| ホーム |
2011 『梅酒の会』 開催
9月4日(日)
台風12号 の影響で、東海道新幹線が一時停止しており、浜松から参加の松本さんが無事に来られるかと心配したけれど、停止前に乗車されたそうで、一番のりで大磯へ到着。駅前を散策されてから・/span>裕の合流となった。
駅前にはタクシーが並んでいたので、2台に分かれ‘いぶし銀邸’へ向かう
路地を入って直ぐの所にお洒落で立派な‘いぶし銀邸’はあった。
中へ通されると、すでにテーブル準備が整っており、お手製ランチョンマットには『山大好き♭温泉好き好き♭ 梅酒の会 2011.9.4 』の印字までされていた。
いやいやビックリ!
人を招く心意気を‘いぶし銀さん’に教えてもらった。ありがたいと心から思った。
今回のメンバーは、男性3名、女性5名の計8名。
現職場の‘いぶし銀さん’と‘くるるさん’以外は皆さん初顔合わせ。
自己紹介をしながら、持参されたお酒のウンチク?をしてもらうことにした。
まずは浜松からお越しの‘松本さん’。1年半前に沖縄の民宿で出会い、それからブログでは時々登場して下さっており、鳥のことにはめっぽう詳しい。
今日はびわ酒を持参してくださった。
びわ酒は今日勢ぞろいしたお酒の中ではどれよりも甘くて、びわの香りがほのかに感じられ、またコクもあった。
お隣に座るは‘くるるさん’
ブログ上のコメント登場はないけれど、ディズニーシーや、職場の厚生会などの記事では顔出し登場してくれている。
新潟に知人がいるという彼女の持参は『こしのはくせつ』という新潟の酒造で造られた、日本酒で漬けた梅酒である。
今回欠席のマナティから郵送された『立山 梅酒』も富山産日本酒梅酒であるが、どちらも品の良い日本酒の香りと、口当たりはホワイトリカーと違ってサラリとしており、甘みにしつこさがなく洗練されているという印象だった。日本酒だともっと酒臭さが残るのかと思いきや、想像と違う透明感が感じられた。
現職場スタッフの‘いぶし銀さん’は色々用意して下さったが、ここでは『梅一途』を紹介しておきたい。
お酒の飲めない私の感覚でいくと、梅酒の中ではこれが一番香りも口当たりも良く美味しかった。梅の酸味が効いていて、甘みもほど良く天然っぽい味。グラスに数mm注いで、大きめの氷をクルクル手の中で溶かすといくらでも飲めそうな気になる危険なお酒でもある
そして‘つばささん’
今年春先に塔ノ岳の尊仏山荘で出会った方。あの時は小屋番さんの他には私達2人しかお客さんはいなかった。その場ではお互い名乗るようなことはしなかったが、たまたまブログで再会?できた。人の縁とはどこでつながるのかわからないものである。
彼のご持参は『すだち酒』だ。これがまたサッパリスッキリ、でも甘みがあって、すだち=酸っぱいという印象だけれど(私は大好きで水炊きでは欠かさない、でも普通の酢は苦手)、私は梅酒よりも飲みやすく、そのものも美味しいけれど、食べ物も邪魔しない、飲み屋さんに置いて欲しいなぁと思う1本だった。
‘tabetai 3号’は、横浜こぶしの会という、神奈川県労山加盟の山岳会で6年ほど一緒に活動した同期生。
私が先に辞めてしまったのだが、彼女はその後も県連の仕事にも携わったり、会のためにも随分貢献した人だ。
私達は岩登り(クライミング)が好きで、一時は熱心に室内壁にも通ったものだ。
最近では西丹沢の読図山行でブログ登場してくれている。
彼女のご持参は手作りの2年物梅酒。
梅酒は年ごとにその色が濃くなっていくというのが皆さんのご持参品でよくわかる。そして味はというと、私はその差がイマイチわからず、皆さんの言葉を借りると「熟成された味」という違いがあるようだ。彼女もお酒は舐める程度しか飲めないので、私の寸・/span>の意味は理解してもらえるだろう。
‘どらにゃんこ’は毎度のコメント、そして写真にも登場してくれる当ブログでは主役級。そしてこの『梅酒の会』開催の火付け役でもある。
にゃんこは元職場仲間であり、母がお世話になっている施設の法人内で在宅の仕事をしている。
今日はご覧の通り、手作り梅酒を2004年、2006年、2007年、2008年度物と4本持参してくれた。ペットボトル1本1本に作成年月日と内容まで書いてある几帳面さだ その中で特徴的だったのが、2007年にウイスキーの山崎で作ったという梅酒である。
ウイスキーの香りと喉に来る強い刺激や辛さが飲めない私には受け付けられなかったが、飲める皆さんには1番、2番を争うほどの好・/span>だった
全てのお酒を別テーブルに並べ、記念撮影
大阪のあんちゃんから受け取った梅酒も並んでいる。
こちらも皆さん味わうと、「あれ?ちょっと違うね、ブランデーだ あんちゃんのだね、へぇ〜美味しい。」と、説明なしでもきちんとわかっていた。流石だ。
こんなに沢山集まったけれど、飲めない女性が3名。さてどのくらい減るのだろうか?
