| ホーム |
氷のアートが美しい『甲武信岳』
2011年11月22日(火)
前日の午後から横浜若葉台で会議だった。
会議場から直接『甲武信岳』の長野県側登山口である、毛木平へ向かいたかったので、まずはお風呂
職場仲間にこちらの温泉を教えてもらい、初めて利用。¥500で2時間まで。
正式名称は『横浜温泉 チャレンジャー』って書いてあったが、意味がよくわからない。
かなり古そうな設備だったが、緑茶をそのまま長い時間放置したような湯色で、若干塩気があり、湯温はほど良かった。洗い場の数が多くあるのでありがたい。この料金なら、また利用してもいいかも、の温泉 だった。
そして『味の民芸』で夕食。このチェーン店、私はお気に入りなのだが、我が家の近所や職場までの道程には見当たらないので、ここで会議があると食べたくなってしまう。
八王子から中央道に乗る。
22日は晴れで気温が下がる予報。まだスタッドレスタイヤに履き替えていないため、道路が凍結する前に登山口駐車場に入りたいと思った。
…しかし、車線を右往左往の居眠り 運・/span>になってしまったため、初狩 で仮眠。
毛木場駐車場に着いたのが午前3時。
空はプラネタリウムばりの星空だった。
起床5時 トイレに行ったら‘冬季使用禁止’の貼り紙がしてありドアは開かない。
トイレのない場合に備え、車にはエコポットを常備しているのだ。
気温-6℃。空気は冷たいが風がないので案外平気。
晩秋の山に来たというつもりだったが、もう冬山装備として考えるべきだった。
【コースタイム】毛木場駐車場06:34→千曲川源流コースと十文字峠&三宝山コースの分岐06:39→十文字峠(十文字小屋)07:37/07:41→大山08:06/08:14→三宝山09:30/09:40→甲武信岳09:59/10:12→甲武信小屋10:18/10:24→甲武信岳10:33→国師&金峰と千曲川源流コース分岐10:40→千曲川源流10:46/10:49→ナメ滝11:27→毛木場駐車場12:28
500mほど歩くと、千曲川源流に向かって沢沿いを歩いて登るコースと、十文字峠から三宝山を経由して甲武信岳へ登頂するコースの分岐となる。
今回は三宝山経由で登り、沢沿いを下りるという周回コースとした。
しばらくの間、沢に沿ってなだらかな坂を登って行く。
道はよく踏まれており、歩き易い。
さすが百名山へのルートだ。
足元には霜が10cmは軽く超える長さでニョキニョキと四方から顔を出している。
沢から外れると九十九折の坂が急になり、この寒さでも雨具を途中で脱いで登った。
八丁坂の頭である尾根に出ると、あとはトラバースでなだらかに十文字峠まで。
陽が当たると途端に暖かい。
太陽の有難みを感じる瞬間である。
十文字峠の標識が現れると、その右手には十文字小屋が建っている。
もちろん冬季閉鎖中。
小屋の周囲はシャクナゲの木で覆われていた。
この冷凍のように固まっている草木がそれである。
開花の時期にはさぞや華やかであろう。
小屋前は広場になっており、椅子やベンチも備えられてある。
ここで初めて水分補給。
家を出る時には、この気温を想定してこなかったので、普通にペットボトルのジュースを1本と水1本を持参した。
テルモスに温かい飲み物でもあったらなぁ。
大山手前に差し掛かると足元に岩が多くなり、そしていよいよ鎖場が。
案外斜度のある、でも手がかりもきちっとある、登って楽しい岩場が続く。
木の枝から薄緑色でモヤモヤっとカーテンのような、とろろ昆布のような物が垂れ下がっていた。
苔の一種だろうか。
そういえば知床の原生林でも同じ物を見た記憶がある。
岩場(鎖場)を登り切って振り返ると、遠くまで続く山並みが一・/span>できた。
そして大山山頂到着。
太陽が眩しくて、取り直しても目が開かない
