| ホーム |
大磯のアオバズク
7月18日(金) どんちゃんと朝のドライブに出発
特に当てはなかったのだが、モーニング‘吉牛’を食べようということになり、江ノ島方面へ向かった。
そこで私が「いぶし銀さんが‘アオバズク’の観られる場所を案内してくれるって言ってたよね。」と話を持ち出すと、「行ってみよう!」ということになり、大磯方面へ車を走らせた。
とはいっても、いぶし銀さんにアポなし。仕事かどうかもわからないので車中からメールをしてみた。
・・・すると直ぐに折り返しの電話が入り、「今日はお休みですよ~。今、ウオーキング中です。いいですよ。」ってことで、平塚駅南口で待ち合わせることになった。
いぶし銀さんは陽に焼けた健康的なお顔に夏らしいアロハ+半パンで現れた。
「今日あたりいらっしゃるんじゃないかと思ってました。」だってー!! 私達ですらつい先ほどまで考えてもいなかったのに、素晴らしい予知能力
そして大磯のとある場所へ案内して下さいました。

住宅地内にある大木を見上げるいぶし銀さん。そう、この木に‘アオバズク’が生息しているとのこと。

いぶし銀さんの指差す方向を見上げると、いました!いました!! 初めて野生のアオバズクに出会えました
双眼鏡で覗くとそのパッチリとした黄色い目に黒い大きな瞳がクッキリとよく見えなんと可愛らしいことか。
今、雌は抱卵している時期で、この雄が見張りをしているようだ。そろそろ雛がかえる時期でご近所の方々もそれを毎日楽しみに待っている様子。

雛がこの横に並んだ姿を想像するとたまらなく可愛らしい。
この場所は知る人ぞ知る秘密の場所。そうして見守られているアオバズク一家は幸せだろうな
いぶし銀さん、案内していただいて感謝です
ありがとうございました

↑ いぶし銀さんから送っていただいた写真です。如何でしょうか?

そこで私が「いぶし銀さんが‘アオバズク’の観られる場所を案内してくれるって言ってたよね。」と話を持ち出すと、「行ってみよう!」ということになり、大磯方面へ車を走らせた。
とはいっても、いぶし銀さんにアポなし。仕事かどうかもわからないので車中からメールをしてみた。
・・・すると直ぐに折り返しの電話が入り、「今日はお休みですよ~。今、ウオーキング中です。いいですよ。」ってことで、平塚駅南口で待ち合わせることになった。
いぶし銀さんは陽に焼けた健康的なお顔に夏らしいアロハ+半パンで現れた。
「今日あたりいらっしゃるんじゃないかと思ってました。」だってー!! 私達ですらつい先ほどまで考えてもいなかったのに、素晴らしい予知能力

そして大磯のとある場所へ案内して下さいました。

住宅地内にある大木を見上げるいぶし銀さん。そう、この木に‘アオバズク’が生息しているとのこと。

いぶし銀さんの指差す方向を見上げると、いました!いました!! 初めて野生のアオバズクに出会えました

双眼鏡で覗くとそのパッチリとした黄色い目に黒い大きな瞳がクッキリとよく見えなんと可愛らしいことか。
今、雌は抱卵している時期で、この雄が見張りをしているようだ。そろそろ雛がかえる時期でご近所の方々もそれを毎日楽しみに待っている様子。

雛がこの横に並んだ姿を想像するとたまらなく可愛らしい。
この場所は知る人ぞ知る秘密の場所。そうして見守られているアオバズク一家は幸せだろうな

いぶし銀さん、案内していただいて感謝です



↑ いぶし銀さんから送っていただいた写真です。如何でしょうか?
スポンサーサイト
コメント
地域のアイドル
楽しみですね♪
所にやってきて、同じ時期に雛がかえるというのもすごい能力ですよね。
私の近隣の木々にもいないかと、ふと探してしまいます。居ると知らなければなかなか見つけるのは難しい=居るかもしれない!と、思っちゃうわけです(^o^)
私の近隣の木々にもいないかと、ふと探してしまいます。居ると知らなければなかなか見つけるのは難しい=居るかもしれない!と、思っちゃうわけです(^o^)
湘南地方の都会でも猛禽類がいるなんて驚き。
見上げる大木で納得。
御近所の方々も雛ががえるのを楽しみに待っておられるご様子。
無事にかえると良いですね。
そしていつまでも大木が残っていてほしいですね。
見上げる大木で納得。
御近所の方々も雛ががえるのを楽しみに待っておられるご様子。
無事にかえると良いですね。
そしていつまでも大木が残っていてほしいですね。
逗子にもアオバズク
アオバズクは温かい人達に見守られて、きっと無事に雛を誕生させることができるでしょう。
母の施設の裏は低い山を背負っており、5月頃には駐車場にいると「ホッホー」と声が聴こえていたので多分アオバズクが居るのだと思うのですが、あまりにも台湾リスが多いことや、人間が見守ってあげられる場所ではないので、生存競争は大磯のあの大木よりも厳しそうです。
母の施設の裏は低い山を背負っており、5月頃には駐車場にいると「ホッホー」と声が聴こえていたので多分アオバズクが居るのだと思うのですが、あまりにも台湾リスが多いことや、人間が見守ってあげられる場所ではないので、生存競争は大磯のあの大木よりも厳しそうです。
観察日記
7月23日(水)午前7時50分~8時15分
4日振りに行く。
何時もと変わらず雄は枝にいた。だが、とまっている位置が定位置からやや3m程幹に寄っている。
雛の姿はまだ見られなない。昨年の巣である樹洞にも変化は無いようです。
観察を続けます。
4日振りに行く。
何時もと変わらず雄は枝にいた。だが、とまっている位置が定位置からやや3m程幹に寄っている。
雛の姿はまだ見られなない。昨年の巣である樹洞にも変化は無いようです。
観察を続けます。
こんばんは(*^^*)
アオバズクってフクロウなんだ。
フクロウって夜のイメージあるけど、昼間から
見ること出来るんだね。
近くにいても、私きっとみつけられないだろうな…
他にも身近な、可愛い動物教えてください(*^^*)
アオバズクってフクロウなんだ。
フクロウって夜のイメージあるけど、昼間から
見ること出来るんだね。
近くにいても、私きっとみつけられないだろうな…
他にも身近な、可愛い動物教えてください(*^^*)
いぶし銀さん、報告をありがとうございます。
雄の定位置が変わったのは、雛を気遣ってのことでしょうかね?
雛の姿を現すのが本当に楽しみですね!
ファンタジアどんは、そりゃー見つけられないよ。ククク
アオバズクは、夜の暗い時間に灯りに集まる虫などを餌にするらしいから、やはり夜行性なんだよね。昼だからこそ、じーっとしているところを観察できるんじゃないかな。
身近で可愛い自然界の動物、、、何かいるかな?
雄の定位置が変わったのは、雛を気遣ってのことでしょうかね?
雛の姿を現すのが本当に楽しみですね!
ファンタジアどんは、そりゃー見つけられないよ。ククク