約1時間の遅れで‘ぺこちゃん’登場。
午前中の仕事を終えて、横浜から駆けつけてくれた。
自衛隊病院 時代に同じ内科病棟勤務だった。あれから10年ぶりの再会である。
お上品さは時が経っても変わらない。
フラワーアレンジメントに手作りの一品、そしてもちろん手作りの15年物梅酒を持参してくれた。
見よ!この瓶詰めが15年物の梅酒だ。
色がこげ茶色に澄みわたっている。
お酒の飲めないぺこちゃんだからこそ、ここまで残しておくことができたのだろう。
‘どらにゃんこ’が‘松本さん’に15年物をお勧めしている様子。
まずは香りから…
2人はセッセと開封し、セッセと飲み、セッセと注いでくれてよく活躍してくれた。
テーブルに並んだ沢山のお料理。
これは全て‘いぶし銀さん’が用意してくれたものだ。
お刺身は、台風の影響で船が出られず地の物が用意できなかったと言いつつ、『ハタ、しまあじ、ヒラメ』のお造り。しまあじは脂がのっており、ヒラメとハタはクニッと、プニュッとそれぞれの食感があり、甘い梅酒によく合っていた。
井上蒲鉾店で購入したという練りものは、ショウガと少々のお醤油でバッチリだった。
サンドイッチは種類豊富で食べ易いサイズ、彩りも美しかった。
大磯で有名なパン屋さんから、フランスパン&ナッツの入ったフランスパン。tabetai3号が手にしているチーズと一緒に食べるとまた美味なのだ。
イカの炒め物と煮物は‘いぶし銀さんの弟さん’の手作りの品。
大磯はピーナッツが名産ということで、甘納豆もピーナッツで作るのが普通という。
初めて食べたが、まさにピーナッツ風味。食感といい甘みといい個性的で美味しい。
お料理もさることながら、お酒、水、炭酸、ジュースにお茶、氷、あれこれあれこれ準備していただいて、会費は¥1300
足りましたか?
写真中央の白い物体は、ぺこちゃん手作りの『豆腐を塩麹に漬けた物』。
これまた不思議な味と食感で、チーズのようでいてそういう臭みはなく、塩気がしっかり利いているけれどしょっぱくはなく、クセになる味だった。
私も全種類のお酒を味わった。
時間をかけてゆっくりゆっくり一口ずつ。別のグラスには水や麦茶をたっぷり入れて、じゃんじゃん飲みながら体内のアルコールを薄めることを最後まで怠らずに続けた結果、頭痛も吐き気もなく楽しむことができた
ノートパソコンで、帰りの新幹線の運行状況を調べてくれたり、『山大好き♪温泉好き好き♪』ブログを出してくれたりなど、皆で覗きこんでいるところ。
‘いぶし銀さん’から「山で使ってください 」と手渡されたのが、‘原 幸治’作のナイフ。
ナイフのことなど知らない私が手にしても、目にしても、只物ではないという感じ。
帰宅してからネットで‘原 幸治’を検索してみてビックリ グググ…
大切に仕舞いこみ過ぎては意味がないでしょうから、山へ行く時には必ず持参して役立てたいと思います。命を救うための道具の一つとなることでしょう。ありがとうございます。
こちらは‘いぶし銀さん’の個室にあるワインセラー。
ワインがご趣味と伺ってはいたけれど、この設備、この量、ハンパじゃない
私もワインの味がわかるのならば、その価値がもっと実感できて伝えられるものがあるのでしょうけれど残念
来月?再来月?には人を招いてワイン会をなさるそうです。
人の縁とは不思議なもの。
たったひと時の出会いから、長いお付き合いに変わることがある。
ずーっと会わなくても、また何かのキッカケで会うことになったり、人が人をつないだり。
今回は私のブログを主体として、梅酒をキッカケに集まっていただいたけれど、皆が酒好きというわけではないし、山好きでも温泉好きでもなく、かなりバラバラな共通点には乏しいメンバーであった。それでもこうして集えばもう仲間。
