| ホーム |
いぶし銀さんの住む大磯
2013年3月10日(日)
いぶし銀さんの住む大磯に、美味しい鰻屋さんがあると聞いており、いつかご一緒しましょうと話していながらなかなか機会がなかった。
今回はいぶし銀さんの異動が突然決まり、これを機にいよいよの決行となった。

お店の名は『國よし』 創業1803年という歴史ある店だ。

玄関を入ると、まるで子供の頃に行ったお婆ちゃんの家のような造りで、それがとても清潔に保たれており懐かしい感じがした。私達は2階席に通された。
いぶし銀さんは歯の調子が悪いということで、鰻重は食べずに鰻巻とワインでお付き合いしてくださった。この鰻巻がまたふわっとして、上品な出汁がきいていて美味しいこと!

私と主人は鰻重の‘小’を注文したが、この通り十分なボリューム^^ お吸い物と香の物、そして甘味がセットになっている。
鰻はあくまでも軟らかく、タレはサラッとしていて甘さと辛さ(しょう油系)がお互いに控えめに調和しており、鰻の脂にちょうどよく絡まっている。
そして私はむしろ鰻以外の物、つまり‘香の物’→素材の味を最大に引き出している! ‘お吸い物’→香りが堪りません>< そしてこれこそ上品そのものの味。
‘甘味’の豆乳プリン。もうお腹いっぱいというところで登場しても、お代わりしたいほど美味しかった。なめらかでしつこさのない深い甘さ。いや~感激でした
いぶし銀さん、素晴らしいお店にご案内いただいてありがとうございました。
大磯は鰻だけではありませんでした。
この『國よし』から数軒先に『蔵にて』という喫茶店
まさに『蔵』です。
中はカウンターとテーブル席は2つ、3つの小さな小さな店。
鰻を食べた後でもクリームたっぷりのカプチーノをいただきました。
地元のハイソサエティな方々の溜まり場という雰囲気で、いぶし銀さんもまた常連さんのようでした。
いぶし銀さん、記事は遅くなりましたが、新しい職場には慣れましたか?
大磯といえばプリンスホテルとロングビーチ、屋外映画しか知りませんでしたが、今までのイメージを一新するような一日でした。ありがとうございました
いぶし銀さんの住む大磯に、美味しい鰻屋さんがあると聞いており、いつかご一緒しましょうと話していながらなかなか機会がなかった。
今回はいぶし銀さんの異動が突然決まり、これを機にいよいよの決行となった。

お店の名は『國よし』 創業1803年という歴史ある店だ。

玄関を入ると、まるで子供の頃に行ったお婆ちゃんの家のような造りで、それがとても清潔に保たれており懐かしい感じがした。私達は2階席に通された。

いぶし銀さんは歯の調子が悪いということで、鰻重は食べずに鰻巻とワインでお付き合いしてくださった。この鰻巻がまたふわっとして、上品な出汁がきいていて美味しいこと!

私と主人は鰻重の‘小’を注文したが、この通り十分なボリューム^^ お吸い物と香の物、そして甘味がセットになっている。
鰻はあくまでも軟らかく、タレはサラッとしていて甘さと辛さ(しょう油系)がお互いに控えめに調和しており、鰻の脂にちょうどよく絡まっている。
そして私はむしろ鰻以外の物、つまり‘香の物’→素材の味を最大に引き出している! ‘お吸い物’→香りが堪りません>< そしてこれこそ上品そのものの味。


いぶし銀さん、素晴らしいお店にご案内いただいてありがとうございました。
大磯は鰻だけではありませんでした。
この『國よし』から数軒先に『蔵にて』という喫茶店


中はカウンターとテーブル席は2つ、3つの小さな小さな店。

鰻を食べた後でもクリームたっぷりのカプチーノをいただきました。
地元のハイソサエティな方々の溜まり場という雰囲気で、いぶし銀さんもまた常連さんのようでした。

いぶし銀さん、記事は遅くなりましたが、新しい職場には慣れましたか?
大磯といえばプリンスホテルとロングビーチ、屋外映画しか知りませんでしたが、今までのイメージを一新するような一日でした。ありがとうございました

スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ
コメント
大磯散策
No title
大磯には隠れ家的なお店や、素敵なお散歩コースなど、魅力的なところが沢山ありそうですね。
こちらこそ、美味しいお食事と個性ある雰囲気と、温かいひと時をありがとうございました
こちらこそ、美味しいお食事と個性ある雰囲気と、温かいひと時をありがとうございました

お久しぶりです!
私も、いぶし銀さんに伺い「和泉常」がお気に入りになりました。
もっと大磯の街を紹介して頂きたいですね(^_-)-☆
写真には、いつもお会いするお顔と、懐かしいいぶし銀さんが
映っていますが、かんじんのnoriさんは?????
来月には、また送別会があります。
ご都合合いましたら、ご参加くださいね。
詳細は、後日ご連絡致します。
私は、GWに娘が独立して、少し寂しくなりました(-_-;)
もっと大磯の街を紹介して頂きたいですね(^_-)-☆
写真には、いつもお会いするお顔と、懐かしいいぶし銀さんが
映っていますが、かんじんのnoriさんは?????
来月には、また送別会があります。
ご都合合いましたら、ご参加くださいね。
詳細は、後日ご連絡致します。
私は、GWに娘が独立して、少し寂しくなりました(-_-;)
ご無沙汰です
mackeyさん、娘さんが独立ですか。
私には子育ての経験がないので、本当の思いまではわからないところですが、きっと寂しいものなのでしょうね。
私の母もそんな風に感じていたかと思うと切なくなります。
来月になると、今よりは自由時間が増える予定です。また、お声掛けいただけたら参上します(^^)
私には子育ての経験がないので、本当の思いまではわからないところですが、きっと寂しいものなのでしょうね。
私の母もそんな風に感じていたかと思うと切なくなります。
来月になると、今よりは自由時間が増える予定です。また、お声掛けいただけたら参上します(^^)
肉離れ
鰻もウインナーコーヒーのようなカプチーノもとっても美味しそうですね。
5月の連休に石鎚山と剣山に登って来ましたが肉離れをやってしまって今は山を自粛しています。
また山レポして下さいね。(^O^)/
5月の連休に石鎚山と剣山に登って来ましたが肉離れをやってしまって今は山を自粛しています。
また山レポして下さいね。(^O^)/
山レポ
uttchiさん、ご無沙汰しています!
石鎚と剣ですか。石鎚は男坂から行きましたよね?
お天気も良かったのでしょうね
海まで見渡せましたか?
私は四国では三嶺が好きです。いつか山頂1泊で、ゆっくりと歩きたいと思っています。
私はずーーーっと山はご無沙汰で、近隣の丹沢さえも行かれていません。この週末も緊急当番(訪問看護)なので、提供地域から出られず緊張感を持った休日です。
山へ行かれない人生なんて働いている価値も半減するので、来月から転職します。まずは鎌倉アルプスや丹沢から復活し、山レポを書かせてもらいたいと思っています。よろしく~
石鎚と剣ですか。石鎚は男坂から行きましたよね?
お天気も良かったのでしょうね

私は四国では三嶺が好きです。いつか山頂1泊で、ゆっくりと歩きたいと思っています。
私はずーーーっと山はご無沙汰で、近隣の丹沢さえも行かれていません。この週末も緊急当番(訪問看護)なので、提供地域から出られず緊張感を持った休日です。
山へ行かれない人生なんて働いている価値も半減するので、来月から転職します。まずは鎌倉アルプスや丹沢から復活し、山レポを書かせてもらいたいと思っています。よろしく~