こうして見ると、高い山こそ見当たらないが、深い山なんだなぁ〜とつくづく思う。
今回は急遽この甲武信岳行きを決めたこともあり、また百名山だからルートもはっきりしているだろうと思い、きちんと地図を見てこなかったために起きた敗因が2つある。
それがこの写真中央にある『武信白岩山』である。
ピークに白いマークが立っているのが見える。
登れるとわかっていたら登ったのに…と振り返って眺めてから後悔
ルート上には岩に×マークがついていたので行ってはいけないと思ってしまったのだ。残念
苔は変わらないが、針葉樹林から白樺?ダケカンバ?で背が低めの木が増える。
穴のようになっているところには、細かい氷の粒子のようなものが周囲を縁取っており、光に照らされキラキラと美しい。
小さな緑から生命力が感じられ、なんとなく写真に撮りたくなった。
三宝山 2483.3m
一等三角点が設置されている。
こちらの方が甲武信岳よりも少し高いのだが、樹林に囲まれ見晴らしもパッとしないため、高度感もないし人気もないのかな。
広場になっており、陽も当たるため、ここでチョコブラウニーを1つ食べた。
三宝山からはなだらかな道で、甲武信岳山頂手前でぐぐっと急登になる。
登りきるとスポッと樹林を抜けて見晴らしの良い絶景が広がる。
甲武信岳山頂 2483.3m
富士山はくっきりとはいかないまでも、山頂付近に雪をつけた姿が・/span>める。
山頂には4〜5名の男性がいた。
八ヶ岳はもちろん、北アルプスも見えると話していたので、どれがどれだかわからないまでも、一応北アルプスのつもりで写した1枚。
こちらはいつか縦走したいと思っている、国師岳から金峰への稜線。
実はここで2つ目の失敗が起きる。
私の頭の中には今回の周回コースの分岐、は、甲武信岳を過ぎて甲武信小屋までの間に右手へ曲がる分岐(千曲川源流ルート)があると思い込んでいた。
なので軽快に甲武信小屋方面へと下山開始。
ケルン越の富士もまた良い。
ところが分岐はないままに甲武信小屋へ着いてしまったのだ
あれ?見落としたかな?と地図を広げるがどうもピンとこない。
そこで山頂で一緒だった人が下りてきたので訊いてみた。
すると、
「そっちは山頂から国師に向かって行かないといけない。」と教えてくれた。
へ そうなんだ。もう一度地図をよ〜く見てみると…あ、本当だ。印刷が重なりあって見えにくいが、確かに分岐は山頂にあった。
しかもさっき眺めていた国師岳方面だなんて ちょっと恥ずかしい まあ私らしいや。
そんなわけで、もう一度甲武信岳山頂に登り返し、この山頂分岐から国師方面へと下山開始となった
甲武信岳山頂から10分もせずに千曲川源流ルートへの分岐となる。
今度は間違いない
こちらのルートはさらに人が多く使うルートなのだろう。
よく踏まれているし、丸木で整備されている。
そして大きな木に『千曲川信濃川水源地』の標識が立っていた。
登山道脇になるので、沢へ下りるとプラスチックの鎖に固定されたコップに『主水』と書かれて置いてあったので拝借。
伏流水からなのか、下から湧いているようにも見える。
量は少ないが、絶え間なく湧き流れる水。
千曲川の最初の1滴を飲んだ。
味は冷たすぎてわからなかった。
でも清らかな味だと心で感じた。
上の最初の水からこうしてゆるやかな浅い水溜まりのようなところから川が始まる。
ここからその細い沢に沿って下山ルートは続いていく。
だんだんと水量が増していく。
気温が低いため、氷がこうして様々な形を造りだし、水流や苔、太陽の光と相まって、それはそれは美しい。
下山ルートは千曲川源流が生み出した水と氷のアート。
歩いては止まり、進んではシャッターを切り、自然の造形美に飽きることは無い。
沢ルートなのでこうした岩々の道もある。
大きな岩をルート上に幾つも見掛けたが、この山域(金峰、瑞牆、西沢渓谷など)の特徴だろうか。