次に会う時にはきっと親しみを感じ合うのではないかなぁ。そうだったら嬉しいなぁ
帰りに‘いぶし銀邸’を記念撮影。
築12年と言われたが、とてもそうは見えない外観、内装だった。
ウッドデッキがあり、今度はバーベキューでもという話しもチラホラ。
またの機会が作れたらいいなぁと思う。
‘いぶし銀さん’、何から何までありがとうございました。ご家族の皆様まで動員していただいて、そのお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。
そして参加者の皆様!時間を作って足を運んでいただけたことに心から感謝です。
楽しいひと時をありがとうございました
<<槍ヶ岳日帰りピストン〜上高地より〜 | ホーム | 2011 由比ヶ浜 海の家>>
コメント
noriさんが私のお腹周りを観察して頂ける
嬉しいです。 また、少しだけ恥ずかしい気持ちも有りますが、noriさんよろしくお願いします。
腹ペコウオーキングダイエットは継続こそ力ですね。 少しずつ実行します。
実は私には今年の冬に秘かな計画が有ります。それは25年ぶりにスキー をすることです。ア〜皆さんに公表してしまいました。大変だ。
URL:
いぶし銀さん、本格的にウオーキング開始ですね
通勤でも結構な距離を歩くでしょうから、他人事ながら効果が楽しみです
“腹ぺこウォーキング”のことですが、通勤時にも始めました。お腹をへこます速さや呼吸方法など自己流です。 故にこの際 新書本 「医者が進める50歳からの肉体改造」を購入しました。
URL:
いぶし銀さん、‘腹ぺこウォ―キングを実践したのですね。エライ
効果がありそうですね。
では、私がこれからいぶし銀さんのお腹回りを度々観察いたしましょう。
私は観察力が鈍いので、それでも気が付いたら相当な変化だと思いますヨ
あそじい、3日坊主は私もよくわかります。
あえてしなくても、お買物に行く時など、歩く時に意識的にやってみたらどうでしょうね?
紅葉が美しい季節になったら、散策もまた楽しいでしょう。
ファンタジアどん♪
子供には子供用の対応ですO^^O
URL:
『ファンタジア丼』食べたいです
お手製のランチョンマットもそうですが、普段の仕事の姿勢
丁寧で、心がこもっていて尊敬します
noriさんのいたずらは…まったくも〜
大人げないっ
URL:
そうですか。「腹ぺこウォーキング」はそんなに汗をかきましたか!実はペコさんに紹介されてから一度もやらずじまいだったのですが、効果がありそうなのでやってみようかな。でも結局、三日坊主なんでしょうけどね
“腹ぺこウオーキング”私も始めました。1時間15分実行してきました。途中突然の雨に見舞われましたが服の濡れは気になりませんでした。汗で服はすでに濡れていましたので。今は爽快な気分です。
URL:
それはファンタジアどんがその場に居たら、興奮して言葉にならない言葉を発して喜んだでしょうね
そんな丼も、ファンタジアどんの反応も見たかったな
そして横から手を出してパックリ食べて崩しちゃうと、怒るんだろうなぁ
“ファンタジア丼”は釜揚げシラス丼です。
イメージは、ファンタジアさんと言えばミッキーです。 丼ぶりにご飯を盛りその上にたっぷりと相模湾産の釜揚げシラスを盛りつけ、シイタケ煮(大磯生沢地区特産)で耳を型どり、後は刻み海苔と大葉で大まかに顔の部位を配置して出来上がりです。
いかがでしょうか。
URL:
ファンタジアどん、次回企画が出たらまた誘うからね
特製ファンタジア丼ってどんなだろう?
