| ホーム |
ラッセルの高水三山
1ヶ月以上前から京都比良山岳会の知り合いが奥多摩の山へ登りに来るということで誘いを受けていた。
この大雪で中止だと連絡が入るものと思っていたら「予定通り行きます。」ってことで、大雪の翌日、2月9日は仕事後直ぐに帰れるように朝から駐車場の雪掻きに励んだ。そして母の所へ寄ってから帰宅。立川駅近くのビジネスホテルに泊まった。23時を過ぎていた。
そして2月10日(月)、立川駅で京都比良山岳会の通称‘足長お兄さん’+初対面の女性2名と合流した。
05:26発の電車に乗り御岳駅で下車。 電車の中で女性2名は「ワカンを持ってきていないから登るの辞めときます。」「膝が腫れて痛いから私も辞めとくわ。」ってことで、なんと2人だけの登山となってしまった。
今回は明らかにラッセルの山だから人数は多いほど楽なのに、体力のない今の私にはかなりショックな出発となった。

山道へ入るその時からワカン着用。最初は私が前を歩いた。久し振りのワカン、ラッセルで直ぐに汗がボタボタと滴った。

惣岳山は標高756m。こんなに低いのに苦労した

さらに雪は深まり、一番深い所では1mほどあったのではないだろうか。
サラサラの軽い雪の稜線はまだしも、樹林帯の雪は表面が硬くて重くてズボッと入った足を抜くにも大変で消耗する。
奥多摩のこんな樹林帯の中にも雪屁ってできるんだ
そこをトラバースしていく。

私は途中で疲れ果て、またも体力の低下を実感。もうラッセルはできません、ゴメンナサイ
しかし素晴らしい青空。静けさ。冷たく澄んだ空気。やっぱり山はいいなぁ。

岩茸石山山頂周辺の雪紋は美しかった。自然の造形、光と影…最高傑作の芸術品だ。

高水山を最後に軍畑駅へ下山した。山から歩道へ下りると民家の方がこうして雪掻きをされていた。これでは車は入れないし、生活をするには大変なことだ。とはいえ、そもそもこの奥多摩でここまで積雪するのは滅多とないか。
無事に下山し青梅線で帰路につく。河辺駅で私は1人で下車し、‘梅の湯
’へ寄り温まる。
京都比良山岳会の方とは数年前に南アルプスの避難小屋で出会った。山の仲間というのは不思議なものだ。たった一度の出会いでこうしてまた一緒に山に登る。
それにしても、ここまでの積雪の中の高水三山は二度と経験のできないだろう。山は高さじゃないよ~とつくづく思う山行だった。
この大雪で中止だと連絡が入るものと思っていたら「予定通り行きます。」ってことで、大雪の翌日、2月9日は仕事後直ぐに帰れるように朝から駐車場の雪掻きに励んだ。そして母の所へ寄ってから帰宅。立川駅近くのビジネスホテルに泊まった。23時を過ぎていた。
そして2月10日(月)、立川駅で京都比良山岳会の通称‘足長お兄さん’+初対面の女性2名と合流した。
05:26発の電車に乗り御岳駅で下車。 電車の中で女性2名は「ワカンを持ってきていないから登るの辞めときます。」「膝が腫れて痛いから私も辞めとくわ。」ってことで、なんと2人だけの登山となってしまった。
今回は明らかにラッセルの山だから人数は多いほど楽なのに、体力のない今の私にはかなりショックな出発となった。

山道へ入るその時からワカン着用。最初は私が前を歩いた。久し振りのワカン、ラッセルで直ぐに汗がボタボタと滴った。

惣岳山は標高756m。こんなに低いのに苦労した


さらに雪は深まり、一番深い所では1mほどあったのではないだろうか。
サラサラの軽い雪の稜線はまだしも、樹林帯の雪は表面が硬くて重くてズボッと入った足を抜くにも大変で消耗する。