No title
久々の更新〜(≧▽≦) 待ってました!!
いぶし銀さん、お元気そうですね(*^^*)
異動されたとの事で寂しいですが(;_:)
お元気そうでよかったです。
それにしてもこの鰻、美味しそう(≧▽≦)
豆乳プリンも美味しそうですね♪
食は日常の楽しみなので、ブクブク太り続けても
制限出来ずにいます…美味しいもの食べてる時って
幸せ(≧▽≦)
最後のお二人の写真、いいお顔ですね(*^^*)
いぶし銀さん、お元気そうですね(*^^*)
異動されたとの事で寂しいですが(;_:)
お元気そうでよかったです。
それにしてもこの鰻、美味しそう(≧▽≦)
豆乳プリンも美味しそうですね♪
食は日常の楽しみなので、ブクブク太り続けても
制限出来ずにいます…美味しいもの食べてる時って
幸せ(≧▽≦)
最後のお二人の写真、いいお顔ですね(*^^*)
No title
noriさん、mackeyさん、
大磯にはまだご紹介していないお店も有りますし散策路は色々と存在しますので、何時か御一緒できることを楽しみにお待ちします。
ファンタジアさん、
こんにちは、noriさんの取り持つ縁と申しましょうかお会いできて嬉しく思います。
御結婚10周年のお祝いディズニークルーズ・アラスカ
の日程も迫っているのではないでしょうか。
私は多少色々と有りますが元気で日々を過ごしています。またお会いできる日が近いことを夢見ています。

大磯にはまだご紹介していないお店も有りますし散策路は色々と存在しますので、何時か御一緒できることを楽しみにお待ちします。


ファンタジアさん、
こんにちは、noriさんの取り持つ縁と申しましょうかお会いできて嬉しく思います。
御結婚10周年のお祝いディズニークルーズ・アラスカ

私は多少色々と有りますが元気で日々を過ごしています。またお会いできる日が近いことを夢見ています。

大磯の野鳥
いぶし銀さん、nori さん
昨27日(火)の朝、BSプレミアムの番組で
大磯に生息するたいへんユニークな生態をもつ野鳥が
紹介されていましたが、ご覧になったでしょうか。
その野鳥は丹沢で生まれ育ち、
大磯の海岸の磯辺に海水を飲みにやってき、
町内の屋敷林などの緑地を休息地として利用しているのだそうです。
鳴き声もとても独特です。
この野鳥は「アオバト」と呼ばれるハトの仲間ですが、
地元で会ったことがおありでしょうか。
昨27日(火)の朝、BSプレミアムの番組で
大磯に生息するたいへんユニークな生態をもつ野鳥が
紹介されていましたが、ご覧になったでしょうか。
その野鳥は丹沢で生まれ育ち、
大磯の海岸の磯辺に海水を飲みにやってき、
町内の屋敷林などの緑地を休息地として利用しているのだそうです。
鳴き声もとても独特です。
この野鳥は「アオバト」と呼ばれるハトの仲間ですが、
地元で会ったことがおありでしょうか。
大磯の野鳥(追加)
番組名は「ニッポンの里山」でした。
朝7時から10分間の番組で、録画撮りもしました。
アオバトは数十羽の群れで磯にやってくるのですが、
多い時には1日に3千羽ほどになるそうです。
大磯の町中にたくさんある緑地も上手に利用していて、
よく観察できそうです。
朝7時から10分間の番組で、録画撮りもしました。
アオバトは数十羽の群れで磯にやってくるのですが、
多い時には1日に3千羽ほどになるそうです。
大磯の町中にたくさんある緑地も上手に利用していて、
よく観察できそうです。
アオバトについて
松本さん、noriさん こんにちは。
その番組は私も観ました
。
大磯のアオバトは照ヶ崎海岸(大磯港防波堤の西側)の岩礁帯に飛来します。 高波にのまれる危険を冒しても海水を飲んだり、体を海水につけたりする行動は何故そうするのかまだ良くわからない事が多いとのことです
。
とは町郷土資料館の資料に拠ります。
実は私、今までアオバトに興味が薄く、どれがアオバトなのか普通のハトとの区別すら定かではありませんでした。申し訳なく思っています。鳴き声は地味ですしウグイスやアオバズクのように特徴的は鳴き声なら区別も解り易いのですが・・。
大磯町には“アオバトの会”と言う観察会も存在します。今度私もウオーキングに出掛ける時に双眼鏡を携帯して観察してみます
。
ところで、逗子海岸にはアオバト、いないんですかね
。
その番組は私も観ました