イメージが沸くような沸かないような… 美味しそうというより「なにこれー?」って感じのものだろうな
ファンタジアさんが参加されていれば特製丼“ファンタジア丼”でおもてなしするはずでした。残念でした。
URL:
凄い 私も行きたかったな
ミッキーと一緒に10周年お祝いしてました
よりによってこの日に梅酒の会なんて…
心のこもった会だったんですね
ワインセラー凄い
URL:
ひげじい、そうねぇ。九州の山には1年、1度は行きたいのですが。
特に阿蘇はもう3回振られているから念願です。
ぺこちゃん、ありがとう。待ちますよ〜。にゃんこと首を長〜くして
URL:
は〜い
ゆっくり お待ちしております
URL:
noriさん。にゃんこさん。了解です(・・ゞラジャ!
我が家のも残り少なくなってきたので、近日中に仕込む予定♪
出来上がりまで1〜2週間ほどお待ち下さいませ(*^^*)
URL:
noriちゃん、「来年はどうかなぁ?」なぁんて言わずに是非とも、遊びに来てくださいな
URL:
わ〜い
ペコちゃま ありがとうございます
よろしくお願いします
楽しみにしております
URL:
ぺこちゃん、作ってくれるの?私達のために ありがとう
私の家には普通に体重と、体脂肪を測るだけのものしかありません。
富士登山競走の前は大分体脂肪は落ちましたが、その後あっという間に筋肉は落ちてしまいます 私の場合、運動しない方が体重は減るみたいです。
骨格筋率はどんなものでしょう?スポーツジムで測定できるかな?今は調べなくないけど
九州行きは大体いつも4〜5月頃に行っています。来年はどうかなぁ。連休がとれにくくなっているので何ともねー。
URL:
ぺこさん、築20年以上のボロ家なので気遣いは全く不要です。
いつでも結構なので気軽にお立ち寄りください
URL:
noriさん。にゃんこさん。塩麹、作って届けましょうか?
ドレッシングとしても美味しいし、炒め物や煮物の味付けにも使えるし、
トマトソースの味付けも塩麹だけでダシいらず。私の日々の食事は麹まみれです^^
それから。『50歳からの肉体改造』はタイトルで選んだワケではなくて(^^;
けいゆう病院の人間ドックの先生がメタボな患者様に指導するために、
ご自身も実践されている内容が書かれていると聞いたので読んだのですよん。
今の私の職場ではあんまり必要とされない知識なのかもしれませんが、
ナースとして引き出しは多い方がいいからね^^
私も見た目筋肉は欲しいとは思わないけど、家の体脂肪計でカラダスキャンするたびに
骨格筋率が少ないと出るので(特に四肢)、これをどうしても増やしたいのです。
noriさんの骨格筋率はきっと多いんだろうね〜!羨ましい〜!
だけど、noriさんの真似は絶対にできませんから^^
ひげじい様。ありがとうございます。
でも結局、阿蘇へはnoriさんの方が先に行っちゃうような気がするなぁ・・・。
URL:
塩麹は万能調味料 お料理下手の私にはどうやって調味料として使うのかは想像がつきません。そのまんまで十分美味しかったけど、やはり作るとなると面倒だな〜 退職後に考えよ ってことでにゃんこ、それまで待っててね
『腹ぺこウォーキングダイエット』ね。あそじいのお腹がどうなるか楽しみ
それにしても『50代からの肉体改造』なる著書を読むあたりが素晴らしい。
私は見た目筋肉が欲しいとは思わないけれど、楽に山に登れる脚力は欲しいな。あとは上半身が弱いので、全身平均的に力はつけたいものです。
あんちゃんの言う‘大人’ってどういう意味だろう。
確かに皆、少年少女の心を持った大人だったかも。
阿蘇は自然も温泉も山も素晴らしいし、麓には素敵なお店もあるし、いい所だよねぇ。
ぺこちゃん、私より先に行ったらあそじいのログハウスの報告をよろしく
ぷりすけさん、化け物じゃないよぉ〜。
一日で行くのはもったいないとも思うけれど、一日しかないと思えば得した気分だよ。
URL:
ぺこさん。阿蘇へお越しの際はあそじいの家にも是非、立ち寄りください
URL:
昨日はほんといい天気でしたね。
それにしても・・・・・・・・槍ヶ岳日帰りピストンなんて・・・・・・・・
やっぱばけもの(汗)
URL:
いぶし銀さん。不思議なことに参加しているような気持になりましたよ。ただ湘南地方までかなり遠くの距離がありますのでお伺いすることはなかなか叶わないと思います。
でも人口の多い都会でもフクロウが巣をつくると言う事はよい環境ですね。
ぺこさん。けっしてたるんでいるようには見えませんよ。スマートですよ。教えていただいた「腹ぺこウォーキングダイエット」を早速実践してみようと思います。私のところは「あそ・/span>の郷くぎの」の近くで広場ではドッグラン大会とかもやっています。「御宿小笠原」は阿蘇市の方でちょっと方角が違いますが、阿蘇にお越しの際は是非お寄りください。
URL:
あそじい様。阿蘇にお住まいですか〜?いいですね〜♪
その辺りの地理には疎い私ですが、阿蘇にある『御宿小笠原』に泊まりたいとずっと思い続けて幾年月・・・(^^; 私が泊まりたいと言うからにはモチロン犬連れOKの温泉宿です♪ご存知ですか?
