗をしたかも知れないけど、だからどうした。大勢いれば、いろんなタイプの人間がいる。のりちゃんがそれをどう捌くかの問題であって、外野席の野次には一切 関係のない話だ。
EMAIL:
URL:
誰かさんが登場すると、楽しいコメントがとまりますな〜
空気読もうよ
URL:
のりちゃんの言うことは聞く 。みんなの願いとかいう名無しみたいの言うことは聞かない。
URL:
頼む、お前だけは参加しないでくれ
URL:
今回の趣旨とは違うのでご遠慮ください。
URL:
手作りも お勧めの梅酒もなかったら、myギター持参でもよいのですか?‥ (-_-)
URL:
白いギター‥を 探しています。(・◇・)/ ♪ ‥ 格安で。
URL:
4?以上の瓶を明後日の休日にでも探しにいきます!
いぶし銀さん、心良い返信ありがとうございます
それでは9月〜10月頃に開催しましょうか。8月または9月下旬に勤務表が出たら日程調整させてください。よろしく〜
皆さまもぜひ、ご自慢の梅酒を持参の上、参加してくださいね my手作りがない方はお勧めの梅酒でも結構ですよん 日程が決まり次第、ブログ上で呼びかけ、集合場所など公表しますのでネ
ところで‘こゆるぎ’の意味がわからずネット検索してみました。
大磯辺りの海岸を指すのですね。地元の海の幸ですか。お世話になるので用意していきます
年代物も持参してもらえたらいいですね〜
URL:
深い深い琥珀色の15年物‥ もはや芸術です! (@▽@)
URL:
ペコちゃまのコメントをみて15年ってしたけど…???
URL:
にゃんこ、2003年物の梅酒を2015年まで持たせる理由というか根拠はなんだい?!(・∀・)/♪ ‥ どーして 2015年に したの? (@_@)
歓迎いたします。 お越しを楽しみにしています。
“こゆるぎ”の海の幸を使った料理と合わせてみてはいかがでしょうか。
URL:
あれまぁ、にゃんこさん、わざわざ全部出さんでも。。すみません
ホワイトリカー1、8L。氷砂糖1kg。梅1kg。皆合わせると3、8。3Lじゃなく4Lが正解だったんだ
URL:
酒屋とか酒場が開けるんじゃないですか?‥
URL:
全部出してみた!
瓶は3リットルのもあったけど それは氷砂糖が少なかったから入ったみたい 氷砂糖全部入れたら入らないね
他の瓶は4リットルと4.5リットルだったよ
すんません
URL:
いぶし銀さんは、さすがワイン通ですね
カクテルという飲み方もあるんですね。ひとつの梅酒でも色々楽しめそうで嬉しい
じゃあ、試飲会はいぶし銀さんのお宅でホッホ―を聴きながら なんていうのは如何でしょう?カクテルにする材料もありそうだし…なんてず―ずーしいかな
ふうちゃん、横浜へようこそ。
梅蘭は以前にも行ったことがあるということですね。あれ、美味しいし、スゴイボリュームですよねぇ。その後にフカヒレ三昧があったなんて信じられない もったいない でも梅蘭が捨てがたいのもわかるし… そりゃ軽〜く3kgくらい太っちゃったんじゃないですか 引き締まったお腹になるはずだったのに
あんちはよく飲むだけあって、作る種類や量も多いんだね
お料理も色々できるんだったよね。爪の垢ください
mixiが面倒なのは、いつもパスワードがわからなくなってしまうから。
そこに梅干し作成過程をアップするのね?わかった。また再登録してみる。
URL:
‘サバリン’? ‘サバラン’だと思ってたけど言い方は色々あるもんね
uttchiさん、いきなりの30mは大変でしたね!
