| ホーム |
池塘の美しい月山
2011年8月5日(金) 山形県、出羽三山のひとつである‘月山’に登ってきた。
元々は8/4〜6は沖縄本島への旅行を予定していた。ところが台風9号 の影響で申し込んでいたANAのツアーパックが催行中止となり、急遽予定変更で計画したものである。
8月3日(水)の日勤後、帰宅して準備を整え深夜に出発
500km以上の距離があるため、4日は移動日と決め込み休み休み走って山形道を降りたのは朝の9時前。道の駅に寄ったり、今晩〜明日の登山中の行動食までを調達。せっかくなので米沢牛でも買って焼いて食べようかとスーパー巡りをするが、牛肉自体がなかなか売っていない。ようやく見つけた大型スーパーでも外国産ばかり。あとはこちらで普通に食べる‘国産牛’だけの標示のもの。それならわざわざここで食べる必要もなく…やはり放射能汚染の影響なのか。
昼食は日本海も直ぐそこなので海の幸でも食べようかと回・/span>寿司を探すがこれまた見つからない。携帯電話で探したら2店舗だけあり、そのうちの1店舗へ行くが、メニューときたらほぼ地の物はなく、スシローの方がメニューが豊富というレベルだった。それでもやっと見つけたので昼食はそこで済ませた。
道沿いにあった温泉『ほ』に入った後、今回の登山口に決めていた月山高原レストハウス前駐車場へ移動
このような大きな鳥居をくぐり長い山道へ入って行く。
とはいえ、八合目の駐車場までは道が細くなるところがあるものの、全てきれいに舗装されており、走りやすい九十九折りであった。
駐車場からは庄内平野全域と日本海が・/span>める。鳥海山の眺めも素晴らしい。
標高1400m程度であるが涼しい、いや寒くなる。早々に食事を済ませ、テント内へと入ることにする。
テント内で身体はぬくぬく、頭だけ出して外の景色を眺める。
夕陽の放つオレンジ色が空の色を刻々と変えていく。美しい時間だった。
夜中には満天の星。
見事なまでに太く長く大きく流れた星を見た。
深夜には天の川が静かに帯をなしていた。一点の雲もない夜空だった。
起床4時半
朝食 を済ませ、テントを撤収。車を移動。
レストハウス横の登山口を5:29に出発。
木道から始まるが、右側通行となっている。始めは周回コースとなっているため右手から登り始める。
草原に池塘が点在し、朝日に照らされ煌めく姿が清々しく美しい。『御田ヶ原参籠所』の建物が見える。
太陽の陽射しは朝から強い。
建物の後ろには鳥海山がうっすらと見えている。
気温は25℃以上はあると思うが、雪渓がところどころに残っている。
東方面の景色。
モノトーンの水墨画のようだ。
ミヤマリンドウとアオノツガザクラ。
花は同じものが群生というよりも、ちょこちょこと色々な種類の花が咲いているという感じ。
雪渓の水が溶けて流れる道筋がついている。
ミヤマキンポウゲ
月山神社前に到着。1979.5m
一番高い所はこの中だろうと思われた。
ここはお祓いを受けた者しか中には入れない。中は撮影禁止となっていた。
入口には神官のような方が座っており、¥500を支払うと、「頭を下げてください。」と言われ、祝詞?を力強い声であげて下さり祓え串でバサッバサッとやってくれる。そして紙の人形をいただき、頭の先から足の先まで全身に当てるように指示され、そこに息を3回吹きかけ、水の中に浮かべ中へ入ることを許される。(ちょっと順序に自信なし) 中に進むと小さな本宮?内で厄除け?のようなのが行なわれていた。私はお参りだけ済ませ、グルッと出口へ進むとまた小さな小屋に座っている神官のような方から「お神酒をどうぞ。」と言われ、アルコールが飲めないけれどそうも言える雰囲気ではないので少々注いでもらったままをいただいた。普通に日本酒臭いが喉が痛くなるようなアルコール分は感じなかった。そしてまた進行方向に進むと御守売り場を通過する。人が擦れ違えない幅の道となっており、売り場の神官さんから購入するように勧められる。ここまでの流れでありがたい気持ちになっているので、このシステムは如何なものかと思いながらも御守を自分と母の分を購入する。一方通行で売り場を出ると出入り口へと戻る。