上と同じかなぁ?ちょっと違う気もするし。
他にもオレンジ色っぽいのもあった。
この一帯は多分カラマツと思われる。
足元は針葉樹の茶色でいいクッションになっている。
林道が途中でY字に分かれる。ここに標識がないが、右手の沢沿い下りルートが毛木場駐車場へ続いている。
千曲川はすっかり水量を増した。
千曲川源流ルートは、こうして距離の表示がわりと細かく記してあった。
背の高い木々。
冬は太陽の陽射しを下までいっぱい浴びれるようにすっきりしている。
紫陽花のような花弁。
毛木場駐車場に12:28着。
ガス一式を持参したが、途中は寒くてじっと座ってお湯を沸かす気にはなれなかった。
駐車場は風はなく、陽射しはポカポカで暖かい。
カップラーメン、そして暖かい緑茶でお腹を満たし、パノラマの湯
時間が遅くなるほどに高速を降りてからの渋滞が怖いので、そのまま帰路についた。
13時に出発し、帰宅は17:30。
登山よりもずーっとハードなのが車の運・/span>であった。
久し振りの山。自然の美しさ、厳しさ、偉大さを感じ、人間の弱さを感じる。
平等の恵みを感じ、やっぱり私は山や自然が大好きなのだ。
<<第31回 よこはままらそん【10kmの部】 | ホーム | 第36回よこすかシーサイドマラソン大会出場>>
コメント
URL:
どーせ、『三人寄れば、子ブタちゃんの知恵 』ってことで“愛”とか“メルヘン”とか“恋ばな”とか“ロマンチック”とか、自分を棚にあげて友達の失敗談とか、自分を棚にあげて友達は変わり者とか、自分を棚にあげて友達はケ-ワイで個性的とか‥ いろいろウルサク語り合うんでしょ-ねっっ (*^o^*) マジうるさそうだね〜っっ ‥ このメンバーで山で宴会やったら (-_-) ‥富士山 が噴火しませんよ-にっっっ ‥♪色気 より、食い気 の三人娘へ ♪
URL:
食い物が絡むと、途端に元気百倍になるんだね、にゃんこちゃんは
URL:
よ〜し
鍋の準備だ〜
URL:
「こぶとり爺さん」を思い出した ( ̄▽ ̄) その記事のタイトルは‥『三匹の子ブタちゃん 山の宴会 』でOK
URL:
にゃんこ、ファンタジアどんも山に行くって言ってたよ。
じゃあお鍋担いで登って日向で宴会でもするか
URL:
明日のレースは小春日和だ 今年を締める最後のレース。ノリチャン、つむじ風のように 、飛んで走れ
URL:
わ〜い わ〜いファンタジアどんも一緒にお山にいきましょ〜
URL:
霜が美味しそうなら、丹沢でいくらでも食べさせてあげられるよ。行こう
山は四季のメリハリがあって、どの季節も息を飲む美しさだよ。
春の残雪や芽吹き、夏の高山植物、秋の紅葉、冬の白の世界。
今年は紅葉を紹介できなかったのが残念だったなー。
気温は結構低くても行動していれば問題ないけれど、風が吹いた時の体感温度ったら本当に凍りそうになるよ。それから真冬のテント泊も厳しいな、私には。
小三郎さん、ようこそ。
WEB日記拝見しました。ものスゴイ距離を走っているんですね
山は百名山から始まり、色々な記録を達成なさっているようで感服します。
南アルプスの赤石〜大沢岳はまだ歩いたことがありません。毎年計画はしているのですが、今年は台風に阻まれました。高瀬ダムからの稜線歩きで湯俣温泉は去年楽しみました。
私は怠け者ですから日々のRUNはできないですが、山は大好きなので、何の記録も目指すものもないですが、これからもマイペースに登り続けたいと思っています。
1000回登山も確実に達成されることでしょう。お怪我のないように頑張ってください
逗子女さん
初書き込みです。WEBマラソン日記からたどり着きました。
初冬の甲武信を堪能されたようですね。
当方も山35年、安全登山をモットーに生涯1000回登山を目指しています。
WEBマラソン日記「小三郎」に簡単な登山メモ書いていますのでよかったらご覧下さい。