アオバズクは、夜の暗い時間に灯りに集まる虫などを餌にするらしいから、やはり夜行性なんだよね。昼だからこそ、じーっとしているところを観察できるんじゃないかな。
身近で可愛い自然界の動物、、、何かいるかな?
観察日記 Ⅱ
7月24日(木)午前11時50分~午後0時10分
変わらない姿を確認。状況に変化はない。
・・・・
ファンタジアさん、ミッキーもミニーも可愛いですが、アオバズクも魅力的です。
青葉の中にそっととまっている姿、夜に誰かを呼ぶような鳴き声は一度出会ったら忘れられない魅力を秘めています。
変わらない姿を確認。状況に変化はない。
・・・・
ファンタジアさん、ミッキーもミニーも可愛いですが、アオバズクも魅力的です。
青葉の中にそっととまっている姿、夜に誰かを呼ぶような鳴き声は一度出会ったら忘れられない魅力を秘めています。
いぶし銀さん、観察をご苦労様です。
今日も暑かったですね~。お散歩は早朝か夜でないと熱中症になりそうですよ。気を付けてくださいね。
雛が待ち遠しいですねぇ
今日も暑かったですね~。お散歩は早朝か夜でないと熱中症になりそうですよ。気を付けてくださいね。
雛が待ち遠しいですねぇ

観察日記 Ⅲ
7月29日(火)午前10時50分~11時10分
何時もと変わらない雄の姿を確認した。
雛が樹洞から出る巣立ちが遅れている・・。
私の気持ちの中に不安がよぎるが辛抱強く待つよりない。
4日連続の勤務と猛暑の影響そして仕事から家に帰って一杯のビールの誘惑にカマケて観察できない日が続きました。
大変お待たせしました。
何時もと変わらない雄の姿を確認した。
雛が樹洞から出る巣立ちが遅れている・・。
私の気持ちの中に不安がよぎるが辛抱強く待つよりない。
4日連続の勤務と猛暑の影響そして仕事から家に帰って一杯のビールの誘惑にカマケて観察できない日が続きました。
大変お待たせしました。
健康一番です。
暑さや仕事疲れには、冷たいビール
で身体も心も解放するのが明日への活力になると思います。
時間のあるお散歩ついでの時にまた観察して教えてくださいませ。
ゆっくりゆっくり雛の登場を待っていますから。
いつもありがとうございます^^
暑さや仕事疲れには、冷たいビール