それで緊張したとはいえ、爽快感を得てまたやりたくなるというならかなり素質ありですね
私はリードは好きではなくて、トップロープとボルダリングが楽しいです
にゃんこの家は梅が豊作なんだね。良かったね〜
私は出来上がってみないとわからないけれど、甘〜い甘〜いのがいいなぁ。
梅干しはもっとずっと手間ヒマかかるから作るの大変だね。塩加減も難しそう。
15年残したら、それを頂く時には○○歳だぁ〜
URL:
私は梅酒だけでも3種類作ってます。ホワイトリカー、ブランデー、ウイスキーの3種類。
あとは、杏の種を使って杏仁酒。
林檎酒。珈琲酒。いろいろです。
勿論売り物ではなく、振る舞い酒や自分用としてです。
梅には果実の特有でもある糖分が全くないので、砂糖が必要になります。
保存するので、純度の高い氷砂糖が必要なんです。
昨年からは梅酒ではなく、梅干しを作り始めました。
良ければ6月半ば頃mixi覗いてくださいね。
URL:
梅違いですいません。本日中華街の梅蘭でやきそば食べてきました。
得意先の旅行で自由時間の45分の間にひとりで食しました。久しぶり食べたけどやっぱりおいしかった。なぜひとりかというと後に会食があったからです。会食のふかひれずくしは全部食べれなかったのだ・・・・1泊2日で体重増加中
noriさん こんにちは。
梅酒 アルコール度は低く糖度は高いものが出来るよと良いですね。
梅酒もまろやかさが出て所謂角が取れるまで1年3年5年それ以上時間と我慢が必要なところはワインと同じですね。
梅酒は梅雨のこの時期から私も時々呑んでいます。梅酒はそのまま頂いても、オンザロックでも美味しく味わえますが、私のとっておきの味わい方は、グラスにロックアイスを入れ、梅酒とぺリエレモンを注いで頂く簡単カクテルです。喉越しの爽快感が大好きです。
カクテルはアルコールに弱い方でも自ら量を調整できることが利点と言えましょう。
それでは・また。
URL:
にゃんこのうんちく
梅のエキスを出すにはお砂糖が必要なんだよ
だから 砂糖を入れないと旨さが出てこないんだって!
ホワイトリカーと梅だけでは作れないって〜
以上うんちくでした
にゃんこの の梅の木は いつになく立派な梅の実が出来てきたんだ
ガッツリとカットして良かったよ
梅干しにできると嬉しいんだけどな
URL:
我が家の瓶は3リットルの物でした!
梅の隙間に氷砂糖が入るから大丈夫だったのかな?
ちなみに砂糖の量は色々で 半分の500gや750gと、ホワイトリカーは酔うので ウイスキーで作ったりしてる!
果実酒用のブランデーで今度作る予定だけど 瓶が空かないから今年は断念します
一番古いのは2003年のだ〜
それは15年まで 残してみようかな
よ〜し 今夜ちょこっと飲んでみよ〜
URL:
全国ロードショーで手塚治虫の『ブッダ』が公開スタートしました。手塚治虫の漫画『ブッダ』は、約十年間の長きにわたって少年漫画誌に掲載され、子供から大人まで絶大な人気を博した名作です。今回の映画は三部作から成り立っており、第一部の『手塚治虫のブッダ〜赤い砂漠よ、美しく〜』が封切られました。ブッダの宗教思想=仏教はいまの末世にこそ必要なものだと確信しています。今回の映画作品が、本当の仏陀が残した教えと法(縁起の法・四諦の法門・苦集滅道・業報輪廻。)といった存在原理の本質に、一体どこまで迫れるのかは疑問ですが、自分が思うに「祈り」の心っていうのは、神や仏や精霊(聖霊)といった目に見えない精神世界の偉大な存在と直接的に繋がっていると思うのです。物理学的な科学技術の力を結集した原発の力エネルギーに変わるものとして、物理学とは真逆の世界である“精神世界”の価値観の上に立って、長きに渡って人間の歴史をを支えてきた「祈り」のエネルギーしかないと自分は確信しています。梅酒に酔うと、僕は饒舌になります!(*^o^*)/ 《ケンチャンの仏教講座その? 終わり》
URL:
noriさん
先々週が屋外クライミングデビューでした。格安のクライミングスクールを見つけたので
参加しました。年齢制限ありましたがサバ読みました。
藤内壁という所でいきなり30mくらいの垂直の壁を登らされて緊張しました。
明日は初めてのボルダリングです。
URL:
お酒の話ばかりしてると『サバリン』(スポンジに洋酒のシロップをタップリと染み込ませたケーキ )を思い出してしまいます 。逗子の珠屋のサバリンが大好きでした ‥ ああ 食べたいよぅ!