11年前のご入院以来ほぼ以前の状態に回復されたとのこと、何よりです♪
そして今の私は当時より確実に太って(たるんで?)いますよ(^^;
走っても筋トレしても骨格筋率は一向に上がらないのでガッカリなのですが、
上がらなくても下がらなければ良しと思って頑張っています。
「四十肩・五十肩」もいつやってきてもおかしくない年齢なので、
予防になるかどうかわかりませんが、毎日ストレッチは欠かさないようにしています。
何か体重、特にお腹の脂肪を減らす方法は?ということですが、無理なく継続できる方法として『腹ぺこウォーキングダイエット』というがありますよ。
これは空腹でウォーキングするという意味ではなく、腹筋を動かしながら歩くというもので
けいゆう病院健診科の川村先生の『医師がすすめる50歳からの肉体改造』という著書で読みました。
南阿蘇という素晴らしい自然の中で散策するのにピッタリかな〜?と思い浮かんだので紹介させていただきました。ご参考までに。
noriさん。槍ヶ岳ですか〜!私は上高地までなら好きで何度か訪れています。
登山姿の方とも多くすれ違いましたね。noriさんもああいう格好で登っているのね〜!
私も登山とまではいかなくても軽い山歩きとかすれば、もう少し筋肉付いてくれるかな〜?
URL:
昨日の夜行 に乗り、今朝上高地に入り、槍ヶ岳をピストンしてきました。
最高のお天気 で幸せでしたが、富士登山競走以降、まともに走っておらず、山歩きも月山だけだったので、早くも筋肉痛です
まだ帰りの に乗車中。
帰ったらバッタリ だわ、きっと。
今晩は いぶし銀です。
あんちさんもあそじいさんも参加出来なくてとても残念ではありますが、お二人とも心と気持ちは このnoriさんのブログのなかでチャント参加されたのではないでしょうか。私にはそう思えてならないのです。 何時かお会いしましょう。
ところで、noriさんは今日あたり何処かへ山行しているのではないでしょうか。 天気も回復しました。
URL:
あんちゃん にゃんこも 大人に見えたかニャン??
塩麹漬け のりちゃまが成功したら、麹をおすそわけしてもらってつけてみる
だから 作ってね
URL:
ぺこさん。おっしゃる通り、あそじい=ひげじいです。7月に忍野村から南阿蘇村に引っ越してきたので「あそじい」と変更しました。11年前Y病で入院時は大変お世話なりました。おかげさまでほぼ以前の状態に回復しました。改めて御礼を申し上げます。写真を拝見しますと以前より少しやせられたかなという感じがします。ランニングの効果があらわれているのではないでしょうか?あそじいは昨年末から「五十肩」になり、肩が痛くて痛くてそのせいで運動を全くやっていなかったことが影響してぶくぶく太ってしまい、幸い肩の痛みはようやく治まりましたが阿蘇にきてからも努力はしているのですが、一向に体重が落ちません。毎日、ランニングをやれば落ちるのでしょうが、しんどくて続きせん。なのでランニングを続けているぺこさんをうらやましく思えます。なにか体重、特にお腹の脂肪を減らす方法はないものでしょうか?