大磯のアオバトは照ヶ崎海岸(大磯港防波堤の西側)の岩礁帯に飛来します。 高波にのまれる危険を冒しても海水を飲んだり、体を海水につけたりする行動は何故そうするのかまだ良くわからない事が多いとのことです

とは町郷土資料館の資料に拠ります。
実は私、今までアオバトに興味が薄く、どれがアオバトなのか普通のハトとの区別すら定かではありませんでした。申し訳なく思っています。鳴き声は地味ですしウグイスやアオバズクのように特徴的は鳴き声なら区別も解り易いのですが・・。
大磯町には“アオバトの会”と言う観察会も存在します。今度私もウオーキングに出掛ける時に双眼鏡を携帯して観察してみます

ところで、逗子海岸にはアオバト、いないんですかね

大磯のアオバト
5いぶし銀さん、こんにちは。
あの番組をご覧になっていたのですね。
それはよかった。
アオバトは、頭から首・胸にかけてきれいな黄緑色をして
いますので、見つけられたらすぐにそれとわかると思います。
鳴き声も、かなり高音で「アーオー オーアーオー」と
ゆっくりと抑揚をつけながら(「アー」の部分が高く)
長くのびやかに鳴きますので、
これもお聞きになったらすぐにわかるはずです。
ウォーキングコースにその海岸や隣接の緑地があるようでしたら、
ぜひぜひ観察なさってみてください。
あの番組をご覧になっていたのですね。
それはよかった。
アオバトは、頭から首・胸にかけてきれいな黄緑色をして
いますので、見つけられたらすぐにそれとわかると思います。
鳴き声も、かなり高音で「アーオー オーアーオー」と
ゆっくりと抑揚をつけながら(「アー」の部分が高く)
長くのびやかに鳴きますので、
これもお聞きになったらすぐにわかるはずです。
ウォーキングコースにその海岸や隣接の緑地があるようでしたら、
ぜひぜひ観察なさってみてください。
アオバト
私はその番組を残念ながら見ていません。
もちろんアオバトの存在も知りませんでした。それにしても3千羽というのはスゴイですねー!!
逗子や鎌倉の海岸では観たことはありません。
特徴的な容姿と声のようなので、もし出会えばわかりそうですね。
いぶし銀さんが発見したら、ぜひぜひ報告願いたいです
昨日、2年ぶりくらいで塔ノ岳に登ってきました。
木道の下から、スズメより一回り小さくて、濃いめの茶色にオレンジの混ざったような羽の可愛い小鳥が枯葉を散らすように飛び立つのを観ました。鳥=松本さんを思い出しますねぇ
もちろんアオバトの存在も知りませんでした。それにしても3千羽というのはスゴイですねー!!
逗子や鎌倉の海岸では観たことはありません。
特徴的な容姿と声のようなので、もし出会えばわかりそうですね。
いぶし銀さんが発見したら、ぜひぜひ報告願いたいです

昨日、2年ぶりくらいで塔ノ岳に登ってきました。
木道の下から、スズメより一回り小さくて、濃いめの茶色にオレンジの混ざったような羽の可愛い小鳥が枯葉を散らすように飛び立つのを観ました。鳥=松本さんを思い出しますねぇ

こんにちは。
noriさん お元気ですか。
アオバトは近々観察してきますのでコメントをお待ちください。
なお、9月2日付けでアオバトについてコメントを送りましたがまだ掲載されていません、手続き方よろしくお願いします。
塔ノ岳に登られたんですね
良かった
私は今日は公休で相変わらず早朝ウオーキング(累計3000㎞目前)をして、今秋に予定している行事の準備をしています。暫らくぶりに我が家で開催が可能になったワイン会案内文リスト作成や、12月に予定している京都一泊旅行計画の作成です。例の不動の三人の行動計画です。
それでは、また。
アオバトは近々観察してきますのでコメントをお待ちください。
なお、9月2日付けでアオバトについてコメントを送りましたがまだ掲載されていません、手続き方よろしくお願いします。
塔ノ岳に登られたんですね


私は今日は公休で相変わらず早朝ウオーキング(累計3000㎞目前)をして、今秋に予定している行事の準備をしています。暫らくぶりに我が家で開催が可能になったワイン会案内文リスト作成や、12月に予定している京都一泊旅行計画の作成です。例の不動の三人の行動計画です。
それでは、また。
コメント行方不明
12月の京都ですか。不動の3人旅行は楽しみですね
豆腐料理でしょうか?それとも?