時間のあるお散歩ついでの時にまた観察して教えてくださいませ。
ゆっくりゆっくり雛の登場を待っていますから。
いつもありがとうございます^^
大磯のアオバズク
nori さん、いぶし銀さん
素敵な記事をありがとうございます。
写真もばっちりですね。
そして、皆さんに温かく見守られているのがすばらしいですね。
この大木の樹種は何でしょう。
素敵な記事をありがとうございます。
写真もばっちりですね。
そして、皆さんに温かく見守られているのがすばらしいですね。
この大木の樹種は何でしょう。
樹種について
松本さん、noriさんこんばんは。
“コナラ”ではないかと思われます。
実は私は“欅”と思っていましたが、ミスター吉田さんから疑問を投げ掛けられて調べ直しました。
観察は休日の明後日訪ねてみます。おそらく雛の子育てが始まっていると思われます。
“コナラ”ではないかと思われます。
実は私は“欅”と思っていましたが、ミスター吉田さんから疑問を投げ掛けられて調べ直しました。
観察は休日の明後日訪ねてみます。おそらく雛の子育てが始まっていると思われます。
Re:樹種について47
いぶし銀さん、こんばんは。
"ケヤキ" か "コナラ" のようなのですか。
葉および幹の表面のクロースアップ写真が撮れましたら
判定がしやすいかもしれませんね。
明後日はお休み日なのですか。
雛鳥の巣立ちが楽しみですね。
"ケヤキ" か "コナラ" のようなのですか。
葉および幹の表面のクロースアップ写真が撮れましたら
判定がしやすいかもしれませんね。
明後日はお休み日なのですか。
雛鳥の巣立ちが楽しみですね。
アオバズクの生息する樹種
松本さん、
野生のアオバズクを初めて自分の目で見られて嬉しく思いました。
こんな人の近くに静かに居るなんて意外でしたが、天敵から身を守る知恵と思えば頷けます。
樹はなんでしょうかね?^^;
花でも咲いていればわかりやすいでしょうが、、、
葉と幹の表面が樹種の判別になるのですね。
大きい画素で撮った写真をメールで送らせてもらいますので、わかれば教えてくださいね。
コナラなんでしょうか?
野生のアオバズクを初めて自分の目で見られて嬉しく思いました。
こんな人の近くに静かに居るなんて意外でしたが、天敵から身を守る知恵と思えば頷けます。
樹はなんでしょうかね?^^;
花でも咲いていればわかりやすいでしょうが、、、
葉と幹の表面が樹種の判別になるのですね。
大きい画素で撮った写真をメールで送らせてもらいますので、わかれば教えてくださいね。
コナラなんでしょうか?
Re:アオバズクの生息する樹種
nori さん
写真をありがとうございます。
みごとな大木で、しかも並木になっているのに感心します。
さすが大磯ですね。
でもやはり樹種の判定には、葉や幹の表面を
大写しにしたものがあったほうがよさそうです。
いぶし銀さんからのご報告を待ちましょう。
写真をありがとうございます。
みごとな大木で、しかも並木になっているのに感心します。
さすが大磯ですね。
でもやはり樹種の判定には、葉や幹の表面を
大写しにしたものがあったほうがよさそうです。
いぶし銀さんからのご報告を待ちましょう。
観察日記Ⅳ
8月3日(日)午後0時15分~25分
アオバズクを確認できず。
何時もの枝にいない。
他の場所に移動したのか、餌を取りにいったのか、見張りがおわり樹洞に入っているのか、わからず。
明日朝早起き出来たらいってみたい。
アオバズクを確認できず。
何時もの枝にいない。
他の場所に移動したのか、餌を取りにいったのか、見張りがおわり樹洞に入っているのか、わからず。
明日朝早起き出来たらいってみたい。
大樹の写真
おはようございます。
2日に夜勤入り。アクシデントがあり、休憩なしの忙しい夜勤を終えたまま、3日は千葉へ海水浴へ行き車中泊。4日は休みでしたが帰宅後も体調優れずウダウダと過ごし、5日は仕事。
今日はまた夜勤入りですが、ようやく体調が整った感じでスッキリとした朝を迎えられました。
その間にいぶし銀さんから大樹の写真を送っていただいていました。ありがとうございます
朝食作りが終わり、主人を送りだしてから記事にアップしますね。
松本さん、よろしくお願いします
2日に夜勤入り。アクシデントがあり、休憩なしの忙しい夜勤を終えたまま、3日は千葉へ海水浴へ行き車中泊。4日は休みでしたが帰宅後も体調優れずウダウダと過ごし、5日は仕事。
今日はまた夜勤入りですが、ようやく体調が整った感じでスッキリとした朝を迎えられました。
その間にいぶし銀さんから大樹の写真を送っていただいていました。ありがとうございます

松本さん、よろしくお願いします

Re: 大樹の写真
いぶし銀さん、nori さん、こんにちは。
写真を楽しみにさせていただきます。
写真を楽しみにさせていただきます。
大樹の写真
実はこの記事の一番下の写真が、いぶし銀さんから送っていただいた大樹の写真で、6日にアップしました。わかりにくくてスミマセン
このサイズでわかりますか?

このサイズでわかりますか?
Re: 大樹の写真
nori さん、いぶし銀さん、こんにちは。
あっ、6日にすでにアップしてくださってあったのですね。
見落としていました。申しわけありません。
写真を手元のフォルダーにダウンロードさせていただいて、
あらためて拡大して見ましたところ、
葉のふちに鋸歯があるもののかなり細かいですし、
幹の肌もある程度なめらかに見えますね。
コナラでしたら、葉のふちの鋸歯はもっと大きめで荒いですし、
幹の表面には深い縦の亀裂がたくさん見られるはずですので、
どうやら「コナラ」よりも「ケヤキ」に近いように思われますが
いかがでしょうか。
なお両種のこれらの特徴は、
Wikipedia の「コナラ」および「ケヤキ」で確かめることが
できます。
あっ、6日にすでにアップしてくださってあったのですね。
見落としていました。申しわけありません。
写真を手元のフォルダーにダウンロードさせていただいて、
あらためて拡大して見ましたところ、
葉のふちに鋸歯があるもののかなり細かいですし、
幹の肌もある程度なめらかに見えますね。
コナラでしたら、葉のふちの鋸歯はもっと大きめで荒いですし、
幹の表面には深い縦の亀裂がたくさん見られるはずですので、
どうやら「コナラ」よりも「ケヤキ」に近いように思われますが
いかがでしょうか。
なお両種のこれらの特徴は、
Wikipedia の「コナラ」および「ケヤキ」で確かめることが
できます。
コナラ?けやき?はたまた・・・?
私も幾つかの写真をネットで見たり、特徴を読んでみましたが、松本さんが最初に言われたように、もっと鮮明な葉と幹の拡大写真がないと見分けるのは難しいように思いました。
ケヤキだと、葉のギザギザの一つ一つが弧を描くように丸くそして尖っているのが特徴のようですが、そこまで見えないことと、幹もアップにするとゴツゴツした感じがなめらかにも見えているかもしれないことも含めて、もしもアオバズクのベビーが誕生したら、もう一度観に行き、樹も主役級で写真を撮ってきたいと思います^^
樹の見分け方、奥が深くて面白いですね
ケヤキだと、葉のギザギザの一つ一つが弧を描くように丸くそして尖っているのが特徴のようですが、そこまで見えないことと、幹もアップにするとゴツゴツした感じがなめらかにも見えているかもしれないことも含めて、もしもアオバズクのベビーが誕生したら、もう一度観に行き、樹も主役級で写真を撮ってきたいと思います^^
樹の見分け方、奥が深くて面白いですね

