| ホーム |
90度の側臥位
お母さんの下顎が下がり、舌根沈下し、気道が狭くなり、苦しそうな呼吸になってから2年以上が経過した。
そしてその状態は少しずつ悪化し、最近では本当に辛そうで体力を消耗していることが観てとれた。
下顎をスポンジボールを使って挙げる方法をやってきたが、上手くエラの部分に引っ掛かって機能し続けることはまず困難で、ある意味気休め程度だった。
下顎を挙げる方法の他に、母の呼吸を楽にするのはマットレスに対して90度以上の側臥位(~腹臥位)なのだ。
しかし角度を上げるということは、肩峰、大転子に床ずれができてしまうことや、下側になった腕の血行障害を考えるととてもできないことだった。自分で全く動くことのできない母にとってはリスクが大き過ぎる。
いい方法はないものかといつも考えていた。
そんな折、たまたま何かのネット検索で『中島メリヤス』の側臥位用マットレスに辿り着いた。

これは天の助け
直ぐにメールで問い合わせ、資料を送ってもらった。
仙骨部に褥瘡のあったお年寄りが治癒した事例や、気道閉塞の人にも向いているという研究内容を目にし、これしかない!!と思い、会社にしか展示品はないということだったので、群馬県へとすっ飛んで行った

事前に約束もないまま伺ってしまったのだが、工場で働く社員さんの対応の素晴らしいこと
この特別仕様のマットレスは、社長が1人で担当しているとのことで、連絡をとって下さった。ちなみに土曜日だった^^;
すると、社長は出掛けているということだったが、社長夫人と息子さん、娘さんが車で会社に駆けつけてくださった。工場の2階に通され、そこの和室となっている部屋でマットレスを用意し、実際に寝かせて頂くことができた。

マットレスが割れている部分の下、中央部分が一番軟らかくなっており、腕の部分、頭の部分、それ以外と場所によって硬さが異なる作りで、西川の無圧布団が元になっているようだ。単なる低反発ではなく、必要に応じて高反発になっているという。シングルで¥58000。これがもしも母に適するならば安いものだ。健康な私達が寝て良いと感じても、母が寝て大丈夫かはやってみないことにはわからない。私は即座に購入を決断。
ただし、中央部分だけが一番軟らかい作りという部分が気になった。特養の介護職の皆さんにやって頂く上で、身体の位置が前後することも考えられるので、軟らかい部分をもっと広くして欲しいとお願いし、母用マットレスを特注することになったのだ。ご厚意で、値段はそのままで受けてくださった。

7月1日、エアマットを外し、中島メリヤス特注マットレスの使用開始。
呼吸は予想通り穏やかになった。痰なども自分で出すことができるようになっている。施設職員さんの協力もありがたい。
1週間が経過したが床ずれはできてはいない。しかし、横向きになったことによる唾液流出の問題、顔が浮腫んでしまっていること、職員さんの力量によっても全てが上手くいっているわけではないが、少なくとも呼吸困難は回避できた。ひとつひとつ良い方向に向かっていけたら良いと思う。
心地良く、いい夢を見て眠って欲しい。目が覚めた時も穏やかであって欲しい。
そしてその状態は少しずつ悪化し、最近では本当に辛そうで体力を消耗していることが観てとれた。
下顎をスポンジボールを使って挙げる方法をやってきたが、上手くエラの部分に引っ掛かって機能し続けることはまず困難で、ある意味気休め程度だった。
下顎を挙げる方法の他に、母の呼吸を楽にするのはマットレスに対して90度以上の側臥位(~腹臥位)なのだ。
しかし角度を上げるということは、肩峰、大転子に床ずれができてしまうことや、下側になった腕の血行障害を考えるととてもできないことだった。自分で全く動くことのできない母にとってはリスクが大き過ぎる。
いい方法はないものかといつも考えていた。
そんな折、たまたま何かのネット検索で『中島メリヤス』の側臥位用マットレスに辿り着いた。

これは天の助け

仙骨部に褥瘡のあったお年寄りが治癒した事例や、気道閉塞の人にも向いているという研究内容を目にし、これしかない!!と思い、会社にしか展示品はないということだったので、群馬県へとすっ飛んで行った


事前に約束もないまま伺ってしまったのだが、工場で働く社員さんの対応の素晴らしいこと

この特別仕様のマットレスは、社長が1人で担当しているとのことで、連絡をとって下さった。ちなみに土曜日だった^^;
すると、社長は出掛けているということだったが、社長夫人と息子さん、娘さんが車で会社に駆けつけてくださった。工場の2階に通され、そこの和室となっている部屋でマットレスを用意し、実際に寝かせて頂くことができた。

