| ホーム |
第31回 よこはままらそん【10kmの部】
今回のレースは、‘マラソンWEB練習日記’のメンバーから、『中華街での忘年会を兼ねて楽しみましょう。』という案内があり、参加を決めたのだった。
集合場所は山下公園の氷川丸に向かって200m左。『横浜走友会』の横に8時ということで、私は石川町駅から人の流れについて行くように山下公園へ入った。
しかし氷川丸から200mも行ったら随分受付から遠いいなぁと芝生の辺りを確認しながら歩くと…アレ?20mの間違いだったようだ。
ちゃーんとビニールシートが敷かれ、幟がはためいていた。
陽射しは強いが風も強い。
寒くてなかなかウエア姿にはなれない
今日は友人から10km50分切りを目指して走ったら?と言われていた。
初めは練習していないから無理無理と思っていたし、言っていた。何といっても今日のメインは中華街での忘年会だし とお気楽モード。
でも待てよ。…「そうだ。このマラソンWEBの仲間に入れてもらった時の初マラソンレース?(WEB杯)で50分切りを目標にする。」と宣言した自分を思い出した。あれから10kmを走って未だに50分を切ったことがない。
全く練習はしていないし、自己ベストを出せる状態ではないけれど、私は初めてジムで走った時と今とでは、感覚的に走ることに慣れはしたものの、タイムはちっとも変わっていないのだ。逆にいえば、練習をしてもしなくても10kmならば変わらずに走れるわけで、あと一息の気合で50分は切れる可能性がある。50分を切るための走りをするかどうかは自分の気持ち次第だと思えた。
今年はトレイル目標である3大レース完走を制覇できたわけだし、基礎体力はついている?
目標をきっちり遂げてきた今年の最後に相応しいレースをしたいと気持ちは切り替わった
横浜マラソンは【車椅子12.7kmの部】【ハーフマラソン】【10kmの部】とあり、その順番で9時15分から15分おきでスタートを切る。
参加者定員は、車椅子で25名、ハーフは3200名、10kmではナント5300人だった。
それでも定員オーバーでエントリーできない人がいるのだから今時のマラソン人口はスゴイものだ。
ここがスタート地点。
スタート台には林市長とサッカーの中村俊輔選手が立っていた。
他のレースと同様にプラカードを持った人がいて、私はチョビ丸さんと45分〜1時間のグループに並んだ。最初は前の方に並べたような気がしていたが、スタート時間近くなると列が整えられ詰めて行くのだが、なんだ、随分後ろだったんだと気付く。仕方ない。
ネットタイムでの50分切りで良いとは思ったが、とにかく人を追い越すスペースを見計らうことが難しい。
それでも今日は‘やる’と決めたので、いかにロスなく追い抜くかを考えた。
横須賀シーサイドマラソンでの初体験から、右へ左へ大きく動いて交わしていくのは距離と時間と体力の無駄遣いと学んだ。
今回はなるべく左右の動きを少なくして、速度もなるべく乱さぬように、スペースが空くタイミングまで焦らず体力温存ですり抜けることを心掛けた。急がば我慢して待て!の状況だった。
すると「えー もう5km 」と思うほど感覚的に早く半分まで来ていた。タイムはスタートから全く見ていないのでわからず、ただ体力に・/span>裕があるくらいゆっくり走ってしまったというマズさと、後半から頑張れるから諦めない!という2つの思いが揺れたが、あとはただペースを乱さずに気を抜かないように走り、ラストスパートをしっかりすれば届くと信じて走った。
気温も風も気持ち良くて、陽射しは暖かだし、精一杯走りながらも「ああ、なんて爽快なんだろう。」と思えた。決して楽をしているわけではなく、ギリギリいっぱいではあっても「気持ちいい。」とレース中に思えたのは初めての経験だった。