観察日記
8月7日午後2時ころ。
アオバズクの姿は確認できず。
でも、愛好家数名がカメラを構えて樹洞に見いっていた。
・ ・
古木の写真はしっかり役割が果たせず失礼しました。
アオバズクの姿は確認できず。
でも、愛好家数名がカメラを構えて樹洞に見いっていた。
・ ・
古木の写真はしっかり役割が果たせず失礼しました。
Re:コナラ?けやき?はたまた・・・?
nori さん、いぶし銀さん、こんにちは。
コナラはあちこちの森や林や公園でよく見ていますので、
いぶし銀さんの写真からも、この大樹の幹の肌の模様は
コナラとは全く違うと見てとれます。
(コナラの幹の表面にできる縦の亀裂模様は、
大きくてかなり深く、たいへん特徴的なものですが、
この写真にはその特徴はまったく見られません。)
ただし、「ケヤキ」と断定するのには、
できれば花や実を観察したいものですね。
(コナラはブナ科、ケヤキはニレ科ですので、
花・実は両者ではっきりと異なります。)
コナラはあちこちの森や林や公園でよく見ていますので、
いぶし銀さんの写真からも、この大樹の幹の肌の模様は
コナラとは全く違うと見てとれます。
(コナラの幹の表面にできる縦の亀裂模様は、
大きくてかなり深く、たいへん特徴的なものですが、
この写真にはその特徴はまったく見られません。)
ただし、「ケヤキ」と断定するのには、
できれば花や実を観察したいものですね。
(コナラはブナ科、ケヤキはニレ科ですので、
花・実は両者ではっきりと異なります。)
樹種は
“ハルニレ”かもしれません。
Re:樹種は
nori さん
コナラの幹の表面の模様については、次の Web ページの
とくに幹の写真および樹皮の写真で見ることができます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%A9
いぶし銀さんの大樹の写真ではこのような模様は見えませんので、
どうやらこの木はコナラではなさそうに思われますが、
このことについてご夫君のご意見はいかがでしょうか。
いぶし銀さん
”ハルニレ”かもしれないとのことですが、
たしかにケヤキもハルニレもどちらもニレ科ですから似ているはずで、
判別はややむずかしそうですね。
ただ、ケヤキの幹の樹皮については、
次の Web ページの樹皮の写真で特徴を見ることができ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%A4%E3%82%AD
古樹では樹皮が鱗片状にはがれるとの説明もあります。
いっぽうハルニレのほうは、縦に不規則な裂け目があると
説明がありますので、
この点で区別がつくかもしれませんね。
でも決定的にはやはり、花と実(果実)の観察が一番ですが、
季節的に今は無理でしょうか。
コナラの幹の表面の模様については、次の Web ページの
とくに幹の写真および樹皮の写真で見ることができます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%A9
いぶし銀さんの大樹の写真ではこのような模様は見えませんので、
どうやらこの木はコナラではなさそうに思われますが、
このことについてご夫君のご意見はいかがでしょうか。
いぶし銀さん
”ハルニレ”かもしれないとのことですが、
たしかにケヤキもハルニレもどちらもニレ科ですから似ているはずで、
判別はややむずかしそうですね。
ただ、ケヤキの幹の樹皮については、
次の Web ページの樹皮の写真で特徴を見ることができ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%A4%E3%82%AD
古樹では樹皮が鱗片状にはがれるとの説明もあります。
いっぽうハルニレのほうは、縦に不規則な裂け目があると
説明がありますので、
この点で区別がつくかもしれませんね。
でも決定的にはやはり、花と実(果実)の観察が一番ですが、
季節的に今は無理でしょうか。
観察日記Ⅵ
8月11日(月)午前6時40分~50分
早朝ウオーキングの途中に観察した。
今日もアオバズクの姿は確認することが出来なかったが古木の近隣の方と会話ができた。
それによると雛は2羽若しくは3羽いるとのこと。
樹洞から時々姿を現すそうである。親は雛の樹洞をはなれ近くにいるそうだが暫らく枝をくまなく見回したが姿はない。
また今年もさりげない日常生活の夕刻に私の部屋で鳴き声が聞けるはずである。
それはもう間もなくである。
早朝ウオーキングの途中に観察した。
今日もアオバズクの姿は確認することが出来なかったが古木の近隣の方と会話ができた。
それによると雛は2羽若しくは3羽いるとのこと。
樹洞から時々姿を現すそうである。親は雛の樹洞をはなれ近くにいるそうだが暫らく枝をくまなく見回したが姿はない。
また今年もさりげない日常生活の夕刻に私の部屋で鳴き声が聞けるはずである。
それはもう間もなくである。
Re:観察日記Ⅵ
いぶし銀さん、こんばんは。
観察日記をありがとうございます。
間もなくいぶし銀さんのお部屋からも
アオバズクのあの鳴き声が聞かれるはずなのですね。
ご報告を楽しみにさせていただきます。
観察日記をありがとうございます。
間もなくいぶし銀さんのお部屋からも
アオバズクのあの鳴き声が聞かれるはずなのですね。
ご報告を楽しみにさせていただきます。
良かった~♪
雛の姿が見えない様子だったので少々心配していましたが、無事に生まれ育っているようですね。安心しました。いぶし銀さん、ありがとうございます。
かわいい姿を見られるといいですね。
松本さん、
樹木について主人にも再度確認してみましたが、主人の意見としては「けやきではないと思う。」ということでした。
子供の頃から父親の趣味(盆栽)もあって、けやきはよく見ていたので「けやきだけはわかるけれど、あの樹の木肌はけやきではなかった。でも何の樹かはわからない。」と言っています。
花や実がつくのを楽しみに待ちましょうか。
かわいい姿を見られるといいですね。
松本さん、
樹木について主人にも再度確認してみましたが、主人の意見としては「けやきではないと思う。」ということでした。
子供の頃から父親の趣味(盆栽)もあって、けやきはよく見ていたので「けやきだけはわかるけれど、あの樹の木肌はけやきではなかった。でも何の樹かはわからない。」と言っています。
花や実がつくのを楽しみに待ちましょうか。
Re:良かった~♪
nori さん、こんばんは。
ご夫君は「あの樹の木肌はけやきではなかった」とのご意見なのですね。
なるほど。
私も、写真で見る限り、コナラではなさそうだと思いますので、
いぶし銀さんがおっしゃるように、”ハルニレ”なのかもしれませんね。
花・実を期待しましょう。
ただし、花は来年の春まで待たなければならなそうですが、
実はニレ科独特の形をしていますので、
見つければ判定ができそうですね。
いぶし銀さん、よろしくお願いしま~す。
ご夫君は「あの樹の木肌はけやきではなかった」とのご意見なのですね。
なるほど。
私も、写真で見る限り、コナラではなさそうだと思いますので、
いぶし銀さんがおっしゃるように、”ハルニレ”なのかもしれませんね。
花・実を期待しましょう。
ただし、花は来年の春まで待たなければならなそうですが、
実はニレ科独特の形をしていますので、
見つければ判定ができそうですね。
いぶし銀さん、よろしくお願いしま~す。
Re:良かった~♪
nori さん、いぶし銀さん、こんばんは。
前回の投稿で「実はニレ科独特の形をしてい・・」と
書いてしまいましたが、これは不適当でした。
ハルニレ・アキニレなどの果実はたしかに
翼をもった独特の形をしているものの、
同じニレ科でもエノキの果実は球形ですし、
ムクノキは卵状球形といった具合でした。
申しわけありません。
いぶし銀さん、あらためまして、
観察の機会がありましたらよろしくお願いします。
前回の投稿で「実はニレ科独特の形をしてい・・」と
書いてしまいましたが、これは不適当でした。
ハルニレ・アキニレなどの果実はたしかに
翼をもった独特の形をしているものの、
同じニレ科でもエノキの果実は球形ですし、
ムクノキは卵状球形といった具合でした。
申しわけありません。
いぶし銀さん、あらためまして、
観察の機会がありましたらよろしくお願いします。
アオバズクの子供達が見れる時期?が来たら、また行ってきます。
でも見られないままに過ぎてしまうようでしたら、実のなる季節に立ち寄りたいと思います。
気になったらやはり知りたいですものね^^ それも楽しみです。
でも見られないままに過ぎてしまうようでしたら、実のなる季節に立ち寄りたいと思います。
気になったらやはり知りたいですものね^^ それも楽しみです。
Re:アオバズクの子どもたち
nori さん、こんばんは。
ぜひよろしくお願いいたします。
アオバズクの子どもたちにも出会えますように。
ぜひよろしくお願いいたします。
アオバズクの子どもたちにも出会えますように。
錦織選手、決勝進出おめでとう!!!
錦織選手、全米オープン準決勝で世界ランキング1位のジョコビッチ選手を破っての決勝進出おめでとう!
9日早朝の決勝戦での快挙を期待します。
アオバズクの雛はその後、順調に育っていることと思います。部屋から鳴き声がきこえるとは素晴らしいですね。
阿蘇の8月は雨が降らなかった日は2日のみで残りの29日は雨が降りました。9月に入ってからも毎日雨がが降っていて、今朝も雨が降りました。もう雨はうんざりです。
9日早朝の決勝戦での快挙を期待します。
アオバズクの雛はその後、順調に育っていることと思います。部屋から鳴き声がきこえるとは素晴らしいですね。
阿蘇の8月は雨が降らなかった日は2日のみで残りの29日は雨が降りました。9月に入ってからも毎日雨がが降っていて、今朝も雨が降りました。もう雨はうんざりです。
Re: 錦織選手、決勝進出おめでとう!!!
錦織選手、本当に素晴らしいですね!勇気や感動を与えてくれます。
6日の夜遅くに四国旅行から帰ってきたところです。四国もほとんど曇り、そして時折雨がパラつくお天気でした。
阿蘇も雨が多いのですね。今年が特別なのかしら?苔が生えてきそうですね。
6日の夜遅くに四国旅行から帰ってきたところです。四国もほとんど曇り、そして時折雨がパラつくお天気でした。
阿蘇も雨が多いのですね。今年が特別なのかしら?苔が生えてきそうですね。
錦織選手、残念。
優勝を意識しすぎて、硬くなったのかな。
でも、決勝を戦った経験は自信になっただろうし今後の戦いに、生かしてグランドスラムを目指してほしいものです。
夏にこんだけ毎日、毎日雨が降ったのは異常だと思う。だけどその異常が起こったのも現実です。
四国旅行のブログ楽しみにしてるね。
でも、決勝を戦った経験は自信になっただろうし今後の戦いに、生かしてグランドスラムを目指してほしいものです。
夏にこんだけ毎日、毎日雨が降ったのは異常だと思う。だけどその異常が起こったのも現実です。
四国旅行のブログ楽しみにしてるね。
こんにちは。
アオバズクの鳴き声はまだ聞いていません。
まだかまだかと待ち焦がれています。
時々、例の大木の下を通るのですが何事もなく静かです。
話題の樹種は今は「ムクの木」ではないかなと思っていますが、はたして。
四国旅行も良いですね。
阿蘇は秋色が始まっているのでしょうか。
大磯は彼岸花が咲き始めました。
まだかまだかと待ち焦がれています。
時々、例の大木の下を通るのですが何事もなく静かです。
話題の樹種は今は「ムクの木」ではないかなと思っていますが、はたして。
四国旅行も良いですね。
阿蘇は秋色が始まっているのでしょうか。
大磯は彼岸花が咲き始めました。
錦織選手はきっとこの先、グランドスラムを達成してくれることでしょう!
ここでスンナリ優勝しなかったのもまたドラマになるんじゃないかな。
いぶし銀さん、樹が実をつけるのが楽しみですね。
そして鳴き声が聴けるのも^^
四国旅行の記事は時間がないと書けないので(写真のピックアップもまだできていません)、雑誌掲載記事が先になってしまいました。
夏休みで5連休をいただいてしまったので、9月の残りは単休しかなく、余裕がないです
ここでスンナリ優勝しなかったのもまたドラマになるんじゃないかな。
いぶし銀さん、樹が実をつけるのが楽しみですね。
そして鳴き声が聴けるのも^^
四国旅行の記事は時間がないと書けないので(写真のピックアップもまだできていません)、雑誌掲載記事が先になってしまいました。
夏休みで5連休をいただいてしまったので、9月の残りは単休しかなく、余裕がないです