マットレスが割れている部分の下、中央部分が一番軟らかくなっており、腕の部分、頭の部分、それ以外と場所によって硬さが異なる作りで、西川の無圧布団が元になっているようだ。単なる低反発ではなく、必要に応じて高反発になっているという。シングルで¥58000。これがもしも母に適するならば安いものだ。健康な私達が寝て良いと感じても、母が寝て大丈夫かはやってみないことにはわからない。私は即座に購入を決断。
ただし、中央部分だけが一番軟らかい作りという部分が気になった。特養の介護職の皆さんにやって頂く上で、身体の位置が前後することも考えられるので、軟らかい部分をもっと広くして欲しいとお願いし、母用マットレスを特注することになったのだ。ご厚意で、値段はそのままで受けてくださった。

7月1日、エアマットを外し、中島メリヤス特注マットレスの使用開始。
呼吸は予想通り穏やかになった。痰なども自分で出すことができるようになっている。施設職員さんの協力もありがたい。
1週間が経過したが床ずれはできてはいない。しかし、横向きになったことによる唾液流出の問題、顔が浮腫んでしまっていること、職員さんの力量によっても全てが上手くいっているわけではないが、少なくとも呼吸困難は回避できた。ひとつひとつ良い方向に向かっていけたら良いと思う。
心地良く、いい夢を見て眠って欲しい。目が覚めた時も穏やかであって欲しい。
スポンサーサイト
コメント
母の存在
Re: 母の存在
私も母に何ができるだろうか、これで良かったのか、良いのだろうかといつも自問自答しています。
答えが出て終わることはないのだろうとわかってはいても、考えてしまいます。ただ、その思いそのものが愛情なのだとも思っています。母にとって良いことも、実は良くないことも、母は私の愛情として受け留めてくれているのではないかと甘えています。だから更により良くを考え、行動してみます。
やり方、表現方法は違っても、いぶし銀さんと私には近いものがあるのではないでしょうか。
母は呼吸は楽になったのですが、顔が浮腫んでしまったり、どうも全体的に体調がすっきりと優れない感じです。何かが上手くいっていないと思うので、まだまだ試行錯誤は続きます。
答えが出て終わることはないのだろうとわかってはいても、考えてしまいます。ただ、その思いそのものが愛情なのだとも思っています。母にとって良いことも、実は良くないことも、母は私の愛情として受け留めてくれているのではないかと甘えています。だから更により良くを考え、行動してみます。
やり方、表現方法は違っても、いぶし銀さんと私には近いものがあるのではないでしょうか。
母は呼吸は楽になったのですが、顔が浮腫んでしまったり、どうも全体的に体調がすっきりと優れない感じです。何かが上手くいっていないと思うので、まだまだ試行錯誤は続きます。
No title
コメントが消えていたのでさいど投稿します。
群馬からマットを買ってきたとのことだけど顔のむくみが気になります。
そこで提案。おそらくスポンジボールは外れやすいのではないかと。しかしスポンジポールは有効そうなのでその特性を生かした工夫をしたらいいのではないかと。例えばスポンジと枕を合体させるとか。スポンジを下顎の形状に合わせるとか。スポンジボールの外側を固定するとか。いかがなりや。
群馬からマットを買ってきたとのことだけど顔のむくみが気になります。
そこで提案。おそらくスポンジボールは外れやすいのではないかと。しかしスポンジポールは有効そうなのでその特性を生かした工夫をしたらいいのではないかと。例えばスポンジと枕を合体させるとか。スポンジを下顎の形状に合わせるとか。スポンジボールの外側を固定するとか。いかがなりや。
No title
ひげじい、考えてくれてありがとう。
私もボールに行きつくまでも相当考えたんだけれど、ボールを使ってみた実際は、左右の顎の形状が違い、右はボールがなかなか上手く引っ掛からない状態。左は収まりやすいのだけれど、咳をすれば外れてしまう程度のものだったの。
福祉用具を特注で作ってくれる場所に相談してもダメだったので、自分で動くことのできない、意思を表現できない人にはかなり厳しいことなんだ。
介護職員さん全員に周知することも、とても難しい。大勢の中の1人だし。
側臥位は、手足やバランスなどの位置が多少悪くても、横を向けることに間違いは生じず、100%気道閉塞は解消したの。
なので、今度は浮腫み対策、循環障害対策に焦点を当てたいと思ってる。
またいい知恵があったら教えてね
私もボールに行きつくまでも相当考えたんだけれど、ボールを使ってみた実際は、左右の顎の形状が違い、右はボールがなかなか上手く引っ掛からない状態。左は収まりやすいのだけれど、咳をすれば外れてしまう程度のものだったの。
福祉用具を特注で作ってくれる場所に相談してもダメだったので、自分で動くことのできない、意思を表現できない人にはかなり厳しいことなんだ。
介護職員さん全員に周知することも、とても難しい。大勢の中の1人だし。
側臥位は、手足やバランスなどの位置が多少悪くても、横を向けることに間違いは生じず、100%気道閉塞は解消したの。
なので、今度は浮腫み対策、循環障害対策に焦点を当てたいと思ってる。
またいい知恵があったら教えてね