ワイン会もしばらくぶりなんですね。 月日はあっという間に流れますねぇ。
アオバトの発見、楽しみに待っています
9月2日付のコメントですが、管理者画面の中にも保留として残ってはいません。
どこへ行ってしまったのでしょうか。。

豆腐料理でしょうか?それとも?



ワイン会もしばらくぶりなんですね。 月日はあっという間に流れますねぇ。
アオバトの発見、楽しみに待っています

9月2日付のコメントですが、管理者画面の中にも保留として残ってはいません。
どこへ行ってしまったのでしょうか。。
今日はアオバトに会えず。
9月2日早朝ウォーキングに出る。今日は双眼鏡を携帯している。
見上げる空には秋の雲が現れているが地上は残暑厳しい一日になる予感。
そんなことを考えていると6地40分照ケ崎海岸到着。
町営プール裏石段を上がるとアオバト観察テラスです。
防波堤の上に出ると、ヤヤツ!三脚が並び7.8人の観察者が・。下の砂浜を見ると15人程が三脚にカメラや望遠鏡を装着している。平日の早朝にも係わらずこの人出に驚きました。
肝心のアオバトはまだ飛来しておらず皆さん今や遅しと待ち構えている様子。
私はウォーキングに戻りましたがオオバトが気になり何回か振り向きました。
次回はアオバト観察記録をお届けします。こうご期待ください。
見上げる空には秋の雲が現れているが地上は残暑厳しい一日になる予感。
そんなことを考えていると6地40分照ケ崎海岸到着。
町営プール裏石段を上がるとアオバト観察テラスです。
防波堤の上に出ると、ヤヤツ!三脚が並び7.8人の観察者が・。下の砂浜を見ると15人程が三脚にカメラや望遠鏡を装着している。平日の早朝にも係わらずこの人出に驚きました。
肝心のアオバトはまだ飛来しておらず皆さん今や遅しと待ち構えている様子。
私はウォーキングに戻りましたがオオバトが気になり何回か振り向きました。
次回はアオバト観察記録をお届けします。こうご期待ください。
Re: 今日はアオバトに会えず。
テレビの放映も影響しているのでしょうか。
簡単に見られない方が遭えた時の喜びが大きいかもしれませんね。
次回に期待しています
簡単に見られない方が遭えた時の喜びが大きいかもしれませんね。
次回に期待しています