奥多摩のこんな樹林帯の中にも雪屁ってできるんだ


私は途中で疲れ果て、またも体力の低下を実感。もうラッセルはできません、ゴメンナサイ

しかし素晴らしい青空。静けさ。冷たく澄んだ空気。やっぱり山はいいなぁ。

岩茸石山山頂周辺の雪紋は美しかった。自然の造形、光と影…最高傑作の芸術品だ。

高水山を最後に軍畑駅へ下山した。山から歩道へ下りると民家の方がこうして雪掻きをされていた。これでは車は入れないし、生活をするには大変なことだ。とはいえ、そもそもこの奥多摩でここまで積雪するのは滅多とないか。
無事に下山し青梅線で帰路につく。河辺駅で私は1人で下車し、‘梅の湯

京都比良山岳会の方とは数年前に南アルプスの避難小屋で出会った。山の仲間というのは不思議なものだ。たった一度の出会いでこうしてまた一緒に山に登る。
それにしても、ここまでの積雪の中の高水三山は二度と経験のできないだろう。山は高さじゃないよ~とつくづく思う山行だった。
スポンサーサイト
<<千葉旅行 ~富山(とみさん)ハイク~ | ホーム | 大雪警報!>>
コメント
No title
No title
京都から来た女性の1人は、大雪の日に東京入りして山に登り、避難小屋で1泊をしているのですよ。
京都からのバスは遅れ、山に入る時間も遅れたので避難小屋に着いたのは夜の8時頃だったとか…。きっと雪にうんざりされていたのでしょうね。
もう1人の方は東京見物になっちゃったかな?^^;
でもあの状態では、登らない選択も有りと思う。
私も10日前に1回、塔ノ岳に登り一応トレーニングをしておいたので少しは良かったけれど、ぶっつけで行っていたら足が上がらなかったと思う。
2年前の自分と現在の自分との体力、筋力の差にはガッカリとビックリですよ~
京都からのバスは遅れ、山に入る時間も遅れたので避難小屋に着いたのは夜の8時頃だったとか…。きっと雪にうんざりされていたのでしょうね。
もう1人の方は東京見物になっちゃったかな?^^;
でもあの状態では、登らない選択も有りと思う。
私も10日前に1回、塔ノ岳に登り一応トレーニングをしておいたので少しは良かったけれど、ぶっつけで行っていたら足が上がらなかったと思う。
2年前の自分と現在の自分との体力、筋力の差にはガッカリとビックリですよ~