URL:
ぺこちゃんらしい活動、お疲れ様です。
15年物まできましたか!スゴイ!!深い琥珀色って想像するだけで美味しそう。
試飲会の席には是非、少しでもいいので振舞ってくださいませ
梅シロップは美味しそうだなー。私はそちらの方がいいな。ブランデー漬けは止めて、シロップを作ることにしよう
URL:
あの梅酒瓶は多分3?なんです。ということで、あんちの言う通り、4?ないと厳しいってことですね。次のお休みに瓶探ししてきます。
それにしてもあんちは詳しいね。そうか、お酒好きだから美味しいのを作りたいわけだね。お料理も色々できそうだものね。偉いなぁ。
プラスチックのお玉なら我が家にもあります。これから氷砂糖の溶け具合を観察しながらやってみます。試飲会は半年後の方がいいのかなぁ。
3年ものなんてメチャクチャ美味しそうだね
ケンチャン、梅酒=ロマンなんだ。なんか幸せそうだね。
職場の仲間からブランデーで漬けると一層美味しいと聞きました。
梅が下で氷砂糖が上のブランデー漬け、もいっちょやるかな。
uttchiさん、クライミングを始めたんですか。
室内ですか?屋外ゲレンデですか?トップロープ?ボルダリング?
いいですね〜。お仲間と一緒でしょ?私も山岳会に入っている時には一時期やったことがあります。結構好きです。上達するほど通うことはできなかったので、初めてやった時も10a、最後にやった時も成長なく10aで終わってしまいましたが、ムーブを考えるのも好きでした。そしてややハングが好き。10年前の靴をまだ捨てられずに持っています。懐かしいなぁ。またやりたいなぁ。
こんばんは♪
先日は、記事とは全く関係ない署名のお願いの書き込みで大変失礼いたしました。
おかげさまで、かなりの賛同人が集まっているようです。
311以来、人・物・動物…と様々な支援活動が私の生活の多くを占めるようになってしまいました。(本音は仕事も辞めて支援に専念したい)
さて、今日は記事にも参加です^^
梅酒は私も毎年作っていましたが、なにせ私も下戸ですから、
床下収納に作った梅酒がたまる一方でここ数年は作っていません。
我が家の自慢は15年物。飲めない私もお正月などに少しだけ口にします。
深い深い琥珀色で香りもよく、梅酒好きな友人や同僚にお裾分けしたりしています。
私は梅酒を作るときは氷砂糖は少なめ。それでも熟成すると甘みは増します。
逆にホワイトリカーなしの氷砂糖だけで梅シロップを作ることもあります。
暑い夏に梅シロップのジュースは美味しいですよ。取り出した梅は梅ジャムに変身します。
URL:
梅酒を一言で表現せよと言われたら‥♪ロマン♪ですね ♪真夏の恋は〜、夕立のよう〜、 一瞬に咲くぅ〜 梅の香りか〜、 君が味わう‥ 青春の日々〜 ラララ♪ 作詞 作曲:ケンチャン (^O^)/
URL:
梅酒おいしそ〜
こういう話題はほのぼのとしていいよネ
最近クライミングを始めました。
最初は怖いけど、登りきった時の爽快感がたまらないです。
URL:
シワシワの カリカリ
URL:
梅1kgとホワイトリカー1.8?だと4?瓶が適正かなぁ。。。
氷砂糖よりも梅を先に入れる方が混ざりやすいんだけどね。
2週間程度経過したら、氷砂糖が下に沈んで溶けているので少しゆすりながらお酒にとかしてください。
その際、お玉などを使用すると便利です。
金属製のお玉などの使用はダメです。変色します。
できればプラスチック製のものを使用しましょう
あとは1ヶ月毎くらいで氷砂糖が下に溜っていないか確認して、3ヶ月位から飲めるようになりますが、半年ほど待つ方が美味しいです。
湿気と温度(できるだけ涼しい場所)変化が少ないところで保存してください。