URL:
母の容態の事もあり、数泊の応援は断らせていただいたので、大阪に居ます
最低3泊の応援ですから、延べ5日間程度家を空けることになる
これは無理だと判断しました
いろいろと拝見した中で、みなさん大人だなぁwwwという感想です
まだまだ無邪気に会話の中で、お笑いを交えたりする私は、おそらく浮いていた事でしょう
URL:
いぶし銀さま。これまで我が家の梅酒はお客様にふるまったり、梅酒好きの方にお裾分けしたりすることで消費されてきています(私はお正月にお屠蘇代わりに舐める程度^^)
ですから喜んでいただけて私も嬉しいです。
そして何よりお花がお母様に気に入っていただけて良かったです^^
noriさん。サングラスありがとう^^ でも本当は全身モザイクで消してほしいくらいです(^^;
そんな上品上品とハードルを上げないで下さいな。普通のオバサンですから(^^;;
で、キッパリって何だろ?どの辺りだろ?
そして今さらな質問なのかもしれませんが、あそじい様はひげじい様?(^^;;
それから、リンクから つばささんのブログにもお邪魔してきました。
お会いする前に読んでいたら、映画や落語のお話等うかがいたかったです。
塩麹は簡単に言うと、麹と塩と水を混ぜて1〜2週間ねかせて完成。
冷蔵庫で半年はもつ万能調味料です。最近では巷でも流行っているみたいだから
ネットで検索すればたくさんヒットすると思いますよ。
ちなみに私は『麹のレシピ(おのみさ著)』を参考にしています。
ぜひチャレンジしてみて下さい♪
URL:
くるるさん持参のデザート、ブルーベリーが入ったクリームブリュレは、カラメルこがしが香ばしく、絶品でした ケーキ系なら食べ比べに自信ありです
ネット開通して良かったね〜 こもり過ぎないようにね。
じゃあ、つばささんも出場するという、横須賀マラソン に向けて頑張りましょう
つばささん、ということで、共に頑張りましょう
遠路からの参加、ありがとうございました。
初対面での戸惑い…よくわかりました。山小屋でお会いした時よりも口が重かったように思います?!
もうバッチリ、お顔、覚えさせていただきましたよ。またよろしくデス
いぶし銀さんの、ニマニマしながら悩んでいるお顔や姿が目に浮かびます
あそこまでやって下さるとは本当に想像外でした。
一瞬、我が家でやるべきだったかと事前に思いましたが、そうしなくて正解でした
あのお家で、あのお部屋で好きな音楽を聴きながら、毎日色々なお酒を少しずつ飲んで、温かいご家族と共に暮らされている毎日、幸せですなぁ。
あのナイフ、本当にスゴ物で驚きました!! いぶし銀さんのコレクションってハンパじゃないんですね、きっと。
「ありがとう」の言葉だけでは足りないですが、これからまたよろしくお願いします。
そうね〜 にゃんこの場合、おいしいお酒は奥へ奥へ忘れてしまった方がいいかもしれないなぁ〜
ぺこちゃんのサングラス姿どうかしら? もっとカッコ良い方法があれば伝授ください
それにしても10年前と変わらなかったなー。そのおしとやかさ、気遣い、そしてキッパリしている辺り。肉が付いたというけれど、どこについたのやら見当たらなかったよ
あの塩麹に漬けたというお豆腐、美味でした。ただ漬けるだけ?なら私にもできそうだな。ちょっと高級な感じもする味ですね。
今度はお酒ではなく、自慢の一品をメインにでもしましょうか。そうすれば私達も全部楽しめるものね
いぶし銀邸も素敵だったけれど、17階のマンションも眺めが良さそうで、場所も便利そうだしいいですねぇ。我が家は間もなく築30年であちこちガタがきています
松本さん、お疲れさまでした。無事に来ていただけて、帰りも交通機関に支障なかったということで何よりでした。
お会いして、直ぐに蝉の話しになりましたね。なるほど、夏の初め、そして初秋と虫の声は変わっていくとは思っていましたが、土地(地域)で蝉の種類も違うとは気付きませんでした。山で蝉の声を気にしたことがありません 早速明日、耳を澄まして聴いてみます
お酒の席でも色々お話をいただけてありがとうございました。そして注ぎ過ぎにも負けず、きっちり飲んでいただきましたね。以後、気をつけます
下旬からのドイツ行き、どうぞお気をつけて。
tabetai3号、イイ事言うね
今回、参加したくてもできなかった方、迷っていた方、興味もなかった方 などなど、また何かの企画時にはぜひご参加くださいませ。
日常とは違った時間を共有するのもいいものです。
次回の参加表明、嬉しいです
今回の皆は足腰丈夫な人ばかり。低山編もいいかもね〜。
あんちゃん残念でした。
でも、梅酒はきちんと主張していましたよ
いつか足を伸ばしてくださいね。または、関東へ来る時に何か企画を設けましょうかねぇ。
関電さん、お仕事頑張ってね
あそじいの言う通り、いぶし銀さんのお人柄、これだけでわかるでしょう。
あそじいの家もログハウスで広々のようだから、近ければパーティー会場になってもらえたのにな?