アオバトの番組の録画
大磯のアオバトを紹介したあの番組は
たいへん良い内容でしたね。
さいわい放送当日に録画ができましたので、
もしご希望の方がありましたら、
DVDまたはBDにダビングしてお送りできると思います。
たいへん良い内容でしたね。
さいわい放送当日に録画ができましたので、
もしご希望の方がありましたら、
DVDまたはBDにダビングしてお送りできると思います。
アオバトの胸をうたれる。
9月6日(金)晴れ。
5時45分ウオーキングかたがたアオバト観察に出かける。
今朝は昨日の嵐がおさまり晴れて穏やかな天気でアオバトの飛来が期待できる。
西湘バイパスに沿ったサイクリングロードを歩く、大島はガスの中、何時も通り砂利運搬船が大磯港に向かっていて海は穏やかうねりはおさまっている。
6時15分観察地照ヶ崎海岸到着。
すでに愛好家が14人準備を整えていたがアオバトはまだ飛来していない。私は暫らく留まり待つことにした。
6時18分、その時は突然やってきた。
羽音が頭上でしたので見上げると50羽程の群れがかなりの速さで飛来した。アオバトだ。飛んでいる姿が美しい。
岩礁の上を2回低空飛行に岩場には舞い降りることなく飛び去る。方角は休憩地と言われている大磯駅前エリザベスサンダースホームの森へ。5分も待たない内に二陣30羽程が飛来しそのうちの数羽が岩場に舞い降り1分もしないで飛び立っていった。その後10分間に三陣、四陣とあいついて確認された。
私はアオバトが話題になってから今日まで、日本で最初の海水浴場の地に海が大好きなアオバトがやって来るとお伽噺の様な想像をしていましたが、今日の体験はそれとはまったく違った感想を持ちました。
双眼鏡でアオバトを捉えると背後の海面が盛り上がり波飛沫が飛び散る「危ない」と思わず呟くがアオバトは一瞬早く飛び立っている。それが幾度となく繰り返される。それを言葉にすれば“懸命”“果敢”となります。20分間の観察を終えてウオーキングに戻りました。
以上が初めてのアオバト観察記録です。松本さん、noriさん如何でしょうか。
5時45分ウオーキングかたがたアオバト観察に出かける。
今朝は昨日の嵐がおさまり晴れて穏やかな天気でアオバトの飛来が期待できる。
西湘バイパスに沿ったサイクリングロードを歩く、大島はガスの中、何時も通り砂利運搬船が大磯港に向かっていて海は穏やかうねりはおさまっている。
6時15分観察地照ヶ崎海岸到着。
すでに愛好家が14人準備を整えていたがアオバトはまだ飛来していない。私は暫らく留まり待つことにした。
6時18分、その時は突然やってきた。
羽音が頭上でしたので見上げると50羽程の群れがかなりの速さで飛来した。アオバトだ。飛んでいる姿が美しい。
岩礁の上を2回低空飛行に岩場には舞い降りることなく飛び去る。方角は休憩地と言われている大磯駅前エリザベスサンダースホームの森へ。5分も待たない内に二陣30羽程が飛来しそのうちの数羽が岩場に舞い降り1分もしないで飛び立っていった。その後10分間に三陣、四陣とあいついて確認された。
私はアオバトが話題になってから今日まで、日本で最初の海水浴場の地に海が大好きなアオバトがやって来るとお伽噺の様な想像をしていましたが、今日の体験はそれとはまったく違った感想を持ちました。
双眼鏡でアオバトを捉えると背後の海面が盛り上がり波飛沫が飛び散る「危ない」と思わず呟くがアオバトは一瞬早く飛び立っている。それが幾度となく繰り返される。それを言葉にすれば“懸命”“果敢”となります。20分間の観察を終えてウオーキングに戻りました。
以上が初めてのアオバト観察記録です。松本さん、noriさん如何でしょうか。
アオバト観察のご報告
いぶし銀さん、こんにちは。
初めてとおっしゃる、現地からのアオバト観察記録を
ありがとうございます。
双眼鏡でご覧になると、アオバトの群れの背後の海面が
盛り上がって波しぶきを立てる様子が、
そのように迫力ある光景になるのですね。
また、休憩地の森の方角へ飛ぶのも確認なさって、
よかったです。
いや~、じつに臨場感あふれるご報告をありがとうございました。
初めてとおっしゃる、現地からのアオバト観察記録を
ありがとうございます。
双眼鏡でご覧になると、アオバトの群れの背後の海面が
盛り上がって波しぶきを立てる様子が、
そのように迫力ある光景になるのですね。
また、休憩地の森の方角へ飛ぶのも確認なさって、
よかったです。
いや~、じつに臨場感あふれるご報告をありがとうございました。
No title
いぶし銀さん、アオバト観察報告をありがとうございます
松本さんのおっしゃるように、まさに臨場感にあふれた報告ですね
映像で観ているかのように景色や姿が描けます。
鳩といっても、通常鎌倉八幡宮などで見る鳩の動きより速くて強い印象なのでしょうね。
松本さん、私もアオバトを観たいと思いますが、わざわざDVDまでのご面倒はかけられないので、大磯へ行くのがてっとり速いでしょうね。
アオバトに会うには早朝なんでしょうか?