No title
わ〜っ!!!(゚∀゚)
これは人が歩く場所ではない!!
凄いな…私には無理だ…(;'∀')
先週の雪、家までの道のり30分弱歩いただけで
メチャメチャ足筋肉痛になったよ〜!
2名ドタキャンなんて、ショックだけど素晴らしい景色見れて
良かったですね(*^^)v
昨日&今日はたまたま休み。雪の状態、分からないけど
旦那が明けで「先週より雪の状態悪い」と言って帰って来ました!
明日は無事出勤出来るといいな^^
これは人が歩く場所ではない!!
凄いな…私には無理だ…(;'∀')
先週の雪、家までの道のり30分弱歩いただけで
メチャメチャ足筋肉痛になったよ〜!
2名ドタキャンなんて、ショックだけど素晴らしい景色見れて
良かったですね(*^^)v
昨日&今日はたまたま休み。雪の状態、分からないけど
旦那が明けで「先週より雪の状態悪い」と言って帰って来ました!
明日は無事出勤出来るといいな^^
電車通勤
前回の大雪より今回の方が、雪がずっしりと重いよね。
昨日、実家と職場の駐車場と自宅駐車場、母の施設の駐車場の雪かきをしたら、腕が筋肉痛で背中も痛い(>_<)
今朝の凍結がツルツルバリバリなので電車通勤中です!
昨日、実家と職場の駐車場と自宅駐車場、母の施設の駐車場の雪かきをしたら、腕が筋肉痛で背中も痛い(>_<)
今朝の凍結がツルツルバリバリなので電車通勤中です!
No title
ソチオリンピックが無事終わりました。
印象に残ったのは日本人選手の活躍もそうだけど、最終日に行われた、雪上のマラソンといわれる男子50kmクロスカントリーのロシアの金、銀、銅のメダル独占かな。
話は変わり昨夜、テレビを見ていたら、たまたま、認知症予防を紹介していた。
脳には嗅覚野という臭いを感じる器官があって、その機能が何らかの原因で弱くなって、そこから記憶をつかさどる海馬とかの器官に拡散していって脳全体の働きが弱くなっていく。といったような主旨のことを説明されていた。
Q:脳の老化をくいとめるには? 脳を若がえさせるには?
A:先ず、嗅覚野の回復を図る。
昼間:ローズマリー+レモンを嗅ぐ(神経細胞の活性化)
夜間:ラベンダー+オレンジを嗅ぐ(神経細胞の沈静化)
臭いをかぐことにより、弱まっている機能が回復するとのこと。
参考までに。
印象に残ったのは日本人選手の活躍もそうだけど、最終日に行われた、雪上のマラソンといわれる男子50kmクロスカントリーのロシアの金、銀、銅のメダル独占かな。
話は変わり昨夜、テレビを見ていたら、たまたま、認知症予防を紹介していた。
脳には嗅覚野という臭いを感じる器官があって、その機能が何らかの原因で弱くなって、そこから記憶をつかさどる海馬とかの器官に拡散していって脳全体の働きが弱くなっていく。といったような主旨のことを説明されていた。
Q:脳の老化をくいとめるには? 脳を若がえさせるには?
A:先ず、嗅覚野の回復を図る。
昼間:ローズマリー+レモンを嗅ぐ(神経細胞の活性化)
夜間:ラベンダー+オレンジを嗅ぐ(神経細胞の沈静化)
臭いをかぐことにより、弱まっている機能が回復するとのこと。
参考までに。
No title
遅くなりましたm(_ _)m
ソチオリンピックで最後に記憶に残ったのは真央ちゃんでした。
スポーツの世界も厳しくて、本番のその時に力を発揮できなければいくら実力があっても結果はついてこない。それも実力のうちという見方もある。だからこそ悔し涙もあり、達成感もまた大きいと思う。
オリンピックに出場できる選手は、人としても素晴らしいと思うなきっと。
認知症のこと、「なるほど。」と思いました。
うちの母も全く認知症の症状がない頃から臭いに弱くなっていました。病状がはっきりしてからは、ほとんど臭いはわからなかったのではないかと思います。
実は私、臭いに弱い方かもしれません。血筋かしら。少しでも今からできる努力はしなければ!
ソチオリンピックで最後に記憶に残ったのは真央ちゃんでした。
スポーツの世界も厳しくて、本番のその時に力を発揮できなければいくら実力があっても結果はついてこない。それも実力のうちという見方もある。だからこそ悔し涙もあり、達成感もまた大きいと思う。
オリンピックに出場できる選手は、人としても素晴らしいと思うなきっと。
認知症のこと、「なるほど。」と思いました。
うちの母も全く認知症の症状がない頃から臭いに弱くなっていました。病状がはっきりしてからは、ほとんど臭いはわからなかったのではないかと思います。
実は私、臭いに弱い方かもしれません。血筋かしら。少しでも今からできる努力はしなければ!
No title
認知症の話。
脳全体の入口にあたる嗅覚野が侵されて(機能の低下)、それが、となりからとなりへと転移すように広がり、やがて脳全体の機能が低下していくような説明だった。
ローズマリー等の臭いを嗅ぐことにより、嗅覚野の機能が回復するようなので、嗅覚野の機能を健全に保つように努力すれば認知症になることを避けられるのではないかと言う気がします。
今後、機能健全の努力を続けていれば死ぬまで認知症になることを回避できるのではないだろうかという気がします。
脳全体の入口にあたる嗅覚野が侵されて(機能の低下)、それが、となりからとなりへと転移すように広がり、やがて脳全体の機能が低下していくような説明だった。
ローズマリー等の臭いを嗅ぐことにより、嗅覚野の機能が回復するようなので、嗅覚野の機能を健全に保つように努力すれば認知症になることを避けられるのではないかと言う気がします。
今後、機能健全の努力を続けていれば死ぬまで認知症になることを回避できるのではないだろうかという気がします。
No title
ご無沙汰しております。
久しぶりの山レポだったので嬉しく読ませて頂きました。
この日は関東も雪が深かったのですね。
私もこの日は鈴鹿で雪山を堪能していました。
こんな日に山に登るならMSRのスノーシューが楽しいです。
しかし今年は鈴鹿も雪が少なくもうスノーシューの出番がなさそうです。
ブログ引っ越しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/uttchi_3
久しぶりの山レポだったので嬉しく読ませて頂きました。
この日は関東も雪が深かったのですね。
私もこの日は鈴鹿で雪山を堪能していました。
こんな日に山に登るならMSRのスノーシューが楽しいです。
しかし今年は鈴鹿も雪が少なくもうスノーシューの出番がなさそうです。
ブログ引っ越しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/uttchi_3
No title
ひげじい、
私はつい先日まで老人福祉施設に勤務していたけれど、そこのお年寄りの多くも臭覚は弱いと振り返れば感じます。
ただ、大好きなコーヒーやおせんべいの香りがわかる認知症の方々もいらっしゃったので、認知症はそれだけで防ぐことは難しいと思いますが、何らかの効果はあるのだと思います。
香りはいい匂いでも強いと辛いものがあります。上手く調整して心地良く使えるといいでしょうね。
できる努力はしたいと思います。ありがとう
uttchiさん、お久しぶりです。
早速近々のブログだけ拝見させてもらいました。
八ヶ岳は神奈川からは行き易いので慣れ親しんだ山域というイメージです。東西天狗にも何度か登っていますが、このような天候だと景色は見えないどころか風も強そうで厳しそうですね。快晴の雪山だと本当に清々しいのですが。。 西天狗へ行かれる時には
ますように。
そして、横山岳は低山なのでしょうけれどイイ雰囲気ですね~
こちらはお天気も良いし、展望が開け遥か彼方の峰々の景観も素晴らしいです!
そしてカメラ
よく戻ってきましたね
私は北八甲田山行で失くしてしまったことがあります。悔やまれたのはカメラ本体ではなく、中身なんですよね。雲ひとつない素晴らしい景色と人との出会いもあったのに全部パーになり今でも忘れられない出来事です。
あんな素敵なメッセージを添えられて戻ってくるなんて、山好きな人っていいなぁとしみじみ思います。良かったですね
私はつい先日まで老人福祉施設に勤務していたけれど、そこのお年寄りの多くも臭覚は弱いと振り返れば感じます。
ただ、大好きなコーヒーやおせんべいの香りがわかる認知症の方々もいらっしゃったので、認知症はそれだけで防ぐことは難しいと思いますが、何らかの効果はあるのだと思います。
香りはいい匂いでも強いと辛いものがあります。上手く調整して心地良く使えるといいでしょうね。
できる努力はしたいと思います。ありがとう