ペこちゃんのお顔、サングラス姿では思い出せませんか?
まずなかなかいないお上品なナースだったはず。
あそじいとのご縁もまた希少だよね。
人との出会いは偶然でもあり、仕組まれているようにも感じる時がありますね。
URL:
皆さん、盛り上がったご様子で良かったです。いぶし銀さんの人柄の良さと、お客さんをもてなす心遣いが皆さんに伝わったのでしょう。それにしてもいぶし銀宅は豪邸ですね。御立派な洋風の玄開やワインセラーには驚きました。でも、飲みすぎには注意してくださいね 個人的にはぺこさんの写真も期待していたのですが修正が加えられていてちと残念でした。皆さん、不思議な縁でお互いに顔見知りになった訳ですのでこういう出会いを大切にしてほしいものですね
URL:
この場所に居ないことが残念です
いぶし銀さん宅、素晴らしいです
明日には奈良か和歌山に復旧応援となる可能性が出てきましたので、今日は楽しいブログ拝見のみということで、おやすみなさいwww
URL:
みなさん昨日はありがとうございました、すごく楽しい時間でした。
いぶし銀さん・ご家族の皆さんにはお世話をかけました、感謝・感謝です。
またいっか、昨日参加のみなさんとも、昨日は参加できなかったみなさんとも
お会いできる機会があればいいなあと思います
次回も、私は絶対に参加します 今から、参加表明しときますね!ヨロシク
ぺこ様へ
15年物梅酒はすぐにワインセラーに貯蔵しました。暫らく寝かせてから、大切に少しずつ楽しみながら味わうつもりでいます。
豆腐塩麹漬けは、妹夫婦と山分けしました。私はチーズ類が好物でこのお豆腐も大好きになりました。今日も夕食に美味しく頂き、残りはあとわずかになりました。
有難うございました。
お花は93歳の母が気に入っている様です。
URL:
素敵な 「梅酒の会」 をありがとうございました。
大磯駅に早めに到着できたおかげで集合時間まで駅周辺を歩き、
島崎藤村の墓所を見つけて見学できました。
またりっぱな木立が多くて、ミンミンゼミの声をたっぷり聞かせて
もらえました(浜松周辺ではミンミンゼミはまったくと言ってよいほど
聞かれず、かわりにクマゼミが多いです)。
帰途についてもご心配いただきありがとうございます。
新幹線の走行中ときおりかなり激しい雨も降りましたが、
さいわいごく局所的でしたので、とくに支障もなく帰着できました。
URL:
皆様、昨日は楽しいひとときをありがとうございました♪
あいにくのお天気でしたが、松本様は滞りなくご帰宅できたのでしょうか?