松本さんのおっしゃるように、まさに臨場感にあふれた報告ですね

鳩といっても、通常鎌倉八幡宮などで見る鳩の動きより速くて強い印象なのでしょうね。
松本さん、私もアオバトを観たいと思いますが、わざわざDVDまでのご面倒はかけられないので、大磯へ行くのがてっとり速いでしょうね。
アオバトに会うには早朝なんでしょうか?
大磯のアオバト
アオバトが海水を飲むために海岸にやってくるのは、
早朝に限らないと思いますが、
観察は午前中のほうがよいかもしれませんね。
(いぶし銀さん、いかがですか?)
あの番組をご覧になったうえで観察に出られると、
アオバトを見つけたときにすぐにそれと見分けられると思います。
たいした手間もかかりませんので、
DVDにしてなるべく早くお送りいたしましょう。
早朝に限らないと思いますが、
観察は午前中のほうがよいかもしれませんね。
(いぶし銀さん、いかがですか?)
あの番組をご覧になったうえで観察に出られると、
アオバトを見つけたときにすぐにそれと見分けられると思います。
たいした手間もかかりませんので、
DVDにしてなるべく早くお送りいたしましょう。
アオバトの観察
観察の時間は、日の出から午前10時ころまで、またもっとも多く飛来する季節は梅雨明けから8月までで、晴れた日とのことです。
今日もウォーキング途中で照ヶ崎海岸に寄りました。午前11時小雨模様(青空もあり降ったり止んだりの天気)でしたがアオバトは盛んに飛び回っていました。今日は中潮の引き潮で岩礁帯には磯遊びの人が数名居て、アオバトは沖の方の岩場に多数舞い降りていました。
観察したい日の前に大磯町のホームページを検索してみてください。
それでは、また。
今日もウォーキング途中で照ヶ崎海岸に寄りました。午前11時小雨模様(青空もあり降ったり止んだりの天気)でしたがアオバトは盛んに飛び回っていました。今日は中潮の引き潮で岩礁帯には磯遊びの人が数名居て、アオバトは沖の方の岩場に多数舞い降りていました。
観察したい日の前に大磯町のホームページを検索してみてください。
それでは、また。
アオバトの観察
いぶし銀さん、さっそくのお返事をありがとうございます。
観察に適した季節や時間や天候などには
やはり変動や幅があるようですね。
さすが、生き物・自然です。
まだまだ観察ができそうですね。
とはいえ、おっしゃるように、
大潮の満潮時などは岩礁の多くが海面下になってしまうため、
アオバトもそれを知っていて、
飛来が少なくなるのでしょう。
そのことも調べたうえで、観察に出向くのがいいですね。
観察に適した季節や時間や天候などには
やはり変動や幅があるようですね。
さすが、生き物・自然です。
まだまだ観察ができそうですね。
とはいえ、おっしゃるように、
大潮の満潮時などは岩礁の多くが海面下になってしまうため、
アオバトもそれを知っていて、
飛来が少なくなるのでしょう。
そのことも調べたうえで、観察に出向くのがいいですね。
No title
松本さん、早速のDVDをありがとうございます
拝見したところ、‘アオバト’は青いのかと想像していましたが、黄緑色っぽい胸と赤茶っぽい羽なんですね
いぶし銀さんの説明がより一層理解できました。
大磯海岸で見るには双眼鏡などがあった方が、波間を飛び立つ瞬間がよく見えて迫力がありそうです。
夏の子育ての時期が一番ミネラルとなる海水を欲するようですが、大磯の海と屋敷林、そして丹沢の森が‘アオバト’には棲み易い場所なんですね。
ハヤブサがいることも発見でした
ますます観てみたくなりました!!