No title
マットレス購入後のお母さんの呼吸は安定していますか?
スポンジボールは気休め程度だったようで特注マットレスがかなりお母さんの呼吸を楽にしているようだね。良い物が見つかって良かったね。
スポンジボールは気休め程度だったようで特注マットレスがかなりお母さんの呼吸を楽にしているようだね。良い物が見つかって良かったね。
No title
noriちゃん、めーるで送ったミヤマキリシマみてくれましたか?
No title
ひげじい、ありがとう!
マットレスそのものはとてもいいようです。
あとは体位を保持する工夫をもう少しできればと思っています。
メールの添付写真には気付きませんでした。
そこで改めて見てみたら、ピンクの鮮やかなミヤマキリシマと、その後方の山の険しい感じが素敵な写真でした^^
私も花は枯れかけだったけれど、この景色を生で観たのは覚えていますよ。ぜひ満開の時に見たいものです。
マットレスそのものはとてもいいようです。
あとは体位を保持する工夫をもう少しできればと思っています。
メールの添付写真には気付きませんでした。
そこで改めて見てみたら、ピンクの鮮やかなミヤマキリシマと、その後方の山の険しい感じが素敵な写真でした^^
私も花は枯れかけだったけれど、この景色を生で観たのは覚えていますよ。ぜひ満開の時に見たいものです。
No title
体位保持はやっぱり難しいのだろろうなと推測します。
またそのままの体位(姿勢)を維持し続けると肩や手への負担も少々気になりますしね。でも特注マットレスの果たす役割もとても大きいようですね。
ミヤマキリシマが満開の時、是非いらしてね。
またそのままの体位(姿勢)を維持し続けると肩や手への負担も少々気になりますしね。でも特注マットレスの果たす役割もとても大きいようですね。
ミヤマキリシマが満開の時、是非いらしてね。
No title
阿蘇に「あそ望のさと」という道の駅のようなところがある。そこにツバメが巣を作っていてひなが生まれて一週間ぐらいたつが私は毎朝六時くらいにふんの掃除をしに行っていたが今朝も行くと巣がこわされていて地面に落ちていた。屋根にカラスが二羽とまっていたから、カラスのしわざか。無念。
ツバメの雛
えーっ!!
ヒナも落ちていたの?それともまさか食べられちゃった?!
毎朝‘ふん’の掃除だなんてえらいなぁ。なかなかできないよ。
ヒナも落ちていたの?それともまさか食べられちゃった?!
毎朝‘ふん’の掃除だなんてえらいなぁ。なかなかできないよ。
ツバメの巣
ひげじいさん、nori さん
せっかくのツバメの巣がこわされてしまっていたとのこと、
残念至極ですね。
ツバメの巣はスズメに乗っ取られたりカラスにこわされたりと
いうことがときどき起こるようです。
それを防ぐためにできるだけ人の近く、人の出入りの激しい場所に
巣を作るようですね。(人への警戒心の強いスズメやカラスが
近づきにくいですから。)
でも、それでもこうした事件はときに起こってしまいます。
せっかくのツバメの巣がこわされてしまっていたとのこと、
残念至極ですね。
ツバメの巣はスズメに乗っ取られたりカラスにこわされたりと
いうことがときどき起こるようです。
それを防ぐためにできるだけ人の近く、人の出入りの激しい場所に
巣を作るようですね。(人への警戒心の強いスズメやカラスが
近づきにくいですから。)
でも、それでもこうした事件はときに起こってしまいます。
No title
ああ、それでツバメはよく見えるところに巣を作っていたのですね。
カラスはわかるけれど、スズメも強いんですね。ツバメの方が俊敏なイメージなんだけれど。
カラスはわかるけれど、スズメも強いんですね。ツバメの方が俊敏なイメージなんだけれど。
No title
今、田舎から帰ってきました。
松本さん、その通りで巣がこわされたのは人のいない頃あいをみはらかい襲ったのでしょう。
落ちた巣には羽が残っていたのでひなはカラスにたべられたのでしょう。
松本さん、その通りで巣がこわされたのは人のいない頃あいをみはらかい襲ったのでしょう。
落ちた巣には羽が残っていたのでひなはカラスにたべられたのでしょう。
No title
阿蘇は今日も晴れのちにわか雨。それも雷をともなった猛烈な。今日で5日連続だ。少雨で困っている所にも降ればいいのにな。
No title
こちらはほとんど雨は降っていません。
青空に入道雲がモクモクといった夏らしい空という感じでもなく、湿度の高い薄曇りっていう毎日ですよ。