私が遅れてしまった1時間の間に自己紹介だけでなく、
それぞれの梅酒のウンチクが語られていたのですね。
今こうして記事を読んで、なるほどと感心しておりました。
ライブで聞きながら、ひと舐めずつしたかったかも・・・最後はダウン確実ですが(^^;
たくさんのお料理が用意されていて、
・/span>計な一品をどっさり持参した私は何ともお恥ずかしい限り(^^;;
noriさんにもメールで話したのですが、最近、塩麹にハマっていて
木綿と絹ごし両方で作ってあったのを、そのまま持ってきてしまったのです。
そしてまた、それをそのまま全部いぶし銀様のお宅に押し付けちゃった感じで(梅酒も)
逆にご迷惑だったかしら?と帰宅してから反省してましたヾ(_ _。)ハンセイ…
ちなみに、あのお豆腐ですが木綿は2週間、絹ごしは1週間、塩麹に漬けたものです。
絹ごしはディップとしても使えると思います。ご参考までに。
いぶし銀邸は、吹き抜けのリビングにウッドデッキにお庭、裏には大きな木まであるというお話で、17階のマンション暮らしの私には羨ましい限りのお宅でした。
また、ご家族皆様で もてなしていただき本当にありがとうございました♪
noriさん、素敵な機会を作って下さり、ありがとう♪
また機会がありましたら声をかけて下さいね。
ただ、顔出しはご勘弁いただきたいので画像アップの際にはお手数をおかけします(^^;
ご参加の皆様も、これに懲りずまたお付き合い下さいませ♪
URL:
くるるんさん (あッ んが多いなぁ )
にゃんこちゃんのウイスキー梅酒を気にいってくれてありがとうございます。
今後何回か年を越したらまた違った味わいになるんだろうな
飲み始めてしまうとなくなっちゃうから、奥の方にしまっておきます
台風一過…今日が一番たくさん 降ったような気がする今日1日でした
梅酒の会の後、私に悩みが一つ出来ました。
皆さんが呑み切れなかた梅酒を一手に頂いたからです。全てを味わいきるのには相当な時間が必要で、なんとも贅沢な悩みと言えましょう。
リストを記すと、ぺこさん作、あんちさん作(梅も)、どらにゃんこさん作、くるるさんの“こしのはくせつ”です。どれも個性があり呑みごたえを予感させます。液体を少し休ませ大切に少しずつゆっくりと味わいます。
2011年9月4日、私にとってまた一つ忘れ難く愉しい思い出が増えました。皆さん有難うございました。
ここ大磯は大磯が最も大磯らしい夏から風立つ季節にゆっくりと向かいます。この時期は“こゆるぎ”の海の幸も一層味わいを増す時でもあります。
それでは、またブログ上にてお会いしましょう。
まだ嵐の後がのこる9月5日自宅にて。
参加者の皆さん、大変、お世話になりました。
色々な梅酒などが味わえて、料理も美味しかったです。
いぶし銀さんのお宅はしゃれた吹き抜けの空間で広くてゆったりできる
素敵な家ですね。家族で迎えていただいて、感謝です。
色々なお話が聴けて、ちょっとした電車旅にもなり、一日、楽しめました。
初対面の方がほとんどで、何を話してよいか戸惑いもありましたが、、
次に遭う時は親しみがわいてくるのでしょうね。
皆さん、ありがとうございます。
URL:
皆様、昨日は楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました
梅酒もいろいろ、縁もいろいろ、素敵ですね noriさんありがとう
いぶし銀さん、会場をご提供くださった上、ご家族皆様でおもてなしただき、本当にありがとうございました。
夜になって、こちらは 結構強く降っていたので、松本さんは無事に帰宅されただろうか・・・と思いつつ、にゃんこさんから頂いた、手作りブランデー梅酒をちょっぴり
来年は、にゃんこさんのマネっこをして、チャレンジしてみたいと思います
URL:
お疲れさまでした〜。
「にゃんこのお蔭」という場面がいくつもありました。感謝感謝
美味しかったね〜、お酒もお料理も。
ブログ上での人と、実物の本人とは同じ印象だったかな?
URL:
待ってましたぁ
昨日は本当にお世話になりました
初対面なのに、ずうずうしくしてしまいマコトにすみません
いろんな種類の梅酒と美味しいおつまみ、そしてみなさんのお話で楽しかったです。
ありがとうございました。
いぶし銀様の 素敵でした。
しかし あそこからの通勤はにゃんこにはできません
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
あはは それじゃあ観察するだけではなく、メジャー持って追いかけましょうか?
本当に継続が一番大事ですよね。それが難しいんです 頑張りましょう
そしてスキー ですか
再デビューはどちらのゲレンデを考えているのでしょうか?楽しみですねぇ