| ホーム |
幻想的な塔ノ岳
2012年1月17日(火) 久し振りに大倉尾根から塔ノ岳をピストンした。
一昨日の天気予報では、朝から マークだったのに、昨日には昼までは が多い予報に変わっていた。
なので朝はゆっくり家を出たのだが 、134号線が結構渋滞しており大倉到着は9時半を回ってしまった。
山登りは12月の戸沢から塔ノ岳に登ったきりだし、近頃ジムも行っていないので体力・筋力低下を実感している。
今日は駐車場から登山口までの舗装路で既にふくらはぎに張りを感じてしまった
無理をしないように、怪我やトラブルのないようにほどほどの登りをすることにする。
昨日雪が降ったような気配。
粉砂糖風にうっすらと積もった雪がきれいだ
見晴らし茶屋を過ぎてからの登りに入ると、やはりふくらはぎに結構負担を感じる。
今まではなかったことだ。登りなら太ももが痛くなるかと思っていたけれど、使う場所ってここだったんだと改めて認識。それと同時にジムで背筋をする際、レースを目指していた頃は120回くらいは普通にできていたけれど、先日は60回でやはり足の裏側が張ってしまいできなかったのだが、山に登っているだけで足後面側の筋トレになっていたわけだ。
チャンピオンは今日も重そうな荷物をボッカしていた。
この時期でもやっぱり短パン!
花立からの富士山
上空には青空が広がり、富士山の方向には雲がだんだん薄くなっていく幻想的な風景だった。
天気予報通り、正午近くにはこんな蒼空が広がってきた。
肉離れでも起こしそうと思いつつも、ごまかし歩きをしながらようやくピーク最後の登りにさしかかる。
今年初の尊仏山荘。
コーヒーを飲んで一休みしたいところだったが、お風呂に入って母のところへ行く時間を考えるとそうもいっていられないので、山頂滞在は5分だけ。
三脚を持参しなかったので、『塔ノ岳』の標識にカメラを置いてセルフで撮った。
風はほとんどなく、冷たい空気と強い陽射しがあいまって、体感としてはポカポカ陽気。
向かって右手には真っ白に連なるアルプスの峰々が並んで見えていた。
下山開始。
登ってくる登山者の背後にある空の青と雲や雪の白、なんとも美しく自然の迫力さえ感じる。
下りは膝はクッションが悪くガタが来ている感じと、疲れから歩幅が小さくなり、登り以上に体力、山力の低下を実感した。
こんなに気持ちがイイのだから、また時間を作って来ることにしよう。その時はコーヒーを一杯
【コースタイム】大倉尾根登山口09:52→駒止茶屋10:37→花立11:14→塔ノ岳山頂11:35/11:40→駒止茶屋12:16→大倉尾根登山口12:43
駐車場へ向かう途中、行きに目をつけていた無人販売の‘ほうれん草’や‘菜の花’¥100は売り切れで、¥150の丸ごとずっしり白菜を購入
一人だと相当食べでがありそうだ湯花楽
<<施設が面会全面禁止! | ホーム | 北陸金沢旅行>>
コメント
URL:
足の調子が悪いと言いながら下りは山頂から1時間ですかぁ〜
スゴイなぁ〜(≧∇≦)
明日は鈴鹿の御池岳という山に登って来ます。
URL:
塔ノ岳さん、山もRUNもご無沙汰でした。
大倉尾根の登り下り1本だけがこのタイムでこんなに疲れるなんて、そういうものなんだと実感しています。
去年は山岳レースに対して明確な目標があったのですが、今年は山やRUNではない部分に大きな目標を置いているので、時間の使い方が違っています。
けれど夏山シーズンに大好きな山へ日帰りができる体力は持っていなければ、大切な楽しみがなくなってしまうので、やはり定期的な山登りやジムでのトレーニングは必要なんだと思っています。
レースとしては、地方のトレイルレースに出てみたいと考えています。
いぶし銀さん、わかりました?
敏感ですねぇ
仕事も家でも熱心でえらいなぁと思って眺めていました。
富士山はいつ見ても象徴的で美しいです。
チャンピオンの後ろ姿、確かにヒップが・・・アップしていいかなぁ?と少々考えましたが、チャンピオンの大らかな性格から想像すると全然 の返事が聞こえてきたので載せました。上質の立派な筋肉ですよ。
ケンチャン、今回私はかなりヨレヨレでした。情けないです。
また近いうちに行こうっと♪
短時間で1冊の本を読み切ってしまう方がスゴイと思うな
EMAIL:
URL:
立読みすんなよ・・・
URL:
シュトーレンかと思ったら…、雪をまぶした塔ノ岳だった
URL:
おれが有隣堂で一冊読破する間に塔ノ岳をピストンしたわけだね。並じゃないね。(-_-) …
URL:
♪まし〜ろき〜ふじ〜のね〜♪とついつい歌いたくなるような富士山 の絶景ですね。
チャンピオンのお尻丸出しに近い後ろ姿には思わず笑っちゃいました。しかし立派な筋肉してますね
昨日 庭の掃き掃除をしていたら・・、誰かに覗かれている様な気配を感じました・・ あれは塔ノ岳のnoriさんだったんですね。
URL:
サラッと一本と・/span>うようなコースタイムですが
内容は厳しかった訳ですネ
当たり前がそうでなくなるのは厳しいことです
ようやく、山の記事を発見できました
今年の目標は
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
URL:
uttchiさん、本当に筋力体力低下です 当然の日常生活なのですが
寒いのが苦手なので億劫になってしまいます。
これが晴れた真っ白な雪原とか、特別興味をひく対象ならばまた動き易いのですが、頭のどこかで目的がトレーニングとなると怠けが出てしまいます。
‘御池岳’というように、行ったことのない山だと血が騒ぎます