青空に入道雲がモクモクといった夏らしい空という感じでもなく、湿度の高い薄曇りっていう毎日ですよ。
No title
イチロー、日米通算4000本安打!
おめでとう。凄い記録だ!
おめでとう。凄い記録だ!
ツバメのこと
ひげじいさん、nori さん
お返事が遅くなりました。申しわけありません。
ツバメの巣はやはりカラスに襲われたようなのですか。
むごいことで、残念ですね。
一方、ツバメの「成鳥」がスズメに襲われることは、
nori さんがおっしゃるようにまず考えられませんね。
ただ、ツバメが作った「巣」をスズメがちゃっかり乗っ取ってしまうことは
ありそうです。それを防ぐのには人の生活の場にできるだけ近く
巣を構えることが一番でしょう。
「コシアカツバメ」というツバメの仲間がいるのですが、
このコシアカツバメもツバメと同様に泥で巣を作ります。
その巣はトックリをたてにまっぷたつに切って横にしたような形をしていて、
それを建物の軒下にじかにくっつけて構えます。
ところが、その巣を構える場所が、
やや高い建物の軒下であることが多いのですね。
私が見かけたものでは、学校や公共施設の建物の、
10mほどの高さの軒下にいくつも並んでいました。
これではスズメたちも平気で近づけます。
しばらくしたらその出入口には
スズメの巣の特徴である藁屑がのぞいていて、
これらの巣はスズメたちに乗っ取られてしまったのだとわかりました。
スズメたちに居座られたら、もはやコシアカツバメには手も足も
出ないようです。
さて、以前お話ししました当地の海岸近くのツバメのねぐらは、
今年も数百羽程度の利用にとどまっています。
数千~数万の数を数えるようになったらぜひご覧いただきたいと
思っていますが、今シーズンも残念ながら未達成です。
お返事が遅くなりました。申しわけありません。
ツバメの巣はやはりカラスに襲われたようなのですか。
むごいことで、残念ですね。
一方、ツバメの「成鳥」がスズメに襲われることは、
nori さんがおっしゃるようにまず考えられませんね。
ただ、ツバメが作った「巣」をスズメがちゃっかり乗っ取ってしまうことは
ありそうです。それを防ぐのには人の生活の場にできるだけ近く
巣を構えることが一番でしょう。
「コシアカツバメ」というツバメの仲間がいるのですが、
このコシアカツバメもツバメと同様に泥で巣を作ります。
その巣はトックリをたてにまっぷたつに切って横にしたような形をしていて、
それを建物の軒下にじかにくっつけて構えます。
ところが、その巣を構える場所が、
やや高い建物の軒下であることが多いのですね。
私が見かけたものでは、学校や公共施設の建物の、
10mほどの高さの軒下にいくつも並んでいました。
これではスズメたちも平気で近づけます。
しばらくしたらその出入口には
スズメの巣の特徴である藁屑がのぞいていて、
これらの巣はスズメたちに乗っ取られてしまったのだとわかりました。
スズメたちに居座られたら、もはやコシアカツバメには手も足も
出ないようです。
さて、以前お話ししました当地の海岸近くのツバメのねぐらは、
今年も数百羽程度の利用にとどまっています。
数千~数万の数を数えるようになったらぜひご覧いただきたいと
思っていますが、今シーズンも残念ながら未達成です。
No title
先日、千葉へ行った際、道の駅の軒下に幾つものツバメの巣がありました。巣が窮屈なくらいに子供達も成長していました。
なるほど、人の出入りの多いあの場所は、ツバメにとっては都合が良いのでしょうね^^
海岸近くで見られる、数千~数万の大群の話、覚えていますよ。
それだけ珍しいならば尚のこと、今度そのような機会があったなら、ぜひぜひ観に行きたいと思いますので、一報をよろしくお願いします。
楽しみにしています
なるほど、人の出入りの多いあの場所は、ツバメにとっては都合が良いのでしょうね^^
海岸近くで見られる、数千~数万の大群の話、覚えていますよ。
それだけ珍しいならば尚のこと、今度そのような機会があったなら、ぜひぜひ観に行きたいと思いますので、一報をよろしくお願いします。
楽しみにしています

コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
今はnoriさんには素晴らしい協力者であり伴侶であるAさんがいらっしゃることも微笑ましく思いました。
そして、何時も思うことですが私は母に何をしているだろうか介護とはと自問自答しています。
暑い日が続きます。お互い体調には気をつけましょう。