遅い人がまだまだ前にいるので、最後まで抜き続けるという展開もまた気分的に良かったのかもしれない。
【結果】グロスタイム 00:51:22 ネットタイム
5km 00:25:24 10km 00:23:44
男女10km総合:1047位/5296名 女子10kmの部:101位/1579名
やったー
今年の最終レースも目標達成 満足の結果だった。レース後は皆さんと中華街『梅蘭 本店』で忘年会
コース料理と飲み放題だったが、毎度のことながらやはり皆さんの飲みっぷりには惚れ惚れするばかり。一体幾つのビールのピッチャーをお代わりし、何本の紹興酒を空けたのだろうか
今回幹事だった‘走れエロス’さんの話で印象に残ったことは、ほとんどの競技は相手に勝つためにやるけれど、マラソンは各人それぞれが自分の目標を定めてそれを達成するために精進する。誰に勝つためでもなく、自分自身への挑戦であり闘いであるということ。
故障したことによって、遅くなってしまった自分(普通の人よりは数段速い)を諦めない姿勢もまたカッコ良かった。
相変わらず‘ユッカ’さんと話す何もかもがエロ話になってしまうモードも健在、全開だったけれど、彼らの根っこにある走ることへの純粋な熱意と、それを仲間と共有する人間性はそばで見ていて気持ちがイイ。彼らはずーっと彼らなんだろうなぁ。
今回も初対面の方々や、滅多と会うことのない人達との再会もあった。
集えば仲間だ。きっとまたどこかで会えるだろう。
色々な刺激を受け、私は来年度の目標が定まった。
地方の(マイナー?)トレイルレースを走ってみたいと思う。
アルプスを日帰り登山ができる体力は維持したい。それをベースにトレイルレースを続けて行きたいと思えた今日だった。
皆さん、ありがとう。これからもよろしくお願いします
<<湘南テラスモール | ホーム | 氷のアートが美しい『甲武信岳』>>
コメント
URL:
にゃんこちゃん ダイジョーブ なにも心配いらないよ! ハラハラドキドキ しなくていいの
URL:
ケンチャン
もう同じことの繰り返しはやめてね
URL:
人間の本質なんて、一皮剥けばみんな一緒。自分勝手で幼稚なバカだと思う。大人だと思って威張っているのは本人だけ。それが人間社会の姿だ。本質に大人も子供も関係ない。孤独な魂の叫びを聴かない人、聴けない人、自分に嘘をつく人に、永遠の魂は救われない。
EMAIL:
URL:
いくら叩かれても変化なしの無神経さが解るコメントやね。
自分勝手なただの幼稚なバカなおっさんやんけ(゜∀゜;ノ)ノ
URL:
好きだから好き。嫌いだから嫌い。オレはオレ。心が素直に感じること、魂の純粋な喜び、叫び、愛とはなんだ、勇気とは、祈りとは、感動とは、生きるとは、救いとは、幸せとは、一体なんだ、という問いに対して‥、年齢制限を設ける意味をオレは認めない。そもそも魂に年齢なんかない。あるのは純粋な波動だ。白銀のバイブレーションの輝きがすべてなんだ。
EMAIL:
URL:
50前の会話とは思えない(笑)(゜∀゜;ノ)ノ
URL:
傷つかない人間なんていないよ。傷ついたときのショックよりも、傷つくことを怖れるときの不安のほうがオレは嫌だな。
URL:
あのねぇ- (-.-;) ‥ 傷つかないことよりも、傷つくことを怖れないことが大事なの。
URL:
どうやら一瞬は傷つくみたいよ
URL:
にゃんこみたく可愛い娘にフラれたら誰でも凹むよ ‥
URL:
へ〜
ケンチャンでも傷つくことあるんだ
URL:
確かに‥この歳になってキズつく‘心’もある。もともと繊細な硝子細工のようにキズつきやすいけど。
URL:
この歳だから傷ついてしまう‘心’もあるような?