拝見したところ、‘アオバト’は青いのかと想像していましたが、黄緑色っぽい胸と赤茶っぽい羽なんですね

いぶし銀さんの説明がより一層理解できました。
大磯海岸で見るには双眼鏡などがあった方が、波間を飛び立つ瞬間がよく見えて迫力がありそうです。
夏の子育ての時期が一番ミネラルとなる海水を欲するようですが、大磯の海と屋敷林、そして丹沢の森が‘アオバト’には棲み易い場所なんですね。
ハヤブサがいることも発見でした

ますます観てみたくなりました!!
こんにちは。
noriさん。
アオバト観察で大磯にお越しの節には是非ご一緒させて下さい。
ただ、noriさんもミスターもお忙しい方ですのでうまく日程が合うことを願っています。
ところで、話は変わりますが私、偶然ウオーキング途中にアオバズクの巣を発見してしまいました・。それは想わぬ場所でした・。内緒内緒のご報告です。
アオバト観察で大磯にお越しの節には是非ご一緒させて下さい。
ただ、noriさんもミスターもお忙しい方ですのでうまく日程が合うことを願っています。
ところで、話は変わりますが私、偶然ウオーキング途中にアオバズクの巣を発見してしまいました・。それは想わぬ場所でした・。内緒内緒のご報告です。
アオバト、そして・・・
nori さん
大磯のアオバトの番組のDVDを無事ご覧いただけたようで
よかったです。
「アオ」はアオバズクの「アオバ=新緑」で見られるように
しばしば「緑色」を意味しますよね。
アオバトもその例で、おっしゃるように胸の黄緑色が
目立ちます。肩に相当するところの栗茶色も目立ちますが、
これはオスだけに見られる色で、メスにはありません。
ぜひ現地ででもご覧になれるといいですね。
いぶし銀さん
それはすばらしい発見でしたね。
どうぞ、大事に大事になさってください。
大磯のアオバトの番組のDVDを無事ご覧いただけたようで
よかったです。
「アオ」はアオバズクの「アオバ=新緑」で見られるように
しばしば「緑色」を意味しますよね。
アオバトもその例で、おっしゃるように胸の黄緑色が
目立ちます。肩に相当するところの栗茶色も目立ちますが、
これはオスだけに見られる色で、メスにはありません。
ぜひ現地ででもご覧になれるといいですね。
いぶし銀さん
それはすばらしい発見でしたね。
どうぞ、大事に大事になさってください。
No title
な、なんとアオバズクの巣を発見したと
どうしてアオバズクとわかったのでしょう?
では、アオバトを観に行く時に案内していただけるのかなぁ
アオバトは青葉でしたか。青と鳩で、ブルーと思ってしまいました
納得しました
命がけの海水を飲む行動を見るのが楽しみです。
今日の東京新聞にアオバトとハヤブサの記事が載っていました。
急に知名度が上がってきたのでしょうかね。

どうしてアオバズクとわかったのでしょう?
では、アオバトを観に行く時に案内していただけるのかなぁ

アオバトは青葉でしたか。青と鳩で、ブルーと思ってしまいました


命がけの海水を飲む行動を見るのが楽しみです。
今日の東京新聞にアオバトとハヤブサの記事が載っていました。
急に知名度が上がってきたのでしょうかね。
おはようございます。
了解しました。それでは、アオバズクの巣(古木欅のむくろ)にご案内します。
発見は8月のある日夕刻ウオーキング中でした。
今朝もこれからウオーキングに行きますのでその欅を観てきます。
でも朝はたいがい眠っているようですが・。
発見は8月のある日夕刻ウオーキング中でした。
今朝もこれからウオーキングに行きますのでその欅を観てきます。
でも朝はたいがい眠っているようですが・。
訂正です。
古木欅の“むくろ”ではなく、古木欅の樹洞 でした。失礼しました。
ケヤキの古木
アオバズクが巣を構えられるほどの樹祠をもつ
ケヤキの古木があるのですね。
さすが大磯ですね。
おそろいで観察会とはいいですね。
ケヤキの古木があるのですね。
さすが大磯ですね。
おそろいで観察会とはいいですね。
No title
欅の樹洞ですか。
太い木は沢山ありそうですものね。
それにしてもよく発見できましたね~
太い木は沢山ありそうですものね。
それにしてもよく発見できましたね~

コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
我が愛する大磯の街を多少紹介することが出来ました。
私としては、お二人から幸せな時をプレゼントして頂いた気分でした。
有難うございました。