| ホーム |
竜ヶ岩洞
改めて静岡県の広さには驚く。
伊豆のあの海も、南アルプスのあの高峰も、そして浜名湖やこの鍾乳洞も静岡県なのだ
浜松の道路は広くてとても整備状況が良い。
運・/span>者のマナーも良いと感じた。
これだけの観光地だが、浜松駅前から渋滞にハマることもなく、30分程度でこの『竜ヶ岩洞』へやってきた。
ここは2億5千万年前の石灰岩地帯に形成された、東海地方最大級の総延長1000mを越える観光鍾乳洞なのだ。
入場料は大人¥650
鍾乳洞の中は気温が一定に保たれており、今日はとても寒かったのだが、中は17℃とダウンを着て歩くには暖かだった。
こちらは岩の隙間から水が流れ落ちている。
『天恵の泉』と標識があるが、この水はカルシウムが豊富なアルカリイオン水。PH7.4〜7.9で、‘健康に良い水指標’でトップ・/span>価を受けており、外の売店で500mlを¥150で販売されている。
上から垂れ下がった鍾乳洞。
しずくを受けて、下からタケノコのように伸びた鍾乳洞、帯状になったものなど造形はさまざまだ。
出口には、ここを掘った時の苦労話や様子などが展示、紹介されている。
そしてこれが先ほどの『天恵の泉』ミネラルウオーター。
空いていたのでゆっくり観察、楽しむことができた。
地球が、自然が創り出す造形は、いずれも遠い歴史が感じられ、ただ単に美しいというものではなく、強さと神秘性が備わっている。
けれど人間の扱いによって滅んでしまう。
この鍾乳洞内でも網が沢山張られていたが、そうしないと危険という意味もあるのだろうが、それ以上に手折ってしまう人々がいるようだ。残念なことだ。
高山植物にしても同じことだが、そこにあるから美しい。そこにあるから価値があり、生きていられるものなのだと思う。
鍾乳洞を出て売店で休憩。
五平餅と浜松餃子を食べたが、なかなか美味しかった。
今日は祝日なので高速道路が混まないうちに帰路についた
コメント
URL:
浜松の食と自然をお楽しみいただけたのこと、
よかったです。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
‘川ます’の鰻は念願でしたから、食べられて良かったです。
そしてうな重ってそんなに味の差を感じたことはなかったのですが、ここは個性がハッキリしていて忘れられない味となりました。
鍾乳洞も楽しかったです。
実は富士山の麓などのケービングにも興味がある私です。