間違いなくずぅーずぅーしくはなったけど
URL:
二十歳やそこらの若い頃は、カラダよりもココロのほうが傷つきやすく、デリケートだったよね。いまと真逆だね
URL:
つばささん、ありがとうございます。
私にしたら50分切りはやっとですが、私が所属するマラソンWEBのランナーさんからしたら、恥ずかしいほど遅いです
気持ち良く走れたというのはいい経験でした。山の稜線などではよく感じるのですが。
これからもスピードの進化は期待できないと思いますよ。地道にコツコツ距離を走るトレーニングができないので。
せめて遅くならないように、身体を壊さないように維持できたらいいなぁーと思っています
ケンチャン…「こんな顔じゃあ・・・。」って、多分そういう問題ではないかと
50分切り、おめでとうございます。早いですね。
走っていて、気持ちよいと感じたのはいいですね。
ますます進化した走りになっていくのでしょう。
来年の目標も出来て、素晴らしいです。
URL:
気合いを入れて喧嘩をしているときは、どんなに強く殴られても全然痛みを感じないのと同じです。相手がハンパじゃなくデカい体格のハードパンチャーであっても、全く関係なく痛みを感じない。喧嘩が終わって、警察が来て、尋問が終わったころに、急に痛みが出て来るのと同じです。翌日になって、顔面が腫れて「こんな顔じゃ女の子にモテない!」とショックのあまり落ち込み、傷心のあまりに心が痛んで、悲しみとともに ‥激痛が増して来ます。ああ、我が心の痛みは、肉体の痛みに比ず ‥
URL:
‘気合い’で肉体の痛みはほとんど和らぐよ 。終わって気合いが抜けてしまうと一気に痛みが戻って来る。『神経』は、肉体と精神の両方が一緒に統括してコントロールしている。だから痛みは気合いを入れて心や精神がフル稼動しているときには感じない。こころの持ち方によって、肉体がコントロールされる典型的な例だと思う。
URL:
にゃんこ、ありがとう。
100位でピタリ賞かなんかあったら頑張ったのに
なーんて、ネットタイムじゃそんなのわかんないもんね。でもこれで精一杯でした!
ケンチャン、そういう問題ではないのだ
でも、続けていくなら自己ベストは更新していくことを目指さないとね。
食べた物を上回るトレーニングが必要なんだろうね。
あそじい、確かに今年のレース経験で、気合があれば「50分を切れるはず。」という自分への信用があったと思う。ロードランは自分のジャンルではないからと、どこかに気合を入れきれないものがあったけれど、今回は目標を持ってチャレンジしたので、少しでも早くゴールするために考えたし、その気合が幸運を引きこむのだと思う。
いぶし銀さん、左膝は気合を入れて走っている時は持つのですが、終わると途端に痛みます。なんだろう?と思いつつ、走れるならば、無理をしない程度に走って膝周囲の筋力アップをしていくのがいいんじゃないかと思っています。
一時期に比べたら、レース後の痛みが大分軽くなっています。きっちり治しますよ。トレイルの下りが気持ち良く走れるように
あそじい殿
私も同感です。
この調子で痛めていた膝も完治することでしょう。
URL:
ぶっつけ本番でも「ハセツネ70km」等の三大山岳レースをクリアーした自信が・/span>裕の走りを生んだのでしょう それと最初は渋滞の中でのスローペースというのもいい方に左右したのでは。それにしてもやっぱり晴れおなごだわ
URL:
あれだけの人数(女子10?1579名)のなかで‥101位 あと100人抜けば1位ってことか‥。 来年までに、あと100人抜くトレーニングをしてください 。ノリチャンなら出来そうだな‥ 甘いお菓子をセーブすれば ←苛酷ぅ〜
URL:
おめでとう
新記録更新
でもあと1人ぬかしていたら、100位だったね〜 おっしい〜
お疲れ様でした
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
EMAIL:
URL:
誰かは死んでも治らないか………(¬з¬)