ムクノキ!8779
いぶし銀さん、こんばんは。
「ムクノキ」の可能性があるのですか。
ぜひぜひ、実をご確認ください。
「ムクノキ」の可能性があるのですか。
ぜひぜひ、実をご確認ください。
阿蘇も彼岸花が咲き始めました。
ただ8月は29日間雨が降った所為か、近くの「サルスベリ」の大木の花が全体の2割ほどしか咲きませんでした。残念でした。
雨が多いと花のつきが悪いというのはなんとなくは想像できるけれど、2割っていうのはあまりにも寂しい感じですね。
秋は真っ青な空が広がるといいですね。
秋は真っ青な空が広がるといいですね。
ムクノキ
こんにちは。
秋が深まってきました。
さて、古木については「ムクノキ」と解りました。
9月中旬に直径1センチほどの緑色の実を付けましたので図鑑と照らし合わせました。
その後、アオバズクは結局一度も鳴き声を聞くことが出来ませんでした。また来年の楽しみとなりました。
以上、ご報告します。
秋が深まってきました。
さて、古木については「ムクノキ」と解りました。
9月中旬に直径1センチほどの緑色の実を付けましたので図鑑と照らし合わせました。
その後、アオバズクは結局一度も鳴き声を聞くことが出来ませんでした。また来年の楽しみとなりました。
以上、ご報告します。
アオバズク
ホウホウ、ホウホウと鳴くのはフクロウと思っていましたが、アオバズクの鳴き声だったのですね。
手元にある本に1ページ分、アオバズクについての記述がありますが、それによると青葉のころ、南から渡ってくるのでその名があるようですね。
「少しくぼめた両手を合わせ、両親指の隙間に息を吹き込むとアオバズクそっくりの音が出る。ある月の明るい夜、私はおもしろ半分にホウホウと吹いてみた。すると意外にも近くの森から応答があった。こちらがホウホウ、向こうがホウホウ。私はきおい込んでほうが痛くなるまで吹き続けた。少年時代の懐かしい思い出である。」という記述があります。
また来年ムクノキの大木に戻ってくるといいですね。
手元にある本に1ページ分、アオバズクについての記述がありますが、それによると青葉のころ、南から渡ってくるのでその名があるようですね。
「少しくぼめた両手を合わせ、両親指の隙間に息を吹き込むとアオバズクそっくりの音が出る。ある月の明るい夜、私はおもしろ半分にホウホウと吹いてみた。すると意外にも近くの森から応答があった。こちらがホウホウ、向こうがホウホウ。私はきおい込んでほうが痛くなるまで吹き続けた。少年時代の懐かしい思い出である。」という記述があります。
また来年ムクノキの大木に戻ってくるといいですね。
Re: ムクノキ
いぶし銀さん
私は先日来またドイツ・ベルリンに来ていまして、
さまざまなことに取り紛れてレスポンスが遅くなってしまいました。
申しわけありません。
御地の古木は「ムクノキ」だと確認できたとのこと、
やはりそうでしたか。お骨折りをありがとうございました。
さすがに実がなると判定しやすいですね。
アオバズクもぜひ来春また、あの愛らしい姿を見せ、
その情緒ある声を聞かせてほしいですね。
御地からのご報告を私も楽しみにさせていただきます。1543
こちらも今は野鳥たちの秋の渡りの季節でして、
上空を互いに鳴き交わしながら、南を目指して
つぎつぎと通過していく「クロヅル」たちのたくさんの群れを
観察しています。
私は先日来またドイツ・ベルリンに来ていまして、
さまざまなことに取り紛れてレスポンスが遅くなってしまいました。
申しわけありません。
御地の古木は「ムクノキ」だと確認できたとのこと、
やはりそうでしたか。お骨折りをありがとうございました。
さすがに実がなると判定しやすいですね。
アオバズクもぜひ来春また、あの愛らしい姿を見せ、
その情緒ある声を聞かせてほしいですね。
御地からのご報告を私も楽しみにさせていただきます。1543
こちらも今は野鳥たちの秋の渡りの季節でして、
上空を互いに鳴き交わしながら、南を目指して
つぎつぎと通過していく「クロヅル」たちのたくさんの群れを
観察しています。
ムクノキの実、その後?
いぶし銀さん、こんばんは。
お元気でウォーキングをつづけていらっしゃるとのこと、いいですね。
このムクノキの並木の方面にも足を向けることがおありでしょうか。
アオバズクは越冬のために南国へ渡っていってしまっている季節ですが、
ムクノキの実は、今はすっかり熟していることでしょうね。
そして、この木の名前のとおりにムクドリたちがやってきているでしょうか。
お元気でウォーキングをつづけていらっしゃるとのこと、いいですね。
このムクノキの並木の方面にも足を向けることがおありでしょうか。
アオバズクは越冬のために南国へ渡っていってしまっている季節ですが、
ムクノキの実は、今はすっかり熟していることでしょうね。
そして、この木の名前のとおりにムクドリたちがやってきているでしょうか。
ムクノキはムクドリが来るからムクノキっていうのですか。
あの木は居心地が良さそうですよ
あの木は居心地が良さそうですよ

すっかり葉を落とした古木
今日も下を通りました。
小さな実も全て落ちてしまいました。
仰ぎ見るとわずかに残る葉が風に吹かれて私に舞い掛かり、ムクノキは生きているなと実感します。
残念ながらムクドリは見かけませんでした。
小さな実も全て落ちてしまいました。
仰ぎ見るとわずかに残る葉が風に吹かれて私に舞い掛かり、ムクノキは生きているなと実感します。
残念ながらムクドリは見かけませんでした。
季節がめぐって
nori さん、いぶし銀さん、おはようございます。
あっ、ムクノキは案外に季節を早取りしているのですね。
この木の実は、すでにすっかり落ちてしまったのですか。
実の中の種子はとても硬いのだそうですが、
地面にはまだころがっていそうでしょうか?
そして春にはまた、新しい葉を出し、
花をつけるはずですね。
アオバズクも再び迎えることでしょう。
あっ、ムクノキは案外に季節を早取りしているのですね。
この木の実は、すでにすっかり落ちてしまったのですか。
実の中の種子はとても硬いのだそうですが、
地面にはまだころがっていそうでしょうか?
そして春にはまた、新しい葉を出し、
花をつけるはずですね。
アオバズクも再び迎えることでしょう。
アカショウビン
南外輪山を散歩する時、鳥の鳴き声を録音しながら歩いていますが9月28日珍しい声が聞こえたので録音して後ほどDVDで聴き比べてみたらアカショウビンの鳴き声でした。
一昨日(11.30)朝、我が家の近くでアカショウビンの声が聞こえました。
もう南に渡っているはずなのですが、1回きりだったので聞き間違いかもしれません。
一昨日(11.30)朝、我が家の近くでアカショウビンの声が聞こえました。
もう南に渡っているはずなのですが、1回きりだったので聞き間違いかもしれません。
Re: アカショウビン
ひげじいさん、こんばんは。
アカショウビンの声が聞かれるとは、さすが阿蘇ですね。
この時期は、おっしゃるように越冬のため南に渡っている
ころですから、どうなのでしょうね。
アカショウビンの声が聞かれるとは、さすが阿蘇ですね。
この時期は、おっしゃるように越冬のため南に渡っている
ころですから、どうなのでしょうね。
鳥の声で聴きわけるのは難しそうですね。
特徴的なのかしら?
我が家の周辺では、鳥の囀りよりも台湾リスの声が響いています
特徴的なのかしら?
我が家の周辺では、鳥の囀りよりも台湾リスの声が響いています

アカショウビンの声
nori さん、こんばんは。
アカショウビンのさえずりは、
「キョロロロロロ~~」と、きわめて特徴的ですから、
聞こえたらすぐにそれとわかるはずです。
ただし、通常は夏季で、
しかも、かなり深い森の中が多いのですね。
アカショウビンのさえずりは、
「キョロロロロロ~~」と、きわめて特徴的ですから、
聞こえたらすぐにそれとわかるはずです。
ただし、通常は夏季で、
しかも、かなり深い森の中が多いのですね。
タイワンリス
松本さんおはようございます
一声だけだったので、あるいは声が似ているトラツグミの声だったのかも知れません。もっとも今までトラツグミの声を聞いたことはありませんが。。
夏場、やはり南外輪山方面を散歩している時、私が歩く方へ近寄ってくる鳥がいたので写真を撮って後で図鑑で確認したらソウシチョウでした。
タイワンリスはネットで調べると“鎌倉で繁殖している”と記されていますがnoriちゃん家まで勢力を拡大しているのですね。きっと分かりやすい声で鳴くのでしょうね。アカショウビンは別名“火の鳥”と呼ばれています。
一声だけだったので、あるいは声が似ているトラツグミの声だったのかも知れません。もっとも今までトラツグミの声を聞いたことはありませんが。。
夏場、やはり南外輪山方面を散歩している時、私が歩く方へ近寄ってくる鳥がいたので写真を撮って後で図鑑で確認したらソウシチョウでした。
タイワンリスはネットで調べると“鎌倉で繁殖している”と記されていますがnoriちゃん家まで勢力を拡大しているのですね。きっと分かりやすい声で鳴くのでしょうね。アカショウビンは別名“火の鳥”と呼ばれています。
Re: アカショウビン
nori さん、ひげじいさん、こんばんは。
おっしゃるとおり、アカショウビンは別名“火の鳥”と呼ばれるように、
ほぼ全身が真っ赤な、カワセミ・ヤマセミの仲間です。
童話に『赤くなったカワセミ』という、とても素敵なお話しがあります。
こんな鳥に出会ったら、大感激ものです!
おっしゃるとおり、アカショウビンは別名“火の鳥”と呼ばれるように、
ほぼ全身が真っ赤な、カワセミ・ヤマセミの仲間です。
童話に『赤くなったカワセミ』という、とても素敵なお話しがあります。
こんな鳥に出会ったら、大感激ものです!
夏の深い森ならば歩く機会はあるので、特徴的な声をたよりに真っ赤な姿に出遭えるのを楽しみにします
台湾リスはどう猛で怖いですよ。増えすぎです。

台湾リスはどう猛で怖いですよ。増えすぎです。
リスは可愛いと言うイメージがあるけど、どう猛で怖くて、増えすぎは困ったものだね。厄介者になってるのかな。
来年、アカショウビンの声が聞こえたら声のする方を、そぉ~っと探してみよう。
南外輪山方面を歩いていると色んな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
ソウシチョウは「相思鳥」と書きます。
来年、アカショウビンの声が聞こえたら声のする方を、そぉ~っと探してみよう。
南外輪山方面を歩いていると色んな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
ソウシチョウは「相思鳥」と書きます。
相思鳥って素敵な名前ですね。
鳥って、声は聴こえてもなかなか姿が見つけられなかったり、パッと飛んでいってしまうので、特徴も分からないし、写真にも撮れませんよねぇ。
でも声が聴き分けられて、そこにその鳥が居ることがわかるだけでも楽しいですよね♪
鳥って、声は聴こえてもなかなか姿が見つけられなかったり、パッと飛んでいってしまうので、特徴も分からないし、写真にも撮れませんよねぇ。
でも声が聴き分けられて、そこにその鳥が居ることがわかるだけでも楽しいですよね♪
ムクノキの実
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
いぶし銀さん
以前のコメントで、ムクノキの実の種子がとても堅いはずだと
書いてしまいましたが、ムクロジと勘違いしていたことが
わかりました。
たいへん、たいへん失礼いたしました。
本年もよろしくお願いいたします。
いぶし銀さん
以前のコメントで、ムクノキの実の種子がとても堅いはずだと
書いてしまいましたが、ムクロジと勘違いしていたことが
わかりました。
たいへん、たいへん失礼いたしました。
ムクノキとムクロジ
松本さんnoriさん、今年も宜しくお願いします。
大磯のムクノキ今は樹形がスッキリしています。
無患子・ムクロジは鎌倉宝戒寺に大木があり毎年晩秋には枝の先に無数の黒い実をつけ見上げると青空に映えます。私の大好きな木です。ムクロジの実は羽子板のおい羽根の実になります。
わたくし、現在喪に伏しています。
大磯のムクノキ今は樹形がスッキリしています。
無患子・ムクロジは鎌倉宝戒寺に大木があり毎年晩秋には枝の先に無数の黒い実をつけ見上げると青空に映えます。私の大好きな木です。ムクロジの実は羽子板のおい羽根の実になります。
わたくし、現在喪に伏しています。
Re: ムクノキとムクロジ
いぶし銀さん
ムクロジのことはやはりすでによくご存じだったのですか。
それはよかったです。
鎌倉宝戒寺に大木があって、いぶし銀さんの大好きな木なのですか。
いつか大磯のムクノキとともにあらためてご紹介いただく
機会がありますといいですね。
服喪中でいらっしゃるのですか。
ムクロジのことはやはりすでによくご存じだったのですか。
それはよかったです。
鎌倉宝戒寺に大木があって、いぶし銀さんの大好きな木なのですか。
いつか大磯のムクノキとともにあらためてご紹介いただく
機会がありますといいですね。
服喪中でいらっしゃるのですか。
2015年
いよいよ2015年がスタートしましたね
今年もどうぞよろしくお願い致します
ムクノキとムクロジですか。
ネットでムクロジの木を検索してみました。でも、沢山の木からこの木を断定するのもやはり難しそうですね。やはり特徴は実でしょうかね。
『宝戒寺』は母とも何度かお寺巡りで出掛けたことのある場所ですが、ムクロジの木については全く印象に残っていません^^;
母が2ヶ月に1回入院する病院の近所でもあるので、いぶし銀さんのようにウオーキングを兼ねて行ってみようかと思います。
その時に写真を撮ってきますね
いぶし銀さん、ここで書かせてもらってもいいですね?
お母様がクリスマスイブにご逝去されました。
あらためまして、ご冥福をお祈りいたします。

今年もどうぞよろしくお願い致します

ムクノキとムクロジですか。
ネットでムクロジの木を検索してみました。でも、沢山の木からこの木を断定するのもやはり難しそうですね。やはり特徴は実でしょうかね。
『宝戒寺』は母とも何度かお寺巡りで出掛けたことのある場所ですが、ムクロジの木については全く印象に残っていません^^;
母が2ヶ月に1回入院する病院の近所でもあるので、いぶし銀さんのようにウオーキングを兼ねて行ってみようかと思います。
その時に写真を撮ってきますね

いぶし銀さん、ここで書かせてもらってもいいですね?
お母様がクリスマスイブにご逝去されました。
あらためまして、ご冥福をお祈りいたします。
Re: 2015年
いぶし銀さん
そうでしたか、お母様を亡くされたのでしたか。
さぞお寂しいことと拝察いたします。
お母様には私も一度お宅でお目にかかったことがありました。
ご冥福をお祈り申しあげます。
nori さん
宝戒寺のムクロジについてのフォトルポルタージュを
楽しみにさせていただきます。
そうでしたか、お母様を亡くされたのでしたか。
さぞお寂しいことと拝察いたします。
お母様には私も一度お宅でお目にかかったことがありました。
ご冥福をお祈り申しあげます。
nori さん
宝戒寺のムクロジについてのフォトルポルタージュを
楽しみにさせていただきます。
ご冥福をお祈りします
いぶし銀さん
クリスマスイブにお母様がお亡くなりになられたとのこと。
ご冥福をお祈り申しあげます。
クリスマスイブにお母様がお亡くなりになられたとのこと。
ご冥福をお祈り申しあげます。
おはようございます。
noriさん、松本さん、ひげじい殿
有難うございます。
宝戒寺の無患子・ムクロジは本堂の左側、枝垂れ梅の奥に位置しています。樹名看板が立っています。
有難うございます。
宝戒寺の無患子・ムクロジは本堂の左側、枝垂れ梅の奥に位置しています。樹名看板が立っています。
無患子
松本さん、いぶし銀さん、了解しました!
今は11月、12月とギックリ腰でお休みを前倒しでいただいた分、忙しく働いていますが、落ち着きましたら鎌倉散策がてら‘無患子’を観てきます。待っていてくださいね~♪
今は11月、12月とギックリ腰でお休みを前倒しでいただいた分、忙しく働いていますが、落ち着きましたら鎌倉散策がてら‘無患子’を観てきます。待っていてくださいね~♪
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
昨年はたしか7月25日に雛を確認しましたので、もうしばらくすると賑やかに
なると思われます。