安全で楽しい登山を続けられることを祈念しています。
URL:
霜の写真、何だか生シラスに見えて美味しそう
氷の芸術、素晴らしい
noriさま、寒いとテンション下がると言ってましたが…
やっぱり山では別なんですね
それにしても、山って四季で見える景色が全然違って
春&夏がいいと思い込んでた私は考え方も変わりました
寒い季節も…いいね
URL:
塔ノ岳さんはどこでも知っていますね。
奥秩父の地図を何度も眺めて、私も塔ノ岳さんが言われるように主脈縦走をしたいというのが本音です。
ただ、地図だけだとどの程度自分が歩ける山なのかがピンとこないので、縦走に向けての確認登山の意味もありました。
水の豊かな森というイメージで、これなら縦走が楽しめそうです。
6月が適期ですか。歩きたいルートのためなら交通手段は問いません。
来年実行したいと思います♪ありがとうございます。
EMAIL:
URL:
今回の外野はまともでしょう。
どうせ何の策も考えられないんだから、あなたもシャシャリ出てこないほうがいい。
利口な人間はそうするもんだよ。
URL:
やはり、平地のランと比べてしまうと、山のレベルは凄いです
そんなに軽いコースではないのですが、軽く見えてしまいます
千曲川源流コースは平成3年に行ったきり
甲武信岳は2006年6/4から
やはり、奥秩父は主脈縦走を端から端まで
noriさんなら、楽しく歩けてしまうはずです
その代わり電車で行くことになりますが
一日目に瑞牆山荘に泊まり、翌朝未明スタートで
何処まで明るいうちに進めるか
多分、雲取山までは行けるはずだと確信します
奥秩父は丹沢と違い、水があります
6/中頃が一番の実施時期ですが
今度は、縦に一直線で行きましょう!!
URL:
雑念が消える‥無の境地だ。仏教では無ではなく「空」(くう)と言うんだ 。完全なる虚無には、救いがない。しかし万物は「空」であるがゆえに「縁」次第で、あらゆる可能性が開かれてくる。今回の記事にあるように“水”は新たな縁を得て“氷”になる。太陽の温もりを得ればまた水となり、川の流れとなり、大河と交わり、大海にそそぐ。そしてまた太陽に照らされて、水は天に昇って雲となり、雨となってふたたび地上に降り注ぐ。すべては縁によって生じ、縁によって滅する。存在は「実体」ではない。すべては「縁」次第。そこに“救い”の突破口をひらくことが可能になる。自分の“意識”でさえもが「空」であることを悟ることで、いま現在どんな苦境にあろうとも諦めずに、希・/span>を信じて明日を生き抜くことができる。“虚無”に希・/span>はない。「空」であるからこそ希・/span>がある。それが釈迦の説く「縁起の法」です。それを今回の記事で自然の美しさが教えてくれている。自然界から発せられたメッセージを、水のように澄んだ透明な気持ちで 素直に受けとめたい。
URL:
あるぷすさん、名前の由来をありがとうございます
そうですね、甲武信岳は独立峰ではなく、幾つかの峰を含めているのでしょうし、3県にまたがっていることになりますものね。
山の尾根って県境になっていることが多いですよね。
uttchiさん、やっぱり山ですよ。
山に入るといつの間にか雑念が消え、ただただ見る物、感じる物全てに心ときめかせる。身体も魂も喜んでいる感覚ですね。
雪山は苦手です。これからしばらくは登れる山探しが難しいです。
URL:
久しぶりの登山、とっても楽しそうですね。
氷のアートもいろんな表情をして、とてもキレイです。
登山、これからも楽しんで下さいネ。
ただ、外野がうるさいのが残念でなりません 。゚(゚´Д`゚) ゜
URL:
ケンさん、あんた駄目だよ。
管理人さんが、あなたに何が間違っているか教えてやってほしいとここの読者に懇願したの理解してるよね?
