| ホーム |
『横浜こぶしの会』OBOG現役懇親会
2012年11月18日(日)
私が30歳代の5年半ほど所属していた山岳会である、『横浜こぶしの会』のOB・OG・現役会員での懇親会に参加してきた。
懇親会というか、忘年会?、懐かしむ会?ともいえる飲み会
で、初対面の方も多くいたが、懐かしい人達は勿論のこと、同じく「山が好き」という共通意識を持つ仲間とは打ち解けるのが早い。
場所は桜木町にある‘叶屋’という居酒屋で、その昔は定例会の後には決まってこの店で2次会をしていたらしい。

『横浜こぶしの会』は1979年(昭和54年)5月に、神奈川県社会福祉事業団に勤務する有志により、『社会福祉山の会(仮称)』から始まったそうだ。当時の会長さんが、その歩みについて語ってくれた。
私が山に興味を持ち、‘山と渓谷’という山岳雑誌のメンバー募集の記事から入会したのが1998年だった。
山の‘いろは’を教えてもらい、日帰りハイキングから始まり、山小屋泊の縦走、テント泊縦走、岩、沢、雪と沢山のことを教えてもらい、今、私が単独行で飛び回って無事に帰ってこられるのは、この会のお蔭であることに違いない。

創設時の会報はこんな手書きだったそうだ。
今の『横浜こぶしの会』は、登山技術のある人が減ってしまい、岩や雪は活動しておらず、沢計画もごくごく少数だそうだ。
私も色々なことをしてみたかった時代があり、それぞれに苦しくもあり、楽しくもあったあの頃だが、今は季節を味わい、自分の力量に応じた登り方で山を感じられたらそれでいいと思っている。
もちろん、クライミングは今でもやれば好きだろうし、夏になれば沢登りは気持ちがいい。一面の白銀の世界にも憧れる。
これからも歩ける限りは続けていきたい山登り。仲間と会話を楽しみながらゆっくり登るのもいいなぁと思っている。縁は自分から切らない限りは続いていくものではないかなぁと思う。
あの頃は訳もわからず当番で勉強会の講師をしたり、山行リーダーとして登山計画を立て実行することが義務付けられ重荷だったけれど、退会後もずっと続けてきた山登りの経験から身体で覚えたことはいっぱいあり、今なら初心者にならば伝えられることも少しはできたかな。
皆さんの様子を知り、元気なお顔に会えて楽しい時間でした。ありがとう
私が30歳代の5年半ほど所属していた山岳会である、『横浜こぶしの会』のOB・OG・現役会員での懇親会に参加してきた。
懇親会というか、忘年会?、懐かしむ会?ともいえる飲み会


場所は桜木町にある‘叶屋’という居酒屋で、その昔は定例会の後には決まってこの店で2次会をしていたらしい。

『横浜こぶしの会』は1979年(昭和54年)5月に、神奈川県社会福祉事業団に勤務する有志により、『社会福祉山の会(仮称)』から始まったそうだ。当時の会長さんが、その歩みについて語ってくれた。
私が山に興味を持ち、‘山と渓谷’という山岳雑誌のメンバー募集の記事から入会したのが1998年だった。
山の‘いろは’を教えてもらい、日帰りハイキングから始まり、山小屋泊の縦走、テント泊縦走、岩、沢、雪と沢山のことを教えてもらい、今、私が単独行で飛び回って無事に帰ってこられるのは、この会のお蔭であることに違いない。

創設時の会報はこんな手書きだったそうだ。
今の『横浜こぶしの会』は、登山技術のある人が減ってしまい、岩や雪は活動しておらず、沢計画もごくごく少数だそうだ。
私も色々なことをしてみたかった時代があり、それぞれに苦しくもあり、楽しくもあったあの頃だが、今は季節を味わい、自分の力量に応じた登り方で山を感じられたらそれでいいと思っている。
もちろん、クライミングは今でもやれば好きだろうし、夏になれば沢登りは気持ちがいい。一面の白銀の世界にも憧れる。
これからも歩ける限りは続けていきたい山登り。仲間と会話を楽しみながらゆっくり登るのもいいなぁと思っている。縁は自分から切らない限りは続いていくものではないかなぁと思う。
あの頃は訳もわからず当番で勉強会の講師をしたり、山行リーダーとして登山計画を立て実行することが義務付けられ重荷だったけれど、退会後もずっと続けてきた山登りの経験から身体で覚えたことはいっぱいあり、今なら初心者にならば伝えられることも少しはできたかな。
皆さんの様子を知り、元気なお顔に会えて楽しい時間でした。ありがとう

スポンサーサイト
<<苦渋の選択 | ホーム | 鼻曲山 ~霧積温泉~>>
コメント
僕の携帯からも素敵な写真が観れます♪ (^-^)/ 登山の思い出とともに自分自身も成長しているのでしょうか!‥素晴らしい仲間との再会と、新しい山仲間との出会いがありましたね(^_-)-☆ ワイナリーも素晴らしく、皆さんの笑顔からワインの味わいが伝わって来ます。noriちゃんは飲めなくても場を楽しめる人だから素晴らしいね(*^o^*)。
同じ楽しみを共有できるのって幸せなことだよね。
それが何であれ(^_-)
それが何であれ(^_-)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |