| ホーム |
英彦山
2012年11月28日(水) 二百名山である福岡県の英彦山(ひこさん)へ出掛けた。

国道500号線沿いの英彦山駐車場にレンタカーを停め、
と準備を整え出発。
博多駅前からの移動
だったが、あんなに福岡市内が渋滞するとは予想外で、歩き始めが11時近くなってしまった

駐車場を背中に、駐在所と地場産土産の店の間の道を登り、道なりに進むとお店がちらほら出てくる。すると間もなく表参道だ。

少し階段を上がったところに案内図があり、ルート確認をしてからまた登る。

長い長い石階段。けれど、段差も幅も登りやすい。

ようやく英彦山神宮下宮(奉幣殿)が見えた。

手水場で浄め

お参りをしてから

登山開始

登ってすぐのところにまた社があったので、もう一度参拝。無事の登山を祈る。

ずーっと石畳階段が続く。よくぞ積み重ね造ったなぁ。

ちょろっと鎖があるけれど、鎖は不要な足場のしっかりとした岩場。

ほとんどが石畳の階段で上宮まで行くのだが、たま~にこんな平地もあった。
耳が冷たいが、毛糸の帽子だと暑いということで、タオルを頭に巻いて歩く。

こんな具合に凍っている気温。何℃くらいだったかな?

中津宮。有名な山なのに、登っている人に全く会わない。

中津宮の入口にこんなに太く高い木が立っていたが、枯れている?

足元にふやふやに柔らかくて若い色の緑があった。晩秋には異色な雰囲気があったのでパチリ

標高が上がり展望が開けると、立ち枯れの荒涼とした風景だった。

立ち枯れた木を人間が整備のために切ったのか、自然と折れて倒れてしまったのか、横たわった木が沢山散らばっている。

豊臣秀吉が領地を奪ったことで藩が貧しくなり、参拝者からお金を取ることになったと記述あり。

道幅が多少細くなり、自然の石や土道も出てくるが、とても歩き易い。

社やお地蔵様を管理している?女性を見掛けた。ペンキを塗ろうとしていたようだが、寒い中、一人での作業は大変なことだと思う。写真は祠と水場(蓋を開けると濁った水が貯まっていた)。

これは鳥居だろうか。立ち枯れの風景に馴染んでいる。

遠く眼下には町が見える。

上宮が見えてきた。もう一息。

結構殺風景な『英彦山神宮上宮』だと思った。中央の扉を開けると

直ぐ目の前に普通の神社らしい姿があった。

お賽銭は賽銭箱ではなく、壁の穴へ入れるようにと示してあった。合掌。

一応三脚を立てて記念撮影をする。雲が多く展望なし。休憩予定だったが、冷たい強風で身体が凍えそうで、雨具を来て鞍部へ下り、南岳へと進む。

少し降りただけでも風は収まりひと心地。目の前がすぐ南岳だ。

南岳へ登っている途中で振り返り、上宮山頂を展望

南岳山頂 1199.6m 英彦山の中の最高峰
ポーズをとろうとして躓いたら、こんな写真になった

展望台があったが登らなかった。風が当たらず、日向のベンチで昼食休憩。


南岳から鬼杉方向への道は、岩や鎖場があるが、いずれも本来は鎖は要らないような足場だった。
写真はわざと遊んでみた。余裕の笑顔だ
3
赤っぽく乾燥した土もあり、一つの山でも変化があるものだ。

ススキが秋らしい。こちらの方角には民家などは見当たらず、山脈が静かで美しい。

上宮までの道や風情とは大違いで湿気が多いのか、ほとんどの岩に苔が生している。

山としては歩きにくくはないが、これまでの道からすると岩だらけで足元注意。

材木岩。柱状節理が現れている。規模はあまりにも違うが、層雲峡を思い出した。
ムムム、、、鹿の頭蓋骨かな
キノコの一種だろう。大きい
グローブの指先にサックをしているような植物

そろそろ膝が痛くなる頃かな。

ゴロゴロ岩が終わり、土と枯葉の登山道を緩やかに下りると‘衣ヶ池’。
水に沈んだ紅葉が艶やかに美しく見えた。

沢には水が豊かだ。寒いのに顔を洗っている

私も水には触っておこう。ここから何本もの細い沢を越して行く。

世界最大の梵字岩ということで、私一人で上がることにした。

建物内には祠が。梵字は左上の岩に彫られていた。

なんていう字なのかはわからない。なんでわざわざこんな場所に書いたのだろうか。

彼が素晴らしいアートだと、この枯木が気に入った様子。

キノコやらサルノコシカケやらいっぱいくっついていた。

見事に積まれた古い石壁。上には建物はなかった。

四阿屋の屋根に生えた植物が種類も勢いもすごいなぁ~。

下宮が見えてもうすぐだ。道が標識もなく2つに分かれるが、上側の道を行くと下宮だ。

下宮でおみくじを引いてみた。彼は‘中吉’ 私は‘末吉’。あまり良くなかったので、厄除けにきちっと結わいて置いてきた。

下山後は『英彦山温泉 しゃくなげ荘』へ。広い敷地でこちらは宿泊も可能。

入湯料¥600 ラドン含単純放射能泉とナトリウム炭酸水素塩泉の2泉ブレンド温泉。
黄色っぽいお湯で無臭。炭酸水素塩泉というから気泡が身体につくかと思ったけれど、全くそれは無し。

内湯で温まった後に、露天のひんやりとした空気の中で熱めのお湯に入るというのは最高だ
レンタカーフィットで博多へ戻る。
今回は距離から予想した移動時間がかなりオーバーしてしまったことから、入山が遅くなり、短いコースの周回で終わってしまったが、本当ならば北岳にも寄りたかった。
英彦山ならば平日でも沢山の人が登っているだろうと思っていたが、人の少なさが意外だった。
九州の山々もそれぞれに個性があるが、立ち枯れや倒木が少々気になる山だった。
【コースタイム】 英彦山駐車場10:56→神宮下→下宮奉幣殿11:13/11:17→中津宮11:53/11:55→英彦山神宮上宮12:31/12:37→南岳12:45/13:07→材木岩13:38→鬼杉分岐13:50→梵字巌14:21(梵字岩まで往復5分)/14:26→下宮奉幣殿14:57/15:09→英彦山駐車場15:24

国道500号線沿いの英彦山駐車場にレンタカーを停め、

博多駅前からの移動



駐車場を背中に、駐在所と地場産土産の店の間の道を登り、道なりに進むとお店がちらほら出てくる。すると間もなく表参道だ。

少し階段を上がったところに案内図があり、ルート確認をしてからまた登る。

長い長い石階段。けれど、段差も幅も登りやすい。

ようやく英彦山神宮下宮(奉幣殿)が見えた。

手水場で浄め

お参りをしてから

登山開始


登ってすぐのところにまた社があったので、もう一度参拝。無事の登山を祈る。

ずーっと石畳階段が続く。よくぞ積み重ね造ったなぁ。

ちょろっと鎖があるけれど、鎖は不要な足場のしっかりとした岩場。

ほとんどが石畳の階段で上宮まで行くのだが、たま~にこんな平地もあった。
耳が冷たいが、毛糸の帽子だと暑いということで、タオルを頭に巻いて歩く。


こんな具合に凍っている気温。何℃くらいだったかな?

中津宮。有名な山なのに、登っている人に全く会わない。

中津宮の入口にこんなに太く高い木が立っていたが、枯れている?

足元にふやふやに柔らかくて若い色の緑があった。晩秋には異色な雰囲気があったのでパチリ


標高が上がり展望が開けると、立ち枯れの荒涼とした風景だった。

立ち枯れた木を人間が整備のために切ったのか、自然と折れて倒れてしまったのか、横たわった木が沢山散らばっている。

豊臣秀吉が領地を奪ったことで藩が貧しくなり、参拝者からお金を取ることになったと記述あり。

道幅が多少細くなり、自然の石や土道も出てくるが、とても歩き易い。

社やお地蔵様を管理している?女性を見掛けた。ペンキを塗ろうとしていたようだが、寒い中、一人での作業は大変なことだと思う。写真は祠と水場(蓋を開けると濁った水が貯まっていた)。

これは鳥居だろうか。立ち枯れの風景に馴染んでいる。

遠く眼下には町が見える。

上宮が見えてきた。もう一息。

結構殺風景な『英彦山神宮上宮』だと思った。中央の扉を開けると

直ぐ目の前に普通の神社らしい姿があった。

お賽銭は賽銭箱ではなく、壁の穴へ入れるようにと示してあった。合掌。

一応三脚を立てて記念撮影をする。雲が多く展望なし。休憩予定だったが、冷たい強風で身体が凍えそうで、雨具を来て鞍部へ下り、南岳へと進む。

少し降りただけでも風は収まりひと心地。目の前がすぐ南岳だ。

南岳へ登っている途中で振り返り、上宮山頂を展望


南岳山頂 1199.6m 英彦山の中の最高峰

ポーズをとろうとして躓いたら、こんな写真になった


展望台があったが登らなかった。風が当たらず、日向のベンチで昼食休憩。


南岳から鬼杉方向への道は、岩や鎖場があるが、いずれも本来は鎖は要らないような足場だった。
写真はわざと遊んでみた。余裕の笑顔だ


赤っぽく乾燥した土もあり、一つの山でも変化があるものだ。

ススキが秋らしい。こちらの方角には民家などは見当たらず、山脈が静かで美しい。

上宮までの道や風情とは大違いで湿気が多いのか、ほとんどの岩に苔が生している。

山としては歩きにくくはないが、これまでの道からすると岩だらけで足元注意。

材木岩。柱状節理が現れている。規模はあまりにも違うが、層雲峡を思い出した。






そろそろ膝が痛くなる頃かな。

ゴロゴロ岩が終わり、土と枯葉の登山道を緩やかに下りると‘衣ヶ池’。
水に沈んだ紅葉が艶やかに美しく見えた。

沢には水が豊かだ。寒いのに顔を洗っている


私も水には触っておこう。ここから何本もの細い沢を越して行く。

世界最大の梵字岩ということで、私一人で上がることにした。

建物内には祠が。梵字は左上の岩に彫られていた。

なんていう字なのかはわからない。なんでわざわざこんな場所に書いたのだろうか。

彼が素晴らしいアートだと、この枯木が気に入った様子。

キノコやらサルノコシカケやらいっぱいくっついていた。

見事に積まれた古い石壁。上には建物はなかった。

四阿屋の屋根に生えた植物が種類も勢いもすごいなぁ~。

下宮が見えてもうすぐだ。道が標識もなく2つに分かれるが、上側の道を行くと下宮だ。

下宮でおみくじを引いてみた。彼は‘中吉’ 私は‘末吉’。あまり良くなかったので、厄除けにきちっと結わいて置いてきた。

下山後は『英彦山温泉 しゃくなげ荘』へ。広い敷地でこちらは宿泊も可能。

入湯料¥600 ラドン含単純放射能泉とナトリウム炭酸水素塩泉の2泉ブレンド温泉。
黄色っぽいお湯で無臭。炭酸水素塩泉というから気泡が身体につくかと思ったけれど、全くそれは無し。

内湯で温まった後に、露天のひんやりとした空気の中で熱めのお湯に入るというのは最高だ

レンタカーフィットで博多へ戻る。
今回は距離から予想した移動時間がかなりオーバーしてしまったことから、入山が遅くなり、短いコースの周回で終わってしまったが、本当ならば北岳にも寄りたかった。
英彦山ならば平日でも沢山の人が登っているだろうと思っていたが、人の少なさが意外だった。
九州の山々もそれぞれに個性があるが、立ち枯れや倒木が少々気になる山だった。
【コースタイム】 英彦山駐車場10:56→神宮下→下宮奉幣殿11:13/11:17→中津宮11:53/11:55→英彦山神宮上宮12:31/12:37→南岳12:45/13:07→材木岩13:38→鬼杉分岐13:50→梵字巌14:21(梵字岩まで往復5分)/14:26→下宮奉幣殿14:57/15:09→英彦山駐車場15:24
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
参道は段差が低いので、案外登り易いです。ただ、面白みには欠けますが^^;
主人は高級?登山靴を買って、これで4山目になります。
見た目は重そうで、窮屈そうに思っていたみたいですが、履いてみると歩き易いと言っています。
鼻曲山のポーズ、わかってもらえました?
その通りです
今週月曜日から新しい職場での仕事が始まり、今日、初めて配属先に行きました。
当分は気疲れしそうです。
そんな時こそ近隣の山で発散しなければ
主人は高級?登山靴を買って、これで4山目になります。
見た目は重そうで、窮屈そうに思っていたみたいですが、履いてみると歩き易いと言っています。
鼻曲山のポーズ、わかってもらえました?
その通りです

今週月曜日から新しい職場での仕事が始まり、今日、初めて配属先に行きました。
当分は気疲れしそうです。
そんな時こそ近隣の山で発散しなければ

No title
神社が印象的な山ですね。旦那もリフレッシュできたのでは。
uttchiさん、私はしばらく名古屋に住んでいたので三重県の山には御在所岳、養老、藤原岳と登りました。特に積雪期にも登った藤原岳は良かったです。
ケンさん、タクシーの景気は如何でしょうか。世の中が景気の良い方に変わるといいですね。
ぺこさん、どらにゃんこさん、ファンダジアどん、弥太郎さん、塔の岳さん、いぶし銀さん、松本さん、makimakiさん、他、沢山の皆さまで盛り上がることを期待します。
uttchiさん、私はしばらく名古屋に住んでいたので三重県の山には御在所岳、養老、藤原岳と登りました。特に積雪期にも登った藤原岳は良かったです。
ケンさん、タクシーの景気は如何でしょうか。世の中が景気の良い方に変わるといいですね。
ぺこさん、どらにゃんこさん、ファンダジアどん、弥太郎さん、塔の岳さん、いぶし銀さん、松本さん、makimakiさん、他、沢山の皆さまで盛り上がることを期待します。
こんにちは。
ひげじい殿、そうです・そうです
皆さんお元気ですか。

皆さんお元気ですか。

No title
いぶし銀さん、お久しぶりです。お母さんはお元気ですか。
daiさん、yamatomoさん、不思議な人、英次さん、お元気ですか。
daiさん、yamatomoさん、不思議な人、英次さん、お元気ですか。
こんばんは。
ひげじい殿。
母は元気過ぎるくらい元気です。今日も兄第達が集まって母を囲むパーティーをしています。
母は元気過ぎるくらい元気です。今日も兄第達が集まって母を囲むパーティーをしています。
No title
そうですか。それならば100歳は楽勝ですね。これからもいつまでも長生きしてください。
No title
ひげじい、いぶし銀さん、私に代わって声掛けをありがとう。
ココログを中断して大分時間が経ってしまったので、まだこちらへの移転を知らない人もいると思います。
また、以前のようにレースを目指しての山も引退してしまったこともあり、皆さんの興味あるブログを書くことはできないかもしれないですねー。
でも、今後ともよろしく!
ありがとう
ココログを中断して大分時間が経ってしまったので、まだこちらへの移転を知らない人もいると思います。
また、以前のようにレースを目指しての山も引退してしまったこともあり、皆さんの興味あるブログを書くことはできないかもしれないですねー。
でも、今後ともよろしく!
ありがとう

おっじゃま~
呼ばれて飛び出て ジャジャジャジャ~ン
ひげじい様 およびでしょうか
違いました
お呼び頂きありがとうございます
早速参りました

ひげじい様 およびでしょうか

違いました


早速参りました

No title
エモジ間違えて あかんべ~してる

お元気で何より!
どらにゃんこさん。こんにちは。
ひげじい殿だけでなく私もお呼びしましたヨー。
ひげじい殿だけでなく私もお呼びしましたヨー。
No title
お~
いぶし銀様
失礼致しました~
お呼び頂きありがとうございます


失礼致しました~

お呼び頂きありがとうございます

ヤッホー♪\(^O^)/ ←山彦くん
のりちゃん、ただいま~!\(^O^)/♪ アメブロがチョイト忙しくなってご無沙汰でした!(*^o^*)/~~タクシーも忙しくやってるよっっっ!(^O^)/~ のりちゃんはホントに文章が上手だね!(・∀・)/ 客観と主観のバランスが絶妙で、センスがあって無駄がない。読んでて自分が山に入っているようで、様々な発見に満ちています。登山は決して地味ではない。未知の発見に彩られた冒険です。のりちゃんの経験と筆力があれば将来は山の作家として十分に通用しそう。新田次郎賞も夢ではないよ(^^)v‥
No title
どらにゃんこさん、お久しぶりです。あなたの元気いっぱいのコメントで文学青年ケンさんと共に主役級で盛り上げてください。
No title
にゃんこ、ご無沙汰でした
元気そうでなにより
皆さま、ありがとう。
今後ともよろしくお願いします。
ただいま、新しい仕事で生活リズムに慣れず余裕がありませんが、いぶし銀さんとは一緒に山に行く予定もありますし、楽しい報告ができればと思っています。

元気そうでなにより

皆さま、ありがとう。
今後ともよろしくお願いします。
ただいま、新しい仕事で生活リズムに慣れず余裕がありませんが、いぶし銀さんとは一緒に山に行く予定もありますし、楽しい報告ができればと思っています。
No title
こんにちは~皆さん、お久しぶりです。
見ました、見ました(*´∀`*)
noriさんの旦那、かっこいいです♪
夫婦で…素敵ですねヽ(*´∀`)ノ
岩階段は見てるだけでゼーハーしたよ(^。^;)
凄い運動量だ!頭蓋骨にはビビリました。
本当に自然の中なんだね♪
これからも旅行記楽しみにしています^^
夫婦、これからも健康に元気で山登りしてくださいヽ(*´∀`)ノ
見ました、見ました(*´∀`*)
noriさんの旦那、かっこいいです♪
夫婦で…素敵ですねヽ(*´∀`)ノ
岩階段は見てるだけでゼーハーしたよ(^。^;)
凄い運動量だ!頭蓋骨にはビビリました。
本当に自然の中なんだね♪
これからも旅行記楽しみにしています^^
夫婦、これからも健康に元気で山登りしてくださいヽ(*´∀`)ノ
No title
ケンチャン、アメブロが忙しいというのは良かったね。
楽しく続けられるといいね!
ファンタジアどんは、あれだけディズニーの中を歩き回れるのだから、岩階段だってお手のものでしょう。運動量も同じようなものだよ
また、ファンタジアどんも記事の中に登場してね
これからもよろしく
楽しく続けられるといいね!
ファンタジアどんは、あれだけディズニーの中を歩き回れるのだから、岩階段だってお手のものでしょう。運動量も同じようなものだよ

また、ファンタジアどんも記事の中に登場してね

これからもよろしく

みんな若~い!(^_-)-☆
“永遠の青年”ひげじい殿にはブンガク青年も正直負けるよっっっ\(^O^)/~~
話は変わるが、こないだシリア北部の政府軍と反政府勢力との戦闘に巻き込まれて命を落とし殉職した、戦場ジャーナリストの山本美香さんの著書『戦争を取材する』を読んでいるのだが、彼女の容姿と言動、その生き様における覚悟のほどは、不思議なくらいにノリちゃんと瓜二つだな!(-_-)‥オヌシは山で絶対に命を落とすなよ♪(^_^)v、オッチョコチョイ!‥
No title
似てないね。
No title
山本美香さんは聡明で素敵な美人さんでしたね。
うん、、、似てないかも
うん、、、似てないかも

No title
ケンさん、そうありたいものです。ありがとう。
山本美香さんは確かにパッと見た目には、横顔とか雰囲気が良く似ていると思う。
山本美香さんは確かにパッと見た目には、横顔とか雰囲気が良く似ていると思う。
Re: No title
ふ~ん、それぞれの見方があるってことだね

No title
こんにちは。
noriさんからもご紹介が有りましたが、私、只今何十年ぶりの登山をすべく準備中です。
noriさん御夫妻と共に塔ノ岳に登る予定ですが、個人的理由から今暫らくしてからとお願いしています。
先日はこの際ザックと雨具を新調しました。
少なくともお二人の足手まといにはならないようにしたいと考えています。

noriさんからもご紹介が有りましたが、私、只今何十年ぶりの登山をすべく準備中です。
noriさん御夫妻と共に塔ノ岳に登る予定ですが、個人的理由から今暫らくしてからとお願いしています。

先日はこの際ザックと雨具を新調しました。
少なくともお二人の足手まといにはならないようにしたいと考えています。

Re: No title
私もそろそろ雨具を新調したいところです。
最近のは軽くて性能も良くなっているのでしょうね。
…足手まといだなんてとんでもない。私も全然登っていないし、日常生活でも身体を動かしていないので酷くなまっています
あまりトレーニングしないでくださいね
最近のは軽くて性能も良くなっているのでしょうね。
…足手まといだなんてとんでもない。私も全然登っていないし、日常生活でも身体を動かしていないので酷くなまっています


はーい。そうします。
でも、ウオーキングはもう私の生活の一部になっています。累計距離は1000㎞を超えました。これもnoriさんの励ましが有ったればこそ。感謝しています。
今日も雨天ですが新調したミズノのレインスーツを着用して出掛けようかと思いましたが、今日は夜勤入りですので自重しました。我慢です。
塔ノ岳山行は楽しみです。待ち遠しいです。
今日も雨天ですが新調したミズノのレインスーツを着用して出掛けようかと思いましたが、今日は夜勤入りですので自重しました。我慢です。
塔ノ岳山行は楽しみです。待ち遠しいです。
明日は巷はX'masイブだけど(・◇・)/~~ 山にもX'masってあるのかな~?‥ そーいえば塔ノ岳の山頂にトナカイがいたな~ホント!‥ それは、ホントナカイ‥?!(@▽@;)/~~ なんちゃって♪ (*^m^*)♪‥
愛をこめて ‥
メリークリスマス! \(^O^)/ ♪♪ ~
No title
クリスマスにケン死んでくれたか?
ブログが静かでいい
ブログが静かでいい
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
前半は辛い参道歩きですね。
旦那さんは長靴ですか?
登山ももう馴れて来たようで、このくらいの山なら大丈夫そうですね
山頂のおどけたポーズがとても面白いです。
とても若く見えますよ(^o^)/
鼻曲山のポーズも手をつないで照れているのかなと思ったら鼻を曲げたポーズなんですね