私はそれを実行した。
あなたは軽く考えてるけど、もう少し真摯に受け止めな。
適当な言い訳して通るほど世の中は甘くないということを理解しなさい。
他の人のコメントみて気付いてください。
私のコメントにこれだけ我慢した人達のマグマがだまっているのわかりますか?
一問一答として投稿しています。
あなたは、のりさんのことをどう思っているのですか?
彼女があなたのために苦しんでいると感じたことはないですか?
EMAIL:
URL:
(・_・)エッ....?( ゚д゚)ポカーン┐(´д`)┌ヤレヤレ( ´,_ゝ`)ハイハイ
EMAIL:
URL:
聖書だの仏教だの、宗教かぶれして他人を非難することで、みんなから嫌われることを肝に命じるべし
URL:
やめましょう。
きれいなブログの記事がまたこのケンという男によって汚されてしまう。
こいつは徹底的に無視です。
EMAIL:
URL:
俺も読んでて不快感覚えたな。
あんた言葉足らずでかたずけるな。
人間の何が愚かなんや?
この聖典の意味もさっぱり言い訳にもなってねーじゃんかよ。
EMAIL:
URL:
不快だ
不快だ
不快だ
URL:
自分の言葉足らずですみませんでした。他人を非難したのではなく、厳しくも美しい自然の偉大さに対して、自然と同じ根っこを共有する‘魂’の清らかな霊性を失いつつある人間の愚かさとを、比較対称しただけです。「地に不浄はびこるとき、天は鉄槌を下す。」と聖典にあるように、自然を破壊し尽くしてなお、自らの欲・/span>優先に生きる己れ自身の醜さを戒めた言葉でした。誤解を生み不愉快にさせたことを、お詫び申し上げます。
URL:
科学で解明できないことを信じない人はたくさんいる。
その人達の知性と教養を貧相と非難する意図が理解できない。
不愉快の一言。
どうしてそのように他人非難をしたがるのか教えてもらいたい。
宇宙曼陀羅?
信じる信じない以前に意味がわからない。
URL:
甲武信岳の由来ありがとうございますm(_ _)m ありのままの自分は必ずしも世間の枠組みにそぐわないけど、しかし自分は間違いなく美しい自然の一部であることを今回の記事で再確認しました。そこに原点回帰して‥ 自然から受けとる愛のパワーをエネルギーに変えて行こう! /
URL:
山も2400mを越えるとすっかり冬の装いですね
久々の山登りだったようですがスカッとした晴天でさぞかし気持が良かったことでしょう
甲武信岳の名称の由来は甲武信岳が甲斐、武蔵、信濃の国にまたがっているからだと思います
URL:
甲武信岳と書いて“こぶし岳”と読む由来は知りませんが、ひょっとして『甲府の武田信玄』と関係あるのか?‥あるいは、いにしえの『古武士』(こぶし)の修行場だったのか?‥もしくは、戦士たちの信仰を集めた山だったのか?!‥などなど想像力を逞しく思いめぐらせて読みました。キンキンに凍てついた山の空気。清洌(せいれつ)極まりなく浄化された、水と氷と光のモニュメント。思索するには持って来いのマイナスイオンの沈静な世界。科学で解明できないものは頭から信じないと嘘ぶく、現代知識層の貧相な知性と教養は、科学で解明できない極致ともいえる自然のいのちの果てしない奥深さと、神秘な“美”のロマンの宇宙曼陀羅をも、彼らは頭から信じないのであろうか?‥と考えてしまうほどに、自然が生み出すいのちの美しさに感動を覚えました。
URL:
いぶし銀さん、是非また感動を体験してください。
特別高い場所、険しい場所である必要はないのですし、今でしか感じられないものもあると思いますヨ
mountain queen returns
noriさん山にかえる
自然の中に居るnoriさんは似合いますね。
「プラネタリウムばりの星空」かァー・・・ 満天の星空を見たのは何年まえだろう、10年いや20年前か・・・。息をのむようなあの感動をまた体験したくなりました。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
楽しい話しかしないよ〜