山頂周辺を散策。
きれいな山小屋だ。
横にはバイオトイレが設置されていたが、とても清潔で、百名山で利用者も多いだろうが維持されていることが素晴らしいことだと感じた。
西川町、岩根沢登山口方向の景色。
こちらも良さそうなルートだ。
ヒナザクラ
山頂付近では1時間を過ごしたが、陽射しが熱いが気温や風は涼しく寒いくらいだった。
雪渓が溶けたばかりのところは春のように草花の新芽がニョキニョキと顔を出していた。
下山後はレストハウスでかき氷を食べる。
昨日の夕方には1台もいなかった観光バスが5台ほど止まっており、登山ツアーと八合目周辺の散策組と・/span>ロ・/span>ロいた。
【コースタイム】月山八合目レストハウス登山口05:29→仏生池小屋06:54→月山神社07:50/08:50→仏生池小屋09:41→月山八合目レストハウス10:55
帰り道沿いにあったビジターセンターで月山の動植物を観察。
帰りは水沢温泉で汗を流し、寒河・/span>町に出て食事をしてから帰路につく。
登山よりも、行き帰りの長距離ドライブが大変だったが、それだけの価値のある月山だった。
<<9月に『梅酒の会』OPEN | ホーム | 第64回 富士登山競走 完走!!>>
コメント
URL:
天気も良くて写真の緑や青さがとてもきれいですね。
高山植物も可愛らしいですね。
街中で暑い中仕事をしていると、読んでいて癒されます。
富士山と同じ山岳信仰の拠点になっているんですね。
山頂に社があるのは驚きました。
いつかは行ってみたい場所の一つに加わりました。
素敵なレポート、ありがとうございます。
URL:
noriさん、詳しい地図で月山の最高点を調べたらやはり最高点は神社の中(おそらく奥の院)にありました。
その地図には神社の中に黒い三角点があり、そこが国土地理院の三角点よりわずかに高いことを示していました。
URL:
uttchiさん、擦れ違いでしたか!
鳥海山にも登られたのですね。羨まし〜い 私にとっては初めてオコジョと出会った思い出の山です。変化に富んだいい山ですよねー。
月山の三角点ですが、帰宅して人のHPを見てから場所が社の裏にあることを知りました 事前には時間がなくて全く調べていなかったもので…コースだけは自分の好きそうな鶴岡側を地図から選びましたが。
社へ直進する少し前に右手に直登する道には気が付いていました。ただ、どう見ても一番高い場所は社だったものだから、そこへ一直線で行ってしまいました。事前にわかっていたら当然そちらも踏んでいたでしょうけれど、私としてはコースに満足していたので特段三角点を探そうという意識も全くありませんでした。360度の展・/span>で素晴らしい、さすが百名山だと納得でした。
きっと人生のうちでまた登る機会があると思うので、その時には確認してこようと思います
自販機ありましたねー。商売っ気たっぷりですよね。¥500なら富士山と同じだ。
そのお金であの山の自然が保たれているのであれば、それはそれで善しなのかなとも思える山でした。
塔ノ岳さんの運・/span>苦手意識はかなり重症ですよね
確かに山形は遠かったです。以前、秋田(虎毛山・神室山)にも行きましたが、あれも辛かった〜。あとは白山も遠い印象で、私の3大長距離運・/span>といえばこの3つですね。
私の場合、好き勝手に寝ながら目的時間だけを目指すので同乗する人にとっては苦痛かもしれないですよ
URL:
信じられない車の長距離運・/span>です
行きは東北道で帰りは関越道とかしないと同じ路になります
腰痛にはなりませんか
私は新穂高温泉が限界です
今度、行くときには乗せて行って下さい!!
URL:
月山昨日登って来ました。
前日に鳥海山に登り、鶴岡で一泊、鶴岡からバスに乗り月山8合目へ
月山山頂の三角点は気がつきませんでしたか?
神社に登る手前から真っ直ぐ上に向かう道を登って行くと三角点がありました。
ちょうど神社の裏側にありました。
神社ではお払いは受けませんでしたがちょっと中に入ってみました。
何と中に自販機がありコーラが500円で売っていました。
帰りは姥沢に降りて、そこからバスに乗って山形駅に出ました。
姥沢岳から月山が良く見えました。
月曜日でしたがここからの登山者も多いようです。
URL:
つばささん、私は今パワーダウン 中です。
パワーがないわけではなく、抑え気味といったところでしょうか。
いつもならば月山に行くついでに出羽三山のあと2つも寄るとか、お隣の鳥海まで足を伸ばすのが私らしい行動パターンなのですが、富士登山競走に集中したため勉強を全く疎かにしていました。飛びまわることは苦にはならないのですが、勉強はそうはいきません 行動パターンを変えなければ例年通り、また試験は不合格になってしまいそうです。まだ間に合うのでそちらも頑張りたい!と思います。
山のお天気は良くも悪くも変わり易いので、とりあえず麓まで行ってから考えるってのもいいと思いますよ
沖縄が駄目なら、月山ですか。すごい行動力です。
前々からいきたかったということで、天気にも恵まれ、良かったですね。
私は天気を見て、無理をしないようにしていると、どんどん山に遠ざかっている気がします。
思い切っていけるときは登らないとですね。
URL:
家族サービス、お疲れ様でした。
そうですか。ふうちゃんはそんなに日頃の行いが悪いのですか。自分でも認めているような発言が笑えます
暴風雨 よりは、プールや遊園地、温泉を満喫でき、お子さん達も満足できたことでしょう。
10月はいい季節ですねー。沖縄においては5月10月あたりが最高ではないでしょうか。
羨ましいなー
沖縄旅行は残念でしたが、キャンセル料が発生しないのはラッキーでしたね。
今回の中止は日ごろの私の行いが悪いと妻に散々怒られました。がはは…
懲りずに10月に行く予定です。
先週末はプール・遊園地・温泉日帰り強行スケジュールでバテバテです。
URL:
あるぷすさん、山形は素晴らしいお天気でした
写真にあるお社はまさに山頂に君臨しているかのようです
あの部分を見ると信仰の山だなぁと思えますが、今回のルートはたおやかで美しく、修行というイメージはありませんでした。
以前から月山には行きたいと思っていたのに行けず仕舞いでしたが、今回は導かれるように行き、こうした好天に恵まれたので、‘行くべき時’というのがあるのだなぁと思え、何処へ行くにしても無理は良くないな、とも思いました。
沖縄旅行の催行中止は残念でもありましたが、ラッキーでもありました。
当日飛行機が飛ぶか飛ばないかを羽田で待つとか、キャンセル料が発生するかどうかとかヤキモキするよりも、スパッと決めてくれて全額返金してくれたANAに感謝です。
これまでに何度も山では天の川や流れ星も見ていますが、今回のはその中でも格別な美しさでした。
月山には縁がないなーと思ってきましたが、縁があるからこそ『今』だったのだとも思えました。
そして沖縄も危険な時には来るなということでしょう
暑さが一段落する頃にまた行けたらいいなぁと思います
URL:
沖縄本島行きは、台風のためにキャンセルになってしまったのですか。
それは残念でした。
でも月山も、・/span>判通りすばらしい山なのですね。
URL:
なによりも澄み切った青空に澄み切った空気 が良いですね。高山植物 たちもわが世の春とばかりに咲き誇り、池塘もなかなか味わい深いものがあります。月山の頂上にお社があるのでしょうか?さすが信仰の山です。写真を見ているだけでパワースポットが伝わってきます。沖縄の台風を回避してはるか東北まで足を伸ばした甲斐がありましたね
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
uttchiさん、詳しくありがとうございます。そうでしたか、神社の中に黒い三角点でしたか・・・こちらも当然のように気付きませんでした。独特の雰囲気にのまれ、少々緊張していましたから
高さでいえば、コンクリートでのっけたにせよ、神社が高いという感じでした。
でも次回は国土地理院の三角点も、黒い三角点も両方拝みたいものです
HappyWindさんはこういう‘たおやかな山’がお好きですか?
私は池塘や湿原など、好きなんですよ。厳しい環境なのにとても優しいイメージの山。
ぜひぜひ機会を見つけてお出掛けくださいませ。裏切られないと思いますよ