uttchiさん、お久しぶりです。
早速近々のブログだけ拝見させてもらいました。
八ヶ岳は神奈川からは行き易いので慣れ親しんだ山域というイメージです。東西天狗にも何度か登っていますが、このような天候だと景色は見えないどころか風も強そうで厳しそうですね。快晴の雪山だと本当に清々しいのですが。。 西天狗へ行かれる時には

そして、横山岳は低山なのでしょうけれどイイ雰囲気ですね~

そしてカメラ


私は北八甲田山行で失くしてしまったことがあります。悔やまれたのはカメラ本体ではなく、中身なんですよね。雲ひとつない素晴らしい景色と人との出会いもあったのに全部パーになり今でも忘れられない出来事です。
あんな素敵なメッセージを添えられて戻ってくるなんて、山好きな人っていいなぁとしみじみ思います。良かったですね

コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
久々の山登り紀行ですね。
南関東地方にも、何十年振りかの大雪が降った直後だから大変だったでしょう。
京都から来た女性二人はいろいろ理由をつけて登らなかったようだけど、雪が降ったのは分かっていたはずだから、ただ単に東京見物をしたかっただけなのかな?そりゃあラッセルは人数が多い方が楽でしょうにね。
低山と言っても標高756もあれば、雪山なのでかなりの登りごたえがあっただろうな。しかも1メートル近い積雪していたらラッセルでかなり体力を使ったことでしょう。私も13年程前に比良山系の武奈ケ岳の雪山に登ったけど、その時は登山者も多く雪は踏み固まっていたのでそんな苦にならなかったことを思い出しますが、今回はほぼ新雪を登ったのでしょうからなおさら大変だったでしょう。
それでも久々にすがすがしい青空のもと山登りを満喫されたようで良かったですね。下山後の温泉も最高ですもの。