ちなみに私は、3年物も保存していますwww
URL:
三ヶ月後 瓶の中の梅が食べたい(・∀・) シワシワの。カリカリと。 にゃんこ 減らしてあげるよ
URL:
あの〜。。写真に載っているとおりホワイトリカーを1、8Lプラス梅1Kgであれば、どう見たって容器がちいさすぎだよ。容器は3Lぐらいでいいんじゃない。まっ、こういうことは実際にいくつも作っているどらにゃんこさんに確かめたらいいじゃないの。
URL:
honeyさんは梅が好きなんですねー。
では3ヶ月後に試飲会しましょうか。条件は自慢の梅酒持参ってことで。
にゃんこも沢山ありそうだし、みんなの年代ものが美味しそうだね
そうかぁ、氷砂糖が上だったかぁ。納得。梅が柔らかくなってジワーッと砂糖の中に沁み落ちていくのを想像したのと、氷砂糖が沢山だったから、梅が押しつぶされて傷がつきそうだったので下にしちゃった 来年は大丈夫
ファンタジアどん、いよいよ海外ディズニーに出発だね
そりゃ興奮もするよね。まぶたピクピクは治った?存分に楽しんで来てね
ファンタジアどんにお酒を与えると…恐ろしいことが…試飲会参加にはぜひ保護者同伴でお願いします
ひげじい、おかしいでしょ。梅もリカーも氷砂糖も量のバランスは説明書通りなんだ。それから容器も梅1kg用なんだよ。それで、お酒を飲まない私の優先順位としたら、ホワイトリカーを・/span>らすことになってしまったわけ アルコールは薄くていいんだけど、やっぱり味のバランスが悪いかな?腐りやすいかな?
ひょっとしたら、氷砂糖が溶けたら、梅との間の隙間がなくなって沈んでリカーが入るようになるかな?でも、容器、見てみよう
そんなわけで、試飲会日が決定したらお知らせしま〜す
URL:
結論。現状容器が小さすぎ。
梅、ホワイトリカー、氷砂糖の全てが入りきる容器に入れ替えること。これで決まりだ
URL:
あの〜。。どう見てもおかしいよ 氷砂糖の詰めすぎだよ。。それじゃ、ホワイトリカーが入らないのは当たり前。氷砂糖を思いっきり減らして(間引きして)ホワイトリカーの入るスペースを作ってやらなきゃ。ホワイトリカーは全部入るはずだよ。現状では砂糖の甘みが強すぎると思うよ。やり直した方がいいと思う。 梅酒だから酒(ホワイトリカー)が入っていなきゃ梅酒じゃないよ 氷砂糖の容量が妥当であれば容器が小さすぎると思うから氷砂糖も梅もホワイトリカーも全部入りきる容器にしたらいいと思う。
URL:
減らしてやるから寄越せ!
URL:
眠れん夜です…興奮してるかも???
遊びにきたよ^^
梅酒は私もたまに作るよ〜(・∀・)
お酒飲まないのに作るの??
私が飲んであげるよ〜(*´∀`*)
時期が来たら教えてね^^
URL:
試飲会
にゃんこの梅酒も持って行きますよ
何年ものかが幾つかあって 減らんのです
URL:
のりちゃま
梅を入れてから氷砂糖を入れる方が砂糖が梅に絡むけど…
溶ければ一緒だよね
楽しみだね
青梅の季節になりました。
私の家でも梅干し、梅酒、梅ジュース、青梅の甘露煮や梅酢サワーなるものを作ります。
まだ、はしりだよ。1kg980円はまだ高いよ。私は1kg300円まで待つ、でも自分で作ったのは掛け値なくおいしいよね。
そうでない事も時にはあるが、3か月目で試飲して美味しくないと、奥の方へ仕舞われる。
しかし忘れた頃にひっぱり出し飲むと驚く程美味しく変化をすることがあった。
どっちにしても美味しいのが出来ますよ。 それで試飲会3ヶ月後かな?
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
何が起こるか楽しみです